あ行:あ い う え お
や行:や い ゆ え よ
わ行:わ ゐ う ゑ を
例:ゐる―イル こずゑ―コズエ をとこ―オトコ
(2)語中語末のハ行-ワ行(語頭のハ行音はそのまま発音する。複合語も同様)
語頭以外の「はひふへほ」は、ほとんど「ワイウエオ」と読む
例:にほひ-ニオイ 山ぎは-ヤマギワ
なほ-ナオ さへ-サエ あはれ-アワレ
例:雨ふり-雨フリ
(3)連続母音-長音
au-o
iu-yu
eu-yo
ou-o
例:やう(yau)-よう(yo)いう(iu)-ゆう(yu)
てうし(teushi)-ちょうし(tyoshi)どうじ(douji)-どうじ(doji)
(4)母音+ふ-長音((2)+(3))
例:けふ-ケウ-キョウ いふ-イウ-ユウ
(5)くわ-カ・ぐわ-ガ
(6)助動詞・助詞の「む」-ン
(1)活用の種類
変格活用
正格活用
サ行変格活用
カ行変格活用
ナ行変格活用
ラ行変格活用
下一段活用
上一段活用
下二段活用
上二段活用
四段活用
<サ行>の変わりもの
<カ行>の変わりもの
<ナ行>の変わりもの
<ラ行>の変わりもの
の上一段で活用
(2)暗記すべき活用表
①ラ変(ラ変動詞だけはi段で終わる)→現代語の五段
動詞:あり・居り・侍り・いますがり(いますかり/いまそかり)ラ変複合動詞
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
あり
居り
侍り
いますがり
あ
を
はべ
いますが
ら
り
り
る
れ
れ
②ナ変→現代語の五段
動詞:死ぬ・いぬ(表記は去ぬ・往ぬ)
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
死ぬ
いぬ
し
い
な
に
ぬ
ぬる
ぬれ
ね
③カ変→現代語のカ変
動詞:来(く)
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
来(く)
区別なし
こ
き
く
くる
くれ
こ/こよ
④サ変→現代語のサ変
動詞:す・おはす サ変複合動詞
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
す
おはす
区別なし
おは
せ
し
す
する
すれ
せよ
⑤上一段→現代語の上一段
動詞:ひる(干る・乾る)・いる(射る・鋳る)・ゐる(居る・率る)・きる(着る)・にる
(似る・煮る)・みる(見る)
末尾に基本6語の音が入っているもの(例:顧みる・率ゐる)
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
ひる・いる
ゐる・きる
にる・みる
区別なし
i
i
iる
iる
iれ
iよ
⑥下一段→現代語の五段
動詞:蹴る
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
蹴(け)る
区別なし
け
け
ける
ける
けれ
けよ
⑦四段→現代語の五段
動詞:多数(例:書く・思ふ)
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
~u
~
a
i
u
u
e
e
⑧上二段→現代語の上一段
動詞:多数(例:起く・落つ)
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
~u
~
i
i
u
uる
uれ
iよ
⑨下二段→現代語の下一段
動詞:多数(例:受く・上ぐ)
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
~u
~
e
e
u
uる
uれ
eよ
*紛らわしい行の動詞
行
段
動詞
ア行
下二段
得(う)(心得(こころう)・所得(ところう))
ワ行
上一段
居(ゐ)る・率(ゐ)る
下二段
植(う)う・飢(う)う・据(す)う
ヤ行
上一段
射(い)る・鋳(い)る
上二段
老(お)ゆ・悔(く)ゆ・報(むく)ゆ
下二段
覚(おぼ)ゆ・消(き)ゆ・絶(た)ゆ
形容詞の活用
種類
ク活用
本活用
カリ活用
シク活用
本活用
カリ活用
ク活用→現代語の「……い」
例:白し 早し
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
~し
~
く
から
く
かり
し
かり(稀)
き
かる
けれ
かれ(稀)
無
かれ
シク活用→現代語の「……しい」
例:悲し 美し
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
~し
~
しく
しから
しく
しかり
し
しかり(稀)
しき
しかる
しけれ
しかれ(稀)
無
しかれ
特殊な場合:
①同じ(シク活用)の連体形:漢文訓読に「同じき」用いられる。和文体では「同じ」が使われる。
②「多し」の活用:
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
多し
多
から
く
かり
かり
かる
かれ
かれ
形容動詞の活用
種類
ナリ活用
「ナリ」で終わる形容動詞
タリ活用
「タリ」で終わる形容動詞
(2)活用表
ナリ活用
例:静かなり
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
