日文翻译实践中的一些注意事项

时间:2019-05-15 04:42:42下载本文作者:会员上传
简介:写写帮文库小编为你整理了多篇相关的《日文翻译实践中的一些注意事项》,但愿对你工作学习有帮助,当然你在写写帮文库还可以找到更多《日文翻译实践中的一些注意事项》。

第一篇:日文翻译实践中的一些注意事项

日文翻译实践中的一些注意事项

一、日本人的思維行為方式對諺語的影響

日本是一個四面環海的島國,特殊的地理位置,特殊的歷史變革,形成了日本人獨特的生活方式、思維方式和固有的生活習俗。形成了廣泛的文化環境。日本人思維上的特徵是注重直觀性、實用性、具體性。因而常用具體、形象的詞語來表達思想,同時表達的方式往往又是含蓄、曖昧,語言是文化的載體,語言受思想支配,日本人的這種思維方式在日語諺語中也可明顯看出。

1.1、日本人思維方式的具象性

具象思維就是具體而形象的思維,具有具象思維的日本人喜歡將一些較為抽象的概念、範疇用客觀具體的形象或者動作來表達,他們善於運用比喻和象徵的手法對抽象意義進行表達,通過直觀表像去領悟象徵意義。日本是一個島國,單一的民族,長期封閉的社會形態,使日本人形成了單一的思考模式,共同的文化背景和生活習慣,又造成了日本人在聯想上的模式化,日語諺語中的比喻大都帶有具象性,就像一幅田園式的靜止圖畫,這種思維方式在日本諺語種留下了軌跡,例如:

顎で背中搔<、風に柳、狐と狸、月前の星,等。

日本人的具象思維在日本人的觀念中根深蒂固,並一直延用至今。

1.2、日本人思維方式的整合性

日本人非常注重集體的力量,十分強調集體的整合性,他們認為集體的力量是強大的,個人只有在集體的基礎上才能發展,因此必須保持個人與集體的這種和諧,標新立異,脫離集體,以自己為中心等的行為在日本沒有市場,會遭到周遭的排斥,這種思維方式在日語諺語中得到了很好的體現,例如:

出る杭(くい)は打たれる

衆力功あり

人は情け

最典型的諺語莫過於「和を以って貴しとなす」這個諺語了,它強調人與人的和睦相處,成為日本人的基本行為模式,成為安邦治國的最高信條。

1.3、日本人行為方式的曖昧性

特殊的地理環境和文化背景,使得日本人形成了自身的行為方式,他們怕給對方造成傷害,因此不正面衝擊對方,說話曖昧,遣詞造句含蓄,而更多的是讓對方去猜測它的內涵。日本文化也常常被稱為“言わぬ”文化,在日本諺語中也有不少反映了日本人的這種曖昧語言,反映了日本人的行為方式,比如:

言わぬが花

言うた損より言わぬ損がない

言わぬは言うに勝る

除此之外,“弦外之音”、“未言之情”、也是日本語言表達的重要特徵。

二、日語諺語所體現的社會文化生活

2.1、表現日本氣象及自然環境的諺語

日本的諺語中表現氣象方面及自然環境的諺語很多,這一方面可能是跟日本的天氣富於變化及日本的自然環境優美,四季分明有關,因此激發了日本人珍愛自然,對大自然謳歌讚美的情懷,在大量的日本諺語中反映了這種情緒,總結出大量生活觀念、教訓。

關於天氣的有:

朝曇りは大日のもと

雨の夜あがり明日は雨

蟻が高いところに集まると雨

關於動物的有:

貓は三年の恩を三日で忘れる

淺みに鯉

貓は長者の生まれ変わり

關於植物的有:

六日の菖蒲十日の菊

蕎麥の花も一盛り

青菜に塩

2.2、傳遞社會經驗、發人深省的“社會諺”

除了反映天氣和自然現象的諺語之外,日本的諺語中很多還傳遞了社會經驗、耐人尋味的“社會諺”,這些諺語告訴人們在社會中為人處世的方法以及如何豐富人們的生活知識,如何開闊眼界,從這些諺語中明顯地反映了日本人的世界觀和價值觀,比如:

己の欲せざる所は人に施すなかれ

可愛い子には旅をさせよ

三人よれば門殊の知恵

2.3、反映日本宗教信仰的諺語

日本宗教信仰自由,同時又是個信仰無常觀的國度,古代的日本人受儒教及佛教等思想的影響,形成了淡泊,無常的國民性格,這些性格使日本人在對待人生,處事方面顯得尤為明顯。在日本那種獨具個性,不達目的不甘休的行為得不到周圍人的認可,在日本人的思想、行為、生活中儒教給予他們的影響也是非常之大,而神道是日本本土的教義,也影響了日本人的生活方式及思想,儒教的仁愛,神道的調和以及佛教的行善治惡,因果報應這種思想對日本人的生活態度產生了極大地影響,從日語的諺語中也得到了很好的體現:

