第一篇:日语近义词
一、ば たら と なら这四个假定的用法如何能理解的更好,如何能正确运用?
ば と 后面不能接过去式 就是不能出现た形,特别是 ば。たら なら 两个可以互换的,意思没有太大的区别!と 比较特别!一般说的是 前后的直接的因果关系 前后相继的关系,关系比较紧,像什么自然规律之类的 只能用 と。口语多是 たら なら ば 是不用 的但我们的习惯是喜欢说 と,就像我说的,と 太直接,太紧了,关系上,说话显得很死板,没有商量的余地!除非你是警告对方这样做的严重后果时,可以用 と。目的是警告 告诫对方!
二、「~から~まで」和「~か ら~にかけて」
以上两个句型都可以作为句子的状语来使用。而「~から~まで」除了作状语使用外,还可以用「~から~までだ」作谓语,用「~から~までの」作定语;而「~か ら~にかけて」则不能作其他成分使用。因此我们在辨析这两个句型时,只说明它们作状语的情况,它们都翻译成中文的“从„„到„„”,但是意义却不同。
1、「~から~まで」
「から」、「まで」都是接在表示空间、时间的名词、数词下面,表示空间、时间的起止,即从某一空间到另一空间,某一时间到另一时间。它的特点是:
① 强调“自„„到„„为止”。
② ②表示空间时,一般是一条线;表示时间时强调谓语动作的肯定或否定的继续。都相当于汉语的“从„„到„„”。例如:
○北京から東京までは、五時間しかかからなかった。
○ 七月二十日から八月三十日までは、私は学校にいなかった。○ 昨夜八時から十時まで、私はテレビを見ていた
③
「~から~まで」除了表示空间、时间的起止外,还可以表示其他事、物的起止。
例如:
○ 昨日は第五ページから二十ページまで読んだ。○ 一番から十番までは一組だ。
2、「~から~にかけて」 该句型也接在表示空间、时间的名词、数词下面,表示从某一地点到另一地点或某一时间到另一时间一直都是如何如何。它与「~から~まで」不同:
① 它强调两者之间的整个范围,因此用于空间时含有这一带的意思,用于时间时则有整个这一时间段的意思。
② 用于空间时,表示较广泛的一片,而不是一条线;用于时间时,谓语里的动作,一般是断断续续或相继发生,而不是一直不停。
③ 另外它也很少用于空间时间以外的其他方面。也相当于汉语的“从„„到„„”。例如:
○ 奈良から京都にかけて、見物して歩いた。○ 秋から冬にかけて晴れた日が多い。
○ 六月から九月にかけて、あそこはときどき台風に見舞われる。
これ/それ/あれ/どれ的正确使用
作者:北京未名天日语培训学校 来源:未名天日语 时间:2012-08-22
一、根据说话人和听话人所处的位置和立场,来判断“这个”或“那个”。
1、当说话人和听话人处于不同位置或立场时: これ:指距离说话人近的事物或人。
それ:指距离听话人近而距离说话人远的事物或人。あれ:指距离听话人和说话人都远的事物或人。
对方用「これ」问,要用「それ」回答;对方用「それ」问,要用「これ」回答;对方用「あれ」问,要用「あれ」回答。
①これは本(ほん)ですか。这是书吗?はい、それは本(ほん)です。是的,那是书。
いいえ、それは本(ほん)ではありません。不,那不是书。
②それは本(ほん)ですか。那是书吗? はい、これは本(ほん)です。是的,这是书。
いいえ、これは本(ほん)ではありません。不,这不是书。③あれは本(ほん)ですか。那是书吗?
はい、あれは本(ほん)です。是的,那是书。いいえ、あれは本(ほん)ではありません。不,那不是书。
2、当说话人和听话人处于相同位置或立场时: これ:指距离两人都近的事物或人。それ:指距离两人较近的事物或人。あれ:指距离两人都远的事物或人。
对方用「これ」问,要用「これ」回答;对方用「それ」问,要用「それ」回答;对方用「あれ」问,要用「あれ」回答。
①これは本(ほん)ですか。这是书吗? はい、これは本(ほん)です。是的,这是书。いいえ、これは本(ほん)ではありません。不,这不是书。
②それは本(ほん)ですか。那是书吗? はい、それは本(ほん)です。是的,那是书。いいえ、それは本(ほん)ではありません。不,那不是书。
③あれは本(ほん)ですか。那是书吗? はい、あれは本(ほん)です。是的,那是书。いいえ、あれは本(ほん)ではありません。
不,那不是书。
二、所指代的事物可以是具体事物,也可以是抽象事物。①それは車(くるま)です。那是汽车。(具体事物)②それは嘘(うそ)です。那是撒谎。(抽象事物)③それは夢(ゆめ)です。那梦想。(抽象事物)
④それは私(わたし)の理想(りそう)です。那是我的理想。(抽象事物)⑤これはわたしの考(かんが)えです。这是我的想法。(抽象事物)
三、可以转作人称代词,一般多用来指照片、图像、屏幕上的人。如当面指称则带有不重视或轻蔑的语气。
①これは母(はは)です。
这是我母亲。(指着照片)
②あれは高先生(こうせんせい)ですか。那是高老师吗?(指着屏幕)③あれは王(おう)さんじゃないか。那不是小王吗?(指着屏幕)
四、「どれ」是疑问代词,意思是“哪一个”。作为主语提问时,后面必须用助词「が」,回答时主语后面也必须用助词「が」。
1、日本(にほん)の地図(ちず)はどれですか。日本地图是哪个? 日本(にほん)の地図(ちず)はあれです。
日本地图是那个。
2、私(わたし)の靴(くつ)はどれですか。
我的鞋是哪一双?
3、どれが私(わたし)の靴(くつ)ですか。
哪双是我的鞋? あれがあなたの靴(くつ)です。
那双是你的鞋。この、その、あの、どの 表达的意思和距离和上面的一样。只是他们的连体词,就是后面要加名词使用。比如その服は谁のですか。
こ/そ/あ/ど系的其它表现: これ/それ/あれ/どれ 人和物 この/その/あの/どの 物 ここ/そこ/あそこ/どこ 地点
こちら/そちら/あちら/どちら 方向和人物 こっち/そっち/あっち/どっち(口语)
「準備」和「用意」「支度」用法辨析
汉语的「准备」一词译成日语时可以用「準備」、「用意」和「支度」等词语来表达,其用法、含义有相同之处,都可以表示为做某事而事先做准备,但其侧重略有不同,用法也有细微差异。现就这三个词的用法、含义及其差异通过较多的实际用例,加以分析、归纳,供日语学习者参考。
1、「準備」主要表示精神性、体力性等方面的准备,或表示长期有阶段性地推进比较大规模的事物的准备,多用于表示为了开始实际的行动,需要做很多花时间、精力的事情。
① 来客のために部屋を準備する。/为客人准备房间。
② 防寒の準備をする。/做越冬的准备。
③ 運動会の準備が整った。/运动会的准备工作就绪了。
④ 政府は今鉄鋼企業の改革の準備をしているそうだ。/据说政府正在进行钢铁企业改革的准备。
2、「用意」多用于物质方面的准备,表示结束准备阶段,使之成为立即可以开始的状态,并表示已具备以防万一时必需的条件、形势。
① 客をもてなすためにおいしい酒と料理を用意する。/为了款待客人准备了好酒好菜。
② 会議に資料を用意する。/为会议准备资料。
③ 五人前の食事を用意する。/准备五人份的饭。④ 失業者を受け入れる用意がある。/有接纳失业者的准备。
3、「支度」为稍微口语化的表现,使用范围较窄,主要用于象「身支度、冬支度、旅支度、嫁入り支度、心支度」等与平时的衣、食、住、行等有关的具体事项的准备。
① 彼女は外出の支度に時間がかかる。/她花了很长时间准备外出。
② 野菜を買い込んで冬支度をする。/买回来一些蔬菜,准备过冬。
③ 食事の支度ができましたから、席についてください。/饭菜已经准备好了,请入席。
④ 寝る支度をする。/准备睡觉。
小结
尽管这三个词的用法非常相似,在很多情况下可以互换使用,但其有大致如下区别。
「支度」主要用于能够具体列举出的事物,比如像衣服、食物等事物的准备;
「用意」经常用于物质性的场合;
「準備」则倾向用于精神性的场合。
「せっかく」和「わざわざ」的区别
「せっかく」と「わざわざ」の教え方、とても難しいですね。違いをどう教えたらいいか„„、日本語教師養成講座の卒業生からこんな質問を受けた。確かにこの二つは同じような用法もあるし、全く異なる用法もあるので日本語学習者にしてみればかなりややこしい。でも我々日本人はそんなことほとんど意識せず何気なく使いこなしているのだが„„。“せっかく”和“わざわざ”两个词,要想讲明白很难。怎么告诉学生它们的区别呢,日语教师养成讲座的一个毕业生问我。这两个词有相同的用法,也有完全相异的用法,在日语学习者看来,是很复杂的。但是我们日本人却没怎么在意地运用自如。
「(せっかく・わざわざ)ウィスラーまで来たのだから、スキーをしよう」。この文では「せっかく」も「わざわざ」も両方使える。でも日本人はこの二つのニュアンスの違いは容易に分かるのだが、その違いを説明するとなると確かに難しい。
“(せっかく・わざわざ)ウィスラーまで来たのだから、スキーをしよう”(难得来惠斯勒加拿大滑雪胜地,去滑雪吧)。这句话中,“せっかく”和“わざわざ”两者都能使用。日本人能很容易地分别两者的微妙差异,要想解释出来就很难了。
「せっかく」は努力してウィスラーまで来たのだからそのチャンスにすばらしいこと(スキー)をしようよ。そんな感じである。そして「わざわざ」は(遠いところ時間をかけて特別に)ウィスラーまで来たのだからスキーをしなければ損だよ。こんなニュアンスの違いであろうか。
“せっかく”表示经过努力来到了惠斯勒,所以不要错过这次机会去滑雪吧。而“わざわざ”是从很远的地方花费很多时间特别来到惠斯勒,不去滑雪就亏了。两者有这样微妙的差异。