~なり
~
なら
なり
に
なり
なる
なれ
なれ
タリ活用
例:堂々たり
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
~たり
~
たら
たり
と
たり
たる
たれ
たれ
用言の音便
イ音便
動詞
書きて→書いて 騒ぎて→騒いで
形容詞
よき人→よい人 美しき女→美しい女
ウ音便
動詞
思ひて→思うて 忍びて→忍うで 頼みて→頼うで
形容詞
近くなる→近うなる 悲しくて→悲しうて
撥音便
動詞
学びて→学んで 読みて→読んで 死にて→死んで
形容詞
近かるなり→近かんなり
形容動詞
静かなるめり→静かなんめり
促音便
動詞
立ちて→立つて 思ひて→思つて 寄りて→寄つて
ありて→あつて(歴史仮名遣いでは、促音も普通字で表記。)
(2)ラ変型+ラ変型=る→ん→無表記
例:近かる +なり=近かるなり→近かんなり→近かなり
静かなる +めり=静かなるめり→静かなんめり→静かなめり
1、過去の助動詞
①き
接続:連用形(か変サ変は未然形にもつく)
活用:特殊型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
き
(せ)
○
き
し
しか
○
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴
き
過去
……た
体験過去=直接体験した過去の記述
例文:京より下りし時に、みな人、子どもなかりき。
訳文:京から(土佐へ)下った時には、みんな子どもがいなかった。
②けり
接続:連用形
活用:ラ変型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
けり
(けら)
○
けり
ける
けれ
○
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴
けり
1過去
……た・……たそうだ
伝聞過去=人から聞いた過去の記述
2詠嘆
……なあ・……ことよ
和歌に多い・「なりけり」に多い
例文:1昔、男ありけり。東の五条わたりにいと忍びていきけり。
昔、(ある)男がいた。(京の)東の五条(通り)の辺り(の女のもと)に、たいへん人目を忍んで行った。
2犬なども、かかる心あるものなりけり。
犬などにも、このような(=人間のような)心があるものなのだなあ。
「き」と「けり」の区別:
き
体験過去
直接体験した過去の出来事を回想して述べている
けり
伝聞過去
人から伝え聞いた過去の出来事を回想して述べている
2、完了の助動詞
①つ・ぬ
接続:連用形
活用:下二段型・ナ変型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
つ
て
て
つ
つる
つれ
てよ
ぬ
な
に
ぬ
ぬる
ぬれ
ね
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴
つ・ぬ
1完了
……てしまった・……た
動作・状態の完全な終了
2強意
きっと……・必ず……
てむ・つらむ・つべし・てまし
なむ・ぬらむ・ぬべし・なまし
3並列
……たり~たり
……つ~つ
……ぬ~ぬ
②たり・り
接続:連用形+たり サ変の未然形、四段の已然形+り
活用:ラ変型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
たり
たら
たり
たり
たる
たれ
たれ
り
ら
り
り
る
れ
れ
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴
たり・り
1完了
……てしまった・……た
動作・状態の完全な終了
2存続
……ている・……てある
動作・状態の継続
3、受身・可能・自発・尊敬の助動詞
る・らる
接続:未然形(四段ナ変ラ変+る それ以外+らる)
活用:下二段型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
る
れ
れ
る
るる
るれ
れよ
らる
られ
られ
らる
らるる
らるれ
られよ
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴(訳しわけ)
る・らる
1受身
……れる・……られる
「る」「らる」を省くと文意が変
2可能
……できる
る・らる+打消
3自発
ふと…・思わず…・自然と…
無意識の動作+る・らる
4尊敬
……なさる・お…になる
主語が高位の人/尊敬語+る・らる
例文:1舎人(とねり)が、寝たる足を狐に食はる。
舎人が、寝ている足を狐に食われる。
2涙のこぼるるに、目も見えず、ものも言はれず。
涙がこぼれるので、目も見えず、ものも言うことができない。
3住みなれしふるさと、限りなく思ひ出でらる。
住み慣れた故郷をこの上なくふと(懐かしく)思い出す。
4かの大納言、いづれの舟にか乗らるべき。
あの大納言は、どちらの船にお乗りになるのだろうか。
4、使役・尊敬の助動詞
す・さす・しむ(「す」「さす」は和文体に、「し
む」は漢文訓読体に多くみられる)
接続:未然形(四段ナ変ラ変+す それ以外+さ
す 未然形+しむ)
活用:下二段型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