門松は冥途の旅の一裏塚

恐れ入り谷の鬼子母神

苦しい時の神頼み

等等。此外,關於佛教的有:

煩悩あれば菩提あり

見ぬは極楽知らぬは仏

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い等。

三、“注釋”翻譯技巧的運用

注釋是翻譯人員根據讀者的閱讀需要添加到翻譯文本中的、原作中沒有的解釋、說明或譯者個人的理解。注釋的內容主要是補充背景材料、介紹風土民俗、介紹人物或特定時間、介紹社會人文知識以及譯者認為應當補加的說明等,是譯者實現翻譯目的不可或缺的一種手段。但翻譯實踐的現狀是:譯者在是否注釋、何時注釋以及怎樣注釋的問題上往往還只能根據個人的判斷甚至喜好來處理,沒有或許也不需要有相應的規則加以限制,雖是這樣,但“注釋”技巧的運用應掌握如下幾項標準:

(1)簡潔明瞭,意思到位。過多過長的注釋會干擾讀者的正常閱讀。

(2)體會原作,當注必注。要有針對性,根據譯作設定的讀者群決定是否加注。

(3)標記清楚,位置適當。根據原作的篇幅、題材決定注釋的形式:句中加注、頁後加注、文後加注等。

文化的差異使注釋的存在有著必要性,除某些專業文章對語言本身進行注釋之外,可以說注釋基本上是文化的注釋。在諺語及文學翻譯作品中使用注釋的方法,在某種程度上可能會影響譯作的流暢,給閱讀帶來不便,但為了使譯作能夠盡可能地展示原作的文化內涵,如實傳遞原作中的文化資訊,注釋則發揮著不可替代的作用。譚載喜先生說:“翻譯中對原文意思的理解,遠遠不是單純的語言理解問題。語言是文化的組成部分,它受著文化的影響和制約。

在翻譯過程中對文化的理解如此重要,同時也正是文化資訊在翻譯中的完全傳遞,構成了翻譯中的難題,那麼,注釋的合理運用是解決這一難題的一個不可避免的選擇。

四、文化視角下日漢諺語“注釋”翻譯,“歸化”與“異化”技巧

在諺語翻譯中,對於原作中一些具有文化內涵而難以翻譯之處,一般採取兩種策略:即:歸化策略和異化策略。

日語翻譯成漢語的“歸化”可以說成漢化,它採取了漢語的表達方式,對中國讀者來說有親切感,其好處在於中國讀者容易閱讀,弊端是譯文常游離於原作太遠,使譯作失掉了原作的文化意境和內涵,減少了讀者閱讀日語諺語的新鮮感。“異化”的好處在於能夠使讀者獲得完全不同的閱讀經驗,不足之處是閱讀可能不夠流暢,甚至或許艱澀難懂。

比如在翻譯諺語時,把“猿も木から落ちる”譯為“智者千慮,必有一失”,把“噂をすれば影を指す”譯為“說曹操,曹操到”,這是典型的採用了歸化法的翻譯。這基本上是意譯,很符合中國人的口味,但是在翻譯過程中失去了原來日語的韻味,用漢語的形象取代了日語原有的形象。如果把這兩個諺語分別翻譯成:“猿猴枝雖高,會從樹上掉”和“說到此人時,此人身影現”,那麼它就保留了日語原來的形象,並且很好地傳達了原有的資訊,比較俏皮又比較忠實原文,雖然顯得比較囉嗦,但相對比較生動。

在日漢翻譯中,是採用歸化法還是異化法,目前說法不一,有的認為異化的手法更為我國翻譯工作者所接受和認可,有的認為除了上世紀30年代異化法曾一度占主導地位外,其餘的大部分時間裏,大多數翻譯人員都運用了歸化的翻譯手法。無論是運用哪種方法,都不能一概而論是好是壞,最主要的核心是關注是否注意了以下幾個方面:

4.1、翻譯時要符合文化背景的民族性和地域性

在當今的文學翻譯理論中,文化的翻譯佔有了從未有過的重要地位。讀者能否正確理解譯者所要傳達的意思關鍵不在於語言而在於文化。有些學者認為語言作為文化的組成部分、既是文化的一種表像形式,又是一種社會文化現象。對於以語言轉換為基礎的翻譯工作者來說文化轉換成了一個重要的主題。在具體的翻譯實踐中,原文背後的文化背景被認為是譯文的一個組成部分。可見,諺語或者文學翻譯的核心是文化的翻譯。翻譯是否成功,在於讀者能否在閱讀中瞭解到原作的文化背景,能否通過閱讀體驗到未曾親身體驗過的另外一種生活和文化氛圍,這應該是翻譯諺語或一部作品要採用歸化法還是異化法的首要標準。

