学生假期读书感想文集(样例5)

时间:2021-01-20 15:20:04下载本文作者:会员上传
简介:写写帮文库小编为你整理了多篇相关的《学生假期读书感想文集》,但愿对你工作学习有帮助,当然你在写写帮文库还可以找到更多《学生假期读书感想文集》。

第一篇:学生假期读书感想文集

学生假期读书感想文集

【导语】书,是我生命的一部分,他会带给我梦想。我要插上书的翅膀,飞翔在知识的海洋上;我要插上书的翅膀,飞向更高的成长阶梯;我要插上书的翅膀,让他带着知识,伴我飞向未来的梦想。以下是东星资源网为大家精心整理了学生假期读书感想,欢迎各位前来阅读。

【篇一】学生假期读书感想

《繁星春水》这本书是我头一次接触,看惯了白话文的我,一下子来看诗集,就觉得有点不适应,不过也别有一番滋味。

翻开书,首篇导读便吸引了我。讲到冰心是如何创作诗集,从小到长大,充分体现了冰心在写作方面的天赋。

她的诗主要以母爱,童真,自然著称。从《繁星》中“童年呵,是梦中的真,是真中的梦,是回忆时含泪的微笑。”可想而知,冰心的童年充满着梦,充满着童稚的幻想。“小弟弟呵,……灵魂深处的孩子呵。”更诠释冰心与兄弟姐妹之间那不可言喻的深情厚谊。这些是冰心充满童稚的渴望与幸福。

她后来出洋留学,一去便是多年,她便通过笔来叙述自己的思念,迫切希望能够早点回家。她幻想着与母亲见面,幻想着回家,她很快乐。但是一旦没了幻想,那么她就会变得更加的失落与失望。背井离乡,又离开了至爱的母亲,怎会没有思乡之情呢?“故乡的波浪呵!你那飞溅的浪花,从前是怎么一滴滴的敲我的盘石,现在也怎么一滴滴的敲我的心弦。”那波浪不断的拍打岸,我无动于衷,可是一旦离开了家乡.那一滴滴的波浪,无不在触动我内心的一根快要绷断的弦,思乡的弦,的确,世上只有妈妈好,母爱的爱是最伟大,母亲的爱是最纯洁。

冰心的短诗,给了我万千的感慨。她的诗不含丝毫的虚伪,全是出自内心的真实感受,能够感人至深,也可见冰心的童年幻想中度过的,她的幻想是那么美,那么引人入胜,那么富有童趣。但,她那深深的母爱,思母心切是我们所不能企及的。母爱是那么圣洁,它是世界上任何一种爱,所不能企及的。冰心是母爱的代名词,通过冰心我读懂了母爱。

此时的我,心潮澎湃,无法平静,万千感受,无法溢于言表。

此诗集中,冰心以母爱、童真和对大自然的歌颂为主题。女作家杏林子曾经说过:“除了爱我什么都没有!”的确,当你拥有爱就不需要别的什么东西了,因为你已经拥有了一切。冰心接受着母爱,同时她赞誉母爱,她爱大自然的一切。

冰心的诗句,是那样简朴,但是每一个字眼都蕴含着那样深的含义,许多诗句还透入着对母爱的深深的赞誉。从冰心的诗句中,我悟道:一个人爱万物,她(他)是美丽而快乐的;一个人被万物爱着,她(他)过得会安逸舒适。而同时为这两者,她(他)就是快乐的。

“冰心”这个词就是像她的人一般典雅清丽,超凡脱俗,也正如她所写的诗句,在淡淡的优雅的文笔中,还有着许多的哲理。一句“弱小的草呵!骄傲些吧,只有你普遍的装点了世界。”告诉我们小草虽然渺小,但世界却需要你的点缀。又一句“青年人,珍重的描写罢,时间正翻着书页,请你着笔。”告诉我们应该珍惜时间,去做该做的,在时间的书上写下你的成绩与辉煌。总之,在冰心的诗句中,我们总能学到很多。

读这些小诗,似乎很亲切,因为冰心将大自然中最纯最本色又十分普通的东西用轻淡优雅的诗句表现出来,不加以任何人为的修饰,不添以任何华美的词句,带着一丝温柔的忧悠,或一些深深的内在美:明目下,绿叶如云,白衣如雪。怎样的感人呵!又况是别离之夜。在那娓娓道来的诗句中,满含了诗人对生活的热爱,是她冰清玉洁之心的再现。

读完这本诗集,觉得很美很美,不仅仅是美而美,也有忧而美,悲而美。冰心的诗下,一个多么美的世界!冰心的诗含蓄深刻,字里行间透漏着作者的独具匠心,不知为什么,看了这繁星春水,我的心灵微微触动了一下,也许,这便是感动……

【篇二】学生假期读书感想

《名人传》是由法国作家罗曼•罗兰写的。书中写了三个世界上赫赫有名的人物。贝多芬、托尔斯泰、米开朗琪罗。

在这3个人当中最让我感动的是贝多芬。贝多芬是个音乐天才,他的天分很早就被他的父亲发现了,不幸的是,他的父亲并不称职,他天天让贝多芬练琴,不顾及他的心情,一个劲儿的培训他,有时甚至把贝多芬和一把小提琴一起放进一个屋子里关起来,一关就是一整天,用暴力逼他学音乐。由于母亲的早逝和父亲的压迫使的贝多芬的脾气暴躁而古怪。但是贝多芬没有因此而沉沦,他把自己的全部精力,都投入到了自己所热爱的音乐事业中去了。由于他的天分和勤奋,很快地他就成名了。正当他辉煌时,他却聋了,对于一个音乐家而言,最重要的莫过于耳朵。一个以音乐为一生的音乐家来说,这是比死还要痛苦的折磨,但他并没有屈服于命运,在这种情况下成就了伟大的《第九交响乐》等一系列作品„所以我认为做事要有超与凡人的毅力和奋斗精神,面对困难,丝毫无惧。这就是成功的秘诀。成功不仅仅是天赋,还要那种与困难抗争的精神在生活中我们遇到困难的时候第一个想到的是寻求他人的帮助而不是直面困难,下定决心一定要解决。

而贝多芬,因为脾气古怪,没有人愿意与他做朋友,所以,他面对困难,只能单枪匹马,奋力应战。虽然很孤独,却学会了别人学不到的东西:只要给自己无限的勇气,再可怕的敌人也可以打败。最后,我希望全世界人都能够记住贝多芬,并像贝多芬那样活着。

阅读了罗曼•罗兰的《名人传》,深有感触。罗曼•罗兰是20世纪法国着名作家,他的作品是人们强大的精神支柱。《名人传》写的是贝多芬,米开朗基罗和托尔斯泰的故事,他们经历了各种的磨难却没有向命运屈服,在生命的最后一秒仍不屈不挠的抗争着,最终成为了伟人。这也告诉了我们一个道理:艰难和挫折是对命运和人生的锤炼!

在这三位伟人当中,给我留下最深印象的是贝多芬。他对音乐有火一般的热情,先后创作了许多优秀的作品。他的作品深邃而辉煌壮观,充满了幻想。但灾难还是无情的降临到了他的头上,在18XX年,他意识到自己的听力障碍已经无法治愈,并且会很快恶化。那意味着他可能再也不能进行创作。即使这样他却能顽强的和命运抗争,这也许是他后期能写出那么多不朽作品的原因吧。这种对生活对命运永不妥协的精神正是我们应该学习的,这伟大不屈的灵魂让黑暗的世界有了光芒,让生活有了希望。

【篇三】学生假期读书感想

最近读了一篇名为《不能流泪就微笑》的文章。文章讲述了一个叫辛蒂的女子因意外而患上了“多重化学物质过敏症”,目前尚无药可医。她只能过着与世隔绝的日子,她的生活中不能出现任何有化学成分的东西,在饱尝痛苦之余,她还不能放声大哭,因为她的眼泪可能成为威胁自己的毒素,而坚强的辛蒂并没有在痛苦中自暴自弃,她不仅为自己,也为所有化学污染的牺牲者争取权益而奋战。辛蒂于1986年创立了“环境接触研究网”,致力于此类病变的研究。

读了这篇文章后,我感触颇深,我不禁佩服辛蒂的毅力与勇气以及乐观向上的人生态度。虽然她生活在寂静的无毒世界中,没有悠扬的声音,感觉不到阳光、流水,但她从未灰心丧气过。因为不能流泪的疾病,使她选择了微笑。

由此使我想到了我们应该以微笑面对生活。生活中,不可能事事顺心,挫折是在所难免的,关键在于我们用什么样的态度去面对。正如一位作家所说的那样:“花和人都会遇到各种各样的不幸,但生活的长河是无止境。”因此,我们要鼓起勇气面对生活中各种各样的不幸。

当我们不能拥有美好的人生时,能拥有美好的人生观;当我们遭遇不幸时,决不能自暴自弃,从此一蹶不振,而应化悲痛为力量,重新振作起来。福楼拜说过:“珍珠是牡丹病痛的直接的产物,作家精美文章是深沉痛苦的产物。”珍珠与精美文章都令人惊羡不已,但它们无一不是痛苦的产物。

若非一夜寒彻骨,哪得梅花扑鼻香?歌德因爱上朋友的妻子而陷入痛苦的感情深渊无法自拔,但他最终还是将这段感情升华,写下了《少年维持的烦恼》;张海迪身残志坚,她从未因自身残疾而放弃自己,对生活丧失信心,相反,她更坚强地生活着,在轮椅上学习外语,对社会做出了自己的贡献;文天祥在元兵进攻江南时,受命出使元兵,却被扣留,终于脱身逃走,在其四处流浪,颠沛流离之际,写下了诗集《指南录》,并留下了“人生自古谁无死,留取丹心照汗青”的千古名句,传颂至今。他们在困境中仍然积极进取,乐观向上的精神,难道不值得我们去学习吗?

同学们,假如生活捉弄了你,不要悲伤,也不要气馁,以“不能流泪就微笑”的态度来面对它吧!

【篇四】学生假期读书感想

寒假伊始,自小热爱读书的我便早早的制订好了读书计划。

我按照计划读了高尔基的《童年•我的同学•在人间》、鲁迅的《呐喊》、谢婉莹的《冰心儿童文学全集》、刘洋的《绿野仙踪》、斯托夫人的《汤姆叔叔的小屋》、卡洛尔的《爱丽斯漫游奇境记》等几本中外作家的作品。

这些书基本上都是我从各个书店中淘回来的。自己的积蓄不算太多,但又想买到自己喜欢的书籍,开始的时候,只能硬着头皮攒钱去买那些昂贵的书籍,后来便有了经验,从那些被人遗忘的书堆中找到许多好的书籍。其中有名著、有童话、有诗歌、有小说、有散文……无论中外,写的都是那么引人入胜,使我得到了许多课本上得不到的知识,也有了许多感想和心得,笔尖流露出一时的感受。

在我读过的这些书籍中,给我留下的印象最深的便是鲁迅的《呐喊》了。《呐喊》深刻地揭露了旧时封建社会的残忍,从中我也读到了“朱门酒肉臭,路有冻死骨”的残忍景象。从《狂人日记》到《孔乙己》再到《阿Q正传》,从《**》到《故乡》再到《社戏》,没有一篇不是在用犀利的笔锋与封建社会的欺压百姓的人们手中的尖刀、火枪做斗争,他犀利的笔锋令国民党闻风丧胆,无论是他的文章还是他的爱国之心,都是那么地令人肃然起敬。虽然我们现在已经进入了新社会,已经不仅仅满足于温饱甚至小康,但是老一辈的精神不能丢啊。

在我认为,读书是人生中的娱乐、消遣的方式,它不但能给予人无穷无尽的知识,而且可以给予人无限的乐趣并且培养人为人处事的的能力。

在人们孤独的时候,读书变成了的乐趣。这时它既是人们丰富知识的工具,也是消遣的娱乐品,当人们在这时看它时,会感到快乐、轻松;而在人们处理事务的时候,最能发挥由读书而获得的能力。从读书中获得的对自己有利的东西是无穷尽的,能力便是其中之一,多读一些好书,对自己是有利无害的,如果能够在实践的时候不是单纯的运用书本中的知识,而是在书中的知识的基础上不断的创新,结合自己的实际,灵活运用,才是读好书的境界。

“书是人类进步的阶梯。”这是高尔基爷爷的一句名言,也同样是对书籍赞美的一句名言。从这句话中便可以看出书在世界的地位是多么重要,它的价值有多么珍贵。正如高尔基爷爷所说的,一本一本的书,就像一个一个的阶梯,使人爬上高峰。但是爬上高峰的路是陡的,是险的,是要的努力才能爬上去的。读一些不同的书籍就像是在爬阶梯,对自己也是很有帮助的,但也要会选择书籍。一本好书就犹如是由钻石似的思想和那些珍珠似的字句堆砌而成的无价之宝,其中所蕴含着的知识与智慧是那样的珍贵,书籍真可谓是人类的良师益友、精神的食粮啊!相反,如果我们去读那些几乎汇集了天下所有肮脏之物的不利于健康的书籍,那不是在掌握知识、寻找乐趣,而是在使自己堕落,会使自己变得庸俗、无知。

在一本书中,又使它会让你伤心、同情的落泪;有时它会让你开怀大笑;有时它会让你觉得自己身临其境;有时它会让你自己觉得离它根本就在两个世界。

我想,书籍是的良师益友,精神的食粮,我们又有什么理由不好好读书呢?

第二篇:假期读书感想

《平凡的世界》读后感

一个人,平凡的一生。很多人,平凡的世界。三十多年的生活演绎,生活的辛酸与悲欢离合,双水村上演的人生大戏使我看出了眼泪。

看完了,终于看完了《平凡的世界》,感悟颇多。只是心口有点堵,看不到真爱的结尾,看不到幸福圆满的结局,主人公孙少平毅然的走着自己的坚实,不卑不亢,不屈不饶,那些真心的爱没有成为他的幸福,或遗憾,或退避,都是为了爱。一种大义凛然,包容博爱,真正男人的形象。恐怕这就是作者所希望读者所领悟的,一种奋发的精神。

看完了,获得了什么?在这平凡的世界里,平凡的人,历经苦难,享受爱情亲情友情,领悟生活的基本要素,站稳自己,让思想去飞,肆意奔放。也有自卑,落泊的日子,走过,变成记忆,变成财富,锻炼出不羁的灵魂。

最欣赏主人公孙少平的刻画,真实,顽强,这样的意志定会鼓舞很多人,脚踏实地的向前。美好而寒酸的初恋,却是靠最简朴的饭食而引起的同病相怜;贫富地位如天壤之别的温暖热烈,却以阴阳之隔而让人荡气回肠,真是欲哭无泪。最后走向的是什么?尽管不得而知,但经历之多,人生历练之厚重,不会阻碍他前进的步伐。

当金波找寻蒙古姑娘的罗曼蒂克的爱情的时候,联想起人生的种种冲动,一种纯自然的爱,盘踞着灵魂,八年。人不是应该活在自己的意象中,但你能不为这样的痴情而感动,而落泪?当心中如期而遇的爱情来到时,是用世俗的眼光打量还是用市侩的天平称量?还是跟着爱情的脚步,信马由缰。当金波唱起别人以为是神经病的歌的时候,不要去怀疑金波的傻,千万不要,原谅年轻,原谅时代。让我们留下敬意,憧憬。愿那份美好,永伴一生。

当田晓霞随洪水逝去的时候,默默的为孙少平难过,就像天边美丽的星星的陨落,为什么如此美好,如此真诚善良的田晓霞,人生的脚步却如此匆匆。美好的一切,不定会长远,人生失望的环节,痛苦的片段,都是人生旅途上无法避免的事实。让思绪痛苦,清醒,只是为了更好的走好人生的未来之路,这样的代价

是大的,但又会若隐若现在生

活中,在痛苦中感受世事无常,感受天灾人祸,只要不倒下,昂首吧,继续自己的路。

时代的烙印,渗透其中,更增加了文章的现实意义,在特定环境下的思维,呈现着反反复复的,不停地锤炼着人格,信仰。感受时代的进步,感受人的成长。

如果爱的越深切灵魂越堕落,那么一些人未来会不会进地狱,润叶这个我最喜欢的人,她的人生的苦涩是常人体会不到的。从一个自己深爱的人的世界里面退出,不论最后她怎样走近向前的世界,不管她后面的生活有多幸福,都弥补不了上天给她的伤害。她后来的幸福才是真正的体会出来的幸福。为她落泪,感动的泪,这样的女子值得我们敬佩。每个人都有自己的悲喜。

田润叶,多年前,这样的女人很多,这是我们善良民族的体现,是一种挣脱,尽管无谓,尽管折磨,但为了心中的那种朦胧,那种兄妹似的初恋情节,多么希望自己勇敢的找寻自己的幸福,不管世俗。但人是现实的,不可能生活在真空之中,为了亲情,惟有舍掉自己。当李向前腿残废之后,却毅然担当起责任,不仅仅是同情,是一种悔过,是一种成熟,是一种对生命的责任。

孙少安,成长于苦海,精明却懦弱,其实用懦弱,苛刻了点,只是家的责任,对爱的天平的砝码,缺乏一种价值观念,要走出那样的特定的世界,不融入无奈,真的很难。

里面的人物,都鲜明着自己的性格,浓缩了很多很多,客观的看待,领略路遥先生的意境,在自己的生活中借鉴发扬。

每个年代都有每个年代的故事,这本书描述了那个时代的生活爱情,以一个农村为背景,却烘托出那么多的大爱,每个人有每个人为之感动的地方,为之震撼的地方。

看这本书使我站在一个高度俯视他们的生活,同时有身在其中感受他们的心。看完哭了,很难过!耳边是欢快的音乐现在都如此悲伤。眼泪模糊的不只是眼睛。最后大结局的整体圆满使我有点欣慰。但是书后他们的生活是怎样,秀莲肺癌的结果会是怎样,一个不满四十岁的少安的生活该怎样继续?书结尾了,人生没有。心里有说不出的难过,沉浸在里面不能出来。写着写着,泪依然能湿了眼眶!

第三篇:学生假期读书心得

学生假期读书心得

学生假期读书心得1

《围城》是钱钟书先生一生中唯一的一部长篇小说,生活本就是一座围城,婚姻与事业、学习与娱乐、发展与落后、成功与失败,都是这座七彩城中的一种颜色,每一个人每一件事都是城中的一种元素。当一切人和事因为努力和乐观而变得美好,当城中的色彩都均匀和谐时,那么这座围城就不再是一种可怕的束缚和压力,而是一个幸福的乐园。没有人会试图离开她,即使是自怜自哀的方鸿渐也会喜欢,假恶丑也会被同化为真善美。也许世界永远不会变得如此美好,但允许我心中永远存在这种美好的理想。

我们的生活中“围城”随处可见。不仅仅是恋爱婚姻、工作事业,还有学习生活、交友处世,无一不有一个“城”把我们“围”着。“围城”——被围困的城堡,城外的人想冲进去,城里的人想逃出来。钱钟书用幽默的语言、深刻的哲理、巧妙的比喻,站在一定高度俯看人生,批判了人性的丑恶、虚荣。如:“夜仿佛纸浸了油,变成半透明体了,它给太阳拥抱住了,分不出身来,也许是给太阳陶醉了,所以夕照晚霞隐褪后的夜色也带着酡红”、“孙太太眼睛红肿,眼眶似乎饱和着眼泪,像夏天早晨花瓣上的露水,手指那么轻轻一碰就会掉下来”、“苏小姐双颊涂的淡胭脂下面忽然晕出红来,像纸上沁的油渍,顷刻布到满脸,腼腆得迷人”。

又如:“我们一天要想到不知多少人,亲戚、朋友、仇人,以及不相干的见过面的人。人事太忙了,不许我们全神贯注,无间断地怀念一个人。我们一生对于最亲爱的人的想念,加起来恐怕不到一点钟,此外不过是念头在他身上瞥过,想到而已”、“一个人的缺点正像猴子的尾巴,猴子蹲在地面的时候尾巴是看不见的,直到他向树上爬,就把后部供大众瞻仰,可是这红臀长尾巴本来就有,并非地位爬高了的新标识”。这些语句给我留下了非常深刻的印象,时而让人忍俊不禁,时而又想像着作者所描述的情景,给人深深的同感,仿佛身临其境、如见其人。

当我读完全文后,有一种怅然若失的感觉,感到意犹未尽,故事戛然而止了。是啊,一切就这样都“结束”了吗?对于主人公的故事,对于整个《围城》,让人去细细地思索、静静地品味、慢慢地鉴赏。全文最后一句话:“这个时间落伍的计时机无意中包涵对人生的讽刺和感伤,深于一切语言、一切啼笑。”这种时间上的巧合不正是反映了世事的苍凉与变迁吗?