「せっかく覚えたのに試験に出なかった」はとても残念な気持ちであり、「わざわざ覚えたのに試験に出なかった」はとても腹立たしい気持ち、いわゆる話し手の気持ちの違いであろう。
“好不容易背下来的,结果考试没考”表达很遗憾的心情,“特意记下来的,结果考试没考”表示非常生气的心情,两者表示的说话者的心情是不一样的。
また「せっかく」の漢字は「折角」てある。なぜ角を折るのか„„。これは中国の故事からきており、当初の意味は「骨を折ること・力を尽くすこと」の意味とのこと。古くは「せっかく勉学に励みます」のような使い方をしていたようである。
“せっかく”的汉字是“折角”。为什么要把角折起来呢„„。这来源于中国的故事,当初的意思是“尽力、卖力”的意思。“せっかく勉学に励みます”(努力学习)过去好像曾这样使用。
一般的には敬語表現の「せっかくお越しいただきましたのに留守をして申し訳ございません」など相手の行為に用いると申し訳なさが強調されて効果的である。また、「せっかくの休日」などのようにそのものを大切にする気持ちを表す用法もある。
在一般的敬语表达中,像“难得(せっかく)您过来一趟,我却不在家,真不好意思”这样,用在对方的行为上,有强调抱歉心情的效果。另外,像“难得的假日”这样,也可以表示珍惜某种事物的心情。
一方「わざわざ」の漢字は「態態」である。こんな漢字を知っている方はごくまれであろう。なぜこんな漢字を書くのかよく分からないが、辞書にちゃんと載っている。でも一般的にはひらがなで書くほうが無難であろう。
另一方面,“わざわざ”的汉字是“態態”。知道这个汉字写法的人非常少。虽然不太清楚为什么汉字这样写,但字典上有记载。一般还是写作平假名比较好。
この「わざわざ」は日本人としてもいろいろ大変である。特に相手の行為に使う場合は要注意である。例えば「雨の中、わざわざお越しくださいまして„„」、この表現は取りようによっては「こんな大雨の中、来なくてもいいのに„„」、こんな意味にもなってしまう恐れがある。
这个“わざわざ”对于日本人来说也麻烦。特别是使用在对方的行为上时,要特别注意。例如“下着雨,您还特意(わざわざ)过来„„”,这个表达方式根据听话人的不同感受,也可能被理解成“下这么大雨,你不来也可以的„„”。
この「わざわざ」は「その事だけのために特別にする行為」と「しなくてもいい事を故意にする行為」の二つの意味があるのでややこしい。確かに相手の行為を表現する場合は「わざわざ」をわざわざ使う必要はないのかも„„。
“わざわざ”有“单独为了这件事,特别做出的行为”和“这个行为不用做也可以的,却故意做了”这两种意思,所以很麻烦。可能也没必要特意在对方的行为表达上用“わざわざ”。「先生、せっかくのお休みにわざわざ日本語の授業をしていただきありがとうございました」生徒からこんなメールをもらったら„„、確かに素直に喜べない感じがする。我从学生那儿收到了这样的短信„„“老师,好不容易才有的假期,您还特意过来教我日语,真是太谢谢了”。看到这句话,老实说,我一点都不高兴。
“一”什么时候读“いち”什么时候读“ひと”?
日本語教育において漢字を教えるのはいろいろ大変である。多くの学習者は漢字を見ただけで拒絶反応を示す。そんな生徒にいかに漢字を楽しく学ばせるか„„。しかし中には漢字が大好きな学習者もおり教師として何となくホットするのだが、そんな生徒に限って漢字に関する厄介な質問をしてくるので困ってしまう。先日もやや冗談交じりに「先生、週は先週、今週、来週ですよね。月も先月、今月、来月ですから、年も先年、今年、来年のほうがいいのでは„„」である。
日语教学中,汉字的教学过程是很辛苦的。很多学习者一看到汉字,就会条件反射性地拒绝。怎样让这些学生快乐地学习汉字呢„„。其中也有些学生喜欢汉字,让老师比较放心,他们经常会提问一些关于汉字的很麻烦的问题,让老师很为难。前些日子,学生半开玩笑地跟我说,“老师,星期的表达是“先週、今週、来週”,月份是“先月、今月、来月”,那么年份也说成“先年、今年、来年”不是挺好吗„„”。
最初は何を言っているのかよく分からなかったが、確かに漢字から判断すれば先週、先月であれば先年である。しかしどうして「先年」と言わず「去年」というのか„„。上のルールを当てはめると漢字的には「先年」のほうが確かに理にかなっている感じが„„。こんなこと我々日本人は考えてみたこともないのだが„„困ってしまった。
一开始我还不太明白他说的是什么意思,确实,根据汉字来判断的话,既然有“先週”、“先月”,应该也有“先年”。但是为什么不说“先年”而说“去年”呢„„。“先年”根据上面的推断,在汉字上是比较符合理论依据的。这种问题日本人根本就没考虑过,真让人为难。
そしてもっと困った質問がやってきた。表題の「先日」である。「先週」がすぐ前の週、「先月」がすぐ前の月なら「先日」はすぐ前の日ですよね。どうして日には「先日、今日、来日」の漢字を使わないんですか。そのほうが分かりやすいのに„„。うーん。参ってしまった。日は「昨日、今日、明日」である。どうしてと言われても困るのだが„„。もちろん日本人は「先日」は「昨日」の意味には使わない。まして「来日」などは全く別の意味の「日本に来ること」になってしまう。でも来週、来月はちゃんと次の週、次の月の意味に使っているのに„„。確かに漢字に興味のある学習者は特に混乱してしまいがちである。然后最让人头疼的问题来了,就是题目中的“先日”。“先週”是指上一周,“先月”是上一个月,那么“先日”是指前一天吗。为什么日期上不用“先日、今日、来日”的汉字呢,明明这样比较容易明白„„。唉,我真要投降了。日期应该是“昨日、今日、明日”。你要问为什么我也很难解释清楚„„。当然,日本人不会把“先日”当做“昨日”使用,甚至“来日”也完全是其他意思,表示“来到日本”。但是,来週、来月却在表示下一周,下个月的意思。这让对汉字感兴趣的学习者产生了混乱。
また漢字の読み方もややこしい„„。漢字を習い始めの頃よく出る質問に「一」の読み方がある。例えば「一人」と「一名」である。日本人は自然に「一人」は「ひとり」で「一名」は「いちめい」とちゃんと読めるが確かに学習者にはややこしい。覚えてもらうしかないのだが„„。しかし日本人にとってもこの「一」に関して結構判断が難しいものもある。例えば「一段落」である。会話において「一段落したらお茶にしましょう」などと使うが、この場合「いちだんらく」かそれとも「ひとだんらく」か„„。日本人に尋ねてみると「ひとだんらく」と言っている人のほうが多いような気がする。どっちでもいいと思うのだが„„、でも辞書には必ず「いちだんらく」となっており「ひとだんらく」は出ていない。どうも 「いちだんらく」が正解である。でもどうして„„。
另外汉字的读法也很复杂。刚学汉字的时候,经常会问的一个问题就是“一”的读法。比如“一人”和“一名”,日本人很自然地就读作“ひとり”和“いちめい”,对于学习者来说却很复杂,只能硬记下来„„。但是对日本人来说,“一”的用法也是很难判断的。例如“一段落”。在会话中会说“一段落したらお茶にしましょう”(工作告一段落后喝点茶吧),这时要读作“いちだんらく”还是“ひとだんらく”呢。询问日本人的话,貌似是读作“ひとだんらく”的人比较多。虽然我觉得哪种都行,但字典上出来的是“いちだんらく”,“ひとだんらく”查不到。“いちだんらく”是正确说法,但是为什么这样呢„„。確かに何となく違いは感じる。「一安心」や「一工夫」は「ひとあんしん」などと「ひと」と読んでいるが、「一芸」や「一面識」は「いちげい」などと「いち」を使っている。我々は何となく使い分けているのである。こんな説明をしている。「安心する」や「工夫する」ような動作を表すような言葉が後に来る場合は「ひと」を使い、後に「芸」や「面識」など動きを感じない言葉の場合は「いち」を用いる。するとやはり「一段落」は「いちだんらく」のほうが良さそうである。事実両方使える「一押し」などはその違いがよく分かる。「いちおし」と「ひとおし」の使い分けである。生徒には「一押し(いちおし)のこの教科書を使って、もう一押し(ひとおし)日本語の勉強頑張って„„」と教えたいのだが„„。确实觉得是有些差异存在的。“一安心”和“一工夫”读作“ひとあんしん”和“ひとくふう”,“一芸”和“一面識”就读作“いちげい”和“いちめんしき”。日本人凭感觉就能区分使用。有这样一种解释,像“安心する”和“工夫する”这样,“一”后面接表示动作的词语时,读作“ひと”,后面是“芸”、“面識”等感觉不到动作的词语时,读作“いち”。于是乎“一段落”就读作“いちだんらく”比较好。而有两种读法的“一押し”等词语,这种区别就很明显了。分“いちおし”和“ひとおし”两种读法在使用。我想告诉学生,“你们使用着最好的教科书,加把劲儿学日语吧”。
寿司三种写法「鮓」「鮨」「寿司」的区别
日本語学習者にとって漢字の勉強はとても大変で嫌なものである。多くの学習者は避けたいと思っているが、日本語に漢字はどうしても必要であり、日本語教師としては頑張ってもらわなければならない。
对汉语圈以外的日语学习者来说,汉字的学习是件很辛苦、不情愿的事情。很多学习者想避开它,但汉字对日语来说又是不可或缺的。作为日语教师的我只能希望大家多多用功。でも中には漢字が大好きな生徒もいる。先日そんな生徒から質問を受けた。「油断」という漢字はどうして「油」という漢字を使うんですか„„である。うーん、これには参ってしまった。今までそんなこと考えたこともないし、質問されたこともない。全く見当もつかず、ごめんなさいと謝って、早速辞書を調べた。