4.2、翻譯的關鍵是要適時、有度

有的譯家採用了歸化,翻譯得很好,有的卻採用了異化,效果也不差。由此可見,採用哪種方法翻譯,要根據不同的場景,不同的內容,不同的需要來定。適合歸化,就採用歸化法翻譯,反之就採用異化法翻譯。因此在翻譯諺語或文學作品時,必須兼顧歸化與異化兩個方面,也就是讓中國讀者感受到帶有日語的味道,顯示日本的風土人情的語言。無論是歸化還是異化,只要掌握好了“度”,都可以達到很好的翻譯效果。過度歸化,一定會破壞日語原有的形象和原有的文化背景,過度的強調異化,即過多地追求日語的原語形式,就有可能會過於繁瑣,因此,翻譯的關鍵是要適時、有度。

4.3、採用異化法時的注釋

採用歸化法還是異化法對於注釋的運用有著決定性的影響。採用歸化法就要摒棄注釋的策略,採用異化法就必須對難以翻譯、難以理解之處進行注釋。

歸化一般是表現在語言的層面上,異化大多表現在文化傳達的層面上。在日語翻譯中為了讓讀者跨越語言理解的障礙,充分欣賞到日本文化,不少人會採用異化的策略。但是對中國人來說,由於文化背景的不同,很多時候日本人的一些習俗,生活狀態和思維習慣不為中國人所熟悉,影響了對諺語或文學作品的理解。這樣就必須加以“注釋”,來更好地體會原有的文化風情和日本人原有的生活狀態。

5、諺語翻譯實例分析

諺語是人們根據長期生活的經驗創造出來,並經過千萬人的傳誦、錘煉、加工完善而流傳於世的,是集體智慧的結晶,是語言的精華,是文化的一種表現形式。一般而言,諺語豐富的文化內涵構成了諺語翻譯的障礙,甚至有人認為諺語、格言作為一種特殊的語言現象,根本找不到完全對應的譯語,因而在某種程度上是不可譯的。在諺語及文學作品中當然也有類似的翻譯難點,但由於中日兩國文化的長期相互影響,又有一些與眾不同的特點,日語的一些諺語的形成深受中國文化的影響,翻譯時常有似曾相識的感覺並不奇怪。

引文

1、他說“有一天志賀直哉因心裏煩躁,把馬路邊上的地藏菩薩給踹倒了,以後就得了坐骨神經的病,孩子也夭折了...”《日語學習與研究》2003年第3期(P67)。

原文作:“蟲の居(い)どころが悪い”/心情不好,不高興。

引文

2、當時忠司的繼母又是去拘留所探望又是求校長高抬貴手,用盡了各種辦法,但終究還是無濟於事。石川達三《挫折》《日語學習與研究》2004年第2期(P70)。

原文作:“百方手を盡くす”/千方百計。

引文

3、我以為只要讓她知道我如此生氣,她就會打消念頭了。《日語學習與研究》2003年第3期(P67)。

原文作:“高を括(くく)る”/小看,輕視。

引文

4、我還時常想,所謂旅行就是這樣讓人不知所措嗎?森本哲郎《萬里の旅萬巻の書》《日語學習與研究》2004年第4期(P72)。

原文作:“途方に暮れる”/不知所措。

引文

5、妻子厚子在屋裏一邊疊著晾洗的衣服,一邊又是老調重彈。向田邦子《かわうそ》《日語學習與研究》1999年第4期(P60)。

原文作:“はなしを蒸し返す”/老調重彈。

引文

6、雖然通向仕途的路被封堵,無法在這方面實現自己的抱負,但在民間法律界仍可一展鴻圖。《日語學習與研究》2004年第2期(P73)。

原文作:“驥足を伸ばす”/才能,奇才,發揮才能。

引文

7、太好了。果然三輪子沒有察覺出來。但決不能在這兒就喜笑顏開。向田邦子《鮒》《日語學習與研究》2000年第2期(P65)。

原文作:“相好を崩す”/笑顏逐開。

6、結論

翻譯諺語或文學作品時採用歸化還是異化策略,這與原作的風格、特點以及譯者個人的愛好有很大關係。查閱日本諺語的翻譯,可以發現日本諺語翻譯究竟是歸化還是異化並不是那麼涇渭分明,更多的譯作在努力保留和展現原作語言特色和文化風采的同時,也在盡可能地做到易讀、易懂,在走一條傾向於異化法的中間道路。因此“注釋”始終受到大多數譯者的重視。中日兩國歷史、文化乃至生活習俗有相近之處,在某種場合,不需要所謂的歸化,但同時兩國的民族又各具特色,為了凸顯兩國的民族文化,需要以異化法的手段顯出的文化上的距離。目前翻譯界對注釋的形式、作用等的種種分析基本是以英文的翻譯為物件的,對日本文學翻譯中的注釋問題涉獵很少,因而日本諺語甚至日本文學翻譯的注釋有它的獨特性,這主要是中日兩國“同文同種”,相互間的交流、融合較深,同時又有彼此間較強的文化上的獨立性,各成統一的特徵。