《围城》里最令人最熟悉的语句自然是那句:“城中的人想出去,城外的人想冲进来。”读完《围城》,从主人公精彩而又独特的故事前后,我看到了作者所表达的人性和表现的哲理,以及作者在文中生动传神的描述。笔者认为,这些精髓需要我们去理解和去感悟。

学生假期读书心得2

陶行知先生的教育理论,不是用一两句话就可以概括的,而我从中学到的,也不是短短一篇文字就可以完全写出的。我想,每个看过这本书的老师,也跟我有一样的体会。但是现在,我主要想对陶行知先生关于师范生的一些文章,发表一点自己的想法。

是的,师范学院的学生,就是要学会改变,在学校里面一直学习的,就是怎样从一个学生,变成一个先生。上大学的时候,我们学习的,都是教书的方法,都是怎样教别人学习的方法。但是,作为一个老师来说,我们应该先去研究一些学习的方法,先研究一下,怎样才能变成一个好的学生,陶行知先生的《教育名篇》中《师范生的第一变变孙悟空》就是这样告诉我的。只有先知道怎样做一个好学生,才能培养出来许多好学生。可是为什么是变成孙悟空呢?文章中,陶行知先生指出,孙悟空有目的、有远虑、有理想,它是抱着一种目的去拜师的。这无形之中就是告诉了我们如何做一个好学生。

做一个好学生,其实每个人都可以做到,在老师的心目中,自己的每一个学生,都能够成为好学生。杨校长就经常跟我们说:没有教不好的学生,只有不会教的先生。每一个学生都有自己的目的,我们要根据他的目的,他的性格,来研究对他应该是采取怎样的措施。我们学校的很多老师老师,对于这点都把握得很好,值得我去学习,他们对于每一个学生都很细心,去研究他们的思想,不仅做他们的师长,更重要的是去做他们的朋友。他们兢兢业业的工作,对学生爱护有加,他们的这些精神,值得我这个初生之犊好好学习。

陶行知先生的《师范生的第二变变孩子》一文,正是告诉我,要想真正管理好一个班级,就要融入这个班集体,和每一个学生一样,知道学生在想什么,知道学生需要什么。就像于顺华老师那样,他所教的班级,三年来,没有一个学生掉队,没有一个学生离开。这样的老师,不正是和同学们融入一体,把每一个同学都当成是自己的朋友。记得有次改卷,正好和于老师一组,他一边改卷,一边还在想着该给学生讲些什么,还想着学了这么久了,考了这么久了,再给学生们做什么练习,他们只会更累更辛苦。他正是一个知道如何变成孩子的老师。

这个暑假,陶行知先生的思想就一直在我的脑海中徘徊,对我个人来说,这是一次思想的升华,他的思想,在我以后的人生旅途中,将会是一份永远无法用尽的财富。

学生假期读书心得3

我没有什么多的爱好,篮球我不会,跑步我不擅长……唯一算得上的爱好应该是读书了吧。我喜欢读书的习惯应该是我外公影响的,记得前几年外公还没有退休的时候,他们单位每天都会给员工发报纸,回家之后外公就会戴着眼镜坐在藤椅上一样一晃的看着书,我就坐在旁边拿着本童话故事看。久而久之,我也养成了阅读的习惯,所以爸爸妈妈平时给我的零花钱,我基本上都用来买书了。这个假期,我就用我平时上学的时候攒下的钱买了一本《十万个为什么》。

《十万个为什么》这本书我在读书的时候,教师后面设置的读书角我是有粗略的看过一点,里面的各种各样的科普知识然我觉得是奇妙无比,不过后来因为一个同学将它借过去看给弄丢了,所以我就一直没有看完这本科普书,这次我妈带我去图书馆买字帖的时候,我又看到了这本书所以就义无反顾地买来下来。《十万个为什么》作为一本科普读物,里面各种各样、各行各业的知识都有,看的时候让我觉得这个世界真的是奇妙无比。比如说,如果不是书里介绍,我是万万想不到鱼也会放电(电鳗),也绝对想不到水在太空中能够漂浮(科学家在太空舱里面做的实验)。还有就是教会了我许多的小知识,比如我们睡觉前爸妈都会叫我们刷牙不然会得虫牙的,我一直以为是牙齿里面会长虫然后在晚上的时候吃掉我们的牙齿,看了这本书我才知道是因为我们吃完东西之后会有残渣留在牙齿里面,然后就会有细菌使他们发酵腐败然后腐烂我们的牙齿,这才出现了一个各的“虫牙”。这一本书真的是让我对世界的认识有了跟多的了解,让我知道了这个世界是十分的大的,只有更加努力地读书才能够认识到更多的东西。

我喜欢读书,是因为我喜欢从书中获取到更多的不曾见过的知识,让我能够对世界有更多的了解,或许是因为我的好奇心吧,驱使着我阅读跟多的东西。虽然现在同学们间的风气不知道怎么变成了书读的多就会变成书呆子,但是我却不这么认为,我还是坚持着我最开始的观念,读书是能够增加我的底蕴和见识的一种方式,能够让我有更好的休养,也就是电视剧里面说的“书生气”。我喜欢阅读,我也会继续保持爱阅读的习惯,无论是什么时候。

学生假期读书心得4

高尔基曾经说过:书籍是人类进步的阶梯。读书可以陶冶人的情操,还可以让人们获取大量的丰富的知识。心情不好时,读些幽默搞笑的杂志,会让心中的不快都烟消云散,心情自然就会同阳光般灿烂;心情愉悦时,阅览些抒情美文,便更体会到生活的美好;感到前途渺茫时,看看古人的立志文章,思路就会柳暗花明,心情豁然开朗。书是人类心灵的港湾,是生活的调味品。

一直很喜欢看书,高中时功课比较紧,一般也没什么时间去看名家们的小说,一直都挺遗憾的。现在进入了大学,功课不再像高中时那样紧。因此我会有很多业余时间来读书,读那些我渴望已久的作品。这不仅满足了我的读书欲望,更充实了我大学的课余生活,一举两得。

在图书馆看到了巴金的作品,真是爱不释手,《家》《春》《秋》激流三部曲一直都是我想读的,现在终于有机会拜读了,先借阅了小说《家》,借读书会活动来和同学们分享一下。故事的写作背景是“新文化运动”时期,小说的主人公有觉新。觉民。觉慧三兄弟,爷爷是整个家族的大首领,但他却是一位极其刻板,封建守旧的老头,三兄弟从小就生活在一个成员庞大的大家族中。觉慧聪颖,深得家族成员的喜爱,虽然抱有远大理想,但却不敢反抗,对父亲和爷爷是悉听尊便,娶了自己不喜欢的女人,并且放弃了自己的学业,一味的听从长辈们的安排,父亲死后,挑起持家的重担,把自己的希望都寄托在了刚出生不久的儿子身上,每天麻木地生活着。而觉新和觉民两兄弟却与大哥截然相反,为大哥的遭遇感到愤愤不平,同时又接受新式教育,受

外界新文化运动的影响,他们的思想远比大哥先进,并敢于反抗封建礼教。新思想的潮流时刻激进着他们,他们也曾劝说大哥,并鼓励大哥阅读《新青年》,大哥也是有思想萌芽的,但多年的生活压力让他默默地将新思想埋藏于心底,阻止了的进一步发展。大哥的悉听尊便让兄弟俩很是不解,甚至有些气愤。故事结尾处,两兄弟与大哥的隔阂越来越大了,兄弟俩在新思想的指引下,反抗家族的命令,去寻找属于自己的天空,而大哥仍是唯唯诺诺,妻子难产死后,变得更加麻木了。

看完后,我很佩服觉新与觉民两兄弟的勇敢与智慧,他们的反抗在一定程度上取得了胜利,是先进知识分子的典型代表。青年就应该具有这种激进思想,敢于排斥那些消极的封建意识,积极的接受新思想。新文化,不断地充实自己。当然,我也很同情大哥觉慧,从小衣食无忧,长大后,一味地服从长辈们的命令,害怕激化家族内部矛盾,引发冲突,一味地忍让,葬送了自己的前途,牺牲了自己的远大理想,不过,我又有些不理解,既然有新的思想,为何不利用呢,反而只是一味麻木的活在旧思想中,真的是鲜明的对比。这让我坚信:青年的进步思想可以推动社会的发展。

读书会让我的思想有所进步,让我的感情更加细腻,书不仅给我带来许多欢乐,更教会了我知识,是我最好的朋友。

书是人类进步的阶梯,读书可以增加见识,陶冶情操,培养审美能力。读书已经成为当今社会必不可少的活动。为了培养大学生良好的阅读习惯,创造浓厚的校园文化氛围,全面提高学生文明素质。我班以世界读书日为契机,特举办以“阅读·悦心·约未来”为主题的读书会活动。少而好学,如日出之阳,壮而好学,如日中之光,老而好学,如夕阳之辉。一个人的一生中之所以能不断提高,与其始终如一的学习是分不开的,所谓活到老学到老,庄子说,吾生也有涯,而知无涯。知识是没有穷尽的,坚持学习让人始终处于不败之地。反之,没有知识的不断补充和积累,人便会落后于时代。歌德说过,谁落后于时代,就将承受那个时代所有的痛苦。正如高尔基所说,没有任何力量比知识更强大,用知识武装起来的人是不可战胜的。但是由于工作的限制,上班族们不能向学生那样坐在课堂里学习,而读书就成了我们最有利的知识武器,通过书本我们可以充分利用业余时间,也不受空间的限制,方便的学到新的东西,扩展新的思路。总的来说,读书对于我们个人成长的好处可体现在几个方面。

一、读书可以让我们站在更高的高度来看问题,从而少犯错误,少走弯路。牛顿说过他能取得如此巨大的成就,是因为站在巨人的肩上看得更远,科学巨人的虚怀若谷自然值得我们学习,我们还可以从中学到更有价值的东西。书籍对于整个人类的关系,好比记忆对于个人的关系。书籍记录了人类的历史,记录了所有的新发现,记载了古今历代所积累的知识和经验。只有认真的学习前人的经验和理论,才能在一个更高的高度上来看问题,不再犯同样的错误,并有一个较高的起点。书本是前人智慧的结晶,是他们的研究成果和经验的体现,通过对他们的学习,发现对自己有用的东西。在前人经验的基础上来不断的完善自己,大大的促进了个人的成长。在很大程度上可以这样说,人类社会的延续和发展,也是这样来实现的。试想,如果每个人都是从头开始,那么,无论多么伟大的人,做出多么大的贡献,人类社会最终还是在原地踏步。由此更可见读书的重要性了。

二、读书开阔人的视野书本中的知识可谓是包罗万象,他能拓宽我们的视野,让我们的知识更全面。从而能够更深刻的思考问题,事物都是广泛联系的,现代的许多实践都证明了各种信息的相关性,如果只知道一个领域的信息,必然会有碍于自身的发展,掌握更多方面的知识,才能使未来的不确定风险降至最低。就像做股票的人都应了解当今的政治经济形势,以便能更好的分析股票走势一样。研究物理学的学者们都要有一定的化学和其他基础,才能有所成就。记得一位诺贝尔获奖者在复旦做讲演时就曾说过,现代科学已没有明显的界限,你必须对相关的科学都有所了解。在这方面,伟大的导师恩格斯就是一位广泛学习的典范,他虽然只上过中学,但由于他发奋读书,十九岁时就能用十二种语言说话和写文章,在参加工作实践后,他也没有间断过学习和研究,从而被马克斯称为一部真正的百科全书。广博渊深的知识,对恩格斯指导国际共产主义运动和准确的传播科学共产主义理论有很大的帮助。

从它的经历中,我们可以体会到知识的力量,更能体会到书本作为人类掌握知识力量的有力武器的巨大作用。

学生假期读书心得5

今日,不经意间,瞅见那本散文集。

刹那间,想起那篇《橄榄》,想起那《夜别枫桥》,想起那花,那水仙花,那女孩子的花。忽然间,似乎又想到什么,翻开那书,翻开那《女孩子的花》,花了有近半个小时,一遍又一遍去细细读那文章,霎时,哑然失笑,疯笑,笑我太傻。

记得以前看那文章,看完后脑海只空荡荡留下几个字:语句优美,回味无穷。我知道,作者希望生男孩,希望水仙开的是“金盏”,知道水仙开的“百叶”最后自焚了,知道作者吓坏了,可是,现在想起,我知道的实在是可笑。

原来,读完后我什么都不懂,我没有读懂那花,那水仙花,那女孩子的花!

身为一个女孩子,我竟连最基本的都读不懂!

可笑!

上帝用泥土传造出了男人,却用男人的肋骨创造出了女人。肋骨上有新鲜的血和肉,只要轻轻一碰就会痛彻心肠。因此,女孩连最微小的伤害都是不能忍受的。

从这个意义上来说,女子是一种及其敏锐的昆虫。我们的触角、眼睛,以及那柔软无骨的躯体,还有那艳丽的翅膀仅仅是为了感受爱、接受爱和吸引爱而生成的。我们最早预感到灾难,又最早在灾难的打击下夭亡。

如百叶水仙一般,女子太美太美,散发出及其利锐的芬芳,美得令人不忍心伤害,但只要轻微的一点点的触碰,就会让你后悔一辈子。

于是,女孩就更加显现出有多么的不幸了。

它们的花盛开了,渐渐的,要凋谢了,但依旧美丽。

因为它们知道花期如此短暂,便更嚣张地展现自己的美,美得令人心疼,美得令人不敢呼吸。

但知道有人不希望她们来到这世界上的时候……

在凋谢之前,它们自焚了。倒在蜡烛上,把火压灭了。火把每一朵花都烧掉了一半,剩下的一半还是那样水灵灵地开放着,在半朵花的地方有一条亮得发?哪?摺?/p> 并非不雅观!

在世上可以做许多错事,但绝不能做伤害女孩子的事。

这就是女孩子的花,像刀一样的花。

读懂了女孩子的花,我才终于读懂了女孩子,读懂了我。

学生假期读书心得6

假期有些长,但是我也是没有去浪费每天的时间,除了上网课,做好老师布置的任务,我也是在这个假期看了一些书,除了专业相关的书籍,也是还有一些其他的书籍,通过读书,我也是有了更多的收获,有了一些感悟和心得。

专业的书籍,让我明白,虽然我课堂听得很多,但是其实也是学到了专业一些相关的,并不是所有,而且还有很多深入的知识是需要我努力的去学,多去看书,多去钻研才能知道的,而且我也是感受到了通过这次的读书,我对于我自己这个专业也是有了更多的理解,不再像以前那样自以为怎么样,而是更加的清楚知道,还是有蛮多的方面,我是以前不清楚的,要去学,要去掌握的,并不像我以前所知道的那样,越是学习,越是发觉这专业的知识有很多的。并且我也是感受到了,通过读书,自己的知识面更加的宽广,不再局限在一面,也是对于我以后的学习有很大的帮助。

除了这些,我也是会看一些杂书,了解专业以外的一些方面,通过阅读,让我对于这个世界,这个社会也是有了不同的感官,特别是这次疫情,只能呆在家里,而读书也是很好的一个学习方式,毕竟除了上课的时间,还有挺多的时间,也是不能去浪费掉的,我也是通过在家里读书的方式,来了解了更多关于这个世界,对于我来说,不但是充实了自己的精神生活,也是让我有了更多的知识储备,一些杂书看起来,现在没有什么用,但是也说不定以后某一个时段是会有用的,我也是会感受到的。

读书也是让我明白,其实每个人的时间都是一样的,有优秀的,也是有成绩糟糕的,大家的时间如果都是花在玩上面,那么也是学不到什么东西,而通过去读书,却是有不一样的收获,我也是明白,以前在大学的时间,还是浪费了挺多的时间,学校里面同学叫我玩,或者其他的事情,也是会浪费了一些,还是要多花一些时间在读书上面,而在家里,也是没有太多可以玩的事情,而游戏我也是不太怎么去玩,所以也是让我能静下心来好好的读一些书,让我有一些收获,而不是浪费掉了时间。我也是要在以后多读一些书,无论是专业方面的,或者其他的一些杂书,其实都是会对我有一些帮助的。

学生假期读书心得7

近日,蓬江区环市街道石冲社区党支部组织辖区30名小学生来到社区农家书屋分享假期读书心得。据介绍,这是今年石冲社区党支部关爱未成年人的系列活动之一。

“在刚结束的假期里,大家有没有读到一本自己认为很有意思的书,或者遇上有趣的事?”在当日的活动中,两位志愿者余韵欢和李剑琴,引导参加此次活动的孩子们,与大家分享假期的读书心得和生活趣闻。待大家分享完假期的历程后,余韵欢老师向孩子们各派发了一段美文,让大家即兴朗诵。此时,书屋里马上回荡起朗朗读书声,大家都很投入。活动尾声,余韵欢还给孩子们布置了小任务,并现场定立了新学期的学习计划和目标,并叮嘱大家要严格落实学习计划。

石冲社区党支部书记唐燕碧告诉记者,现在虽然新学期已经开始,但仍有个别学生,尤其是小学生对假期的生活念念不忘,不能专心读书。他们举办此次活动,目的在于引导学生们尽快适应新学期的学习节奏,将注意力集中在学习上。

唐燕碧表示,今年,社区党支部还将与辖区厂企和学校合作,成立不同的志愿者服务队,为未成年人提供帮助和服务。

学生假期读书心得8

《大学》是古代人民的智慧结晶。它就像老前辈一样,讲述着人生的道理,让我们在阅读中成长。

在《大学》中有这样的一句话:“所谓修身在正其心者,身有所忿懥,则不得其正;有所恐惧,则不得其正;所好乐,则不得其正;有所忧患,则不得其正。”这句话的意思是:修身在于使自己的内心纯正,如果心中有怨恨,有恐惧,有喜好玩乐,有忧患,都不能使内心纯正。

读到这时,我想起了一件事。有一次,我去叔叔家烧烤。在烧烤前,叔叔把我们几个小孩叫到客厅上,我们一时莫名其妙,但还是来到了客厅。我们坐下后,叔叔就开始说了:“你们现在可要好好学习啊!不然长大会后悔的。”这时,叔叔停了停,望着天花板,勾起了回忆:“我以前就是不好好学习,长大后做生意也要和别人合伙。几年后便合不来了。然后,我们便拆伙了。记得刚开始时,没有那么多资金周转。

既要入货,家里又遇上装修,差点连出工资的钱也没了。幸好坚持下来了,要不然现在我可要流落街头罗!”叔叔说完后,我百感交集,我想:如果换作是我的话,可能一天也熬不过来,更别说是熬到今时今日。这时,我仿佛瞬间体会到了人世间的酸甜苦辣。在每一次失败中,我们都给予自己一个微笑,给予自己继续前进的自信心,把失败看作是成功的垫脚石,这样我们便会走向成功。

当我们内心去掉一切的浮躁,去掉一切的喧闹,我们就会心如止水。每个人都是希望自己能从烦恼中走出来,但觉得烦恼总是会来,所以会抱怨命运的不公平。这时我们只是心里太过执着而已,只要我们放开自己,享受生活带给我们的快乐,珍惜自己所拥有的,人生才会活得更有价值。就像《光明的心曲》中的盲女孩,虽然她眼前的世界是黑暗的,但因为她那不抱怨的精神,使那无忧无虑的歌声成为了照亮她心中的明灯。有一句话是这样说的:“人生的道路都是由心来描绘的。所以,无论自己处于多么严酷的境遇之中,心头都不应为悲观的思想所萦绕。”

生活其实是一首歌,同样有旋律的升腾跌宕。当旋律高昂时,人固然乐不可支;当乐曲进入低潮时,我们也不要悲伤。笑着面对,才是真正的乐观,才能让自己的乐章演奏得动人心弦。

学生假期读书心得9

最近,我读了《绿野仙踪》这本书,这本书不仅好看,还有很大的教育意义,使我受益匪浅。

故事中的多萝茜很善良,她一开始是跟爱姆婶婶和亨利叔叔住在堪萨斯州。有一天,他和小狗托托正在玩耍时,龙卷风来了,多萝茜和小狗托托就躲到了床底下,而爱姆婶婶和亨利叔叔躲到了安全的地窖里,房子迅速的飞了起来,过了一会儿,房子又迅速的砸了下来,她们便来到一个奇怪的世界,并压死了当地邪恶的东方女巫,她很想回到自己的家乡——堪萨斯州,根据北方女巫的告知,她去了翡翠城,一路上她遇见了没长脑子的稻草人、没有心的铁皮人和胆小的狮子。他们历经了千辛万苦,来到了翡翠城,见到了伟大的奥茨。奥茨答应他们只有杀死西方女巫,才能实现他们各自的愿望。聪明勇敢的多萝茜杀死了邪恶的西方女巫,当他们回来时,却发现伟大的奥茨是个骗子,但奥茨还是实现了稻草人,铁皮人,狮子的愿望,稻草人有了聪明的脑子,铁皮人有了一颗善良的心,胆小的.狮子有了胆量,而多萝茜和小狗托托在南方女巫的帮助下,终于回到了她的家乡——堪萨斯州了。

读了《绿野仙踪》后,我体会到朋友是很珍贵的。多萝茜与稻草人,铁皮人,狮子,从不相识到朋友,然后一同共度难关,互相帮助,结果实现了他们的心愿。

学生假期读书心得10

我觉得夸父非常的执着,因为,夸父不断地去追求他想要的,但是如果太阳永远停留在那里,那地球的另外一半不就整天是黑夜了吗?