但是,也有非常喜欢汉字的学生。前些天,一个学生问了我这样的问题,“「油断」这个词为什么用「油」这个汉字呢„„”。呃,真服了他了。一直以来想都没想过这个问题,也没被问到过。由于我完全不清楚,只能对学生说对不起,然后马上回去查词典。そしてとても気になったので、何人かの日本人に聞いてみた。油は滑りやすいから„„とか、「油を売る」と関係あるのでは„„など、いろいろ珍説も出たが、誰も「油断」の語源を真剣に考えたことなどない。でもそう言われてみると確かになぜ「油」が出てくるのか、ものすごく気になるのも事実である。
因为很在意这个问题,于是我询问了几个日本人。答案千奇百怪,有的说因为油很滑,有的说或许跟「油を売る」(工作时偷懒)有关,但没人认真地考虑过「油断」这个词的语源。「油断」到底为什么会用「油」这个汉字呢,真的很在意这个问题。
いろいろな説があるようだが、一説には王が下臣に油を持たせて歩かせ、一滴でもこぼしたら命を断つと命じた。この故事の「注意を怠って油をこぼしたら命を断つ」というのが「油断」の語源となっているとのこと。なるほど。ほかにも説があり定かではないが、なかなか面白い。でも生徒にはそのようなことはあまり気にせず勉強して„„と言いたいところである。
貌似有很多说法。一种说法是,国王命令大臣端着油走路,如果有一滴洒出来就要杀了他。这个故事中的「注意を怠って油をこぼしたら命を断つ」(不注意让油洒出来的话就断了生路)是「油断」的语源。原来如此。其他还有很多说法,虽然不能确定,但很有意思。但是我想对学生说,别太在意这种问题,只管学习就行了。
そしてそのような漢字大好きな生徒たちと和食レストランに行った時によく話題に出るのが「すし」の漢字である。確かに三つの漢字がある。「鮓」「鮨」「寿司」であるが、その使い分けはどうなのか„„、確かにややこしい。そんなことどうでもいいことだが、漢字が好きな上級者に対しては日本語教師としてちょっと意識しなければならない。我跟那些很喜欢汉字的学生一起去和式餐厅时,经常会讨论的话题是「すし」的汉字。有三种汉字写法——「鮓」「鮨」「寿司」。怎样区别使用呢,确实很麻烦。虽然这是无所谓的事情,但面对那些喜欢汉字的学习者,作为日语教师的我必须有一定认识。
まず「すし」は形容詞、酸っぱいの「酸(す)し」から来ていると言われている。そして「鮓」の漢字は現在ほとんど使われておらず、あえて生徒に教える必要はないと思うが、「鮨」と「寿司」はよく見かけるので、その違いは上級者にとってとても気になる。
首先,「すし」由形容词「酸っぱい」(酸味)的「酸(す)し」(古语形容词)而来。而「鮓」的汉字现在基本上不使用了,没必要告诉学生。「鮨」和「寿司」这两种写法经常能看到,它们的区别也是日语进阶者很在意的。
「鮨」は昔から使われてきた漢字で、魚を旨く食べる„„、当然「魚」と深い関係がある。一方「寿司」であるが、お祝いの席に「すし」がもてはやされ、「寿を司(つかさど)る」ということになり、「すし」の「当て字」として江戸末期から使い始めたらしい。ひょっとすると縁起を担いだ当時の若者言葉だったのかもしれない。
「鮨」是很久以前就使用的汉字,“很美味地吃鱼”„„,当然跟「魚」有很深的关系。另一方面,「寿司」是由于在祝贺的酒席上,「すし」被大家极力称赞,认为是“掌管寿命”的事物,所以就作为「すし」的假借字从江户末期开始使用。或许这是当时迷信吉凶兆头的年轻人用语。
そして明治以降「寿司」が一般的に使われるようになり、確かに魚に関係ない「いなり」などは「いなり寿司」がふさわしい。でもやはり「寿司屋」より「鮨屋」のほうが高そうな感じが„„。
明治以后「寿司」被普遍使用,比如和鱼没有关系的油炸豆腐寿司等,写成「いなり寿司」比较贴切。但我总觉得「鮨屋」比「寿司屋」更昂贵。日本助六寿司的由来
上級者になると漢字に関して油断ならない生徒もいる。たまには回転寿司でもご馳走しなければ„„日本語教師もいろいろ大変である。
有的学生成为日语进阶者后对汉字很在意。偶尔我会请他们去吃回转寿司„„当日语老师也很辛苦啊。
日本读作「にほん」还是「にっぽん」?
日本語教師としてとても困る質問の一つに「日本」の正しい読み方は「にほん」か「にっぽん」かどちらですか„である。うーん、確かに困ってしまう。基本的にはどちらでもいいですよであるが、「日本語」は「にほんご」と教えているので日本語教師としてはやはり「にほん」のほうが主流である。
作为日语教师很头疼的一个问题是,「日本」的正确读法是「にほん」还是「にっぽん」呢„„。嗯,确实很难区分。基本上来说两者都可以用,但作为一名日语教师,一直教大家「日本語」=「にほんご」,果然「にほん」的发音才是主流。
でも確かに両方とも使われているので日本語学習者にとってこの使い分けはとてもややこしい。あまりそんなこと気にしなくていいですよ„であるが、上級者になると国名が二つあるのはおかしいですよね、正式にはどちらですか„と鋭い質問をしてくる。但这两个发音又确实都在使用,对于日语学习者来说,这个区分还是比较麻烦的。虽然不必过分纠结于这件事,但一旦日语进阶到高级,学生就会提出这种尖锐的问题——国名有两种读法很奇怪,到底正式说法是哪个呢?
我々日本人はこんなことあまり気にしていないが、使い分けているのも事実である。子供のころ「日本人」は「にほんじん」、でも「富士は日本一の山」は「にっぽんいち」と教わったような気がする。歴史を調べてみると「にほん」と「にっぽん」の両方の読み方はなんと奈良、平安時代から始まったようで、それが現在までずっと続いており、昭和初期に「にっぽん」に統一しようとする動きがあったとされているが、法的制定には至らなかった。
日本人不太在意这种问题,但在区别使用也是事实。孩童时代就被告诉「日本人」念「にほんじん」,「富士は日本一の山」读作「にっぽんいち」。我试着查了下历史记录,「にほん」和「にっぽん」两种读法均是从奈良、平安时代开始一直持续到现在的,昭和初期有统一成「にっぽん」的动向,但最终没有依法制定。
そして2009年6月に「両方とも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はない」とする答弁書を決定した。要するに政府として「にほん」も「にっぽん」もどちらでもよろしい、と初めて正式に閣議決定したのである。日本語教師としてはとても画期的な正式決定である。
2009年6月某答辩书通过决议——“两者都被广泛使用,所以没有必要统一成一种说法”。总言之就是说,日本第一次正式通过内阁会议决定,作为政府名称「にほん」和「にっぽん」两者都能使用。对日语教师来说这个正式决定也具有划时代的意义。
確かに日本人は昔から両方をうまく使い分けてきたのだからいまさら一つに決める必要はなく、この決定は至極当然であろう。日本語教師としても今まではちょっと声を小さめに「どっちでもいいですよ„」であったが、これからは声を大にして「にほん」も「にっぽん」もどちらも正しいですよと言えるのだからとても教えやすくなった。
确实,日本人从很早开始就能把这两种读法很好地区分使用,没必要到现在再统一成一种说法,这个决定是很理所当然的。作为日语教师之前只能底气不足地说“两者都可以使用„„”,但今后可以大声地告诉学生「にほん」和「にっぽん」两个都正确。所以再回答这个问题就简单多了。
この決定を上級者に話すとすかさず日本の国名もどちらでもいいのですか„。日本のお札には「NIPPON」と書かれているので「にっぽん」が正式だと思っていましたが„、どちらかに決めたほうがいいのでは、とちょっとけげんな顔をした。いかにも日本らしいあいまいな決定と思えたのであろう„。
我把这个官方决定告诉了学生后,学生马上露出诧异的表情问到“日本的国名也是两种读法都行吗„„。在日本的纸币上写着「NIPPON」,所以之前觉得「にっぽん」是正式说法呢。决定一个正式说法不是比较好吗”。这个暧昧的决定实在是像日本的作风„„。国名に関していろいろな方に聞いてみるとやはり多くの方は「にほん」である。でも年配の方には「にっぽん」のほうがしっくりくると„、確かに世代によってもかなり異なっているようである。
关于国名的问题,我咨询了很多人。多数人还是认为「にほん」比较常用,但是一些年长者认为「にっぽん」比较合适。确实不同年龄段的人有很大差异。
ではその使い分けをどう説明するのか。有名なところでは「日本橋」である。東京はであり、大阪は「にっぽんばし」である。これは固有名詞であるから覚えればいいのだが„。もちろん個人差や方言などにもよるが、「日本酒」などは何となく「にほん」のほうが落ち着く感じがする。でも「日本代表」となると「にっぽん」と発音したくなるし、ましてスポーツの応援などは「にっぽん」のほうが気合が入る。確かに使い分けている。
但是两种名称该如何区别使用呢。有个有名的地方叫「日本橋」。东京人叫它「にほんばし」,大阪人叫它「にっぽんばし」。这是个专有名词所以记住就行了„„。当然也有个人差别或方言上的不同,「日本酒」总觉得读作「にほん」比较协调,到了「日本代表」,不由自主的就想读成「にっぽん」。况且在体育比赛的应援中,「にっぽん」的发音比较有气势。两种读法像这样在被人们区分使用着。