第二篇:日文翻译

経営者は「雇用の複雑方程式」をいかに解くか

かつては雇用や人材は「特別な経営資源」とみなされた日本で、「派遣切り」が横行している。その速度と量から、正規従業員も含めた雇用流動化時代の到来を筆者は予想する。

守島基博=文

●一橋大学大学院商学研究科教授 text by Motohiro Morishima 東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、同大学院社会学研究科社会学専攻修士課程修了。イリノイ大学産業労使関係研究所博士課程修了。組織行動論・労使関係論・人的資源管理論でPh.D.を取得。2001年より一橋大学商学部勤務。著書に『人材マネジメント入門』『21世紀の“戦略型”人事部』などがある。

平良 徹=図版作成なぜ経営者の人材観は 変わってしまったのか

企業業績が急激に悪化する中で、企業による素早い雇用調整が始まった。もちろん、バブル経済崩壊直後に比べれば、いまだ大規模ではないし、また、これを書いている時点では、雇用調整の主なターゲットは、派遣労働者、期間従業員など、いわゆる非正規労働力が中心だ。

ただ、正直にいえば、今回非正規雇用に手をつけるスピードと、その徹底ぶりについては、私自身も少し驚いている。そしてそこから受ける印象として、バブル経済崩壊からの回復過程で、わが国の経営者の人材とか雇用に関する考え方が少し変わってしまったのではないかという感覚がある。

非正規雇用の労働者はもともと企業の労働力需要の調整弁として位置づけられてきたことも確かである。以前から非正規労働力は経済が好況のとき簡単に調達でき、また不況のときにも簡単に削減されるバッファーとして位置づけられていた。さらに、ここしばらくの競争環境の変化(例えば、経営のグローバル化の増大)や、非正規労働に関する規制緩和により、企業が需要変動の不確実性に対応するうえで非正規労働力に依存する度合いが大きくなった。好況期においては、需要増加に非正規労働力の増員で対応し、また需要が落ち込んだときには、非正規労働力の削減で対応する。そうした調整方法が経営の定石となっていることを今回の雇用削減の動きは明確に示したのである。

こうした行動は企業にとっては全く合理的である。需要が落ち込んだとき、法的にも社会的にも容認された手段を用いて経営者が雇用調整を行うのは理にかなっている。こんなに速く、多数の非正規雇用者を対象とした雇用削減を、年末年始という日本人にとって大きな意味のある時期に集中しなくても、という残念さは残るが、経営者としては経営のために必要な意思決定を行っただけなのである。それだけで、ここしばらく続いている類の経営者批判をするのはゆきすぎだろう。・悪人・を見つけるとすれば、経営者だけではなく、不況になるとこうしたことが起こる社会をつくってきた私たち自身なのである。

ただ、同時に私が考えたのは、多くの経営者が内面にもつ雇用とか労働とかについての考え方が、昔(特にバブル経済崩壊以前)とは変わってしまったのではないかということである。人材観の変化といってもよい。これまで雇用や人材という領域は、特別な経営資源だった。増やすにしても、減らすにしても、いったん立ち止まって考える存在であったのである。

うがった見方をすれば、こうした立ち止まりは正社員の解雇を難しくする法律や制度のもとで必要に迫られて行っていたことかもしれない。すでに知られているように、わが国では、正社員の解雇は強く規制されている。契約自由の原則に基づき、自由な解雇を認めていた法律の原則に対し、解雇規制が、戦後の歴史的な経緯の中で解雇権濫用に対する法理として司法の場で強化されてきたのである。わかりやすくいえば、法律ではなく、判例の積み重ねによって解雇が強く規制されてきた。

正社員も

景気変動リスクを 引き受けるべきか

多くの経営者は、こうした状況の中でいったん雇用した正規従業員を長期的に活用する仕組みをつくってきたといえよう。妙な言い方になるが、日本企業の強みだといわれる人材を大切にする経営は、ある部分、人材を大切にしなくてはならない経営という側面ももっていた。そうした配慮をしなくてもよい人材グループが、派遣労働者に代表される非正規労働者なのである。

さらに、多くの経営者が、法律による強制などという次元ではなく、人という資源に対して、その存在を重くとらえていたこともしばしば指摘される。

今読むとやや複雑な思いがあるが、例えば、当時トヨタ自動車会長であり日経連会長でもあった奥田碩氏は、10年前、「文藝春秋」1999年10月号に、「経営者よ、クビ切りするなら切腹せよ」という論文を寄稿している。人員削減すれば株価が上がるといった状況を批判し、企業にとって従業員の長期雇用こそ最も重要な施策であると述べ、従業員を削減しなくてはならないとすれば、それは経営者の責任であり、それが守れぬ場合は当然、経営者は腹を切るべきだ、と結んでいる。