我觉得夸父还有点只顾自己不顾别人,如果,他想一直都是白天,成功了,但是喜欢黑夜的人有怎么办呢?

我也觉得夸父死的很有意义,因为,要是按夸父的想法,可以让喜欢黑夜的人呆在黑夜,喜欢白天的人呆在白天。他还为人们添加了一从桃林。

但我又觉得夸父死的没有意义,因为,夸父把太阳固定了,在有太阳的地方,人们就会觉得一直很热,没有四季的变化,花草树木都会因为太阳而晒死。在没有太阳的地方,那里就会变得寒冷,各种植物都因为没有阳光死了,人们就会感到饥饿。

学生假期读书心得11

书是知识的宝库,当你打开五彩缤纷的图书时,你便在知识的世界遨游。动人的小说,美丽的诗歌,感人的童话……让你看得爱不释手。书不仅仅是知识的宝库,也是我们的良师益友。寂寞时,它会给我们安慰;有疑难时,它会给我们解答;遇到挫折时,它会给我们鼓励和力量。

当你在书的世界遨游,你会发现一股新的力量,那就是知识的力量!

高尔基以往说:书籍是人类提高的阶梯。是的,书能够带领我们穿越时空,使我们通古晓今,畅游未知世界,使我们了解大千世界的奥秘。好好读书,好好学习就能成为知识渊博的人。

读书的过程,是审美的过程,应当全身心地投入,不受环境的影响。书读人,会越读越死;仅有人读书,才会越读越活。

优秀的书籍是抚育杰出人才的珍贵乳汁,它作为人类财富保存下来,并为人类生活的进一步发展服务。书籍是全世界的营养品,生活里没有书籍就好像没有阳光;智慧里没有书籍就好像鸟儿没有翅膀。书籍是培育我们的良师,无需鞭笞和棍打,不用言语和训斥,不收学费,也不拘形式。

要学会知识,第一件事就是读书。读书远远比学会知识重要的多。

学生假期读书心得12

最近读了一篇名为《不能流泪就微笑》的文章。文章讲述了一个叫辛蒂的女子因意外而患上了“多重化学物质过敏症”,目前尚无药可医。她只能过着与世隔绝的日子,她的生活中不能出现任何有化学成分的东西,在饱尝痛苦之余,她还不能放声大哭,因为她的眼泪可能成为威胁自己的毒素,而坚强的辛蒂并没有在痛苦中自暴自弃,她不仅为自己,也为所有化学污染的牺牲者争取权益而奋战。辛蒂于1986年创立了“环境接触研究网”,致力于此类病变的研究。

读了这篇文章后,我感触颇深,我不禁佩服辛蒂的毅力与勇气以及乐观向上的人生态度。虽然她生活在寂静的无毒世界中,没有悠扬的声音,感觉不到阳光、流水,但她从未灰心丧气过。因为不能流泪的疾病,使她选择了微笑。

由此使我想到了我们应该以微笑面对生活。生活中,不可能事事顺心,挫折是在所难免的,关键在于我们用什么样的态度去面对。正如一位作家所说的那样:“花和人都会遇到各种各样的不幸,但生活的长河是无止境。”因此,我们要鼓起勇气面对生活中各种各样的不幸。

当我们不能拥有美好的人生时,最好能拥有美好的人生观;

当我们遭遇不幸时,决不能自暴自弃,从此一蹶不振,而应化悲痛为力量,重新振作起来。福楼拜说过:“珍珠是牡丹病痛的直接的产物,作家精美文章是深沉痛苦的产物。”珍珠与精美文章都令人惊羡不已,但它们无一不是痛苦的产物。

若非一夜寒彻骨,哪得梅花扑鼻香?歌德因爱上朋友的妻子而陷入痛苦的感情深渊无法自拔,但他最终还是将这段感情升华,写下了《少年维持的烦恼》;

张海迪身残志坚,她从未因自身残疾而放弃自己,对生活丧失信心,相反,她更坚强地生活着,在轮椅上学习外语,对社会做出了自己的贡献;

文天祥在元兵进攻江南时,受命出使元兵,却被扣留,终于脱身逃走,在其四处流浪,颠沛流离之际,写下了诗集《指南录》,并留下了“人生自古谁无死,留取丹心照汗青”的千古名句,传颂至今。他们在困境中仍然积极进取,乐观向上的精神,难道不值得我们去学习吗?

同学们,假如生活捉弄了你,不要悲伤,也不要气馁,以“不能流泪就微笑”的态度来面对它吧!

学生假期读书心得13

钢铁是信念、意志、毅力的象征。钢是在烈火里燃烧、高度冷却中炼成的。它经过了千锤万击,一次又一次的磨难中成形的。所以,它是那么坚不可摧!我们的人生是困难打磨出来的,只有经历挫折,才会炼就百折不挠的韧劲。钢铁的坚硬正是因为它承受了不计其数的敲打,才会有一具“刀枪不入”的身心!

掩卷而思,标题赫然入目——《钢铁是怎样炼成的》。主人公保尔?柯察金一生经历了无数风风雨雨,他的整个生命和全部精力都献给了世界上最壮丽的事业——为解放人类而斗争!他的身上有着不计其数的伤痕:眼睛、脊椎、腿……但他绝不轻言放弃,一次次从跌倒的地方重新爬起。他的一番话令我感慨万千——“人,最宝贵的是生命。生命对于每个人只有一次。这仅有的一次生命应当怎样度过呢?每当回首往事的时候,能够不为虚度年华而悔恨,也不为碌碌无为而羞愧。”

我作为一名小学生不也应该珍惜时间,多为祖国做出自己的贡献吗?就像保尔?柯察金那样,在回首往事的时候,能做到问心无愧!我并不善于抓紧时间,也做不到迎难而上,就像做题也一样。

有一次,我碰到了一只“拦路虎”,我看着题目,却始终找不到思绪,百思不得其解。正准备轻言放弃的时候,我发现保尔在桌上似乎对我微笑,他高举着剑,在战场上英勇奋战。面对呼啸而来的子弹,他依然临危不惧,生与死,都是变幻莫测的,他一次次与死神擦肩而过。我眼前的小挫折又算得了什么呢?我“热血沸腾”地拿起笔,在草稿纸上一遍又一遍孜孜不倦地演算着。我的心中总有一个声音在呼唤:不要放弃!我灵光一现,在图上添了一条辅助线,一道难题迎刃而解。我面对来之不易的答案,激动万分。这不仅仅是一个数字,更包含了我坚持不懈的努力。

莫等闲,白了少年头,空悲切。不要为了时光流逝而哭泣,因为只有你付出了努力,才不会觉得失落。不要为了一事无成而悔恨,因为只有经历了挫折,才不会空虚。

“让暴风雨来得更猛烈些吧!”高尔基这么说过。其实不仅仅是为了革命事业,在生活中,只有经历了风雨的洗礼,才会更加坚强!如果你不想成为一个一事无成的人,那就多多直面困难和挫折吧,这样你就能具有钢铁般的意志,成为一个像保尔一样百折不挠的“英雄”。

学生假期读书心得14

书籍是人类的好朋友,是每一个人成长的良师益友。读书可以使我们忘忧、可以使我们超然、可以使我们充实。读书学习是学生的天职,也是老师的天职。古人说:“三日不读书,便觉言语无味,面目可憎。”猛然一听,这句话说得很严重。可是,仔细想一想,又觉得很有道理。

一个喜欢读书的人,好久没有读书。那么,一定是这段时间他很忙,或者把心思分散在了一些琐碎的事情上。致使他没有了读书的时间,或者没有了读书的心情。使人忙碌的琐碎事情,是造成一个人思想庸俗的最大原因。思想庸俗表现出来后,言语自然无味,面目也就使人看起来感到可憎了。

我们每一个人都不能脱离现实世界而生活。但是,每天都抽出一部分时间来读书,却可以使我们保持头脑的清醒、思想的灵活、心里的快乐,是我们的身心受益很多。

多读一些有益的书,可以把我们由琐碎杂乱的现实,升高到一个较为超然的境界,能够以旁观者的眼光,回顾自己的忙碌沉迷,把一切牵扯到自己的扰攘纷争、烦恼、仇恨,都看淡了、抛开了。

在现实的这个世界上,有人喜欢储蓄金钱;有人喜欢收藏古董;有人喜欢搜集邮票珍玩;有人喜欢买车买房;也有人喜欢把书本上的佳言名句储存在大脑中。而我认为,在大脑中储存佳言名句,即使最富有经济价值,也是最安全的储蓄。这是因为,他既不怕盗窃,也不怕丢失,而且携带方便、取用简单。

自古就有“腹有诗书气自华”。读书,使人风度高雅、气宇轩昂、远胜过服饰上的奢华;读书,使你宁静、快乐,少了一些唯利是图,少了一些唯恐失去存款的心神不宁。既然读书有这么多的好处,不爱读书的朋友,赶快过来试一试吧!爱读书的朋友,请继续努力读书吧!让我们一起努力读书,共同进步!共享盛世繁华的好时代!

学生假期读书心得15

开卷有益,读书好处多“这是自古以来人们的共识。每一个人要想在知识的山峰上,登得越高,眼前展现的景色越壮阔,就要拥有渊博的知识。知识是人类通向进步、文明和发展的唯一途径。书是前人劳动与智慧的结晶。它是我们获取知识的源泉。我们要让自己变得聪明起来,必须多读书,读好书。

读书不仅可以使我们开阔视野,增长知识,培养良好的自学能力和阅读能力,还可以进一步巩固课内学到的各种知识,提高我们的认读水平和作文能力,乃至对于各科学习,都有极大的帮助。

我们的知识体系是通过课内外的自主学习而逐渐建立起来的。读书是搜集和汲取知识的一条重要途径。我们从课堂上掌握的知识不是很具体和容易理解的,需要再消化才会吸收。大量的阅读,可以将自己从课内学到的知识,融汇到从课外书籍中所获取的知识中去,形成“立体”的,牢固的知识体系,直至形成能力。

读书不仅对我们的学习有着重要作用,对道德素质和思想意识也有重大影响。”一本好书,可以影响人的一生。“这句话是有道理的。我们都有自己心中的英雄或学习的榜样,如军人、科学家、老师、英雄人物等。这些令我们崇拜或学习和模仿的楷模,也可以通过阅读各类书籍所认识。我们在进行阅读时,会潜意识地将自己的思想和行为与书中所描述的人物形象进行比较,无形中就提高了自身的思想意识和道德素质。

苏联著名教育家苏霍姆林斯基说得好:“如果学生的智力生活仅局限于教科书,如果他做完了功课就觉得任务已经完成,那么他是不可能有自己特别爱好的。”每一个学生要在书籍的世界里,有自己的生活。把读书,应视为自己的乐趣。

第四篇:学生假期读书心得

学生假期读书心得

学生假期读书心得1

陶行知先生的教育理论,不是用一两句话就可以概括的,而我从中学到的,也不是短短一篇文字就可以完全写出的。我想,每个看过这本书的老师,也跟我有一样的体会。但是现在,我主要想对陶行知先生关于师范生的一些文章,发表一点自己的想法。

是的,师范学院的学生,就是要学会改变,在学校里面一直学习的,就是怎样从一个学生,变成一个先生。上大学的时候,我们学习的,都是教书的方法,都是怎样教别人学习的方法。但是,作为一个老师来说,我们应该先去研究一些学习的方法,先研究一下,怎样才能变成一个好的学生,陶行知先生的《教育名篇》中《师范生的第一变变孙悟空》就是这样告诉我的。只有先知道怎样做一个好学生,才能培养出来许多好学生。可是为什么是变成孙悟空呢?文章中,陶行知先生指出,孙悟空有目的、有远虑、有理想,它是抱着一种目的去拜师的。这无形之中就是告诉了我们如何做一个好学生。

做一个好学生,其实每个人都可以做到,在老师的心目中,自己的每一个学生,都能够成为好学生。杨校长就经常跟我们说:没有教不好的学生,只有不会教的先生。每一个学生都有自己的目的,我们要根据他的目的,他的性格,来研究对他应该是采取怎样的措施。我们学校的很多老师老师,对于这点都把握得很好,值得我去学习,他们对于每一个学生都很细心,去研究他们的思想,不仅做他们的师长,更重要的是去做他们的朋友。他们兢兢业业的工作,对学生爱护有加,他们的这些精神,值得我这个初生之犊好好学习。

陶行知先生的《师范生的第二变变孩子》一文,正是告诉我,要想真正管理好一个班级,就要融入这个班集体,和每一个学生一样,知道学生在想什么,知道学生需要什么。就像于顺华老师那样,他所教的班级,三年来,没有一个学生掉队,没有一个学生离开。这样的老师,不正是和同学们融入一体,把每一个同学都当成是自己的朋友。记得有次改卷,正好和于老师一组,他一边改卷,一边还在想着该给学生讲些什么,还想着学了这么久了,考了这么久了,再给学生们做什么练习,他们只会更累更辛苦。他正是一个知道如何变成孩子的老师。

这个暑假,陶行知先生的思想就一直在我的脑海中徘徊,对我个人来说,这是一次思想的升华,他的思想,在我以后的人生旅途中,将会是一份永远无法用尽的财富。

学生假期读书心得2

书是人类进步的阶梯,是人类的精神食粮。一本好书犹如一壶清茶,那淡淡的清香,滋润心灵的净土,在这个寒假里,我就阅读了中国现代著名儿童文学作家的作品精编。

这本书看上去很深奥,其实它告诉我们的就是人世间最简单,也是最复杂的一种情感爱。冰心对小朋友的爱,对伟人的爱,对亲人的爱,对世界的爱,都融入在这一纸纸油墨之中。让我们一齐品味冰心这满满的爱吧“因为我若不是在童心来复的一刹那拿起笔来,我决不敢以成人繁杂之心,来写这通讯。”这简单的一句话,没有华丽的辞藻,字里行间流露出冰心想让孩子们拥有一个纯真的童年,体现出了冰心对孩子们的爱;“你最爱的人,抱着最苦恼的病,要在最短的时光内从你的腕上臂中消逝;同时你要佯欢诡笑的在旁边伴着,守着,听着,看着,一分一秒的爱惜恐惧着这同在的光阴!”

这句话以强烈的语调,阐述了在母亲病重时,冰心心中难耐的痛苦。不需要太多的笔墨,冰心满满的情感就自然地流淌,流淌……

学生假期读书心得3

近日,蓬江区环市街道石冲社区党支部组织辖区30名小学生来到社区农家书屋分享假期读书心得。据介绍,这是今年石冲社区党支部关爱未成年人的系列活动之一。

“在刚结束的假期里,大家有没有读到一本自己认为很有意思的书,或者遇上有趣的事?”在当日的活动中,两位志愿者余韵欢和李剑琴,引导参加此次活动的孩子们,与大家分享假期的读书心得和生活趣闻。待大家分享完假期的历程后,余韵欢老师向孩子们各派发了一段美文,让大家即兴朗诵。此时,书屋里马上回荡起朗朗读书声,大家都很投入。活动尾声,余韵欢还给孩子们布置了小任务,并现场定立了新学期的学习计划和目标,并叮嘱大家要严格落实学习计划。

石冲社区党支部书记唐燕碧告诉记者,现在虽然新学期已经开始,但仍有个别学生,尤其是小学生对假期的生活念念不忘,不能专心读书。他们举办此次活动,目的在于引导学生们尽快适应新学期的学习节奏,将注意力集中在学习上。

唐燕碧表示,今年,社区党支部还将与辖区厂企和学校合作,成立不同的志愿者服务队,为未成年人提供帮助和服务。

学生假期读书心得4

《大学》是古代人民的智慧结晶。它就像老前辈一样,讲述着人生的道理,让我们在阅读中成长。

在《大学》中有这样的一句话:“所谓修身在正其心者,身有所忿懥,则不得其正;有所恐惧,则不得其正;所好乐,则不得其正;有所忧患,则不得其正。”这句话的意思是:修身在于使自己的内心纯正,如果心中有怨恨,有恐惧,有喜好玩乐,有忧患,都不能使内心纯正。

读到这时,我想起了一件事。有一次,我去叔叔家烧烤。在烧烤前,叔叔把我们几个小孩叫到客厅上,我们一时莫名其妙,但还是来到了客厅。我们坐下后,叔叔就开始说了:“你们现在可要好好学习啊!不然长大会后悔的。”这时,叔叔停了停,望着天花板,勾起了回忆:“我以前就是不好好学习,长大后做生意也要和别人合伙。几年后便合不来了。然后,我们便拆伙了。记得刚开始时,没有那么多资金周转。

既要入货,家里又遇上装修,差点连出工资的钱也没了。幸好坚持下来了,要不然现在我可要流落街头罗!”叔叔说完后,我百感交集,我想:如果换作是我的话,可能一天也熬不过来,更别说是熬到今时今日。这时,我仿佛瞬间体会到了人世间的酸甜苦辣。在每一次失败中,我们都给予自己一个微笑,给予自己继续前进的自信心,把失败看作是成功的垫脚石,这样我们便会走向成功。

当我们内心去掉一切的浮躁,去掉一切的喧闹,我们就会心如止水。每个人都是希望自己能从烦恼中走出来,但觉得烦恼总是会来,所以会抱怨命运的不公平。这时我们只是心里太过执着而已,只要我们放开自己,享受生活带给我们的快乐,珍惜自己所拥有的,人生才会活得更有价值。就像《光明的心曲》中的盲女孩,虽然她眼前的世界是黑暗的,但因为她那不抱怨的精神,使那无忧无虑的歌声成为了照亮她心中的明灯。有一句话是这样说的:“人生的道路都是由心来描绘的。所以,无论自己处于多么严酷的境遇之中,心头都不应为悲观的思想所萦绕。”

生活其实是一首歌,同样有旋律的升腾跌宕。当旋律高昂时,人固然乐不可支;当乐曲进入低潮时,我们也不要悲伤。笑着面对,才是真正的乐观,才能让自己的乐章演奏得动人心弦。

学生假期读书心得5

《围城》是钱钟书先生一生中唯一的一部长篇小说,生活本就是一座围城,婚姻与事业、学习与娱乐、发展与落后、成功与失败,都是这座七彩城中的一种颜色,每一个人每一件事都是城中的一种元素。当一切人和事因为努力和乐观而变得美好,当城中的色彩都均匀和谐时,那么这座围城就不再是一种可怕的束缚和压力,而是一个幸福的乐园。没有人会试图离开她,即使是自怜自哀的方鸿渐也会喜欢,假恶丑也会被同化为真善美。也许世界永远不会变得如此美好,但允许我心中永远存在这种美好的理想。

我们的生活中“围城”随处可见。不仅仅是恋爱婚姻、工作事业,还有学习生活、交友处世,无一不有一个“城”把我们“围”着。“围城”——被围困的城堡,城外的人想冲进去,城里的人想逃出来。钱钟书用幽默的语言、深刻的哲理、巧妙的比喻,站在一定高度俯看人生,批判了人性的丑恶、虚荣。如:“夜仿佛纸浸了油,变成半透明体了,它给太阳拥抱住了,分不出身来,也许是给太阳陶醉了,所以夕照晚霞隐褪后的夜色也带着酡红”、“孙太太眼睛红肿,眼眶似乎饱和着眼泪,像夏天早晨花瓣上的露水,手指那么轻轻一碰就会掉下来”、“苏小姐双颊涂的淡胭脂下面忽然晕出红来,像纸上沁的油渍,顷刻布到满脸,腼腆得迷人”。

又如:“我们一天要想到不知多少人,亲戚、朋友、仇人,以及不相干的见过面的人。人事太忙了,不许我们全神贯注,无间断地怀念一个人。我们一生对于最亲爱的人的想念,加起来恐怕不到一点钟,此外不过是念头在他身上瞥过,想到而已”、“一个人的缺点正像猴子的尾巴,猴子蹲在地面的时候尾巴是看不见的,直到他向树上爬,就把后部供大众瞻仰,可是这红臀长尾巴本来就有,并非地位爬高了的新标识”。这些语句给我留下了非常深刻的印象,时而让人忍俊不禁,时而又想像着作者所描述的情景,给人深深的同感,仿佛身临其境、如见其人。

当我读完全文后,有一种怅然若失的感觉,感到意犹未尽,故事戛然而止了。是啊,一切就这样都“结束”了吗?对于主人公的故事,对于整个《围城》,让人去细细地思索、静静地品味、慢慢地鉴赏。全文最后一句话:“这个时间落伍的计时机无意中包涵对人生的讽刺和感伤,深于一切语言、一切啼笑。”这种时间上的巧合不正是反映了世事的苍凉与变迁吗?