これからは「日本晴れ」などもその日の気分で「にっぽ」と「にほん」を使い分けていいですよ、と堂々と言えるので、日本語教師とすれば大助かりである。
今后我可以堂堂正正的告诉学生,说到「日本晴れ」等词的时候可以根据当天的心情区别使用「にっぽ」和「にほん」。这对日语教师来说真是帮了大忙了。
为什么可以说「お昼」而不说「お朝」? 今年初めての授業が終わったあと、お昼を食べに行こうということになり、近くのレストランに出かけた。そして上級者の彼は少しにやにやしながらこんなことを言い出した。「先生、どうして昼だけ『お』がつくんですか„」である。最初は何のことだかよく分からなかったが„、なぜ「お昼」はいいのに「お朝」や「お夜」はダメなのか、である。
今年第一次课程结束之后,去附近的一个餐厅吃午饭。一个高年级学生暗笑着问我,“老师,为什么只有昼前加「お」呢”。最开始不明白他问的是什么意思。原来是为什么「お昼」可以,「お朝」或「お夜」就不行呢。
長年日本語教師をしているが、この質問は始めてである。うーん„、そんなこと当たり前のことで考えたこともなかった。でも確かに「お昼」は使うが「お朝」や「お夜」は使わない。でも改めてなぜと聞かれると誠に困ってしまった。
虽然做很多年日语教师了,但这个问题还是第一次遇到。嗯,一直以为这样说是理所当然的,没有考虑过为什么。确实,「お昼」可以用,却没有人说「お朝」或「お夜」。被问到为什么时还真是让人头疼。
初級では「お金」や「お荷物」などのように「お」をつけると丁寧な言い方になると教えている。そしてこの「お」を付けることに関して、日本語学習者ならではのいろいろ面白い話がある。
初级日语教学时曾告诉学生像「お金」或「お荷物」这样单词前加「お」是礼貌用法。而关于单词前加「お」的问题,闹了许多日语学习者独有的笑话。
ひとつの例として日本語中級レベルの生徒だった日系3世のスチュワーデスがお客さんに「前の荷物を„」と言おうとして「お前の荷物を„」と言ってしまった。また外国の人が夜遅く電話をしたとき「夜分、すみません」を丁寧に言おうとして「夜分」に「お」をつけてしまった„などなどである。
举一个例子,日语中级水平的学生日裔第三代的一位空乘,本想对乘客说「前の荷物を„(前面的行李)」结果说成了「お前の荷物を„(你小子的行李)」。还有一个外国人,深夜打来电话想尊敬地说「夜分、すみません(深夜多有打扰)」结果在「夜分」前加了「お」等(注:「親分(おやぶん)」是指老板、头儿)。
確かに初級に「朝、昼、夜」と習ったのだから丁寧に言おうとしたら「お朝、お昼、お夜」であろう。でも確かに「お朝」や「お夜」とは言わない。でもなぜ„。言わないのだから言わないのと言いたいところだが„、やはり日本語の文化である「内」と「外」が絡んでいるのであろう。基本的に朝と夜は「内」である家族と一緒にいる時間であり、取り立てて丁寧な言い方は必要ない。しかし昼は「外」の人と会うことが多く、丁寧な言い方である「お昼」が必要であり、どんどん馴染んできたのであろう。
确实,因为初级学了「朝、昼、夜」,礼貌来说的话大概就是「お朝、お昼、お夜」。但其实没有人会说「お朝」、「お夜」什么的。为什么呢。真想对学生解释因为不这么说所以不这么说„说到底还是和日语文化的「内」和「外」密切相关。基本上早晨和晚上是和「内」(自己人)的家人一起度过的时间。没必要用特别礼貌的语言。但是白天基本上是和「外」的人见面,要使用礼貌用语的「お昼」,于是渐渐成了习惯用法。
そしてよく問題になるのが「夕ごはん」と「晩ごはん」そして「夜ごはん」の違いである。生徒からよく「夜ごはん」はダメですかと聞かれる。確かに「夜ごはん」は辞書には出ていない。そして漢語では「朝食」「昼食」「夕食」であり、「夜食」というと少し意味が変ってしまう。やはり「夕」の付いた「夕ごはん」が一番使われている。
经常出问题的还有「夕ごはん」、「晩ごはん」和「夜ごはん」的区别。学生经常问用「夜ごはん」不行吗。确实字典上是没有「夜ごはん」的。还有汉语词「朝食」「昼食」「夕食」,「夜食」的话意思有稍许变化。最常用的还是加了「夕」的「夕ごはん」。
「夕」は夕日が沈むころであり、「晩」は日が沈んで辺りが暗くなりかけのころ、そして「夜」は完全に暗くってからである。電気など無い時代はなるべく明るいうちに食べなければならず、「夕ごはん」がふさわしかったのであろう。でも生活がどんどん夜型になってきた現代では「夜ごはん」のほうがふさわしい感じがする。やはり言葉も時代とともにどんどん変っていくのは致し方ないことであろう。
「夕」是夕阳下山时,「晩」是太阳已经下山四周天色暗下来,而「夜」是天完全黑了。在没有电的时代,要尽量趁天还亮着吃完饭,用「夕ごはん」比较吻合。但是在逐渐变成夜间生活的现代,我感觉「夜ごはん」倒比较符合。语言随着时代逐渐在变化,这是没有办法的。でも文化の香を感じる昔の言葉、例えば「筆箱」などにはまだまだ頑張って、「筆」など使わなくなっても「言葉」として何とか残ってもらいたいのだが„。
但是过去的语言能让人感受到文化的芳香,比如「筆箱」(文具盒)还要更努力,即使不再用「筆」了,也希望这个词能留下来„
N1文法每日详解:てやまない
本期语法:~てやまない 接续: 動て形+てやまない
意思:表带强烈的愿望和一种心情,“„„不已”、“非常„„”、“衷心地„„”
例子:
1、多くの困難にも負けず、努力を続けている彼女はすばらしい。私は彼女の成功を願ってやまない。【2004年真题】
尽管挫折不断但还是坚持努力的她让人佩服。我衷心希望她能够获得成功。
2、結婚する二人の今後の幸せを祈ってやみません。【2001年真题】(请翻译此句)
3、尊敬してやまない佐藤先生の講演会に行った。去参加了我很尊敬的佐藤老师的讲演会。
注意:
常与「祈る」、「期待する」、「願う」、「愛する」、「尊敬する」等动词一起使用。
第二篇:未名天日语学校---日语近义词辨析
未名天日语学校——日语近义词辨析(5)
炎炎夏日,热醒了沉睡的青春,热醒了沉睡的城市,也热醒了沉睡的梦想,天气一热,一切都苏醒了,争相绽放。未名天日语学校0-N1级全日制保过班、0-N2全日制保过班、日企就业班9月1日全面开课,酷暑夏日,难阻日语爱好者报名的热情,报名伊始,无“炎”胜有言,异常火爆。近义词辨析在日语能力考试当中占有很重的比率,很多人都因为这方面的基本功不扎实而失掉很多分,下面是未名天日语小编精心为大家准备的日语近义词辨析,希望能为大家的考试助一臂之力。
以後 & 以降 & 以来
「以後」(いご)
【词义1】接续在体言后,表示时间的起点,即后项动作行为的起始时间。
例:8時以後は外出きんしです。
あの事件以後、そこを訪れる人はほどんどいなくなった。
【词义2】单独使用,表示从今往后之意。相当于。例:以後私たちはこの問題に関しては手を引きます。
「以降」(いこう)
【词义】接续在时间数量词之后,表示从这一时间起一直持续着的行为,状态。
「以降」不能单独使用。
例:三月は忙しいから、四月以降にやりましょう。
19世紀以降の自然科学の進歩は実に素晴らしい。
「以来」(いらい)
【词义】接在体言及动词连续式之后,表示从该时间起一直持续到现在的行为,状态。不能单独使用。例:先月以来、ちっとも雨が降っていない。
来日以来、まだ一度も両親に手紙を書いていない。
【分析】
① 三个词中,只有「以後」可以单独使用,只有「以来」可持续在动词连接式后。
◆(○以後 ×以降 ×以来)一週間、謹慎処分とする。◆ 3月に入って、(×以後 ×以降 ○以来)、ずっと忙しくなっている。
② 三个词中,中有「以後」可表示个别的,孤立的行为及现象。◆ 1990年(○以後 ×以降 ×以来)一度だけ事故を起こしたことがある。
③ 「以降」是站在所接续的时间点进行叙述的,仅表示持续行为或状态的起始时间;而「以来」是从说话时间点来叙述的,因而句中还内含持续行为或状态的截止时间。
◆ 3月に新型肺炎が起こり、それ(×以後 ×以降 ○以来)、医者である山田さんは一度も家に帰ったことはありません。
頭(あたま)& 頭(かしら)
あたま【词义】
① 表示动物的头部。如:窓から頭(あたま)を出す。② 表示头发。如:頭を刈る。③ 表示物体的最前端。如:鼻の頭
④ 引申表示完全彻底之意。如:頭から反対する。
⑤ 表示思维、思想意识、思维方式。如:頭がいい。頭が古い
かしら【词义】
① 表示某一组织中的头头。如:営業課の頭(かしら)② 表示在顺序上的处于第一位者。如:三人の子の頭 ③ 以复合词的形式引申表示事物、物体开始的部位。如:頭文字・目頭(めがしら)
④ 接动词连用形表示该行为刚一发出就……如:出会い頭に彼にぶつかった。
※「あたま、かしら」的用法多为约定俗成,原则上不可以互换使用。
“锲而舍之,朽木不折;锲而不舍,金石可镂。”只要瞄准了大方向,坚持不懈地做下去,才能够扫除挡在梦想前面的障碍,实现美好的人生蓝图。因此,凡想干出一番事业,学习有所建树,就要做好进阶挑战的准备,不断向着自己的目标前进。这样才有成功的希望,从未名天日语学校开始,脚踏实地,一步一个脚印向着自己的梦想的彼岸勇往直前。
第三篇:日语能力考试必备的近义词及词组.doc(模版)
参加日语能力考试的同学们都知道,日语能力考试改革后,增加了选择近义词的新题型。许多同学为此都感到非常的头疼,不知如何去应对,其实,只要在平时的学习中多多留意,总结一下,你就会有很大的收获。下面同学们就行动起来一起总结吧!