当時こうした考え方を理想論だととらえる経営者もいただろうが、そうだとしても、人材を経営の中で特別な存在だと主張する経営者は多かったように思う。今でも、ダイキン工業会長の井上礼之氏の『「基軸は人』を貫いて』(日本経済新聞出版社)などを読むと、こうした考え方は、経営者の中に根強いことがうかがえる。その結果、その言葉を裏切るときは、深く考えなくてはならなかったであろう。雇用に手をつけるのは、多くの経営者にとって苦渋の選択だった。

だが、今回の急激な非正規雇用の削減は、少なくとも非正規労働力については、こうした考え方を適用しない経営者が多いことを示しているのである。もちろん、これはあくまでも非正規労働者に対しての考え方であって、本当に守りたい存在である、正規従業員の場合は違うという主張も成り立つ。非正規労働力は需要変動に対応するためのバッファーであって、人的資本としての正規従業員の雇用は守り抜くという予想もできる。

本当にそうなのだろうか。

今回の非正規労働力削減のスピードと量を前にして、私は上記の問いに対する答えが必ず守り抜かれるとはいえないのではないかと危惧してしまうのである。なぜならば、多くの経営者が、非正規労働力に関する法律面での規制緩和や社会的な考え方の変化に極めて素早く適応し、非正規労働力を需要変動の緩衝材として位置づけたからである。とても素直な反応だった。

そしてこの中で、今始まっている正規従業員の雇用に関する規制緩和への動きの意味を考えてほしい。それは、バッファーとして位置づけられる非正規労働力が増加するにつれて、わが国が二極化社会になり、分断された社会になることへの対応として、正規従業員に関する規制緩和を進めようという議論である。

例えば、大阪大学の大竹文雄氏は、雑誌「WEDGE」2009年2月号に掲載した「正社員の雇用保障を弱め社会の二極化を防げ」という論文で、「労働市場の二極化に歯止めをかけるためには、非正規社員と正社員の雇用保障の差を小さくする必要がある」と述べ、ただし、景気変動への対応のためには、非正規社員の雇用保障を強めるのではなく、「正社員も景気変動リスクを引き受けることを促す仕組みをつくることが必要」と主張する。

私もこうした議論にある程度は賛成だ。今の正規従業員雇用の守られ方が実態に適合しない職場は数多い。もう少し正規従業員の入れ替えを可能にすることは、労働市場の二極化対策だけではなく、人材活用の効率性を高めるためにも必要だろう。

ただ、私が危惧をいだくのは、実際にこうした規制緩和が進んだとして、その中で多くの経営者がどういう行動を取るかである。今回の雇用削減の動きでわかったことは、多くの経営者は、環境が変化すると、それに対してとても素直に反応することである。与えられた環境の中で、最もコストパフォーマンスのいい手段を用いて経営を行うのである。むしろそれが経営者に与えられたミッションなのだから当然だ。逆に環境の短期的な変化に抗して、自分のビジョンや長期的な便益を主張するのは難しい。さらに、それに社会的な是認が与えられるとなおさらそうである。それは今回の企業業績悪化の原因となったサブプライムローン問題が教えるところでもある。

二極化社会でも 競争力の源泉が 人に宿る理由

これまでの日本の経営者の、人を基軸とした経営が、どれだけ法律など環境によって守られてきたものか、または経営者の思いによってつくられてきたものか、はたまた企業経営の長期的な合理性の判断(「人材への投資は、長期的な企業の競争力に繋がる」)に基づいてつくられてきたものかについて研究からいえることは残念ながら少ない。だが、今回の動きを見ていると、正規従業員の雇用に関する規制緩和が進んだ場合、同様のことが起こらないという保証はないと思ってしまう。

いや、おそらく起こるだろう。そうなると、いよいよ日本も本格的な雇用流動化時代に入る。これまでのようにバッファーとして非正規人材を増やすという中途半端な流動化ではなく、正社員を含めて、多くの人が企業間で移動をすることが当たり前の労働移動社会になる可能性がある。なぜならば、そのとき日本の経営における、正社員まで含めた人材という資源の位置づけが変わってしまっているからである。

こうした予想が当たるかどうかはわからない。しかし、社会の二極化は進むだろうし、それに対する一つの方策としての正規従業員の雇用に関する規制緩和というのは様々な意味で魅力的である。特に、社会的に受け入れやすいと考えられる。

ただ、経営としてこうした状況になったとき、考えておかなくてはならないのは、それでもやはり競争力の源泉は人に宿ることである。次の一手を考えるのも、その手を打つのも人である。さらには、企業の変革を実行するのも人なのである。また、企業の経営が危機的なときほど、働く人が企業に対して抱く信頼感やコミットメントが必要なのである。当たり前のことだ。