《围城》里最令人最熟悉的语句自然是那句:“城中的人想出去,城外的人想冲进来。”读完《围城》,从主人公精彩而又独特的故事前后,我看到了作者所表达的人性和表现的哲理,以及作者在文中生动传神的描述。笔者认为,这些精髓需要我们去理解和去感悟。

学生假期读书心得6

高尔基曾经说过:书籍是人类进步的阶梯。读书可以陶冶人的情操,还可以让人们获取大量的丰富的知识。心情不好时,读些幽默搞笑的杂志,会让心中的不快都烟消云散,心情自然就会同阳光般灿烂;心情愉悦时,阅览些抒情美文,便更体会到生活的美好;感到前途渺茫时,看看古人的立志文章,思路就会柳暗花明,心情豁然开朗。书是人类心灵的港湾,是生活的调味品。

一直很喜欢看书,高中时功课比较紧,一般也没什么时间去看名家们的小说,一直都挺遗憾的。现在进入了大学,功课不再像高中时那样紧。因此我会有很多业余时间来读书,读那些我渴望已久的作品。这不仅满足了我的读书欲望,更充实了我大学的课余生活,一举两得。

在图书馆看到了巴金的作品,真是爱不释手,《家》《春》《秋》激流三部曲一直都是我想读的,现在终于有机会拜读了,先借阅了小说《家》,借读书会活动来和同学们分享一下。故事的写作背景是“新文化运动”时期,小说的主人公有觉新。觉民。觉慧三兄弟,爷爷是整个家族的大首领,但他却是一位极其刻板,封建守旧的老头,三兄弟从小就生活在一个成员庞大的大家族中。觉慧聪颖,深得家族成员的喜爱,虽然抱有远大理想,但却不敢反抗,对父亲和爷爷是悉听尊便,娶了自己不喜欢的女人,并且放弃了自己的学业,一味的听从长辈们的安排,父亲死后,挑起持家的重担,把自己的希望都寄托在了刚出生不久的儿子身上,每天麻木地生活着。而觉新和觉民两兄弟却与大哥截然相反,为大哥的遭遇感到愤愤不平,同时又接受新式教育,受

外界新文化运动的影响,他们的思想远比大哥先进,并敢于反抗封建礼教。新思想的潮流时刻激进着他们,他们也曾劝说大哥,并鼓励大哥阅读《新青年》,大哥也是有思想萌芽的,但多年的生活压力让他默默地将新思想埋藏于心底,阻止了的进一步发展。大哥的悉听尊便让兄弟俩很是不解,甚至有些气愤。故事结尾处,两兄弟与大哥的隔阂越来越大了,兄弟俩在新思想的指引下,反抗家族的命令,去寻找属于自己的天空,而大哥仍是唯唯诺诺,妻子难产死后,变得更加麻木了。

看完后,我很佩服觉新与觉民两兄弟的勇敢与智慧,他们的反抗在一定程度上取得了胜利,是先进知识分子的典型代表。青年就应该具有这种激进思想,敢于排斥那些消极的封建意识,积极的接受新思想。新文化,不断地充实自己。当然,我也很同情大哥觉慧,从小衣食无忧,长大后,一味地服从长辈们的命令,害怕激化家族内部矛盾,引发冲突,一味地忍让,葬送了自己的前途,牺牲了自己的远大理想,不过,我又有些不理解,既然有新的思想,为何不利用呢,反而只是一味麻木的活在旧思想中,真的是鲜明的对比。这让我坚信:青年的进步思想可以推动社会的发展。

读书会让我的思想有所进步,让我的感情更加细腻,书不仅给我带来许多欢乐,更教会了我知识,是我最好的朋友。

书是人类进步的阶梯,读书可以增加见识,陶冶情操,培养审美能力。读书已经成为当今社会必不可少的活动。为了培养大学生良好的阅读习惯,创造浓厚的校园文化氛围,全面提高学生文明素质。我班以世界读书日为契机,特举办以“阅读·悦心·约未来”为主题的读书会活动。少而好学,如日出之阳,壮而好学,如日中之光,老而好学,如夕阳之辉。一个人的一生中之所以能不断提高,与其始终如一的学习是分不开的,所谓活到老学到老,庄子说,吾生也有涯,而知无涯。知识是没有穷尽的,坚持学习让人始终处于不败之地。反之,没有知识的不断补充和积累,人便会落后于时代。歌德说过,谁落后于时代,就将承受那个时代所有的痛苦。正如高尔基所说,没有任何力量比知识更强大,用知识武装起来的人是不可战胜的。但是由于工作的限制,上班族们不能向学生那样坐在课堂里学习,而读书就成了我们最有利的知识武器,通过书本我们可以充分利用业余时间,也不受空间的限制,方便的学到新的东西,扩展新的思路。总的来说,读书对于我们个人成长的好处可体现在几个方面。

一、读书可以让我们站在更高的高度来看问题,从而少犯错误,少走弯路。牛顿说过他能取得如此巨大的成就,是因为站在巨人的肩上看得更远,科学巨人的虚怀若谷自然值得我们学习,我们还可以从中学到更有价值的东西。书籍对于整个人类的关系,好比记忆对于个人的关系。书籍记录了人类的历史,记录了所有的新发现,记载了古今历代所积累的知识和经验。只有认真的学习前人的经验和理论,才能在一个更高的高度上来看问题,不再犯同样的错误,并有一个较高的起点。书本是前人智慧的结晶,是他们的研究成果和经验的体现,通过对他们的学习,发现对自己有用的东西。在前人经验的基础上来不断的完善自己,大大的促进了个人的成长。在很大程度上可以这样说,人类社会的延续和发展,也是这样来实现的。试想,如果每个人都是从头开始,那么,无论多么伟大的人,做出多么大的贡献,人类社会最终还是在原地踏步。由此更可见读书的重要性了。

二、读书开阔人的视野书本中的知识可谓是包罗万象,他能拓宽我们的视野,让我们的知识更全面。从而能够更深刻的思考问题,事物都是广泛联系的,现代的许多实践都证明了各种信息的相关性,如果只知道一个领域的信息,必然会有碍于自身的发展,掌握更多方面的知识,才能使未来的不确定风险降至最低。就像做股票的人都应了解当今的政治经济形势,以便能更好的分析股票走势一样。研究物理学的学者们都要有一定的化学和其他基础,才能有所成就。记得一位诺贝尔获奖者在复旦做讲演时就曾说过,现代科学已没有明显的界限,你必须对相关的科学都有所了解。在这方面,伟大的导师恩格斯就是一位广泛学习的典范,他虽然只上过中学,但由于他发奋读书,十九岁时就能用十二种语言说话和写文章,在参加工作实践后,他也没有间断过学习和研究,从而被马克斯称为一部真正的百科全书。广博渊深的知识,对恩格斯指导国际共产主义运动和准确的传播科学共产主义理论有很大的帮助。

从它的经历中,我们可以体会到知识的力量,更能体会到书本作为人类掌握知识力量的有力武器的巨大作用。

学生假期读书心得7

最近读了一篇名为《不能流泪就微笑》的文章。文章讲述了一个叫辛蒂的女子因意外而患上了“多重化学物质过敏症”,目前尚无药可医。她只能过着与世隔绝的日子,她的生活中不能出现任何有化学成分的东西,在饱尝痛苦之余,她还不能放声大哭,因为她的眼泪可能成为威胁自己的毒素,而坚强的辛蒂并没有在痛苦中自暴自弃,她不仅为自己,也为所有化学污染的牺牲者争取权益而奋战。辛蒂于1986年创立了“环境接触研究网”,致力于此类病变的研究。

读了这篇文章后,我感触颇深,我不禁佩服辛蒂的毅力与勇气以及乐观向上的人生态度。虽然她生活在寂静的无毒世界中,没有悠扬的声音,感觉不到阳光、流水,但她从未灰心丧气过。因为不能流泪的疾病,使她选择了微笑。

由此使我想到了我们应该以微笑面对生活。生活中,不可能事事顺心,挫折是在所难免的,关键在于我们用什么样的态度去面对。正如一位作家所说的那样:“花和人都会遇到各种各样的不幸,但生活的长河是无止境。”因此,我们要鼓起勇气面对生活中各种各样的不幸。

当我们不能拥有美好的人生时,最好能拥有美好的人生观;

当我们遭遇不幸时,决不能自暴自弃,从此一蹶不振,而应化悲痛为力量,重新振作起来。福楼拜说过:“珍珠是牡丹病痛的直接的产物,作家精美文章是深沉痛苦的产物。”珍珠与精美文章都令人惊羡不已,但它们无一不是痛苦的产物。

若非一夜寒彻骨,哪得梅花扑鼻香?歌德因爱上朋友的妻子而陷入痛苦的感情深渊无法自拔,但他最终还是将这段感情升华,写下了《少年维持的烦恼》;

张海迪身残志坚,她从未因自身残疾而放弃自己,对生活丧失信心,相反,她更坚强地生活着,在轮椅上学习外语,对社会做出了自己的贡献;

文天祥在元兵进攻江南时,受命出使元兵,却被扣留,终于脱身逃走,在其四处流浪,颠沛流离之际,写下了诗集《指南录》,并留下了“人生自古谁无死,留取丹心照汗青”的千古名句,传颂至今。他们在困境中仍然积极进取,乐观向上的精神,难道不值得我们去学习吗?

同学们,假如生活捉弄了你,不要悲伤,也不要气馁,以“不能流泪就微笑”的态度来面对它吧!

学生假期读书心得8

我没有什么多的爱好,篮球我不会,跑步我不擅长……唯一算得上的爱好应该是读书了吧。我喜欢读书的习惯应该是我外公影响的,记得前几年外公还没有退休的时候,他们单位每天都会给员工发报纸,回家之后外公就会戴着眼镜坐在藤椅上一样一晃的看着书,我就坐在旁边拿着本童话故事看。久而久之,我也养成了阅读的习惯,所以爸爸妈妈平时给我的零花钱,我基本上都用来买书了。这个假期,我就用我平时上学的时候攒下的钱买了一本《十万个为什么》。

《十万个为什么》这本书我在读书的时候,教师后面设置的读书角我是有粗略的看过一点,里面的各种各样的科普知识然我觉得是奇妙无比,不过后来因为一个同学将它借过去看给弄丢了,所以我就一直没有看完这本科普书,这次我妈带我去图书馆买字帖的时候,我又看到了这本书所以就义无反顾地买来下来。《十万个为什么》作为一本科普读物,里面各种各样、各行各业的知识都有,看的时候让我觉得这个世界真的是奇妙无比。比如说,如果不是书里介绍,我是万万想不到鱼也会放电(电鳗),也绝对想不到水在太空中能够漂浮(科学家在太空舱里面做的实验)。还有就是教会了我许多的小知识,比如我们睡觉前爸妈都会叫我们刷牙不然会得虫牙的,我一直以为是牙齿里面会长虫然后在晚上的时候吃掉我们的牙齿,看了这本书我才知道是因为我们吃完东西之后会有残渣留在牙齿里面,然后就会有细菌使他们发酵腐败然后腐烂我们的牙齿,这才出现了一个各的“虫牙”。这一本书真的是让我对世界的认识有了跟多的了解,让我知道了这个世界是十分的大的,只有更加努力地读书才能够认识到更多的东西。

我喜欢读书,是因为我喜欢从书中获取到更多的不曾见过的知识,让我能够对世界有更多的了解,或许是因为我的好奇心吧,驱使着我阅读跟多的东西。虽然现在同学们间的风气不知道怎么变成了书读的多就会变成书呆子,但是我却不这么认为,我还是坚持着我最开始的观念,读书是能够增加我的底蕴和见识的一种方式,能够让我有更好的休养,也就是电视剧里面说的“书生气”。我喜欢阅读,我也会继续保持爱阅读的习惯,无论是什么时候。

学生假期读书心得9

在这个寒假我品读了一番三国演义等四大名著,虽然总是在电视上也能够看到这个电视剧,但是在读完书之后发现原著和电视剧还是有着一些差别的。其实在刚刚放假的时候我也并没有想要看书,只想在放假时多休息,多玩一会。但是在一天我在玩游戏的晚上,我的妈妈告诉我说,我现在是一名学生,应该做到的是好好的学习,而不是整天把时间花在玩上。而如果假期结束之后开学别的同学肯定有着很多的收获吧,肯定不像我不但没有学习到什么知识,更是把之前学习到的知识给遗忘了。所以在那之后我也读自己进行了深刻的反省,发现了自己这种行为其实非常的不对,我应该做的应该是好好的学习,让自己在这个时候积累足够的知识底蕴能够让自己在未来的学习之路上走的更远。

所以在那之后我就会留出一个下午的时间在哪里阅读,虽然只是一个假期的时间,但我也通过这个假期真正的明白了阅读的乐趣和好处。也慢慢的养成了一个阅读的好习惯,让自己又多了一个好习惯。而这个假期读了的这些书,让我对于很多事情有了更深的见解对待事情不同角度的看法。而这些书让我在其中有着很大的收获,其中让我印象最是深刻的还是三国演义中诸葛亮那一段空城计。诸葛亮虽然无兵无将但是依然能够镇定自若的面对司马懿,甚至在城墙上弹琴给司马懿,邀请他进城一坐。也正是通过这一段让我不禁佩服起诸葛亮,而诸葛亮也是让我知道应该怎么样去面对这种危险的场景,越是危险的时候越要保持镇静才能够更好的生活下来。

而其中这本书让我感到震撼的也不仅仅是这段剧情,还有着曹操挟天子以令诸侯的气魄,能够在哪个阶段选择做出这样的决定,我真的是不得不对曹操佩服。还有着那一番另教我负天下人,休教天下人负我的言论真的是让我感到了震惊。我也是仔细的思考了一下这番话,发现确实是有着一定的道理的。每个人有着不同的性格,而这些性格决定着我们会做出什么样的事,会说出什么样的话,但即便是你心里有时候是这样的,但有些话你还是不敢说出口,因为有些话是违背着大家心理的道德观念。而在哪个年代曹操就敢这么说,敢冒天下之大不讳,真的是气魄胆量十足,当得上治世之能臣,乱世之枭雄的评价。

学生假期读书心得10

今日,不经意间,瞅见那本散文集。

刹那间,想起那篇《橄榄》,想起那《夜别枫桥》,想起那花,那水仙花,那女孩子的花。忽然间,似乎又想到什么,翻开那书,翻开那《女孩子的花》,花了有近半个小时,一遍又一遍去细细读那文章,霎时,哑然失笑,疯笑,笑我太傻。

记得以前看那文章,看完后脑海只空荡荡留下几个字:语句优美,回味无穷。我知道,作者希望生男孩,希望水仙开的是“金盏”,知道水仙开的“百叶”最后自焚了,知道作者吓坏了,可是,现在想起,我知道的实在是可笑。

原来,读完后我什么都不懂,我没有读懂那花,那水仙花,那女孩子的花!

身为一个女孩子,我竟连最基本的都读不懂!

可笑!

上帝用泥土传造出了男人,却用男人的肋骨创造出了女人。肋骨上有新鲜的血和肉,只要轻轻一碰就会痛彻心肠。因此,女孩连最微小的伤害都是不能忍受的。

从这个意义上来说,女子是一种及其敏锐的昆虫。我们的触角、眼睛,以及那柔软无骨的躯体,还有那艳丽的.翅膀仅仅是为了感受爱、接受爱和吸引爱而生成的。我们最早预感到灾难,又最早在灾难的打击下夭亡。

如百叶水仙一般,女子太美太美,散发出及其利锐的芬芳,美得令人不忍心伤害,但只要轻微的一点点的触碰,就会让你后悔一辈子。

于是,女孩就更加显现出有多么的不幸了。

它们的花盛开了,渐渐的,要凋谢了,但依旧美丽。

因为它们知道花期如此短暂,便更嚣张地展现自己的美,美得令人心疼,美得令人不敢呼吸。

但知道有人不希望她们来到这世界上的时候……

在凋谢之前,它们自焚了。倒在蜡烛上,把火压灭了。火把每一朵花都烧掉了一半,剩下的一半还是那样水灵灵地开放着,在半朵花的地方有一条亮得发?哪?摺?/p> 并非不雅观!

在世上可以做许多错事,但绝不能做伤害女孩子的事。

这就是女孩子的花,像刀一样的花。

读懂了女孩子的花,我才终于读懂了女孩子,读懂了我。

学生假期读书心得11

书是知识的宝库,当你打开五彩缤纷的图书时,你便在知识的世界遨游。动人的小说,美丽的诗歌,感人的童话……让你看得爱不释手。书不仅仅是知识的宝库,也是我们的良师益友。寂寞时,它会给我们安慰;有疑难时,它会给我们解答;遇到挫折时,它会给我们鼓励和力量。

当你在书的世界遨游,你会发现一股新的力量,那就是知识的力量!

高尔基以往说:书籍是人类提高的阶梯。是的,书能够带领我们穿越时空,使我们通古晓今,畅游未知世界,使我们了解大千世界的奥秘。好好读书,好好学习就能成为知识渊博的人。

读书的过程,是审美的过程,应当全身心地投入,不受环境的影响。书读人,会越读越死;仅有人读书,才会越读越活。

优秀的书籍是抚育杰出人才的珍贵乳汁,它作为人类财富保存下来,并为人类生活的进一步发展服务。书籍是全世界的营养品,生活里没有书籍就好像没有阳光;智慧里没有书籍就好像鸟儿没有翅膀。书籍是培育我们的良师,无需鞭笞和棍打,不用言语和训斥,不收学费,也不拘形式。

要学会知识,第一件事就是读书。读书远远比学会知识重要的多。

学生假期读书心得12

书籍是人类的好朋友,是每一个人成长的良师益友。读书可以使我们忘忧、可以使我们超然、可以使我们充实。读书学习是学生的天职,也是老师的天职。古人说:“三日不读书,便觉言语无味,面目可憎。”猛然一听,这句话说得很严重。可是,仔细想一想,又觉得很有道理。

一个喜欢读书的人,好久没有读书。那么,一定是这段时间他很忙,或者把心思分散在了一些琐碎的事情上。致使他没有了读书的时间,或者没有了读书的心情。使人忙碌的琐碎事情,是造成一个人思想庸俗的最大原因。思想庸俗表现出来后,言语自然无味,面目也就使人看起来感到可憎了。

我们每一个人都不能脱离现实世界而生活。但是,每天都抽出一部分时间来读书,却可以使我们保持头脑的清醒、思想的灵活、心里的快乐,是我们的身心受益很多。

多读一些有益的书,可以把我们由琐碎杂乱的现实,升高到一个较为超然的境界,能够以旁观者的眼光,回顾自己的忙碌沉迷,把一切牵扯到自己的扰攘纷争、烦恼、仇恨,都看淡了、抛开了。

在现实的这个世界上,有人喜欢储蓄金钱;有人喜欢收藏古董;有人喜欢搜集邮票珍玩;有人喜欢买车买房;也有人喜欢把书本上的佳言名句储存在大脑中。而我认为,在大脑中储存佳言名句,即使最富有经济价值,也是最安全的储蓄。这是因为,他既不怕盗窃,也不怕丢失,而且携带方便、取用简单。

自古就有“腹有诗书气自华”。读书,使人风度高雅、气宇轩昂、远胜过服饰上的奢华;读书,使你宁静、快乐,少了一些唯利是图,少了一些唯恐失去存款的心神不宁。既然读书有这么多的好处,不爱读书的朋友,赶快过来试一试吧!爱读书的朋友,请继续努力读书吧!让我们一起努力读书,共同进步!共享盛世繁华的好时代!