す
せ
せ
す
する
すれ
せよ
さす
させ
させ
さす
さする
さすれ
させよ
しむ
しめ
しめ
しむ
しむる
しむれ
しめよ
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴(訳しわけ)
す・さす・しむ
1使役
……せる・……させる
「さ」「さす」「しむ」を省くと文意が変
2尊敬
……なさる・お……になる
「さ」「さす」「しむ」を省いても文意通じる
例文:1御格子(みかうし)あげさせて、御簾(みす)を高くあげたれば、(女房に)格子をあげさせて、(私が)御簾を高くあげたところ、5、打消の助動詞
ず
接続:未然形
活用:特殊型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
ず
(ず)
ず
ず
ぬ
ね
○
ざら
ざり
○
ざる
ざれ
ざれ
意味:
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴
ず
打消
……ない
上の語の意味を打ち消す
6、推量の助動詞
①べし
接続:終止形・ラ変の連体形
活用:形容詞型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
べし
(べく)
べから
べく
べかり
べし
○
べき
べかる
べけれ
○
○
○
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴
べし
1推量
……だろう
想像・仮定・予定
2意志
……つもりだ・……よう
意欲・決意
3可能
……ことができる
能力・許容
4当然
…はずだ・…なければならない
一般的な真理・当時の常識
5命令
……なさい
命令・説得
6適当
……がよい
よりよい選択
②む(ん)・むず(んず)
接続:未然形
活用:四段型・サ変型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
む(ん)
○
○
む
む
め
○
むず(んず)
○
○
むず
むずる
むずれ
○
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴
む・むず
1推量
……だろう
想像・仮定・予定
2意志
……つもりだ・……よう
意欲・決意
3可能
……ことができる
能力・許容
4当然
…はずだ・…なければならない
一般的な真理・当時の常識
5命令
……なさい
命令・説得
6適当
……がよい
よりよい選択
7仮定婉曲
もし…なら、そのような
遠回しな表現*文中の連体形のみ
山のほととぎすは、いつ来て鳴くのだろうか。
2男はこの女をこそ得めと思ふ。
男はこの女を(妻として)得ようと思う。
3むげにさて過ごしたてまつりてむや。
ひどく(無視して)そうしてやり過ごし申し上げることができるか、いやできない。
4命長くとこそ思ひ念ぜめ。
長生きしようと思って(つらいことも)我慢しなければなりません。
5翁の申さむことは聞き給ひてむや。
この翁の申しますことを、しっかり聞いてくださいますか。
6花を見てこそ帰りたまはめ。
花を見てお帰りなさるほうがよい。
③らむ(らん)
接続:終止形・ラ変の連体形
活用:四段型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
らむ(らん)
○
○
らむ
らむ
らめ
○
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴
らむ
1現在推量
(今ごろ)……いるだろう
見聞きしていない現在の事柄の推量
2現在原因推量
どうして……いるのだろう
見聞きしている現在の事柄の原因の推量
3現在伝聞
現在婉曲
…いるとかいう・…そうだ
……(いる)ような
人から聞いて知っている現在の事柄遠回しな表現 *文中の連体形のみ
④けむ(けん)
接続:連用形
活用:四段型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
けむ(けん)
○
○
けむ
けむ
けめ
○
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴
けむ
1過去推量
(かつて)……いただろう
見聞きしていない過去の事柄の推量
2過去原因推量
どうして……いたのだろう
見聞きしている過去の事柄の原因の推量
3過去伝聞
過去婉曲
……いたとかいう
……いたような
人から聞いて知っている過去の事柄遠回しな表現 *文中の連体形のみ
⑤らし
接続:終止形・ラ変の連体形
活用:無変化型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
らし
○
○
らし
らし
らし
○
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴
らし
1推定
……らしい
客観的な根拠に基づいた推量
例文:1春過ぎて夏来たるらし白妙の衣干したり天の香具山
春が過ぎて夏が来たらしい。真っ白な衣が干してあるよ、天の香具山に
。⑥めり
接続:終止形・ラ変の連体形
活用:ラ変型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