• すばらしい/素敵(すてき)だ/立派だ • 頼(たの)もしい/頼(たよ)れる • めずらしい/稀(まれ)だ
• 易(やさ)しい/簡単だ/容易(ようい)/安易(あんい)• 幼(おさな)い/幼稚(ようち)
• 賢(かしこ)い/頭がいい/利口(りこう)だ • 汚い/卑怯(ひきょう)
• 新しい/新(あら)ただ
• あつかましい/ずうずうしい
• 怪(あや)しい/おかしい/変(へん)だ • あわただしい/忙しい/多忙だ
• 険(けわ)しい/危ない/危険だ/危うい
• さわがしい/そうぞうしい/やかましい/うるさい/物騒(ぶっそう)
• くだらない/つまらない/退屈(たいくつ)だ • 仕方がない/やむをえない • みっともない/みにくい
• とんでもない/思いがけない • 重い/重たい
• 偉(えら)い/偉大(いだい)だ • 緩(ゆる)い/厳しくない • 鈍(にぶ)い/のろい
• 温(ぬる)い/温かい/熱い
• 面倒(めんどう)だ/迷惑(めいわく)だ/厄介 • おおざっぱ/粗(あら)い • 荒い/勢(いきお)いよく • でたらめを言う/うそをつく • わがまま/勝手(かって)
• 爽(さわ)やか(天気や気持ちなど)• 朗(ほが)らか(気持ちや性格など)
• 妙だ/不思議だ
• 当たり前だ/当然(とうぜん)
• 案外(あんがい)/意外(いがい)
• 順調(じゅうちょう)/着々(ちゃくちゃく)• 真剣(しんけん)/まじめ • 丈夫だ/しっかり
• 素直(すなお)/率直(そっちょく)
• 大層(たいそう)/大変/はなはだしい/やたらに • 妥当(だとう)な金額/適切(てきせつ)だ • 適度(てきど)/適当(てきとう)• 特別(とくべつ)/格別(かくべつ)
• 莫大(ばくだい)/膨大(ぼうだい)/巨大(きょだい)• 呑気(のんき)/悠々(ゆうゆう)と
• 不満/不平/苦情/文句を訴える
• 性格が陽気(ようき)だ/明(あか)るい • 陰気(いんき)/暗い
• 欲張(よくば)り/何でもほしがる • 冷静(れいせい)/落ち着く • 有効(ゆうこう)/効く
• ~に夢中だ/になる/~に熱中する • 愉快(ゆかい)/不快(ふかい)
• 手頃な値段だ
• 手前の角を曲がってください。• 手間を省く/がかかる • 手数がかかる/手数料
• 手入れ:文章の~に一日もかかった。
• 手品(てじな):~で帽子からウサギを出した。• 手袋/指輪をはめる • 直前/直後
第四篇:近义词
三年级上册近反义词综合
【1课】
近义词:穿戴--打扮
好奇--惊奇
飘扬--飘动
绚丽多彩--五彩缤纷
安静--平静
招引—吸引 反义词:洁白-乌黑
粗壮—纤弱 安静—喧闹
古老—年轻 【2课】
近义词:快乐—高兴 喜爱—喜欢 假装—伪装 观察—观测 使劲—用劲 合拢—合并 反义词:喜欢—讨厌
合拢—张开 【3课】
近义词:汲取—吸取 鼓舞—鼓励 纪念—怀念
终于—终究 【4课】
近义词:仔细—认真 勤劳—辛劳 甜蜜—甜美
飘扬—飘荡 有趣—风趣 发颤—发抖 反义词:快乐—开心 【5课】
近义词:肯定--一定
本来—原来
可惜—惋惜
诚实—老实 反义词:肯定—否定
诚实—虚假
严寒—酷暑 【6课】
近义词:突然—忽然
吩咐—命令
立刻—马上
反义词:仔细—马虎
经常---偶尔 【7课】
近义词:常常—经常
恐怕—估计 著名—有名
反义词:突兀—凹陷 【8课】
近义词:解释—说明
漂亮—美丽
特别--特殊 反义词:失信—守信
特别—普通(一般)【10课】
近义词:希望—盼望
精心—细心
依然—扔然
寻找—寻觅
垂头丧气—无精打采
渐渐—逐渐
反义词:快乐—痛苦
精心—粗心
垂头丧气—兴高采烈
希望—失望 【11课】
近义词:留意—留心
凉爽—凉快 五彩缤纷—五光十色 反义词:紧—松
火热—寒冷 【12课】
近义词:道别—告别
叮咛—嘱咐 掠过—拂过 辽阔—广阔
绽放—裂开 继续—持续 甜—甘甜 快活—愉快
反义词:温暖—凉爽
辛勤—懒惰
辽阔—狭窄
匆匆—慢慢 【13课】
近义词:适宜—适合 大致—大概
舒展—伸展
苏醒—醒来 艳丽—亮丽 反义词:艳丽—素雅 醒—睡
密切—疏远 干燥—潮湿 【14课】
近义词:推测--推断 超常—特殊
确确实实—的的确确
包括—包含 证明—证实
反义词:减少—增加 超常--一般 陌生—熟悉 【15课】
近义词:看守—看护 随意—随便 清闲--空闲 拜访—访问 调节—调整 反义词:细微—明显 简单—复杂 浪费—节约 伟大—渺小 【16课】
近义词:跛--瘸 忿忿--生气 究竟—到底
详细--详尽
光滑—平滑 反义词:容易—困难 细小—巨大 详细—简略 不紧不慢—慌慌张张 【17课】
近义词:拜访—拜见 迎候—等候 大概—大约 敬重—尊敬 请教—讨教 佩服—敬佩 反义词:渊博—贫乏
长进—衰颓 闻名—无名
凉爽—凉快 香 【18课】
近义词:混沌—模糊 茂盛—旺盛
滋润—润泽 缓缓—慢慢 华丽—华美 【19课】
近义词:才干—才能 美观—美丽 节省—节约 宝贵—珍贵 精美—精致
坚固—牢固 反义词:减轻—加重 容易—困难 坚固—松散
精美—粗糙 【20课】
近义词:完整—完全 名扬中外—名满天下
反义词:热闹—冷清 清清楚楚-模模糊糊 【22课】
近义词:瑰丽—美丽 庞大—巨大 栖息—休息 反义词:富饶--贫穷 茂密—稀疏 【23课】
近义词:诱人—迷人
欣赏—观赏 抽出—长出 融化—溶化
【24课】
近义词:闪耀—闪烁
乐意—愿意 应有尽有—一应俱全 反义词:漫长—短暂 清澈—浑浊 热情—冷淡 【25课】
近义词:固然—确定 长处—优点 善于—擅长 优势—优点 慌张—紧张 危急—紧急 安全—平安 依然—依旧
反义词:防守—进攻 紧张—放松 长处—短处
集合—分散 胜利—失败 【26课】
近义词:果然—果真 躲避—躲闪 当初—从前 也许—或许 反义词:高兴—伤心 【27课】
近义词:谦虚—虚心 轻蔑—蔑视 愤怒—生气 理会—理睬 覆盖—遮盖
反义词:谦虚—骄傲 堕落—上进 【28课】
近义词:别致—特别 抱怨—埋怨 匀称—均匀 反义词:傲慢—谦和 愚蠢—聪明 荒凉—繁华
【29课】
骤然--突然 热烈—激烈 镇定—镇静 注视—凝视 持久—长久 由于—忧愁 反义词:忧郁—开朗 持久—短暂 镇定—慌张 【30课】
近义词:回答—回复
不假思索—毫不犹豫
反义词:危险—安全 【31课】
近义词:诚挚—诚恳
宽裕—富裕
反义词:给予—索取
仁爱—残酷 【32课】
近义词:羡慕—爱慕
感谢—感激 调皮—顽皮 恋恋不舍—依依不舍 鼓励—激励
调皮—顽皮
获得—获取
反义词:调皮—乖巧
喜欢—讨厌 清闲—繁忙
第五篇:近义词
二年级语文上册反义词、近义词整理
反义词:
动—静
冷—热
老—少
买—卖
有—无
爱—恨
来—去
宽—窄
里—外
新—旧
笑—哭
高—低
问—答
苦—甜
进—退
长—短
明—暗
升—降
头—尾
先—后
轻—重
南—北
出—进
忙—闲
好—坏
对—错
远—近
弯—直
多—少
细—粗
胖—瘦
真—假
早—晚
软—硬
古—今
反—正
活—死
高—矮
出—入
熟—生
美—丑
借—还
快—慢
饿—饱
大—小 前—后 左—右 有—无 来—去 黑—白 高—低 哭—笑 早—晚 东—西 南—北 多—少 粗—细 宽—窄 明—暗 胖—瘦 是—非 新—旧 忙—闲 苦—甜 里—外 进—出 睁—闭 弯—直 先—后 快—慢 冷—热 好—坏 深—浅 重—轻 淡—浓 进—退 正—反 买—卖 忘—记 吞—吐 出—入 坏—好 浮—沉 贫—富 冷—暖 爱—恨 问—答 远—近信—疑 开—关 兴—衰 长—短 耸—陷 美—丑 伸—缩 推—拉 难看—漂亮
难过—高兴
喜欢—讨厌
温暖—寒冷
敌人—朋友
高兴—生气
粗心—细心