学生假期读书心得13

开卷有益,读书好处多“这是自古以来人们的共识。每一个人要想在知识的山峰上,登得越高,眼前展现的景色越壮阔,就要拥有渊博的知识。知识是人类通向进步、文明和发展的唯一途径。书是前人劳动与智慧的结晶。它是我们获取知识的源泉。我们要让自己变得聪明起来,必须多读书,读好书。

读书不仅可以使我们开阔视野,增长知识,培养良好的自学能力和阅读能力,还可以进一步巩固课内学到的各种知识,提高我们的认读水平和作文能力,乃至对于各科学习,都有极大的帮助。

我们的知识体系是通过课内外的自主学习而逐渐建立起来的。读书是搜集和汲取知识的一条重要途径。我们从课堂上掌握的知识不是很具体和容易理解的,需要再消化才会吸收。大量的阅读,可以将自己从课内学到的知识,融汇到从课外书籍中所获取的知识中去,形成“立体”的,牢固的知识体系,直至形成能力。

读书不仅对我们的学习有着重要作用,对道德素质和思想意识也有重大影响。”一本好书,可以影响人的一生。“这句话是有道理的。我们都有自己心中的英雄或学习的榜样,如军人、科学家、老师、英雄人物等。这些令我们崇拜或学习和模仿的楷模,也可以通过阅读各类书籍所认识。我们在进行阅读时,会潜意识地将自己的思想和行为与书中所描述的人物形象进行比较,无形中就提高了自身的思想意识和道德素质。

苏联著名教育家苏霍姆林斯基说得好:“如果学生的智力生活仅局限于教科书,如果他做完了功课就觉得任务已经完成,那么他是不可能有自己特别爱好的。”每一个学生要在书籍的世界里,有自己的生活。把读书,应视为自己的乐趣。

学生假期读书心得14

最近,我读了《绿野仙踪》这本书,这本书不仅好看,还有很大的教育意义,使我受益匪浅。

故事中的多萝茜很善良,她一开始是跟爱姆婶婶和亨利叔叔住在堪萨斯州。有一天,他和小狗托托正在玩耍时,龙卷风来了,多萝茜和小狗托托就躲到了床底下,而爱姆婶婶和亨利叔叔躲到了安全的地窖里,房子迅速的飞了起来,过了一会儿,房子又迅速的砸了下来,她们便来到一个奇怪的世界,并压死了当地邪恶的东方女巫,她很想回到自己的家乡——堪萨斯州,根据北方女巫的告知,她去了翡翠城,一路上她遇见了没长脑子的稻草人、没有心的铁皮人和胆小的狮子。他们历经了千辛万苦,来到了翡翠城,见到了伟大的奥茨。奥茨答应他们只有杀死西方女巫,才能实现他们各自的愿望。聪明勇敢的多萝茜杀死了邪恶的西方女巫,当他们回来时,却发现伟大的奥茨是个骗子,但奥茨还是实现了稻草人,铁皮人,狮子的愿望,稻草人有了聪明的脑子,铁皮人有了一颗善良的心,胆小的狮子有了胆量,而多萝茜和小狗托托在南方女巫的帮助下,终于回到了她的家乡——堪萨斯州了。

读了《绿野仙踪》后,我体会到朋友是很珍贵的。多萝茜与稻草人,铁皮人,狮子,从不相识到朋友,然后一同共度难关,互相帮助,结果实现了他们的心愿。

学生假期读书心得15

日子一天天的过去,在这个漫长的假期中,尽管没有老师的唠叨,同学的嬉闹,但是一冷清下来,反而觉得有些寂寞。为此,我也决定好好的利用这段时间,趁着这来之不易的平静,在我还算宽敞的书房中来消耗一下我之前所储备下的书籍。

我喜欢读书,有在看到好书的时候将之先买到手的习惯。但随着这个收集的习惯越发的不受控制,而自己的时间却应为当初高中的时候越来越紧张。导致我的书房中放着许多来不及看完的书本。更可况,我还专门为这次的假期准备了一些书籍。现在,我来对这个假期以来我的读书心得做一个总结如下:

一、读书的思想

这段读书的经历让我在思想上有了很大的进步。通过读书,我不仅提升了自身的思考能力,还扩宽了自己的思维,认识了书中大千世界。这样的体会,让我从书中的故事里感受到了作者的想法。

对我而言,读书就像是一场交流,无论是什么书,在写下这些文字的时候,作者都会将自己的感情通过文字刻印下来,而当我与这些文字相会的时候,就如同在于作者的交谈。

二、收获的体会

我读书并没有固定的类别,无论是知识书籍或是小说散文,无论是古典名著还是现代文学……我都会去阅读。但并不是说我就不会去甄选,恰恰相反,在选择书籍的时候,我只会选择那些对我有帮助,有能给我带来提升的书籍。如:“那些名著,能帮助我提升自己的品德,或是让我了解过去的世界。专业知识书籍的阅读能给我的学习问题带来帮助,或是让我了解我所不知道的知识……”

这个假期里,我的每次阅读,都给我带来了不少的收获。我从精神的层面丰富了自己,在知识的海洋中取得了一瓢水。尽管这对于人生来说还是远远不够,但也让我对生活更加充满了期待!

三、自我评价

在这个假期里,我沉迷在书的世界里,这给我带来了很多的收获和体验。当然,我也并没有忘记学校的任务和学习,让自己整个假期过的充实而满足。可是,反过来思考,我在这个假期中也同样忽视了在生活中的体验!书籍能给我们带来的,仅仅只是知识和感受,为了生活能更加的出色!未来我也会让自己多多的去体验生活中的乐趣!

第五篇:日本留学感想文集

日本留学感想文集

――半年間の留学生活を振り返って

目次

留学の感想……………………………………………0401班 陳 靖

日本の印象…………………………………………0401班 陳 迪思 東瀛との出会い……………………………………0401班 丁 建萍 日本での感触そして感動…………………………04甲班 耿 貝妮 特別な体験、貴重な経験…………………………04甲班 胡 麗芳 ――日本留学について

留学体験について…………………………………04甲班 蒋 玲玲 留学の感想……………………………………………0401班 李 頴 滑走、離陸、飛行………………………………………0401班 繆 嬋 思い出せば……………………………………………0401班 王 琳 半年の留学を振り返って……………………………0401班 王 洋 「さようなら」から「ただいま」へ……………0401班 徐 哲紋 私の日本留学…………………………………………0401班 叶 楠

私の留学日記………………………………………0401班 張 叔傑 半年の留学生活を憶う……………………………04甲班 周 倩倩

浙江工商大学日本日本語言文化学院

留学の感想

日本語学科0401班 陳 靖

2008年3月1日、広い関西空港のターミナルビルの中で、私は出発口に一番近い席に座りながら、12時30分発の中国杭州行きの飛行機を待っていた。再びこの場所に来た時、日本に到着した時のことが突然脳裏に浮かび、同時に私は再び原点に戻るという錯覚を覚えた。正直、自分が今どんな気持ちなのかよく分からなかった。興奮、焦り、未練、困惑…。日本での生活は奇妙、感動、そしてとても魅力的だったと思う。

2007年9月10日、二時間を経て日本の地面を自らの足でしっかり踏みしめた時、私のハラハラした気持ちはやっと落ち着いた。初めて飛行機に乗る時の感覚と同じで、日本での生活がすぐに現実になると考えると、自分の興奮する気持ちを抑えならなかった。他のクラスメートを見ても、みんなとても興奮しているようだった。

カートに積まれた重い荷物を押して、綺麗な地面を踏みしめながら、私はこれからの生活へと歩いていった。私の吐息と歩みの中には僅かな不安と焦りがあった。教科書やテレビの中での「日本」、そして憧れていた日本での留学生活が皆現実になる。初めて中国から出て、初めて日本人の世界へ入って、初めて日本の学校で勉強して、初めて……。ひょっとしたら数え切れないほどの「初めて」がこの半年の間に起る。

大阪へきたばかりのころ、天気はまだ暑かった。しかし、青空と綺麗な空気は私にとってはとても久しぶりだった。私たちが生活するところは羽曳野市というところだった。寮は日本人の住宅団地の中にある。寮の建物はあまり大きくなかったが、家の前に小さな庭があって、とても綺麗だ。

来たばかりの時、まだ夏休み中だったのだが、毎日二人のルームメートと一緒にスーパーへ買い物に行くことが日課になった。夜の八時ごろ、寮は急に賑やかになる。それはその時間帯にスーパーでは商品を半額で販売し始めるため、みんながそれを買いに出掛けるからだ。肉はもちろん、果物は一つ一つで販売ずる。これらは中国人の私たちにとっては初めはかなり不慣れであった。

寮で生活を始めて十数日が過ぎ、新学期がやっと始まった。私たちの科目はうちの学校と一致しなければならなかったので、四天王寺大学での科目もほとんど規定された。しかし、ほかの科目も学生は自分のレベルに基づいて選べる。日本の大学から私が受けた印象は自由であるということだ。科目を選ぶ前に先生の授業を先に受けることができる。専門の課程以外に、日本文化、歴史、文学などの科目があり、学生は自分の好みによって自由に選べるのだ。こんな形で、学生には大きな選択の自由が与えられ、個性と趣味も発揮できる。半年の学習生活で私が受けた一番大きな印象は、日本人の先生は普段の学習を重視する反面、テストは意外に簡単であるということだ。ほとんどの先生は新学期の初めての授業でどうやって成績を評定するのかを学生にはっきり伝える。

実際に日本で生活してみて、教科書から学んだ「日本」に関する私の知識が如何に貧弱であるかということに気が付かされた。日本人はみんな電車で狸寝入りしたり、漫画を読んだりだけではない。私は一体右側を歩いているのか、それとも左側なのかよく迷った。また使い終えた電池を捨てたいけど、捨てる日をいつも忘れてしまう。しかも、何度も恥を掻いたことがある。最も印象深かったことは横断歩道での出来事だった。日本に行ったばかりの頃、横断歩道で人が道を渡っているときに、車とあたりそうになると、人が先に浅いお辞儀をしてから通る光景をよく目にした。中国には「郷に入っては郷に従う」という諺がある。さすが礼儀正しい国だなあと感じながら、今度、私も私を先に通してくれた 2 車に対し、九十度以上のお辞儀をしてしまった。

10月12日、私は人生初の仕事を始めた。仕事先はあるレストランだった。そして、3ヶ月ぐらいのアルバイトの経験を通して、私は日本人の生活に一歩近づいた気がした。アルバイトをして、ひとつのことに気がついた。耳に入る最も多い言葉はおそらく「すみません」だろう。日本人は人に迷惑をかける時はもちろん、ほかの場合にも「すみません」と返事することが多いようだ。アルバイトを始めたばかりのころ、客に料理を出すとき、私が想定していた「ありがとう」という返事ではなく、意外にも「すみません」という言葉を頻繁に耳にした。別に客が私に謝る必要はないのに、なぜ私に謝るのかどうしても理解できなかった。

それは日本人が恩を感じることを重視するのだとひとつの授業で習ったことがある。日本人は「比較的に縁の遠い人から、図らずも恩恵を蒙ることは、最も不快に感じるところである」と。たとえ私のような縁もない店員であっても、日本人に見れば、恩を蒙ることになるのだろう。

大学祭の中華カフェー、反省会のたこ焼きパーティー、京都の紅葉、優しい先生方、バイト先の友達……。たった半年だったが、日本での生活は私にとって一生忘れられない思い出である。

日本の印象

日本語学科0401班 陳 迪思

光陰矢のごとし。半年間の日本での留学生活があっという間に過ぎてしまった。この半年間は長いようで短い時間だったが、日本や日本文化について学ぶことができ、またいろんな人と出会い、いろんなことを経験し、これからの長い人生にとって、すばらしい経験であったと思う。収穫の多い半年間であると同時に、感慨の深い半年間でもあった。ある国の言葉と文化を勉強するには、自分でその国に行き経験せねばならぬとある学者はそう言っていた。私もそう思う。留学前に遊学という形で半月ぐらい日本に滞在した。飛行機から降りた瞬間のあの感動と言ったら、「あ、ここが日本、自分が勉強している日本語の母国なんだ!」と興奮してたまらなかった。半月はさすがに短かったため、残念ながら見聞できたことはそれほど多くはなかったが、今回は前回と違って新しい日本を感じた。まずは日本人の謹厳実直な仕事振りである。計画から実施までどんな細かいところでもきちんとしている。参加者全員の行動の一致を求めるために何度も説明会や会議をすることが多い。大学祭の時、日本人の学生たちと一緒に中華茶館を開いた。当日接客用の台詞まで皆で考えて、そして何度も演習した。そんなに細かくしなくても勝手にやればいいのではと思ってしまうこともあるかもしれないが、その拘りがあるからこそ、例えば日本のバスや電車がいつも時間厳守で遅刻があまりないとか、電車に乗り込むために走ってる人以外慌てている日本人をあまり見かけないとか、そういう状況が生まれるのである。それはすべて計画通りだから。それに、日本の電気製品など品質がいいという評判もそれとかかわっているのだろう。中国の場合は効率が大切だ。つまり速くやれ、よくやれと二つの意味を持っている。しかし、日本人の場合はスピードよりも出来栄えのほうが大事である。日本人の仕事ぶりを見ていると、なぜそんなにのんびりでいられるのだろうと思うことがよくあるが、その素敵な出来栄えを見てたら、さすが日本人だとまた思わず感心してしまうのだ。私が感じたのは、日本人はアクシデントとか想定外の出来事とかあんまり好きではないようだ。たぶん、起り得るアクシデントもすでに前もって計算されていて、それを防ぐための計画も立っているのだろう。そういう謹厳なところはわれわれの参考にもなるのではないかと私は思っている。日本は優しい国である。バスは乗客がきちんと座ってから動き出す。電車には冬になると座席にも暖房が入る。トイレには、予備のトイレットペーパーがいつも置いてある。それに、赤ちゃん連れのお母さんのために、オムツ替えのシートもある。そういう細部に至るまで人のために考えているところがすごく優しいと思う。日本のサービス業界の「顧客第一」の考えもすばらしいと思う。買い物に行ったら、店員さんの笑顔がいつも素敵だ。釣りを出す時は、ちゃんと一枚ずつ数えながらお客さんに渡す。それはどんな店に行っても同じである。それに、販売されるものにはいつもサンプルがついている。アイスクリームの場合、各味各サイズ、全部サンプルとなって羅列されていて、実物とほとんど同じように作られている。包装のある商品もちゃんと中身を示すサンプルがついている。それに、試食できるものもよくある。お客さんがその品物をよく知ってから購入するため、騙されることも少なくなる。一つすごく印象に残ったことがる。それは日本に行ったばかりの時だった。みんな揃ってソフトバンクの営業店に携帯電話を買いに行った。でも、外国人登録証とか銀行口座の都合とかいろいろな理由で、なかなか順調に契約を結べなかった。しかし、次の日またその店に行ったら、店の中に一つの本が増えていた。「中国語入門」の本だった。それに店員さんが何かを説明してくれる時、時々変な中国語の単語が出たりし 4 て、びっくりした。ただ私たち十何人のためにそこまでしてくれるなんて、その気持ちに本当に感動した。中国では「お客様は神様」という言い方があるが、それは日本にこそ当てはまる言葉であると感じた。

この半年間、いろんな人と出会った。親切な方々ばかりだった。中国からの留学生だと分かって、親切に声をかけてくれる人もいた。バイト先のラーメン屋さんで、ラーメンを食べながら中日文化を語っているお客さんもいた。それを聞いて、みんなかなり中国文化に熱心だなと感心した。しかし、こんな質問をされたこともあった。「中国の人って、やはりみんな日本人のこと嫌い?」とか「日本に留学に来て、両親に反対されてない?」とか。どうしてと尋ねてみたら、テレビのニュースで反日のデモを見たと答えてくれた。わたしが何度もそうではないと言っても、相手は半信半疑のようだった。

テレビをよく見てから、こんなことに気づいた。日本のテレビは、中国の悪い事情を放送するのが好きなようだと。例えばダンボールの饅頭餡、偽者の遊園地とか中国でも周知されていない話について、むしろ日本人のほうがテレビを通じてよく知っているようだ。日本人の中には中国のことが好きな人、中国文化に興味を抱いている人は結構いるが、実際に中国に来られる人は少ない。そこで、テレビなどのマスコミに頼る人が多い。もしマスコミがマイナスなものばかり放送したら、人々に相当な悪影響を与えてしまう。中国の話をすると、ダンボールの饅頭餡、偽者の遊園地、偽者のブランド品のバックとか、まるで中国が偽者や悪者のパラダイスみたいに言われている。私が見た広州の偽バッグのニュースも、カメラマンがわざわざ広州までやってきて、取材したものだそうだ。そこまでするのなら、もっと積極的なものを調査したほうがいいのではないかと私は思った。もちろん否定できないのは、中国のマスコミも同じく日本の悪いニュースを流す傾向があるということだ。悪いことだからこそニュースになるのであるが、中国と日本の間にはやはり歴史の影が重いと思う。もし両方のマスコミがお互いに攻撃するのをやめて、もっと積極的に交流し、活躍すれば、きっと良い状況が生れると思う。

最後に、この長いようで短かった旅の間に出会ったみんなに一言。本当に楽しかった。ありがとう、そして、またね。

東瀛との出会い

日本語学科0401班 丁 建萍

日本に行く前、留学をする甲斐が果たしてあるのかどうかずっと迷っていたが、今この半年を振り返ると、あっという間な感じで、もっと長く滞在できれば良かったのにと思っている。一つの言葉を勉強するのには、その国についていろいろ学んだりしても、実際に行ってみないと、抽象的なイメージに過ぎないと思う。行く時は、今回の留学が自分の語学力のアップにどのぐらい助けになるのかぐらいのことしか気になってなかったのだ。今考えると、語学力の上達はもちろん重要だけど、私が一番大切だと思ったのは実際に自分の目で見たり、心で感じたりして、様々な日本人と接することができたことだ。日本人の考え方についてもいろいろ勉強になった。