だが、同時に今後、正社員人材の入れ替えや増加、削減の柔軟性は高くなる。人材活用における短期的なコストダウンや効率化を狙うための選択肢は増えてくる。これが正規従業員の雇用に関する規制緩和が企業経営にとってもつ意味である。

結果として、人材の効率的活用と、長期的にしか便益の発生しない人材への投資をどうバランスさせるかが経営者にとって大きな課題となる。人員の削減はもう苦渋の選択ではないかもしれない。しかし、そうした選択肢に安易に依存して、労働力の調整をすることにより、企業経営にとってどういう影響があるのかを判断するという課題がある。その判断は経営の中で人材という資源をどう位置づけるかに大きく関わってくる。日本において企業の長期的な競争力は経営者の人材観に依存しているように思う。

第三篇:结婚证日文翻译

中華人民共和国

結婚証

******************************************************************************* 中華人民共和国民政部(印鑑)

中華人民共和国民政部は本証明書の製造を監督する

本結婚申請は「中華人民共和国婚姻法」の規定に合致するので、登録を許可し、結婚証を発給する。

登録機関

00000000000民政局 婚姻登記専用章(印鑑)

婚姻登録担当者

証書所持者

登録期日

結婚証明書番号 備考

氏名

国籍

身分証明書番号 氏名

国籍

身分証明書番号 张三

0000年00月00日

***0

张三

性別

中国

生年月日

0000年0月00日 ***000 李四

性別

中国

生年月日

0000年00月00日 ***000

MZHBJZH

結婚しようとする男女双方は自ら婚姻登記機関に赴いて結婚登録をしなければならない。本法の規定に合致する場合、登録して、結婚証を発給する。結婚証を取得することにより、夫婦関係が成立する。No.00000000000 *******************************************************************************

翻訳者: 日付 :

第四篇:日文翻译(精选)

第89到94页的翻译

那么,回到英国发电炉接纳主体的问题上来,根据核能研发的撤退,承诺主体的候补者为,电源开发和电力系统民间公司二者选其一,或者将两者的折中结合起来。围绕这一问题,从1957年七月到八月期间,政界,官员们以及财界都卷入其中展开了激烈的辩论。核能开发委员会以电力为主,电力开发为辅,作为共同事业而进行疏通,以此作为开始,但是却遭到了主张国家管理核能开发的政界,官界一部分人的强烈反对。民营论的旗手正力松太郎即科学技术厅长官(核能委员长)国管论的旗手是河野一郎即经济企划厅长官(二人都属于自由民主党鸠山派)正力和野通过直接的以及第三人介入的方式再三进行交涉,这被新闻界称作“正力河野论争”。这一论争一直持续到八月末才 进行了调停,叫做“关于实用发电炉的接纳主体”的内阁会议于九月三日成立。这一会议的重点是官民合同的“核能发电股份公司”设立,以政府(电源开发)20%,民间80%(以电力为主的九个公司40%,其他公司40%)的出资比率来看很明显民营论获得了实质的胜利。

在这里,到今天为止日本核能开发利用基本的推进和构造固定下来了。日本核能的开发在科学技术厅的保护伞下,以特殊法人为中心而开始,根据电力业界决定以商业用核能发电事业的确立为方向开始运作,开发体制开始急速向二元化道路迈进。1957年末形成了分业体制,电力,通产联合为商业发电用的核能炉有关的业务,科学技术厅组以及其他一切的业务这样的形式,其中科学技术厅组以压倒性优势占据优越地位,电力,通产联合在那之后通过扩大商业用核能发电系统有关的业务得到了壮大。

另外,以前面所述1956年一月的正力核能委员长的商业炉早期引入的发言为契机,主要的电力公司和制造的密切关系为基础,进行了与核能有关的调查研究。举个例子,关西电力公司于1956年四月组织了核能发电委员会(简称APT),以此开始了概念设计演习。采用炉型的顺序为第一阶段采用改良型炉GGR(电源输出功率150000kW)和加压水型轻水炉PWR(电源输出功率134000kW),第二阶段采用沸腾水型轻水炉BWR(电源输出功率180000kW),第三阶段采用重型水炉HWR(电源输出功率为200000kW),第四阶段采用有机材减速冷却型炉(电源输出功率为200000kW)。而且关西电力公司于1957年九月设置了作为本店机构的核能部。

一方面,东京电力公司在1955年11于总经理办公室新设立了核能发电课题,而且在1956年和东芝,日立这两个公司合作成立了东京核能发电合作研究会。根据东京和东芝作为第一部会,东电和日立公司作为第二部会而划分,各自实施各自的概念设计演习。采用炉型的顺序为第一阶段为沸腾水型轻水炉BWR(电源输出功率为125000kW)和加压水型轻水炉PWR(电源输出功率为135000kW),第二阶段为改良型炉GGR(电源输出功率250000kW)。而且,进入第三阶段后着手展开对大规模实用型轻水炉的综合调查。