成功—失败
进步—落后
认真—马虎
安全—危险
复杂—简单
勤劳—懒惰
浪费—节约
美丽—丑陋 燃烧—熄灭 粗心—细心 简单—复杂 仔细—马虎 安静—热闹 消除—恢复 亲切—冷淡 静悄悄-闹哄哄 沉着—慌张 开始—结束 满意—失望 勤劳—懒惰 美好—痛苦 热情—冷淡 高兴—痛苦 宽阔—狭窄 成功—失败 高潮—低谷 先进—落后 抬头—低头 慢慢—迅速 弯曲—笔直 寒冷—温暖 漂亮—丑陋 明白—糊涂 温和—严厉 容易—困难 开心—苦恼 认真—马虎 肥胖—消瘦 熟悉—陌生 真诚—虚假 冷漠—热情 饥寒—温饱 索取—奉献 正确—错误 消失—出现 早晨—傍晚 保护-破坏 危险—安全 华丽—朴素 虚心—骄傲近义词:
奔—跑 朝—早 与—和 看—望 鸣—叫 观—看 盯—瞧 秀丽—秀美 著名—闻名 快活—愉快 欢乐—欢快、快乐 美丽—漂亮 好像—仿佛 勤劳—勤快 神奇—奇特 连忙—急忙、赶忙 告别—离别 秀丽—美丽 假如—如果 办法—方法 机灵—机智、灵活 温和—和气 挂牵—挂念 疲倦—疲劳 宁静—安静 高兴—开心、快乐 高高兴兴—快快乐乐 亲切—亲热 关心—关怀 忽然—突然 处处—到处 高兴—兴奋 赞许—称赞 帮忙—帮助 十分—特别 专心—认真 仔细—细心 告别—离别 粗心—马虎 欢庆—庆祝 雪白—洁白 美好—幸福 中央—中心 宽阔—宽广 挥舞—挥动 灭绝-灭亡 非常—特别 激动—感动 立刻—马上 惊奇—惊讶 情景—情况 亲手—亲自 细长—瘦长 常常—经常 渐渐—慢慢 奇怪—好奇 看见—观察 消除—消退 得意—骄傲 清楚—明白 等待—等候 整天—成天 格外—特别 使劲—用力 急忙—赶忙 迅速—飞快 伤心—难过 责怪—责备 仍然—仍旧 一定—肯定 许多—很多 开心—快乐 用心—专心 小心—当心 马上--赶紧 突然—忽然 主意—想法 使劲—用劲 想念—思念 著名—闻名 高兴—快乐
朋友—伙伴
小心—仔细
好玩—有趣
着急—焦急
美丽—漂亮
中心—中央
著名—有名
特别—非常
景色—风景
壮美—壮丽
好像—仿佛
尤其—特别
疲倦—疲劳
消除—去除
关心—关怀
热爱—喜爱
闻名中外——举世闻名
奇形怪状——千奇百怪
二年语文上册量词、词语搭配整理
数量词:
一幅图画
一座山峰
一块巨石
一株紫丁香
一片掌声
一座城市
一棵葫芦
一架大风车 一颗葡萄
一串葡萄
一只纸船
一条白纱裙 一份礼物
一只游船
一条波纹
一面镜子
一根树枝
一片树林
一颗珍珠
一片枫叶
一艘军舰
一封信
一场雨
一首歌曲
一块草坪
一块木板
一面红旗
一列火车
一件衣服
一阵清风
动词搭配:
紧紧地握手
沉重地操纵
顺利地到达
亲切地问候
兴奋地走来
飞快地行驶
不住地点头
惊奇地问
深深地吸气
使劲地吹
高兴地说
得意地笑
伤心地哭
猛烈地吹
大声地喊 认真地写字 欢快地游 不约而同地说 自言自语地说 不好意思地笑 高高兴兴地吃起来 断断续续地流着 迫不及待地爬 快活地成长 形容词搭配:
粗糙的板凳 飘荡的风筝 漂流的纸船 火红的太阳 寒冷的北风 好吃的谷粒 遥远的地方 健康的身体 羡慕的眼光 心爱的裙子 蓬松的羽毛 翠绿的树苗 崭新的木牌 变幻的山峦 美丽的景象 企盼的目光 雾蒙蒙的树林 浓浓的香味 好听的名字 鲜艳的红旗 聪明的头脑 勤劳的双手 灵巧的双手 宽大的树叶 柔嫩的小草 圆圆的眼睛 弯弯的小河 凉爽的秋天 炎热的夏天 金黄的灯笼 红红的脸颊 燃烧的火把 勤劳的人们 翻滚的云海 安静的小院 绿色的枝叶 香甜的美梦 难忘的日子 慈祥的微笑 满意的笑容 伟大的祖国 金黄的果实 火红的旗帜 洁白的鸽子 欢乐的乐曲 美好的日子 宽阔的广场 美丽的花坛 欢乐的海洋 激动的泪水 美丽的雪景 陡峭的山峰 洁白的棉花 无边无际的大海 无边无际的天空 无边无际的草原 细长的葫芦藤 雪白的小花 可爱的小葫芦 绿毯似的草坪 风景优美的公园 弯弯曲曲的树枝 又大又红的枣子 欢庆的锣鼓声
清澈的湖水 又宽又长的马路 闻名中外的风景区 奇形怪状的岩石 描写颜色的词语:
金黄 杏黄 橙黄 火红 粉红 桃红 嫩绿 翠绿 碧绿 碧蓝 蔚蓝 绿油油 黄灿灿 红通通 红艳艳 白花花 黄澄澄 黑乎乎 闻了闻 瞧了瞧 说了说 看了看 听了听 想了想 画了画 跳了跳 跑了跑 写了写 一个比一个好 一棵比一棵壮 一只比一只重 一条比一条长 一朵比一朵美 一头比一头肥 一幅比一幅漂亮 一根比一根粗 动词
练书法 画图画 下象棋 弹钢琴 拉二胡 唱京戏 栽花草 喂鸽子 养金鱼 做航模 学电脑 观天气 搬桌子 抬木头 抓小鸡 看电视 看电视 吃苹果 吹泡泡 听音乐 打电话 做作业 读课文 写文章 跳皮筋 爱生活 讲科学 踢足球 扫地 提水 推车 挑土 捕鱼 捉虫 A、ABCC、AABB、ABAB、AABC ABB形式的词语(例)
AA: 大大的 胖胖的 美美的 黑黑的 热热的 甜甜的 香香的 蓝蓝的 绿绿的 红红的 ABCC:喜气洋洋 得意洋洋 怒气冲冲 风度翩翩
AABB:高高兴兴平平安安 清清楚楚 明明白白 清清白白 快快乐乐
干干净净 欢欢喜喜 整整齐齐 大大小小 老老少少 来来往往
老老实实 实实在在 婆婆妈妈 千千万万 上上下下
ABAB:修理修理 教训教训 整顿整顿 批评批评 考虑考虑 研究研究
讨论讨论 研究研究 商量商量 打扫打扫 鲜红鲜红 放松放松 雪白雪白 暖和暖和 碧绿碧绿 蔚蓝蔚蓝 金黄金黄 洁白洁白 通红通红 火红火红 浅红浅红 翠绿翠绿
ABAC:有声有色 群策群力 自吹自擂 可歌可泣 再接再厉 先知先觉
活龙活现 全心全意 作威作福 不可不问 一心一意 千与千寻
不偏不倚 不屈不挠 不三不四 不痛不痒 一心一意 十全十美 百发百中 可歌可泣 一五一十
ABB: 喜洋洋、兴冲冲、气冲冲、乐呵呵、笑哈哈、笑眯眯、傻乎乎、水汪汪、圆溜溜、静悄悄、红彤彤、红艳艳、明晃晃、白花花、金灿灿、银闪闪、亮晶晶、眼睁睁、懒洋洋、冷冰冰、热乎乎、恶狠狠、红扑扑、绿油油、白蒙蒙、热乎乎、慢腾腾、沉甸甸、黑洞洞、甜津津、甜丝丝、乐滋滋、孤零零、醉醺醺、雄赳赳、呼噜噜、骨碌碌、齐刷刷、傻愣愣、骂咧咧、满盈盈、空荡荡、香喷喷、滴溜溜、热辣辣、慢腾腾、血淋淋、湿漉漉、一片片、一团团、一堆堆、暖融融、凉飕飕、潮乎乎、毛绒绒、热腾腾 沉甸甸,白花花,绿油油,黑黝黝,慢腾腾,阴森森,皱巴巴,亮铮铮,笑嘻嘻,香喷喷,乱哄哄,黑漆漆,轻飘飘,湿漉漉,红彤彤,骨碌碌,雾朦朦,喜盈盈,亮晶晶,黄灿灿,孤零零,毛绒绒,胖乎乎 一颗颗 一簇簇 绿油油 黄澄澄 红彤彤 笑眯眯 金灿灿 亮晶晶 香喷喷 水灵灵 水灵灵 笑哈哈 红艳艳 黑乎乎 圆溜溜 笑嘻嘻 黑洞洞
神气极了 可怕极了 漂亮极了 伤心极了 开心极了 可爱极了 害怕极了 认真极了