異国での生活は充実しており、新鮮だった。楽しいことがたくさんあった反面、困ったことも決して少なくなかった。コンビニでのバイトを始めた時「御袋ご利用ですか」と言ってしまって、店長に笑われたことがある。切符の販売機に向かった時、うっかりして「呼び出し」というボタンを押してしまった。すると隣の小さな窓が開き、或る人の頭がまるで童話の啄木鳥のように、ぎゅっと窓から出て来て、心配そうな顔で「どうしましたか」と私に聞いた。さすがに私は驚かされた。あれから、友達と寮までずっと笑いながら帰った。東京に着いて、トイレに行ってきたら、訳もわからなく急に警察に取り囲まれて、パスポートを出してくださいと言われたこともある。また、私が自転車で怪我したお陰で、病院に行く経験もできた。保険に入ってない場合は、さすがに診察費も高かった。それから、日本人の友達ができてから、一緒にカラオケに行ったり、ボーリングをやったり、USJに遊びに行ったりした。割り勘にはまだちょっと慣れていなかったけど、遊びながらお互いの感情が深くなるのが感じられた。私がずっと感心しているのは日本人の熱心な仕事ぶりである。一緒に働いていた人は私ができるまで、皆熱心に何回も教えながら、なぜああせずに、こうすべきかもちゃんと説明してくれた。皆いつも一生懸命仕事をやっていて、人に迷惑をかけないという意識がすごく強かった。そのため、学生は学校をサボることはあっても、バイトを休むことは非常に珍しい。また仕事中、彼らはいい加減に対処することなく、強い責任感を持って頑張っている。時々、駅で勤めている人や宣伝をやっている人がずっとお辞儀をしながら、大声で 「ありがとうございます」、「ありがとうございました」と言っている場面を見ると、感動で胸が熱くなった。中国では多くの学生が自分の勉強に情熱的に取り組むのに対して、日本の大学生はクラブ活動をやるときが一番やる気満々に見える。特に私を驚かせたのは、車で学校に通っている学生が結構多い事、大勢の女性が持っているのはLVのかばんであるにも拘らず、学費を払えないとか言って、学校を辞めようとする人がいる事、また家に帰りたくなくて、外で一人で一晩中お酒を飲んだりする人がいる事などである。自分の国から出ると、母国への深い愛情さえ感じられるとある先生がおっしゃったように、日本へ行ったら、何かをやる前に自分自身のことだけではなく、母国の体面にかかわることもよく考えるようになった。普段、ルームメートと私は中国人の顔に泥を塗らないためにも、遅刻してはいけないとお互い注意しあったりした。またルームメートがバイトを始めた時、オーナーがご飯を持ち帰ることはできるけど、多く持っていってはいけないと言った。なぜなら、それはあの店で働いていた一人の中国人がよくたくさんのご飯を持って帰っていたからだ。ルームメートはそれを聞くと苛立って、一回もご飯を持って帰らなかった。私も賛成した。私たち中国人の名誉のために、お米がいくら高くても、持って帰ってはいけないと思った。今振 6 り返ると、その時ちょっとやりすぎだったかもしれないと思うこともあるけど、もう一度こういう状況に直面しても、たぶん同じようにするだろう。このようなことは日本にいた時よくあった。正直に言うと、日本人の中国に対するイメージは決してよいものではないと感じられた。そのため、自分がちゃんとできていてなかったら、日本人の中国人に対する悪い印象を更に強めるだろうという心配がずっとあった。異国に住んでいる時、自分の国の悪口を耳にするほど恐ろしいことはないと思う。スナックで働いている中国人女性が多いと聞いた時、またバイト先の店長から中国が現在直面している一番の問題は経済発展と環境保護のバランスを考慮することにあると言われた時、自分の気持ちは複雑だった。帰国してから、私たちは日本の先進的な面から学ぶべきだとよく口にするけど、日本にいた時には自分の国に様々な問題があると分かっていても、なかなか口に出せなかった。留学の最後の一ヶ月、餃子中每の事件について毎日何度も放送されていた。その時は一刻も早く中国に帰って、そのニュースから遠ざかりたくて堪らなかった。

一方、私たちは中国人として、違う文化を持っている国に行き、違う教育を受けて来たわけだが、中国人も日本人も同じ人間で基本的には共通しているということも感じた。日本人の国民はみんな優しかった。初めて会話を交わした時、私はいつも両国の違うところをよく口にしてしまったが、実は多くの考え方もやり方も一緒だと感じられるようになった。何と言っても、中国も日本も同じアジアの一員であり、そして日本は中国からの影響を深く受けてきた国だからだ。お互いの国境を忘れた上で、より深いコミュニケーションができれば、お互いの文化をより深く理解できると思う。

日本での感触そして感動

日本語学科04甲班 耿 貝妮

日本に行った半年間は、喜びもあり涙もあり、寂しさもあり激情もあったが、今振り返ればそれら全ては感動であった。

考えのきめ細かい大阪人

9月10日、私達14人はM875フライトに乗り20年間生活してきた馴染み深い杭州を離れ、日本に向かいました。日本語と日本の文化を3年間学んで、ずっと日本を憧憬の眼差しで眺めてきた私にとって、日本に対するイメージを教科書の内容から思い描くだけで終わらせたくはないとずっと思ってきました。初めて自分の国を離れた時は、ドキドキ緊張していました。でも、その緊張感は空港までわざわざ来られたIBU国際交流センターの先生達の笑顔を見た瞬間、一気に解れました。私達の荷物を持ってくれて、私達は旅行中の見聞について話しました。関西空港は海岸に位置しており、海の景色を鑑賞しながら先生達と話しているうちに、すぐ寮に着きました。寮は二階建ての別荘のようでした。寝室は小さいけど、必要なものが全部準備してありました。電子レンジ、湯沸かし器、エアコン、カラーテレビ、冷蔵庫、包丁、ハンガーまで何でも揃っていました。まるで自分の家のように感じられました。ちょっと整理して休んでから、先生達は私たちを連れて一番近いスーパーに行き、必要なものを買ってくださいと言いました。先生たちは私達の買い物が終わるまでずっと外で待っていてくれました。みんなの買い物が終わってから先生達は私達を寮まで送ってくれました。そして、先生はその後一週間のスケジュールを私達に紹介し、私達を連れて銀行カード、健康保険、携帯電話などの手続きをしてくれ、自転車の購入にも付き合ってくれました。初めて日本に行って、感じたのは9月の強い日差しと考えのきめ細かい大阪人でした。

情熱的、友好的な仕事仲間

10月、人生で初めての仕事を始めました。コンビニでの仕事です。偶然買い物に行った時、入り口に従業員募集のポスターが貼ってあることに気が付きました。是非やってみようと思い、私は人生で初めての履歴書を持って、オーナーとの面接に臨みました。オーナーは主に私がアルバイトの未経験者であることを心配し、また5ヶ月しかできないので、最初は少し悩んでいるようでしたが、私にアルバイトのチャンスを与えてくれました。仕事も日本語も頑張ってと私に言ってくれました。最初は「いらっしゃいませ」という簡単な言葉も口に出せませんでした。私が一人前になる為にまず必要なのは自分自身の努力ですが、更に欠かせなかったのは同僚達助けでした。最初は何をどうやるのかよく分からなくて、いつも間違いました。同僚にもいろいろ迷惑をかけました。しかし彼らは毎回私のことを親切に助けてくれて、更にはお詫びの気持ちでいっぱいの私を慰めてくれたりもしました。床掃除、商品の補充、レジ、郵便小包など仕事のやり方を覚えられたのは彼らのおかげです。仕事以外の時間に彼らはいつも私をカラオケに誘ってくれて、食事をしたり、旅行に行ったり、私の生活を豊かにしてくれました。日本人との付き合いを通して日本の風習と日本人の考え方を更に深く理解しました。中国人という理由から差別されたりすることは全くなくて、彼らは完全に私を仲間に加えてくれました。日本を離れる前にオーナーに別れの挨拶をした時、彼は私にまたもし大阪に来る機会があるならぜひうちの店で働いてくれと言い、その話を聞いて私はすごく感動しました。私の5ヶ月の仕事に対して高 8 く評価してくれたものと思っています。

無私な先生達とかわいい学友達

日本の先生は私達の特殊性まで考慮して、私達14人のために単独で多くの授業をしてくれました。このような教授法は確かに私達に多くの収穫を齎してくれました。いつも満面の笑顔の矢羽野先生、厳格ですが私達を最も愛してくれた南谷先生、博学で面白い高原先生…。先生たちのおかげで私達は多くの知識を身に付けることができました。ちょうど日本に行く私達には現地に友達がいないから、授業を受けることだけで、他の課外活動はほとんど何もありません。先生達は多くの活動の方案を制定し、日本の学生と私達が一緒に活動できるように、中日の学生の交流の場を準備してくれ、また一方では私達の課外活動を豊かにして、私達の日本語のレベルの向上に気を遣ってくれました。先生達の献身的な努力と学友達の積極的な協力のおかげで、歓迎会、神宮旅行、京都旅行、送別会など様々な活動を行うことができました。私達はそれらの活動を通して日本人の情熱に深く心を打たれました。

謙虚で環境保護意識の強い日本人

日本に行ってから、毎日日本を経験する中で、以前教科書で学んだ「礼儀の国」という4文字が最も完璧な解釈を得ました。エレベーターではみんな右側に整然と一列になって立ち、急いで行かなければならない人のために左側通路を開けておく点、バス停では秩序を重視し一列に並んで待つ点、ゴミを厳格に分類する点、街にゴミ箱は多くないにもかかわらず、道はきれいで衛生的である点、犬の散歩時に責任を持ってフンの後始末をする点などなど。全てが整然と秩序立てて行われているのには感銘を受けざるを得ませんでした。「申し訳ありません」は日本で使用頻数が最も多い一句であり、自分の行為が他人に迷惑をかける場合にはどんな些細なことでも相手に謝罪をする。

目がくらむ美食とアクセサリー

日本に行く前、日本はショッピングの天国であると聞いていたがまさにその通りであった。どこに行っても見られるたこ焼き、お寿司、おにぎり、そして装飾がとてもかわいい商店。私は知らず知らずのうちに吸い込まれるようにして中へ入ってしまった。中へ入った後そこから出たくなくなる。精巧に作られたペンダントなど小さなかわいらしい商品を見た時、私は思わず日本人のアイデアと構想に感嘆させられた。

半年間はあっという間に過ぎてしまったが、それは私にたくさんの財産、たくさんの美しい記憶を残してくれた。これらは私のこれからの生活の中できっと役に立つと思う。

特別な体験 貴重な経験

――日本留学について

日本語学科04甲班 胡 麗芳

半年の留学生活はあっという間に過ぎてしまいました。生活にしても、勉強にしても、非常に充実して過ごしました。思い出す度にいろいろな感情が心に湧いてきます。

四天王寺大学が私達留学生のために開設した課程は浙江工商大学日本言語文化学部の課程と同じように、日本文化、日本経済、日中翻訳などの科目を含んでいます。それらの中で、日本人の学生さんと一緒に受ける授業がある一方、私達十四人で受ける授業もあります。そのような形式により、日本人の学生さんと交流することができるだけでなく、私達交換留学生の語学レベルによって効果的に授業を受ける事ができました。日本で授業を受けて感じたのは、日本人の先生が非常に学生の勤勉性を重視しているということです。それこそ中国と欧米の成果主義とは異なっているところだと思います。中国で三年間も日本語を勉強してきましたが、日本に来てから、日本社会と日本人の国民性の奥にあるものを理解できるようになってきました。日本人はいつも「恩」、「情」、「恥」などの礼儀を大切にします。他人から何かを受けたら、恩返しをしなければなりません。それに、他人との関係の親しさによって、恩返しの仕方も変わります。また「恥」というものも常に意識されています。日本人の国民性の特徴については日本文化の授業でいろいろと学びました。それらはわれわれ中国の学生にとってとても興味深い内容でした。日本人と日常生活で接する中で、「日本人は礼儀正しい」という言葉が一層理解できるようになりました。日本人は「立場」をどのように認識するかということにいつも気を配ります。どんな職場でもその地位に相忚しい「立場」を正く意識し、出来る限り自分の能力を発揮し、努力しようとします。このように「日本人はいつもこつこつと働く」という印象を外国人に与え、強い責任感を持っていると外国人に感じさせます。日本語と文学を専攻している私たちは、日本社会に実際に身を置いて、自ら体験する必要があると思います。この半年間、生活を通して体験し、感じたものは本で学んだ知識よりも遥かに貴重です。「体験が成長の糧」と言われるように、その社会に身をおいて実践的に体験してこそ、その社会の奥にあるものを心で感じ取ることができます。教科書から学ぶことはあくまでも知識の習得であり、実践することこそが本当の勉強だと思います。生活の面において、半年の日本滞在期間中はずっと四天王寺大学の先生方から至れり尽くせりのお世話になりました。寮の中には何種類もの電気製品が設置されており、生活する上ではとても便利でした。それに、先生方がいつもいろいろ配慮してくれて、生活の面で何か不便なところがあるとすぐ解決してくれました。そのおかげで、半年の留学生活は本当に楽しく過ごせました。

生活といい、勉強といい、非常に細やかな問題であっても、先生方がいつも非常に熱心に解決してくれました。

授業と日常生活の両方で日本語を勉強し、日本社会を体験することができただけでなく、半年の留学生活の中で色々な貴重な体験もできました。クラスメートは皆それぞれ自分なりの人生の目標を持っており、半年の留学生活の中でどのようにすれば時間を無駄にしないで、自分の目標に少しでも近づいていけるかということがとても大切でした。みんな半年という時間を有効的に利用し、日本社会の奥に潜む魅力的なものを発見し、その面白さと美しさを吟味しようと夢中でした。また日本人との日常生活上での交流を通じて、会話力が一層よくなってきただけでなく、日本人の話の運び方、思考方式など前から理解し難 10 かったことも、日本に来てから理解できるようになってきました。四天王寺大学は静かなところに位置していますが、生活の上ではとても便利でした。寮の近くにはバス停があって、町に行くのも便利です。とりわけ、日本は交通網が非常に整備されている国で、各駅の間は電車線で繋がれていて、電車のスピードも速く、時間の節約にもなります。それらは日本人の「よく働く」、「時間を無駄にしない」という意識にも関わっていると思います。この半年の留学生活は、勉強と経験を同時にする過程であったとも言えます。二つの面に分けると、授業中の勉強と体験、実践中の勉強と体験に分けられます。授業中には言語と文学を勉強しますが、日本人と接すると日本人が持っている勤勉性、謙虚性、責任感といったものがひしひしと伝わってきます。それこそ日本人が人格を重視している原因だと思います。もう一つは、日本人が自国の尊厳を大切にしているということです。日本の街を歩く時に、いつも日本人の友好さに胸を打たれます。

例えば、道に迷ってしまった時、近くにいる日本人に道を聞いたら、すぐに返事をしてくれます。知らなくても、他の日本人に聞いてから教えてくれます。日本人のそのような友好さに感動してしまうのは当たり前のことでしょう。だから、日本人は「他人に対する礼儀を重んじ、良い印象を与えてくれる」とよく言われます。それこそ「日本が住みやすい」と言われ、日本人が誠実で友好的な性格であると言われる有力な証拠です。現在、日本のあらゆる町に数えきれない程の外国人が住んでいます。日本は大いに外来の文化を受け入れつつ、自国の経済を発展させてきました。僅か半年という短い期間ではありましたが、日本を自らの足で歩き、その魅力をじっくり味わうことが出来て本当に良かったと思います。たくさんの日本人の友達が「日本は住みやすい国だ」と言っていましたが、私は日本の国民の積極的、友好的そして前向きな態度をいつまでも覚えていると思います。日本に対する感情が認識から理解に変わり、理解から熱愛に変わりました。日本でのいろいろな出来事を思い出す度に、日本が私の第二の母国だという気がします。半年の留学生活でいろいろな勉強ができたことに満足している一方、日本に対する熱愛の感情で今は胸がいっぱいです。

留学体験について

日本語学科04甲班 蒋 玲玲

去年の九月、学校の手配により、私たち14人は大阪に交換留学に行くチャンスを手に入れた。半年間はあっという間だったけど、私たちはいろいろ貴重なものを得ることが出来た。

大阪に着いたばかりの時は、大阪弁がすごく苦手で、勉強した標準語が全然役に立たないと痛感した。それに、周りの人は皆早口で、私はあまり聞き取れなかった。だから、最初は言葉のせいで私はさびしくて、強い孤独感があった。早くこの半年を過ごして、家に帰ろうと思っていた。でも、時間が経つにつれて、私はだんだんその環境に馴染んできて、帰国したいという気持ちもそんなに強くなくなってきて、逆にこの国に好感が持てるようになって来た。その理由の一つが国際交流センターの先生方から多くの支援とお世話も頂いたことである。両親のように、至れり尽くせり私たちの生活の面倒を見てくれて、その親切は私たちの心に深く刻まれた。したがって、言い換えると、この半年間もし国際交流センターの先生方の十分な忚援がなかったら、私たちはそのように楽な留学生活を過ごせなかったと思う。

半年の留学のおかげで、私たちは日本的な学習生活を十分に体験した。日本人の学生と一緒に授業を受けて、交流することはすごく楽しかった。学校ではどこにでも日本的な雰囲気が満ち溢れている。私たちが体験した日本文化は学校の教科書とぜんぜん違っていて、授業だけでは学べないものである。日本の教育は学生の個性の発展を強調する。発表、スピーチ、論文など先生方は大きなスペースを提供し、学生に自由に個性や能力を発揮させる。こういう方法を通じて、学生の考えや意見などを聞くことが出来たのは私の中で一番深く印象に残っている点である。特に南谷先生の日本文化論は私たちに日本文化について詳しく理解させてくれた。いくつかの論文を通じて、日本文化に対する私たちなりの考え方が生まれた。そして、この方法で先生とやりとりしてよく交流した。これは日中交流に役に立つのではないかと思う。文化論を勉強する前に日本文化は私たちにとって抽象的で理解しにくいものだと思っていたが、先生は具体的な事物を使って説明してくれた。日本人の学生は休日にはそれなりに有意義な生活を送っているようだ。特にクラブ活動が大部分の時間を占めている。普段、学校で学生たちは三々五々クラブのこと等について話してよく笑っている。その光景を見て彼らの集団主義を強く感じた。彼らの集団に入るのは難しいけど、彼らと付き合ってみたら、いろいろ勉強になるかもしれないと思った。特に日本でのアルバイトの経験は私にとって一番大切な思い出である。やさしい同僚、店長そしてお客さん、皆は私に親切にしてくれた。初め自分が外国人だから偏見があるのかなとずっと心配していた。長い時間が経って、皆は私が彼らの集団に入れるように支援してくれていることが分かった。日本に好奇心をいっぱい持っている私はバイトを通じて、様々な生活を体験した。もし多くのやりとりがあれば、日中の交流はもっと順調になって、両方の距離が縮まるかもしれない。

そして、計画を重視する日本人にも深い印象を受けた。学習でも生活でも仕事でも、一般の日本人は事前に計画を作ることが好きだ。彼らは計画が急に変更することを嫌う。そのことを私はバイトの過程を通じてよく分かった。初めはこういう方式にぜんぜん慣れていないから、いろいろなミスを犯した。しかし、彼らの生活を理解した後、私もこういう習慣を身につけるようになっていった。半年は短いけど、いい習慣を身につけることができたと思う。

日本人の部屋は大体皆きれいである。日本人の先生の家に一回行ったことがあるが、非 12 常に清潔であることに私たちは驚いた。私はこういうような日本人の国民性に心から感心した。そして、日本のゴミは燃えるごみと燃えないごみ二種類に分けて、捨てる時間も決まっている。最初は慣れなかったけれど、このようなやり方は地球にやさしくて、リサイクルにもいいと言われているから、できるだけ協力すべきだと意識するようになった。確かに、日本には多くの長所があると認めなければならない。誰にでも長所があるように、どんな国にでも優秀なところがある。この半年、私は人の長所を学んで自分の短所を改善するということがよくわかった。この半年いろいろな経験をした。また海外にいる時、自分は中国人であるということを強く意識するようになった。祖国のために栄光を勝ち取るというのが私たちの使命になった。

私たちの成長は私たちだけで感じられるものである。日本語の勉強はただの資格証明書取得のための知識や教科書の知識だけでなく、忚用や実践力を伴うものでなければならない。留学はその近道だと言われる。確かにその通りだ。いろいろな人と出会って、自分の経験が豊かになるなど、私たちの成長に大きな影響を与えたと思う。今回の留学経験は私の今後の生活に影響をもたらすに違いない。自分の人生は自分の力で作るということをちゃんと痛感した。どんなに辛くても、頑張っていればきっといいことがあると信じているし、私はこれからの人生に自信をいっぱい持っている。また、学校にもう一度感謝したい。学校のおかげで、この留学は私の大学生活における最高の宝物になった。

留学の感想

日本語学科0401班 李 頴

半年の留学生活はあっと言う間に終わりました。本当に短かったです。日本に行った日の光景が今でも目の前に浮かぶようで、私はあの時のはらはらどきどきした気持ちを昨日の事のようはっきり覚えています。20年間、一度も親元を離れたことのない私にとってこの留学生活は一種の挑戦であったとも言えます。何もできない私には留学生活を前にして不安がたくさんありました。