めり
○
(めり)
めり
める
めれ
○
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴
めり
1推定
……ようだ・……と見える
目に見えることを根拠にした推量
2婉曲
……ようだ
遠回しな表現
⑦まし
接続:未然形
活用:特殊型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
まし
ましか(ませ)
○
まし
まし
ましか
○
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴
まし
1反実仮想
もし…なら…だろう(に)
事実に反することを仮に想像
2ためらいの意志
……ようかしら
ためらいを含んだ意志
3実現不可能な願望
……ならよかったのに
実現不可能なことを仮想した希望
7、打消推量の助動詞
①じ
接続:未然形
活用:無変化型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
じ
○
○
じ
じ
じ
○
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴
じ
1打消推量
……ないだろう
「ない」という想像・推測
2打消意志
…ないつもりだ・…たくない
「しない」という意志・決意
②まじ
接続:終止形・ラ変の連体形
活用:形容詞型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
まじ
(まじく)
まじから
まじく
まじかり
まじ
○
まじき
まじかる
まじけれ
○
○
○
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴
まじ
1打消推量
……ないだろう
「ない」という想像・推測
2打消意志
…ないつもりだ・…たくない
「しない」という意志・決意
3不可能
……ことができない
能力がない・許容されない
4打消当然
…はずがない・…ないようにしなければならない
「しない」のが当然の真理・常識
5禁止
……な・……てはいけない
しないことを命令
6打消適当
……ないほうがよい
「しない」ほうがよりよい選択
8、伝聞推定の助動詞
なり
接続:終止形・ラ変の連体形
活用:ラ変型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
なり
○
(なり)
なり
なる
なれ
○
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴
なり
1伝聞
…ということだ・…そうだ
人から聞いた内容を伝える
2推定
……らしい・……ようだ
聴覚に根拠をした推定
9、断定の助動詞
①なり
接続:体言・連体形
活用:形容動詞型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
なり
なら
なり
に
なり
なる
なれ
なれ
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴
なり
1断定
……である・……だ
確定的な断言 *和文に多い
2存在……にある・……にいる
存在する場所や方角を示す
例文:1おのが身はこの国の人にもあらず、月の都の人なり。
私の身は、この国(=人間界)の人ではない、月の都の人である。
2向かひなるあふちの木に、向こう側にある楝の木に、②たり
接続:体言
活用:形容動詞型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
たり
たら
たり
と
たり
たる
たれ
たれ
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴
たり
1断定
……である・……だ
確定的な断言 *和漢混交文に多い
10、願望の助動詞
たし・まほし
接続:連用形+たし・未然形+まほし
活用:形容詞型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
たし
(たく)
たから
たく
たかり
たし
○
たき
たかる
たけれ
○
○
○
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
まほし
(まほしく)
まほしから
まほしく
まほしかり
まほし
○
まほしき
まほしかる
まほしけれ
○
○
○
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴
たし・まほし
1願望
……たい・……てほしい
動作や状態の実現を願い望む
11、比況の助動詞
ごとし
接続:体言・連体形・が・の
活用:形容詞型
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
ごとし
(ごとく)
ごとく
ごとし
ごとき
○
○
助動詞
文法的意味
訳
用法や特徴
ごとし
1比況
…ようだ・…のとおりだ・…と同じだ
状況・事物を比較して類似性や同一性を示す
2例示
……のような・……など
一例を示す *文中の連体形のみ