立刻喊起来 立刻欢呼起来 立刻唱起来 立刻跳起来 立刻叫起来 立刻跑起来 踮起脚尖 消除疲劳 热爱劳动 关心集体 堆雪人 打雪杖 看雪景 飘着雪花 披着银装 铺着雪毯 宜(适宜)(景色宜人)(不宜)(便宜)实(果实)(老实)(诚实)(现实)色(金色)(红色)(黄色)(色彩)华(中华)(华丽)(华南)(华北)谷(谷子)(山谷)(五谷)(谷物)金(金色)(金黄)(金子)(金秋)尽(尽力)(尽情)(尽量)(尽头)层(一层层)(层次)(上层)(云层)丰(丰收)(丰满)(丰产)(丰富)壮(壮大)(壮美)(壮丽)(壮观)波(波浪)(声波)(水波)(**)浪(波浪)(海浪)(风浪)(浪花)灯(灯笼)(灯光)(电灯)(台灯)作(作业)(工作)(作文)(作品)字(写字)(汉字)(字体)(文字)苹(苹果)(苹果树)(苹果园)丽(美丽)(华丽)(秀丽)(壮丽)劳(劳动)(勤劳)(劳工)(劳苦)尤(尤其)(尤异)(尤物)其(其它)(其次)(其中)(其实)区(区别)(灾区)(市区)(区分)巨(巨大)(巨人)(巨石)(巨人)它(它们)(它的)安(安静)(安心)(平安)(安全)块(一块)(石块)(几块)站(站立)(站台)(车站)(站长)已(已经)(已知)(已往)经(经常)(已经)(经过)(经理)识(认识)(知识)(识字)(常识)如(如果)(如意)(如今)(如何)娃(娃娃)(布娃娃)(女娃)甲(甲天下)(甲鱼)(甲队)(甲方)纷(纷纷)(五彩缤纷)(纷飞)豆(大豆)(豆苗)(豆角)(黄豆)好(好看)(好人)(爱好)(好奇)洼(山洼)(洼地)(水洼)枝(树枝)(枝叶)(柳枝)枫(枫叶)(枫树)(枫林)(红枫)记(记住)(记得)(日记)(记号)首(首都)(首长)(首先)(一首歌)于(于是)(大于)(小于)(等于)刘(刘海)(姓刘)(刘家)第二单元 钢(钢铁)(钢笔)(钢琴)胡(胡萝卜)(拉二胡)(胡子)戏(看戏)(唱京戏)(戏曲)(戏院)棋(下棋)(下象棋)(围棋)弹(弹琴)(弹钢琴)(子弹)(弹头)观(观众)(观天气)(观点)(观看)养(养金鱼)(养病)(养成)(养鸡)歌(唱歌)(儿歌)(歌曲)(歌星)除(消除)(开除)(除非)(除夕 伸(伸手)(伸直)(伸张)(伸开)牵(牵挂)(牵动)(牵手)(牵头)休(休息)(休假)(午休)(休学)院(小院)(院长)(医院)(学院)您(您好)(您早)甜(香甜)(甜言蜜语)(甜美)(甜瓜)困(困难)(困苦)(困住)细(细小)(细心)(细长)(仔细)员(员工)(队员)(球员)(学员 响(响声)(响亮)(音响)青(青草)(青菜)(青山)(青年)班(上班)(班级)(班长)(下班)校(学校)(校院)(校长)(校园)切(亲切)(切记)(切身)(切分)教(教室)(教师)(教养)(教学)样(样子)(榜样)(同样)(一样)宁(宁静)(宁可)(安宁)叹(叹气)(叹息)(感叹)闹(闹钟)(热闹)(吵闹)(打闹)元(元旦)(公元)(元首)(一元)哈(哈欠)(欠缺)(笑哈哈)(哈气)迟(迟到)(迟早)(迟来)怦(怦然心动)(怦怦跳)次(次数)(名次)(次要)(一次)外(外面)(外国)(外衣)(外地)及(来不及)(及格)(及时)礼(礼物)(礼节)(礼品)(礼貌)第三单元 与(给与)(相与)(与其)台(台湾)(电台)(台灯)(台风)民(民族)(市民)(农民)(人民)夕(夕阳)(除夕)(朝夕)亿(亿万)(十亿)(一亿)(几亿)祖(祖国)(祖父)(祖母)(祖先)帜(旗帜)(独树一帜)曲(歌曲)(乐曲)(曲目)(弯曲)交(立交桥)(交通)(交际)(交情)市(市区)(市场)(市民)(市长)阴(阴天)(绿树成阴)(阴雨)(阴云)优(优美)(优良)(优秀)(优点)坛(花坛)(坛子)(天坛)(文坛)京(北京市)(京城)(京戏)南京)拥(拥抱)(拥护)(拥有)(环抱)申(申办)(申请)(申明)相(相互)(互相)(相同)(相信))洋(海洋)(太平洋)(大洋)(洋气)接(接住)(接班)(接见)(接着)讲(讲话)(讲课)(讲台)(讲座)候(等候)(问候)(时候)(候车室)第四单元 寸(尺寸)(寸步)(一寸)(方寸)补(补衣服)(补充)(补助)(补丁)功(功课)(功劳)(成功)(功夫)取(取得)(取长补短)(取出)(争取)抬(抬头)(抬手)(抬水)(抬着)信(相信)(不信)(信心)(信用)错(弄错)(改错)(不错)(错觉)际(无边无际)(国际)(交际)(边际)包(书包)(面包)(包子)(背包)身(身子)(身上)(全身)(身体)仔(仔细)(仔鸡)(仔猪)加(更加)(加法)(加班)(加上)计(计算)(共计)(合计)(计分)川(山川)(四川)(川流不息)争(争吵)(战争)(争取)(争气)族(民族)(家族)(汉族)(族长)州(广州)(苏州)(州长)洁(洁白)(清洁)(光洁)(洁净)旗(旗帜)(红旗)(国旗)旗手)欢(欢庆)(欢乐)(欢喜)(欢笑)庆(庆祝)(国庆)(校庆)(喜庆)城(城市)(城乡)(长城)(北京市)旁(路旁)(旁边)(两旁)(路旁)央(中央)(央求)(央及)书(图书)(书本)(读书)(看书)国(祖国)(国家)(国歌)(中国)泪(泪水)(眼泪)(泪花)(流泪)匹(马匹)(布匹)(一匹马)(匹夫)扬(飘扬)(飞扬)(扬起)(表扬)互(互爱)(互助)(互相)打(打雪仗)(打架)(打球)(打开)故(故乡)(故事)(故国)(故意)惊(惊奇)(惊动)(惊喜)(惊人)指(手指)(指甲)(指出)(指点)落(落叶)(落后)(落地)(落下)拔(拔苗助长)(拔河)(拔牙)助(助手)(助长)(帮助)(助人为乐)所(所以)(所有)(所长)答(回答)(报答)(问答)(口答)还(还是)(还有)(还给)(还书)沿(井沿)(沿路)(沿海)(沿着)蛙(青蛙)(蛙泳)(牛蛙)
语(自言自语)(语文)(语气)(汉语)怪(奇怪)(怪物)(怪事)(怪人)每(每天)(每年)(每月)(每当)哇(哇啦)(好哇)挂(挂上)(挂号)(挂牵)(挂住)治(治病)(治理)(治安)(治水)慢(慢慢)(慢车)(快慢)(慢跑)棵(一棵)(几棵)穿(穿衣服)(穿上)(看穿)(穿着)弯(弯弯曲曲)(弯路)(弯腰)(弯刀)浅(深浅)(浅绿色)(浅色)(浅水)怎(怎么)(怎样)(怎能)漂(漂亮)(漂走)(漂流)思(思想)(意思)(思念)(思乡)啊(是啊)(去啊)(好啊)比(比一比)(比方)(评比)(比如)啦(好啦)(走啦)(来啦)服(衣服)(服气)(西服)(服从)号(吹号)(挂号)(小号)(记号)伤(伤心)(伤害)(伤口)(伤风)吸(呼吸)(吸气)(吸取)(吸收)夫(大夫)(丈夫)(夫人)(农夫)极(好极)(极大)(极小)(极点)汗(汗水)(流汗)(出汗)(冷汗)表(表示)(表现)(手表)(表面)告(告诉)(报告)(广告)(告别)兔(兔子)(野兔)(白兔)(小兔)猴(猴子)(猴王)(小猴)(公猴)第五单元 折(折断)(折纸)(折扣)(打折)独(单独)(独生)(单独)(独自)容(容易)(笑容)(容量)根(树根)(根本)(一根草)(根子)但(但是)(不但)(但愿)清(清晨)(清早)(清洁)(清水)背(背心)(背书)(背后)(背着)傍(傍晚)(傍午)注(注意)(注目)(注入)(注视)景(风景)(景色)(背景)(景气)拿(拿来)(拿手)(拿住)(捉拿)铅(铅笔)(铅球)课(上课)(课堂)(课本)(课文)扎(扎风筝)(扎实)(扎手)(包扎)坏(破坏)(坏人)(坏事)(坏处)句(句子)(造句)(一句)(句号)福(幸福)(福气)(口福)(福利)第(第一)(次第)(及第)(第二)轮(车轮)(轮流)(轮子)(一轮)令(命令)(口令)(号令)路(走路)(路上)(山路)(小路)期(星期)(期待)(期中)(周期)第六单元 