日本に来る前日、興奮と不安とで私は全然眠れませんでした。次の日、親と挨拶を交わし、ついに門出の時を迎えました。しかし私は決して一人ではありませんでした。私の周りにはたくさんの友達がいました。留学とは私にとって夢でしかなかったけど、学校のおかげでそれは現実になりました。向こうの学校からこのような貴重なチャンスをいただいて、本当にありがとうって言いたいです。特に国際交流センターの先生たちが優しく、いろいろお世話をしてくれました。初めて親元を離れるわけですから、時々寂しさや悲しさを感じることもありました。もし先生方そして友達の支えがなければ、この寂しさを克服しようという勇気は湧いてこなかったと思います。皆が傍に居てくれたから、留学生活は幸せでした。

また留学してから、以前当たり前のように親にして貰っていたことがどれだけ尊く、また家族とは如何に掛け替えのない存在であるのかが分かるようになり、親のありがたさ、親の優しさを身に沁みて痛感しました。でも日本にいる時、私の友達は皆まるで私の家族のようでした。留学が終れば友達とまたばらばらになると思うと突然落ちこんでしまいました。あの時、私は中国に帰りたいけど、帰りたくないという複雑な気持ちでした。日本に滞在している時、いろいろな所に行きました。例えば奈良には何度も行きました。先生のおかげで、奈良の観光地やお寺や公園にもよく行きました。奈良といえば、今でも鹿を思い浮かべます。奈良では街中にも公園にも、鹿がたくさんいます。まるで奈良の主人公見たいな存在です。鹿煎餅を持っていると、すぐ鹿に取り囲まれてしまい、この静かな動物は急に獰猛な動物に豹変したかのように餌を追いかけます。奈良は不思議で綺麗な町です。京都にも行きましたが、奈良と京都とでは趣が全然違います。京都の美しさはもっと深い感じがします。嵐山の紅葉は人の心に染み入るほど美しかったのを覚えています。一番思い出に残っている所は東京のディズニーランドです。音楽もいいし、キャラクターもかわいかった。まるで物語の世界にいるような感じがしました。

それぞれの場所を巡り歩いて感じたことは日本が本当に綺麗な国であるということです。この綺麗な国にいる間、私は色彩にとても敏感になりました。例えば化粧品の色使いです。日本に行く前、私は全然化粧しなかったけど、日本の街を歩いている時に見かける女の子は皆必ず化粧しています。だから、私も化粧を始めました。化粧することによって人に好感を与えられるということが分かり始めました。そして、ご飯の作り方も習いました。私は女の子なのに掃除や料理など全然できなかったけど、日本に来てから毎日自分でこれらの家事をしました。将来いい女にならなきゃとあの時はそう思いました。でも残念なことに今中国の家に帰って、また元に戻ってしまいました。日本にいる時、日本の学生さんにいろいろお世話になりました。私たちの寮に来てくれて、遊びにも付き合ってくれました。いろいろ話し合う中で、言っている事が通じない時もあったけど、気持ちは言葉なくても通じるのだと信じています。また大学際の時、彼らは私たちを助けてくれて、私達の催し物である中華茶館は大成功でした。あの時のうれし 14 さはいつまでも忘れられません。

今の私は日本に行けて本当に良かったと心からそう思っています。日本の先生方、友達などいろいろな人と出会えてよかったです。もう二度と会うことはないかもしれないけど、一生に一度きりの出会いであったと思うと尚更会えて良かったという気になります。

また日本でいろいろなことを初めて体験することができました。親元を離れての自炊生活や家族のいない中で初めて過ごす旧正月等等…。この半年間で私は大きく成長したと思います。

滑走、離陸、飛行

日本語学科0401班 繆 嬋

飛行機は滑走して、離陸して、空に飛び立つ。私の大学時代も、三年の努力と準備で、この6ヶ月の交換留学のチャンスを勝ち取った。工商大学、先生方そして両親と離れて、自分の期待や夢を胸に抱き、憧れの日本へと飛び立った。

この短い半年の中で私たちは寂しさやホームシックなど外国生活の苦しさを時々感じたが、周りの新しさと充実感はすぐに私たちを楽しい勉強と生活へと戻らせた。

四天王寺国際仏教大学で日本文化論、中日通訳、経済常識などの科目を勉強して、日本語能力にも、日本についての知識にも、もっと自信を持つようになった。授業でとても厳しい南谷先生はいろいろな本や雑誌を贈ってくださったり、何回も私たちの論文や宿題を直してくださったりした。今は本当にありがたい気持ちでいっぱいだ。矢羽野先生はいつも親切な笑顔をしておられて、授業でも生活でも皆と仲良くなった。何でもきちんとする高橋先生は皆の希望した内容を真面目に準備して教えてくださった。皆の聞き取りや読解、作文能力も上級日本語の授業を通じ、進歩してきたと信じている。熱血の中原先生はいつも無味乾燥な経済循環や金融危機を面白く皆に伝えてくださった。忘れられない元気さだ。いろいろすばらしい先生方のおかげで、皆ずっと頑張ってきて、期待に背かないような成績が取れたと思う。

国際交流センターの村上センター長、氏家課長、夢田さん、三輪さんは私たちの留学生活を充実させるために、職場以外でも「サービス残業」をたくさんしてくださり、皆に家族のように信頼された。滞在中、私たちのわがままと油断によってすっかりご迷惑をかけたが、国際交流課の職員たちはいつも親切に手伝ってくださった。私も他の留学生たちのように、日本語能力を高めるために、また日本各地を旅行するために、授業以外の時間を利用して、寮の近くの藤井寺特別養護老人ホームにアルバイトに行った。園長は長い時間の面接をして、初めて外国人のバイトさんを採用した。老人ホームの仕事は大変だし、老人たちと介護たちの連絡や報告もちゃんとしなければならないし、初めての時、次長も主任もすごく心配してくれた。いつも「慣れますか」、「行けますか」と聞いてくれた。私は一生懸命仕事をしたが、介護の経験がぜんぜんなかったし、老人たちの性格も知らなかったし、何回もやめようと思った。しかし、外国で「中国人は駄目だ」とか絶対に言われたくないから、頑張って最後まで続けた。1ヶ月後、私は老人ホームの仕事に詳しくなった。老人たちが手招きしたら、私はすぐ欲しい物が分かるようになった。5ヶ月ぐらいのバイト経験のおかげで、一緒に仕事をした介護たちや老人たちと仲良くなった。いろいろな人生の哲理を教えてくれるお婆ちゃんたちは私がすぐ中国に帰ることを聞いて、涙をぼろぼろ流した。介護たちは心暖まるアルバムを作ってくれた。日本に行ったばかりの時、日本人というと冷たいイメージを持っていた。しかし、今の私から見ると、人間は一緒だ。私が正直に精誠を込めて日本人と付き合えば、相手も心の戸を開けてくれる。

帰国してから、もう1週間だ。日本の先進技術や礼儀作法などは中国人にとって勉強に値する。もうすぐ卒業して社会に入る私にとって、この半年は専門知識を高めることができ、肌で感じた日本の感触はこれからの人生でもきっと役に立つに違いない。

日本はすばらしい国だ。高層ビルが林立している新宿、山が赤く染まる紅葉、立派な世界遺産の姫路城……。さまざまな画面が今でもはっきりと私の脳裏に刻まれている。滑走して、離陸して、空に飛び立つ私はこの美しい思い出を連れて、またあの笑顔と汗を残した島国に行くだろう。

思い出せば

日本語学科0401班 王 琳 「光陰矢の如し」と言うように、半年間の留学生活が知らず知らずのうちに終わってしまった。この半年間を振り返ってみると、とても充実した時間だったと思う。日本語を三年間も勉強したけど、今まで日本語を実際に話す機会が多かったとは言えない。授業や日本語コーナー以外に、日本語を話すチャンスはほとんどなかったと思う。留学のおかげで、思いっきり日本語を話す機会を手に入れることができて、本当にうれしかった。私は日本に着いたばかりの日、迷子になってしまった。「すみません。ここに行きたいのですけど」と小さい声で地図を見てもらった方にそう言った時、胸がどきどきした。「ああ。まっすぐに行って、二番名の信号を左に曲がったらすぐ目の前にあるよ」と教えてくれて、私は「ありがとうございます」と答えた。私にとってこれは初めての海外生活であり、全て順調にいくと思っていたのだが、着いた翌日たこ焼屋さんの早口関西弁にすっかり参ってしまい、自分の考えは甘すぎたと分かった。自分の日本語はまだまだで勉強すべきところがいっぱいある。関西弁は東京弁と比べ、否定形の言い方やアクセント、イントネ-ションなどの面で違いがある。始めは全然わからなかった私だが、この半年間で関西弁もちょっと分かるようになった。それは優しい関西の方々のおかげだと思う。通じなくて焦っているこの私を見て、向こうはいつも微笑みながら、普段よりもゆっくり話してくれたり、略語や外来語を丁寧に説明してくれたりしたからだ。この半年間、友達もいろいろできた。其の中には若者ばかりではなく、お年寄りもいる。若い友達は主に大学祭の時できた。日本の大学祭というのが私には何となく分かるようでありながら、今一ピンと来ない感じがあった。それは私が見たドラマやアニメの中に大学祭と関わるシーンがよく出てきて知ってはいたものの、実際に参加したことがなかったからだ。せっかくのチャンスだし、その雰囲気を是非感じてみたかった。そして、中国に関する情報をできるだけ多く日本人に伝えるために留学生の私たちは参加させていただいた。先生たちは初めて大学祭に参加する私たちの為にわざわざボランティアの学生を募集してくださった。テーマの決定から最後の片付けまで、彼らは積極的に助けてくれて、私たちの催し物である「中華茶館」は大成功だった。一緒に道具や服装を準備したり、見所を考えたり、会場を飾ったり、ボランティアで集まった日本の学生達の創造力にはとても驚かされた。私たちの方が先輩なのに私たちの方が遥かに不器用で恥ずかしかった。そして、ディスカッションする時まめにメモを取る姿も、またリハーサルの時根気よく敬語の正しい使い方を教えてくれる姿も印象深かった。そういう一所懸命やる姿に深く感服させられた。他人の意見に熱心に耳を傾けながら任された仕事を真面目にやる彼らのそういうところを私たちも学ぶべきだと思った。藤井寺には日本語教室がある。そこではボランティアで集まったお年寄りたちが日本語の話せない在日外国人に日本語を教えている。またそのお年寄りたちも外国人から外国の情報をいろいろと得ているようだ。それは一種の異文化コミュニケーションとも言えるだろう。日本語教室のおじいさんやおばあさんたちはみんなやさしくていい人たちだった。一緒に伊勢神宫に行った時伊勢神宫のことを教えてくれたり、クリスマスの時料理を作ってくれたり、帰国の前には送別会を催してくれたりして、家のような暖かさを感じさせてくれた。本当にありがたかった。人生は一期一会と言っても、人と人の縁が結ばれればそれは一生の宝だと日本語教室のおじいさんが言っていた。私もそう思っている。今は日本にいた時のように頻繁に会えなくても、インターネットを通じて連絡している。今回の留学で、私は生活の勉強もした。17 今まで、料理がほとんどできなかった私はカレーやチャーハンもできるようになった。帰国してから、両親に作ってあげて、両親は大変喜んでくれた。この半年間は両親の元から卒業する準備期間であったとも言えるかもしれない。この半年間いろいろな方にお世話になった。それらの方々の恩に直接報いるチャンスがないかもしれない。しかし私もいつか誰かの為に奉仕し、誰かを助ける事を通して、この恩に報いたいと思う。それを心に刻んで、これからも頑張っていきたい。

半年の留学を振り返って

日本語学科0401班 王 洋

帰国して二ヶ月。親戚と友人に会う時によく「日本での留学生活どうだった?」と聞かれる。日本での半年の生活を思い出すと、僕はいつも懐かしく思うのだ。その新鮮さと楽しさと孤独、それに感動に溢れた日々を。

日本に到着し、日本の土を踏みしめ、日本の空気を呼吸している僕は、学校の宿舎行きの車に乗っている間中、ずっと夢のような青い海を眺めていた。僕は海を見るのが初めてだったのだ。興奮の中にも少し緊張。なぜなら、これは僕にとって初めての異国体験だから。20年間暮らしていた母国を離れて、異国で生活するのは人生の中で初めての体験である。「僕は今後の半年の間に、どのような学校で勉強するのか、どのような環境に住むのか、そこの先生やスタッフはどんな人たちなのか、それに日本人の生活様式と飲食習慣に慣れることができるのか」などの沢山の疑問は僕を不安な気持ちにさせた。ラッキーだったのは接待していただいた国際交流センターのスタッフたちがとても親切だったことだ。空港まで迎えに来ていただいたお姉さんの笑顔は素敵だった。そしてもう一人のスタッフさんは僕らが車から降りた後、部屋までスーツケースを運びながら、僕らの住む環境について紹介してくれた。結構ユーモアな人だった。話の中に冗談が多かった。まるで初めて会うという感じがしなかった。これは僕の心の底にある不安感を少し和げてくれた。その後の半年を通じて僕の第一印象は正しいと分かった。国際交流センターのスタッフたちと学校の先生たちは皆親切でまじめだった。僕らの半年の留学の間に色々細かいところまで助けていただいた。最初の頃は大変だった。見知らぬ環境の中で生活するのは確かに大変なことだ。バスや電車の乗り方、日常用品の使い方、ごみ処理のやり方、すべて分からなかった。コンビニの自動販売機で電話カードの買い方さえ店員さんに聞かないと分からなかった。その上、学校はまだ始まっていないので、暇なときはいつも家族や学校の友達に会いたくなるのだ。孤独感が強かった。

学校が始まってから皆忙しくなった。僕も少しずつ日本での生活に慣れてきた。新しい学習環境は留学生の僕らにとっては新鮮で面白かった。三年も勉強した言語や文化の知識はいよいよ役に立つのだ。「暇な時が多すぎると皆退屈じゃないか」と学校側が考えてくれて、僕らの意見と合わせて授業の数を予定より少し増やした。その授業の中で、五つくらいは日本人の学生たちとともに受ける。僕が一番難しいと感じたのは日本文学史Ⅱと日本文化論。理解するのに時間がかかる。通訳理論と実践や上級日本語及びビジネス日本語などは留学生向けの授業だから、人数が少ない。授業の雰囲気は比較的楽だった。運動や友達作りのため、僕は放課後の時間を利用して学校のバスケ部に入った。毎週クラブのメンバーたちと二回練習していた。週末は時々彼らと関西のバスケのリーグ試合に参加し、各学校のクラブ文化を体験し、関西周辺の学校で遊びまくる。年末の頃も彼らと忘年会に参加した。

日本に着いた二ヶ月後僕はアルバイトを始めた。日本料理店だった。店長は楽天的な性格で、いい人だった。休憩の間はいつも僕とおしゃべりしていた。僕に中国の社会事情を尋ねた。それによく生活の中であったことについてアドバイスしてもらった。お正月の時もわざわざ家まで招待してもらった。映画も誘ってもらった。初めてのバイトなので、僕も普段自分のできるかぎり頑張っていた。餃子を作るのは僕には苦手だったが、帰国直前、感謝の気持ちを込めて中国式の水餃子を作ってあげた。それに、中国ではいい縁起を象徴 19 する「中国結」という飾り物をあげた。店の人は特色のある調味料やおやつを送ってくれた。最後の日は皆涙を流しながら別れを惜しんだ。とても感動的だった。今だに時々店のたまご丼が食べたくて仕方がない。

留学の半年はバイトの給料で沢山の旅をした。たとえば、京都の金閣寺、清水寺、平等院、宇治上神社、奈良の橿原神宮、三重の伊勢神宮、大阪市内の大阪城…。それ以外に東京と神戸に旅行に行ったこともある。僕が一番好きなのは清水寺。秋の紅葉は今までの人生で見たこともない美しい赤色だった。大学での活動にも沢山参加した。一番印象深かったのは大学祭。僕らは日本人の学生たちと中華茶館をやった。中国の女の子たちはチャイナドレスで、日本人の女の子たちは浴衣の格好をして、国際交流センターのスタッフたちと学生皆の努力の下で、中華茶館は大成功だった。お祝いの為、その後皆でたこ焼きパーティーをやった。

半年の留学生活は充実していたけど、とても忙しかった。でも、本当に勉強になったと思う。つらい事もあったが、楽しかった。

帰国直前、沢山の人が送別に来てくれた。感動的だった。親切な学校の先生方、交流しに来た学生たち、それといつもお世話になっていた国際交流センター、教務課、総務課、図書館のスタッフさんたち及びバスケ部の友人たち、バイト先の人たち、それからいつも国際交流活動を行っていただいた藤井寺市国際交流協会のスタッフたちに、心から感謝している。

帰国前最後の夜。一人で帰りの最後の電車に乗っていた。車窓からの夜景はいつもと同じように美しかった。気持ちは言葉で表せないほど複雑だった。半年はあっという間に過ぎってしまった。桜満開のキャンパスを見るチャンスは結局なかった。残念だった。しかし、半年の短い留学生活は桜が散るのと同じようだった。花びらが枝から離れて散ってしまうのは確かに残念だが、それより重要なのは開花してから散るまでの短く美しい過程なのだ。それで僕は満足できた。そんなに悲しく思わなくなった。

将来またいつか会えることを期待している。最後に心から挨拶したい言葉がある。「どうぞお元気で!ザイジェン!(またね)」

「さようなら」から「ただいま」へ

日本語学科0401班 徐 哲紋

2008年3月1日、私たち14人はアモイ航空MF875便の飛行機に乗って杭州に帰りました。これで半年の留学生活は完全に終わりました。

帰国する前、私たちは忙しい日々を送っていました。部屋掃除、送別会、帰国手続き、お土産買いなどなど。本当に心の整理の余裕もないぐらいでした。お世話になった一人一人にちゃんと「さようなら」、「ありがとう」を言うこともできませんでした。飛行機が離陸した途端に日本への名残惜しさがこみ上げてきました。

正直、大学四年生の時に交換留学するなんて今でも信じられないと思います。去年、王宝平先生がそのビッグニュースをみんなに知らせてくれた時のエピソードを今でも覚えています。当時はクラスで誰もが皆信じられないといった表情でした。あれから四ヶ月、申し込み、選抜、出国手続き、一歩一歩進んできて、最後にビザを取った後ようやく自分が留学へ行くことを実感しました。私にとって、今回は日本との初めての出会いです。こんなに長期間家を離れるのも初めてです。ですから、どこに行っても、何をしても全部新鮮で、新しい物ばかりの毎日でした。日本で初めてスーパーに行った時、様々なお菓子に惹かれた私はルームメートに料理をするための物をまず先に買うべきだと窘められました。日本で初めて旅行のコースに悩んだ時、先生が路線の調べ方を教えてくれました。日本で初めて地震に遭い、興奮している矢先に、阪神大震災の遺跡を見て改めて命の大切さを感じました。

私は今回の留学を旅だと思いたかったんです。短い半年の間にたくさんの名所を訪れました。大阪城公園はもちろんですが、奈良公園、伊勢神宮、清水寺、神戸の中華街、北海道の流氷、旭山動物園、東京ディズーニーランド、富士山、伊豆半島などなど。日本人が誇りに思う場所には皆私の足跡が残っています。旅を通して、自分は今日本という社会に、そして日本人という集団に属して輝いているということをしみじみ感じました。

たとえ日本語学科の学生でいつも日本のことを勉強しているとしても、実際に日本に行けば、やはり想像以上のことがいっぱい出てきます。

例えば、日本人はすごい恥ずかしがりやであること。来る前もずっと知っていたけれど、まさか若者までそうだとは知りませんでした。それに、日本社会で活躍しているお年寄りのこと。一番印象深いのは、藤井寺国際交流協会の皆様です。みんな、できるだけ自分の力を出し、国際交流に非常に熱心で、特に私たち中国人の留学生と熱心に付き合ってくれたことは本当にありがたいと思っています。

中国に帰ってきてもうすぐ2ヶ月になりますけど、正直に言って初めて日本に行った時よりも、むしろ今の方がこちらの環境に慣れ親しめないようで不自然です。特にあのきれいな空気が懐かしいです。バスを待つ時に日本のバスが時間通りに来ることをいつも思い出しています。今の中国は他の国に習わなければならないところがまだたくさんあります。もちろん、人それぞれ自分なりの欠点があるわけですけど、自分の短所から目を離してしまったら、自分も上達できないはずです。他人の長所を見つけて、自分の欠陥を補ってこそ、国も人生も発展できると思います。