在这里引人注目的是电力公司最初就想到了引进技术的路线。而且仅从概念设计演习的对象机种来看,早在50年代后半叶,东京电力就将轻水炉视为必走的道路。关西电力有意向发展轻水炉也是事实。这些早就为发电用轻水炉的引入埋下了伏笔。

而这些对于科学界的变动来说,仅是惊鸿一瞥。在日本早露出了核能体制整备的端倪,以政界,官界,财界主导的形式进行,而科学家们也作为顾问扮演了重要的角色。在发展初期起主要作用的科学家们就是物理学家们了。到1950年核分裂研究不再是物理学的重要课题,而加强了工程学的性格,虽然日本的工程学研究者加入核能研究比较晚,但是掌握有关核分裂基础知识的物理学家们在初期得到了器重。当然他们对于核能工程有关的专业知识并非完全掌握,说句老实话,他们现有的知识仅仅是教科书程度的专业知识,但是再没有能担此重任的集团了。

在核能利用准备调查会(1954年5月成立)上,加上五名内阁大臣和经团联会长在内,学术会议的茅诫司和藤冈由夫被任命,二人都是物理学家。二人曾经都是中曾根代议士,据说二人贪得无厌,即使如此,也没有妨碍他们的晋升成为了委员。这样的话,全部委员的四分之一席位被物理学家占据。而且核能委员会(1956年一月成立)第一代委员有四位,其中有两名是科学家(物理学者)。也就是藤冈由夫和汤川秀树。而且同样在核能委员会的第一代参与者内伏见康治,菊池正士,嵯峨根缭吉这三位被任命,半年后茅诫司加入。物理学者很早就担任了政府委员会的要职,与此相比,工程学者进入政府部门稍微晚,汤川秀树为代表的第一代委员的辞职随之兼重宽九郎委员被任命,送走了最初的核能委员会。只是从核能委员会的参与以及专门委员会的水平来看,从一开始工程学者作为顾问就是依照物理学者的标准来确定地位的。再加上核能委员会在1957年以后,设置了很多特定的专门部会。在这些部会里很多工程学者参与进来,结果工程学者开始逐渐担任起主导性的角色。确实工程学者不管是在核能研究解禁的时候,还是在核能预算出现的时候,都没有什么引人注目的行动。而且在核能预算以前,核能研究开始进行的时候也没有表现出任何的关心。但是在1954年核能预算被提出的地时候,核能研究渐渐不在物理学者的守备范围之内。与此相对工程学者作为专家担任主要任务也是理所当然的趋势。

这样的话物理学者的凋零和工程学者的兴起是同时进行的。但虽说是工程学者,但是早就失去了领导核能研究的机会。原因就是当时的核能研究在世界上早就以实用化为目的,投入巨资,以项目为中轴向这样的形势变化发展,变成了以政府和大企业为中心的事业。学习领域的研究者处于官府产业部门推进项目的周边地区,因此不得不追求朴素的主题。

但是学习领域的核能研究却在核能预算范围以外得到了实施。核能基本法即将制定时,国立大学协会(矢内原忠雄会长)向国会提出了一项要求“核能委员会设置法第二条第三项在有关行政机关的核能利用经费里,不包含在大学的研究经费”这一附带决议是由众参两院决定的。第二条第三项以“有关行政机关的核能利用经费的估算以及分配计划事项”为目标。根据“矢内原则”关闭核能预算由大学研究室直接拨款的道路,大学方面的核能研究作为由文部省所管根据独立的预算范围来支持。这样的话,学习领域由于受到重要制度的制约,强制他们必须在文部省的预算范围内进行研究。不过对于通过大学关系者委托研究,协作研究等这样的形式和官厅研究所或民间企业挂钩这样的情况并不能禁止。

并且作为核能领年域的多学科的专业学会“日本核能学会”成立于1959年。这是学术会议利用主动权创立的学会。1955年8月成立的核能特别委员会(简称力特委,伏见康治委员长)是该学会的企划基础。专业学会从一些普通的,关心研究领域的研究者内发的网络组织自然生长起来的组织,在有关核能研究的各种条件没有具备时,经过力特委的决定,各自作为学会设立的推动者的角色而发挥作用。为此力特委召开了“有关大学核能研究和核能科学技术者的养成研讨会”(1956年7月),而且举行了三次“核能研讨会”(第一次1957年一月,第二次1958年二月,第三次1959年二月)。并且在第三次核能研讨会成功闭幕的第二天也就是1959年2月14日,创立总会终于举行。茅诫司被选为第一代会长。