饱(吃饱)(温饱)(饱和)贫(贫穷)(贫苦)(贫民)(清贫)丑(出丑)(美丑)(小丑)(丑事)暖(温暖)(暖和)(暖气)(暖流)周(四周)(圆周)(一周)(周到)床(病床)(生病)(床角)(床上)始(开始)(始终)(原始)操(操场)(做操)(体操)(操心)双(双手)(一双)(双面)(双方)示(出示)(指示)(表示)(示意)串(一串串)(串通)(串连)(串起)狐狸(狐狸)(狐皮)(狸猫)颗(颗粒)(一颗)(几颗)满(满意)(满足)(满面)(满地)斤(斤两)(斤斤计较)(一斤)(公斤)挑(挑选)(挑水)(挑重)消(消除)(消灭)(消息)(消防)板(黑板)(板凳)(老板)(木板)采(采花)(采用)(采取)(开采)椅(椅子)(桌椅)(木椅)(椅背)吐(吞吞吐吐)(谈吐)(吐出)(吞吐)术(美术)(技术)(手术)(法术)由(由于)(自由)(理由)(由于)桌(桌子)(书桌)(课桌)(桌面)笔(笔画)(笔尖)(画笔)(毛笔)幸(幸福)(幸运)(不幸)松(松鼠)(松果)(放松)(轻松)抓(抓住)(抓紧)(抓走)(抓点)祝(庆祝)(祝福)之(之前)(之后)(之一)(之间)直(笔直)(一直)(直角)(伸直)当(应当)(当时)(上当)(每当)布(宣布)(布置)(布告)(花布)现(现在)(发现)(现实)(出现)富(富有)(丰富)(富足)(富丽)饥(充饥)(饥饿)(饥民)(饥寒)永(永远)(永别)(永久)(长永)角(三角形)(角落)(号角)(牛角)户(农户)(户口)(门户)(农户)亚(亚军)(亚运会)(亚洲)(东亚)张(张开)(一张)(开张)(纸张)场(场地)(广场)(场合)(一场)体(体育)(身体)(体温)(全体)哭(哭声)(哭诉)(哭闹)良(良好)(良心)(优良)(良机)食(食物)(食品)(粮食)(食用)寻(寻找)(寻常)(寻求)(寻人)粉(面粉)(粉笔)(粉红)(红粉)昨(昨天)(昨日)(昨晚)(昨夜)晴(晴天)(晴空)(放晴)姑(姑娘)(姑妈)(姑且)(姑姑)病(生病)(病人)(治病)(看病)娘(大娘)(姑娘)(娘家)份(年份)(双份)(过份)(份量)妹(妹妹)(妹夫)(表妹)(姐妹)读(读书)(读信)(读物)(读音)教(教书)(教学)(教师)(教养)何(为何)(何人)(如何)(几何)客(客人)(客车)(客气)(请客)音(音乐)(音响)(声音)(高音)汪(水汪汪)(汪洋)乘(乘车)(乘客)(乘法)(乘风)舟(小舟)(乘舟)(轻舟)(渔舟)第七单元 牢(牢记)(牢固)(牢房)(坐牢)拍(拍手)(拍打)(拍球)(拍照)保(保护)(保卫)(保温)(保安)鸡(鸡毛)(公鸡)(小鸡)(母鸡)丛(草丛)(丛林)(花丛)(丛书)理(道理)(理发)(理由)(总理)跃(活跃)(跳跃)(跃进)(飞跃)蹦(蹦蹦跳跳)(蹦高)(蹦跳)灵(机灵)(灵活)(心灵)(百灵)船(纸船)(纸张)(游船)(小船)眼(眼睛)(眼光)(眼神)(双眼)失(丢失)(失败)(消失)(失掉)掉(掉进)(去掉)(掉头)(失掉)捡(捡起)(捡笔)(捡到)腰(弯腰)(腰包)(山腰)(伸腰)被(被子)(被动)(棉被)(被打)久(好久)(永久)(多久)(不久)夜(夜晚)(今夜)(傍晚)(黑夜)重(重心)(重要)(重大)(重新)并(并且)(并列)(合并)(并非)味(气味)(味道)(口味)(好味)第八单元 运(运动)(运用)(幸运)(运气)舰(舰队)(舰长)(军舰)(母舰)航(航空)(航运)(航天)(航行)晒(晒太阳)(晒谷)(晒干)(日晒)黑(黑色)(黑板)(黑白)(黑夜)灾(灾害)(灾难)(火灾)(水灾)池(池子)(池子)(水池)(电池)洞(洞口)(山洞)(黑洞)(地洞)岸(靠岸)(湖岸)(河岸)(上岸)游(游泳)(游戏)(游水)(游客)围(周围)(包围)(围巾)(围棋)飘(飘荡)(飘洒)(飘浮)(飘扬)能(能干)(能力)(不能)(才能)必(必须)(必要)(必定)(不必)事(事情)(做事)(好事)(大事)孙(孙子)(孙女)(子孙)(祖孙)植(植树)(植物)(种植)护(护士)(护照)(爱护)(保护)物(动物)(物体)(植物)(物品)猫(小猫)(花猫)(老猫)(山猫)领(本领)(带领)(红领巾)(领先)捉(捕捉)(捉虫)(捉鱼)(捉走)羽(羽毛)(羽绒)(羽毛球)晨(早晨)(清晨)(晨光)(晨风)纸(纸巾)(纸条)(白纸)觉(感觉)(觉得)(自觉)(睡觉)扔(扔掉)(扔向)(扔开)(扔进)乎(在乎)(热乎乎)(几乎)(胖乎乎)至(甚至)(至少)(至于)(至今)死(死亡)(死去)(干死)(生死)粒(沙粒)(颗粒)(米粒)(一粒)喜(喜欢)(喜爱)(欢喜)(喜庆)轻(轻轻地)(轻松)(轻快)(轻重)刻(刻苦)(时刻)(立刻)(刻着)群(群体)(群众)(人群)(鸟群)卫(卫生)(卫星)(门卫)(守卫)宇(宇宙)(宇航)(屋宇)冲(冲洗)(冲凉)(冲击)(冲动)器(机器)(乐器)(电器)(小器)浮(飘浮)(浮力)(浮动)(上浮)害(害怕)(害虫)(灾害)(害人)倒(倒影)(倒水)(打倒)(倒台)影(电影)(影子)(黑影)(影响)纹(波纹)(花纹)(小纹)(木纹)圆(团圆)(圆圈)(圆心)(圆点)住(住房)(居住)(记住)(住在)件(零件)(一件)(文件)(条件)杯(茶杯)(杯子)(干杯)(金杯)须(须要)(必须)(胡须)(须知)克(克服)(休克)(千克)(一克)灭(消灭)(灭火)(灭口)(灭亡)历(历史)(历来)(日历)(公历)
史(历史)(史诗)(史书)化(变化)(化肥)(化石)(文化)代(代表)(代理)(取代)(年代)农(农业)(农民)(农村)(菜农)纺(纺织)(纺车)(毛纺)织(织布)(组织)(交织)(纺织)厂(工厂)(厂房)(厂长)(厂家)产(产品)(生产)(产生)(出产)介(介绍)(介入)(中介)(简介)技(科技)(技术)(技工)(口技)科(科学)(科目)(学科)(科长)
多 音 字 组 词
1、都:① dōu(都是)② dū(首都)
2、为:① wãi(为人)② wâi(因为)
3、降:①jiànɡ(降落)② xiánɡ(投降)4 背:① bēi(背包)② bâi(背景)
5、兴:① xìnɡ(高兴)② xīnɡ(兴奋)
6、长:① zhǎnɡ(长大)② chánɡ(长江)
7、乐:① lâ(快乐)② yuâ(音乐)
8、曲:① qū(弯曲)② qǔ(曲子)
9、相:① xiānɡ(相信)② xiànɡ(相片)
10、难:① nán(困难)② nàn(难民)
11、还:① hái(还有)② huán(还书)
12、种:① zhînɡ(种田)② zhǒnɡ(种子)
13、发:① fā(发现)② fà(头发)
14、转:① zhuàn(转动)② zhuǎn(转身)
15、干:① ɡān(干净)② ɡàn(干活)
16、教:① jiāo(教书)② jiào(教学)
17、漂:① piào(漂亮)② piāo(漂流)
18、扎:① zā(一扎)② zhā(扎花)
19、当:① dānɡ(当时)② dànɡ(上当)20、传:① chuán(传达)② zhuàn(传记)
21、角:① jiǎo(角落)② juã(主角)
22、假:① jiǎ(假如)② jià(放假)
23、好:① hǎo(好人)② hào(好学
24、少:① shǎo(多少)② shào(少年)
25、行:① xínɡ(行动)② hánɡ(一行)
26、处:① chù(到处)② chǔ(处方)
27、朝:① cháo(朝向)② zhāo(朝阳)
28、中:① zhōnɡ(中间)② zhînɡ(打中)
29、重:① zhînɡ(重要)② chïnɡ(重做)30、奔:① bēn(奔跑)② bân(投奔)
31、空:① kōnɡ(天空)② kînɡ(空白)
32、觉:① jiào(睡觉)② juã(自觉)
33、倒:① dǎo(倒下)② dào(倒水)
34、喷:① pân(香喷喷)② pēn(喷火)
35、分:① fēn(分开)② fân(水分)
36、没:① mãi(没有)② mî(埋没)
37、卷:① juàn(卷子)② Juǎn(卷尺)
38、禁:① jìn(禁止)② jīn(不禁)
39、弹:① tán(弹琴)② dàn(子弹)40、模:① mï(模型)② mú(模样)
41、了:① le(走了)② liǎo(了解)
42、着:① zhe(看着)② zháo(着火)
43、只:① zhǐ(只要)② zhī(一只小鸟)
44、结:① jiē(结巴)② jiã(结束)
45、曾:① cãng(曾经)② zēng(姓曾)
46、应:① yīng(应该)② yìng(报应)
47、间:① jiān(中间)② jiàn(黑白相间)
48、撒:① sā(撒娇)② sǎ(撒下)
49、藏:① zàng(宝藏)② cáng(捉迷藏)50、称:① chēng(称呼)② châng(称心)