帰国してから、まだたくさんのことをやらなければなりません。今回の留学は終わりましたけど、私たちの人生はまだまだ続いていきます。「人生は不思議です。」一人の先生が日本に戻る時こう言いました。何も分からないままで、一年後日本へしかも彼女が住んでいる近くに、留学に行きました。ですから、今の私はその人生の不思議さに興味を持っています。次はどこへと。

ただ一つ信じているのは、日本との付き合いはこれからです。だから、さようならではなく、よろしくお願いします。最後に若干遅いけれど、半年ぶりの杭州にも「ただいま」って。

私の日本留学

日本語学科0401班 叶 楠

税関で検閲を受けて、飛行機に乗りました。疲れたせいかすぐ寝始めました。再び目覚めると、もうすでに海の上にいました。キャビンアテンダントのアナウンスの声が聞こえてきました。ついに日本に着いたということが分かりました。

初めての留学生活に対する憧れと心配の気持ちを同時に心に抱き、荷物を持って飛行機を降りました。日本に対する第一印象は「静」でした。荷物を待っている人がたくさんいたものの、がやがやと騒ぐ姿はあまり見えません。友達と話す時もわざと声を小さくして話します。大学で授業を受けた時よく先生方から日本の電車はとても静かだよと聞いていたけれど、実際に乗ってみると、本当にそうでした。偶に騒いでいる若者たちが見えるけど、皆本を読んだりメールをしたり居眠りをしたりしていて、確かに静かです。日本の住宅街も静かで人があまり多くなく、夕方にお年寄りが犬を連れて散歩している姿がよく見えるくらいです。一番驚いたのは、日本人はけっこう犬を飼っていると思いますが、犬の吠えている声があまり聞こえません。その原因を友人と何度も考えましたが、残念ながらなかなか答えが見つかりませんでした。

国内にいた時も日本文化などの授業を受けたけれど、実際こちらに来て、毎日の新しい発見を楽しみにしていました。もし2006年の夏の旅が観光であるなら、今回のテーマは生活で、些細なことで日本を感じ、日本人の生活を体験することです。大阪の冬は杭州と同じで寒かったです。毎朝、厚着してもぶるぶる震えながら学校へ向います。そんな時、よく見かけたのは真冬に半ズボンを履いて生き生きとしたとても元気な小学生や中学生たちです。昔新聞で見たあることを思い出しました。日本人の親は冬に生まれたばかりの子を水にいれて、その子の根性を鍛えます。中国の親なら絶対子供にできるだけ多くの服を着せるでしょう。それは中日の家庭教育の違いではないかなと思っています。

また、日本の街を歩いてみると、時々着物を着ている女の人の姿が見えます。美しいと思う一方で、ちょっとうらやましいです。日本の代表的な服といえばやはり着物でしょう。結婚式や成人式など正式な場合だけではなく、普通に着ています。中国の代表的な服というと必ずチャイナドレスと答えるでしょう。残念ながら、中国では普段の生活の中でチャイナドレスはほとんど着ません。また、京都や奈良に行くと、すごく日本の伝統的な美しさが味わえ、伝統的なものと現代的なものが意外と良いバランスをとっています。そして私が一番感じたのは日本人は細かいところにも気を使うということです。街がきれいで、ゴミがあまり見えないのはもちろんのことです。どこのトイレに行っても、トイレットペーパーがちゃんと置いてあります。切符販売機でも盲人専用の点字があります。普通のお弁当でも必ず花や葉っぱで飾っています。それらは極普通なことですが、もうちょっと考えたら、その裏にはきっと誰かの努力があるはずです。最近、テレビでよくやっているソフトバンクのコマーシャルでも「ぷぷぷっと聞こえたら、相手の方がソフトバンクだと分かります」と宣伝しています。電話をかける時の音にまで気を使っています。だからこそ、日本の商品は世界中に人気があるのだとあらためて感心しました。最後に言いたいことはテレビなどのマスメディアについてです。偶にテレビをつけると、中国のことが放送されます。興味津々で見続けると、残念ながら中国の悪いところばかり流れています。同じく残念なことなのですが、中国の新聞でも日本に関するニュースではよくない面だけを載せることが多いです。マスメディアが事実を報道する一方、意識的或いは無意識的に視聴者の関心を惹きつけやすい悪い側面だけを強調する傾向があるよう 23 です。でもお互いの国の人々は大体マスメディアから情報をゲットし、そしてイメージします。それは両国の人々の交流の障壁になる一つの原因ではないかと私は考えます。この半年間でどれぐらい日本語能力が上達したかはっきり言えないですが、確かに成長していると思います。言葉や知識だけでなく、いろんな面で勉強になりました。日本で初めて作った料理の味はまだ心に残っています。まずかったです。最初の時はフライパンを持って慌てて取り乱しましたが、今は普通に料理ができるようになりました。初めて自転車に乗って家へ向ったこともまだ覚えています。迷ってしまって、近くの坂で何回も行ったり来たりして、家に着いた時外はもう真っ暗でした。でも今は目を閉じても家のまわりの風景がはっきりと頭の中に浮かびます。一人でもよく旅に出て、日本の美しさを味わいました。最初は日本人の友達と話す時とても緊張しましたが、今はぺらぺらとまではいきませんが、普通に会話ができるようになりました。長いようで短かった半年、日本での留学生活がもう終りました。異文化ショックを受けたこともありますが、楽しいことがたくさんありました。やはり日本へ来て自分の目でその国を見ていろいろと体験できたことは本当によかったと思います。

卒業する前の半年にこんな貴重な機会をいただいて日本を感じることができ、心から学院の先生方、日本の先生方に感謝の言葉を申し上げたいと思います。この半年間の思い出は人生の中で貴重な経験だと思います。

私の留学日記

日本語学科0401班 張 叔傑

1月25日(晴)新幹線で東京へ

日本に来て初めて話に聞いていた新幹線に乗り、とても興奮しました。中国国内で「和諧号」に乗ったことはありますが、それともだいぶ違う感じでした。当たり前のことですが、周りは誰もが日本語を話す日本人で、私は中国語を話す中国人だからです。新幹線で約三時間、途中の主要な駅は京都、名古屋、静岡、新横浜で、そして最後に日本の首都――東京に到着しました。東京駅を出て目を向けると、誰もが慌ただしい出で立ちのようでした。日本人に恥じない、毎分毎秒を浪費しない働きマンです。

1月26日(晴)東京めぐり

朝食 お粥定食。初めて日本でお粥をすすり、ザーサイを食べました。故郷の味がしました。郷愁。

チーム活動では第4組に。メンバーは井口光吉、池田昭博、張穎、顧雅芳、金暁環、張叔傑、付穎です。チームで皇居の写真をたくさん撮りましたが、集合写真を撮りそびれました。残念。遠くの東京タワーにカメラを向け、数回「カシャカシャ」。その時、集合の合図が聞こえました。浅草の雷門では26人の集合写真を撮影。「デン」の音にみんなが笑いました。

チームは解散、雷門で北京放送の付さんの取材を受けました。生まれて初めて記者の取材を受けたので、それはそれは緊張しました。取材される感覚というものはこういうものなんだなと思いつつ、これからはもっとうまくできるようになりたいと思いました。自由活動。渋谷109、NHK、代々木体育館前の街頭音楽フェスタ、明治神宮、原宿、レインボーブリッジ、お台場、フジテレビそして観覧車。いずれも外側から一度ざっと見るだけでしたが、日本の学生との交流で、日本の若者の文化をより多く理解することができました。新しい体験でした。中日学生交流会では、おのおの自分の意見を述べて、言いたいことを思う存分言いました。言葉の壁もなく、国籍の違いもなく、若者と若者がふれあいました。一日の東京での体験を全て言葉に出し尽くしました。その後、東京タワーとレインボーブリッジの夜景が見える船の科学館でビュッフェ。幸せ。

1月27日(雤)東京から沖縄へ

3時間ほど飛行機に乗り、ついに那覇空港へ到着。ずっと行きたかった沖縄。気温19度。空気の分子一つ一つに海の匂いが溢れていました。暖かな幸せ。ただいま、沖縄。

1月28日(雤)沖縄

ひめゆり平和記念資料館は、戦後に生まれ育った子供である私たちに戦争の残酷さを教えてくれました。一枚一枚の絵や写真、一文一文の文字に胸が締め付けられ、言葉にできない沈んだ気分に。ただ黙祷を捧げて亡くなった方々の冥福を祈り、世界平和と中日友好を願うことしかできません。

首里城はどこかで見たことがあるような感じがして、古代王朝を夢に描きました。沖縄は中国ととても密接且つ複雑な関係を持つ地域で、ただ生い茂る桜の木の陰だけが、ここは日本だと気づかせてくれました。

海辺では大きな子供も小さな子供も砂浜で思いきりはしゃぎ、駆け回り、写真を撮りました。蒼い空と海、白い雲と砂。夢に見た冬の沖縄をついに自分で体験できて、本当にこの上ない幸せでした。誰もが喜び、はしゃいでいました。砂浜全体にさわやかな笑い声が響いていました。すばらしい風景を享受すると同時に、私たちも風景の一部になっていました。食後、波の音をバックに私たちは自由討論を行いました。日本について、訪日について、よいところ、改めるべきところ。いつの間にか1時間半も経っていました。余韻は尽きません。最大の成果は「川流会」を結成したことです。私たちの友情も「川流会」とともにたえず育っていくと思います。

1月29日(曇)神戸

10:05離陸、さようなら、親愛なる沖縄。大阪に到着…。有馬温泉は、日本三大温泉の一つです。日本人の温泉好きは来日のだいぶ前から耳にしていました。今回、天然の温泉を自ら体験できたことは、本当に私たちを興奮させました。唯一残念だったことは、温泉玉子がなかったことです(笑)。三十分ほどお湯につかると、バスや旅の疲れが吹っ飛びました。日本人が何故ここまで入浴好きなのかがやっと理解できました。一日の仕事から帰ってお風呂に浸かると、仕事の悩みや疲れを解消できます。入浴の習慣がない国の人も試してみることはできるし、効果的だろうと思います。

1月30日(晴)京都

金閣寺。天気予報では雪が降るとのことでした。雪が大好きな私としては甚く期待していました。金閣寺は前にも一度、訪れたことがありますが、白い雪が黄金の屋根を覆い、水に映える金閣には別格の風情があるに違いありません。しかし天気は思うようにならず、雪景色の中で金閣寺を見たいという期待は空振りに終わりました。ですが、皆と一緒に金閣寺を見学するのは慰めにはなりました。まあ楽しかったからいいです。清水寺。日本には大小の寺院がたくさんありますが、清水寺はそれでも一見に値するところです。景色は同じ景色ですが、見る人は違います。今こうして清水寺を見学する時の気分は2年前とはっきり違い、単純だったものがより複雑になりました。まさに「毎年花は同じように咲き、年々人は変わってゆく」ということです。

以上のシーンは留学生活のほんの僅かな一部分です。日本滞在中の半年間、一日一時一刻一分一秒も、たくさんの人と事物を記録すべきだと思います。四天王寺大学の先生方、国際交流課の職員さんたち、学園祭の「中華茶館」で一緒に盛り上がった日本人の学生たち、バイト先の同僚たち、ずっとたこ焼きを奢ってくれたおばちゃん…。私が知っているそしてまた私のことを知ってくれた皆さん、ありがとうございます。皆さんと出会ったことこそ日本での最高の思い出です。海の向こうのもう一つの国で出会った人々をきっと忘れません。きっと、ずっと、永遠に。

僅かな半年でしたけど、日本と日本文化を体験し、深く理解した外に、どうすれば様々な日本人と付き合うことができるかもよく分かり、同時に日本人との触れ合いにより一層の自信が持てたと思います。日本での生活の断片的なものまで記録できればと思いますが、文字にするとここまで無味乾燥な文になってしまいます。けれど、記憶の奥に大事にしまいこまれたこれらの記録を私は永遠に忘れることはないでしょう。

半年の留学生活を憶う

日本語学科04甲班 周 倩倩

時間が経つのは本当に早く、半年の留学生活はあっという間に過ぎてしまいました。留学のチャンスを得て、異国の生活を体験し、自分はなんてラッキーなのだろうと思っています。この半年の生活を有意義に過ごす事ができて、いろいろな人に出会って、今まで体験した事の無い事をたくさん体験して、昔はテレビでしか見る事のできなかったものを自分の目で直に見る事ができて本当に良かったです。日本人の先生方と学生さん達と一緒にいろいろないい思い出を作りました。今振り返ると、本当に懐かしく思います。

到着したばかりの興奮

9月10日、私たち14人は関西国際空港に到着し、以前訪問し時と同じく、かわいくて親切な三輪さんが空港まで迎えに来てくれました。高速道路周辺の景色は前回の訪問時と一緒で、空はいつもの青で、空気はとてもおいしかったのを覚えています。この半年の留学生活に対してずっと憧れを胸に抱いていた私はその時非常に興奮していました。和交寮に着いて、私たちは生活設備が完璧に用意されていることに気づき、日本に着いた第一日目から日本人の周到さとまじめなやり方を深く感じました。学校の授業が始まるまでにはまだ時間があったので、到着後の数日間は学校と寮の周辺をよく散策しに出かけました。また国際交流センターの先生が私たちを連れて銀行の口座を作りに行ってくれ、また私たちは中古の自転車と携帯も買いました。そうしたら、生活ももっと便利になり、活動の範囲も幅広くなりました。日本に着いたばかりなので、いろいろな新しいものに好奇心を抱きました。そこから、私たちは一歩ずつ日本人の生活に慣れるように頑張り始めました。

ファッションを感じる

学校が始まりました。静かなキャンパスは活気に溢れるようになりました。キャンパスではハイヒールを履き、髪を黄色く染めて、綺麗に化粧をしている女子学生達がどこに行っても目に入りました。日本は女の子だけでなくて、男の子もとてもお洒落です。そんな若者達を見て、いつか見たファッション雑誌に自分が入り込んだような感じがしました。心斎橋は大阪で一番賑やかなところで、お洒落な若者がいっぱい集まっています。ファッションの為ならどんなに暑くても帽子を被って、長いブーツを履いて、寒さや暑さに構わず、自分のかわいさ、カッコ良さをアピールするそんな光景を見た時、さすが日本はファッション大国だと思いました。私の中では日本はファッションの代名詞と言ってもいいくらいです。

大阪弁

大阪にいるから、学校でも公共の場所でも耳に入ってくるのは全部大阪弁です。最初は分からなくて、慣れなかったのですが、帰国前には私もついに大阪弁で喋ることもありました。

十一月の大学祭

大学祭。前はただ日本のドラマで見たことがあっただけでしたが、やっと自分も体験できることになりました。大学祭前には、学生さんが学校のあちこちに集まって、相談したり、看板を作ったり、大学祭のためにいろいろ準備していて、やはり日本っていうのは集団主義だなあとつくづく思いました。もちろん、私たち14人も国際交流センターの先生 27 方と何人かのIBUの学生さん達のおかげで、「中華茶館」というイベントを行うことができました。中国結、龍井茶、向日葵の種、月餅、春聯、飾り物など、また浴衣を着ている日本人の学生さんとチャイナドレスを着ている私たちは開催の日にいろいろな市民と学生さんを引きつけました。参加してくれた人数は私たちの予想を遥かに超えるものでした。今度のイベントによって、日本には中国の文化と歴史に興味を持っている人がいっぱいいるということが分かりました。またこのイベントの成功ぶりを見て、悠久な歴史と文化を持つ自分の祖国中国を誇らしくも思いました。中華茶館は大成功でした。

伊勢神宮の見学

藤井寺のおかげで、私たちはバスツアーで伊勢に見学に行きました。十一月はちょうど秋なので、赤に染まり始める紅葉と清らかな川がお互いに引き立てあっています。伊勢神宮は二十年に一回遷宮します。式年遷宮と呼ばれます。内宮へと向かう通路で、日本の伝統文化を感じながら、まわりの立派な木々を楽しんでいました。一緒に参加している藤井寺の市民は皆すごく親切で、バスで私たちに話しかけてくれて、日本の文化と歴史についていっぱい教えてくれました。この旅で、日本人の市民文化も体験しました。

アルバイトの生活

日本の学生はほとんど皆バイトしています。社会経験を積めるだけでなく、新しい人間関係の形成や責任感の向上にも大いに役立ちます。12月の中旬に私もバイト生活を始めました。忚募したところは24時間営業のコンビ二です。テキパキと仕事をやっている厳しい店長、優しいマネージャ、高校生の女の子と夜勤で働いている背の高い男の人数人が私の仲間でした。まさに「ファミリーマート」という店の名称に相忚しい家族的な雰囲気でした。店の皆さんは私に非常に優しくしてくれました。経験がまったくない私はお釣りを間違ったりとか、お客様が欲しいものが探せなかったりとか、よくミスをしました。でも店の人はいろいろ親切に教えてくれて、私のミスを直してくれました。そのバイトのチャンスを与えてくれた店長、そしていろいろ教えてくれた店の皆さんが今ではとても懐かしいです。三ヶ月にも満たない短い期間でしたが、お互いの心が通じ合えたと思います。

半年の間いろいろな人と出会って、その中の一部の人とは一期一会かもしれないですが、私はきっと彼らのことを私の宝物として、忘れずにすっと覚えていることでしょう。

最後に今回の貴重な留学の機会を作ってくれた本校の学院の先生方にまずはお礼を申し上げたいです。また四天王寺仏教大学国際交流センターの先生方にも心よりのお礼を申し上げたいです。日本の先生方は私たちの生活の面でも勉強の面でもいろいろ助けてくれて、その助けがあったからこそ今度の留学が順調に進み、いっぱい素晴らしい思い出を作ることができたと思います。今度の留学で私たちは視野を広げ、大きく成長できました。

下载学生假期读书感想文集(样例5)word格式文档
下载学生假期读书感想文集(样例5).doc
将本文档下载到自己电脑,方便修改和收藏,请勿使用迅雷等下载。
点此处下载文档

文档为doc格式


声明:本文内容由互联网用户自发贡献自行上传,本网站不拥有所有权,未作人工编辑处理,也不承担相关法律责任。如果您发现有涉嫌版权的内容,欢迎发送邮件至:645879355@qq.com 进行举报,并提供相关证据,工作人员会在5个工作日内联系你,一经查实,本站将立刻删除涉嫌侵权内容。

相关范文推荐

    做作文集的感想

    做作文集的感想这一部作文集,我还是尽了很大努力才能完成的。刚开始写作时,我总不知道该写什么,该怎样下笔;而灵感也躲起来了,不和我见面。那时我很苦恼,不知该怎么办才好。过了几......

    假期感想

    假期实践感想 在这个漫长的暑假中,我接受学院的倡议,积极参加假期社会实践活动。作为一名即将迈入社会的大学生,深入社会、实践锻炼是一门必经的功课。因为我相信只有经历了才......

    假期感想

    假期感想 青春年少的我们,需要拼搏与梦想。 假期的这次在婚纱店的实践让我感触颇深,它教会了我待人处事的方式,教会了我什么是真正意义上的“顾客是上帝”这简单的几个字,一开始......

    假期感想

    假期感想 不记得哪个诗人说过:假日就像一只活泼可爱的小鸟,刚刚被你抓到手,一不小心,转眼就飞走了,留下几许感叹。日子像捧在手里的水,无论握紧双手还是摊开,都阻挡不了流逝的点点......

    假期感想

    假期感想 眨眼间,在高中的两个年头过去了,我们即将迈入高三这个重要的阶段,而这一个假期将是我们在高中阶段的最后一个暑假,所以意义非凡。对于这么一个意义非凡的假期我选择了......

    毛泽东文集读书报告

    毛泽东文集读书报告 以前没看过多少毛泽东同志的文章,只是在课本中粗略地读过他的几篇诗文,给人一种无以言表的霸气,被他那种满腔激昂的情绪所深深震撼,但也仅此而已。并未做什......

    《稻草人》四年级学生读书感想

    我读过不少童话,从这些童话中我认识了聪明勇敢的格列佛;向往光明、憧憬美好生活的卖火柴的小女孩;嫉恶如仇的渔童。但是,我最喜欢的还是叶圣陶笔下的稻草人。《稻草人》这篇童话......

    假期活动感想

    假期活动感想 漫长的暑假终于来了,要怎样才能既充实而又有意义地度过这个的假期,成为了同学们应该认真思考的问题。而我想过一个有知识性、有娱乐性还有温暖的亲情陪伴的暑假......