一方面,关于培养人才,在日本全国各地都新设立了核能学科。这样本科学院水平和研究生院的水平都在增长。与核能有关的本科院和研究生院的讲座从1956开始设立(京大以及东工大),到1959年国立大学新增设的讲座研究生院达到7 场,本科院校课程达到了49场。最开始设立专业水平的核能学科的院校是京都大学,于1958年设立。一方面,设立研究生院水平的专业课程的院校为大阪大学,东京工业大学,京都大学这三所大学,于1957年设立比本科院水平设立的还要早。

而且在1956年3月东京大学的核能教育研究委员会作为矢内原忠雄总长的咨询机构成立,成立集结理,工,农,医的总力,跨专业的研究生院水平的核能研究教育组织的构想形成。但是工学院却独自展开了成立核能工学科专业的行动,工学院不顾其他委员的反对于1960年成立该专业。由此东京大学核能综合大学院的构想自然消亡了。而且东京大学从1964年开始,在工学院研究科开设了核能工学专业的研究生院课程,自此专业讲座制为本位的核能人才培养课程完成了。关于原子核反应堆技术的必要最小限度的解说 在这里需要使用若干篇幅,对于轻水堆或者石墨减速气体冷却堆等原子核反应堆相关的专业用语进行必要的最低限度的解说。觉得非常麻烦的读者可以跳过这一节进行阅读。

核反应堆,即通过控制调节它能够使核反应持续发展,并由核燃料及其他配置成的装置。这一定义就是核裂变堆和核聚变堆双方相互适应,以下,仅考虑核裂变的情况。

姓名 : 刘孟花

学号 :2012105009

第五篇:学士学位证书日文翻译

(写真)

xxx,女、xxx年x月xx日生まれ、xxxx xxx 学部 xx 科に在学、4年制本科所定の課程を修了し、卒業した。審査の結果、「中華人民共和国学位条例」の規定に合格し、文学学士学位を授与した。

xxxx学校 学長:

xxx 学位判定委員会主席

証明書番号:xxxxxx

Xxxx年x月xx日

(普通高等教育本科卒業生)

下载日文翻译实践中的一些注意事项word格式文档
下载日文翻译实践中的一些注意事项.doc
将本文档下载到自己电脑,方便修改和收藏,请勿使用迅雷等下载。
点此处下载文档

文档为doc格式


声明:本文内容由互联网用户自发贡献自行上传,本网站不拥有所有权,未作人工编辑处理,也不承担相关法律责任。如果您发现有涉嫌版权的内容,欢迎发送邮件至:645879355@qq.com 进行举报,并提供相关证据,工作人员会在5个工作日内联系你,一经查实,本站将立刻删除涉嫌侵权内容。

相关范文推荐

    日文面料翻译5篇范文

    Cotton /綿棉Linen /麻布亚麻Silk /絹/シルク真丝Rayon /レーヨン人造丝Viscose /ビスコース粘胶纤维Nylon /ナイロン尼龙Polyester /ポリエステル涤纶/聚酯纤维Acrylic /ア......

    中国热词日文翻译1

    社会主义法治国家 社会主義法治国家 建设法治中国 法治中国の建設 依法治国 法に基づく国家ガバナンス 依法执政 法に基づく執政 依法行政 法に基づく行政 依宪治国 憲法に......

    结婚证日文翻译范本(五篇范例)

    結婚証明書中華人民共和国民政部(印鑑)中華人民共和国民政部は本証明書の製造を監督する証明書の所持人:沪字第号 苗字:性別:生年月日:年月日 国籍:中 国身分証明書番号: 苗字:性別:生......

    12星座解析(日文+翻译)--水瓶座

    ★水瓶座(1/20~2/18)みずかめざ ●ものがたり 若さと美貌を兼ね备え、黄金に辉く肉体を持つガニメーデスは、大神ゼウスの目に留まり、神々の宴会でのお酌をすることになりま......

    宴会用成语的日文翻译

    宴会用成语的日文翻译 1.慕名而來:評判を耳にして訪れる(ひょうばんをみみにしておとずれる) 2.一見如故:初めて会ったのに旧知のようです(はじめてあったのにきゅうちのようです......

    毕业证及学士学位证书 日文翻译

    大 学 卒 業 証明 書 (写真) 学生,性別男,1986年7月15日生まれ、2006年9月から2010年6月まで当校のソフトウェア(ネットワーク)科に在学、4年制本科の教育規定科目を全部修了し、......

    合同翻译注意事项

    中国翻译协会单位会员—专业传递诚信 Www.yingtonghy.com 合同翻译注意事项 同翻译注意事项。合同本身就是一种很严谨的文体,特别是对于英文合同,更是需要考虑很多细节。本文......

    中英文翻译注意事项

    中英文翻译注意事项 同学们:从目前发过来的中英文翻译来看,大家需注意几点:1、中英文翻译,论文选择时,一定要选质量好的专业论文(一篇完整的论文应包括摘要、关键词、正文、参考文......