第一篇:日语中的季节语言
东北林业大学毕业论文
季語の分類と変遷 前書
季語は日本の俳句の独特な言語現象で、日本文化を理解するための重要な突破点である。本文では、季語の語群の特色の研究を出発点に、日本文化の一面を覗きこみ、日本文化への理解を深めることを求める。
季語の語彙は時候、気象だけでなく、植物、動物、食べ物など、いろいろの方面からなる。でも、どうして一部の言葉が季語として成立できて、そのほかの言葉が季語になっていないのか。ある言葉が季語になれるように、必ずそれなりの特色がある。だから、いろいろな季語を研究して、それらの共同性を見出し、そして、消えた季語とできたばかりの季語を対象にして、そういう変化が発生する理由を見出すのが本文の目的である。季語が重要な名は人に季節感を与えることで、時代の変わりによる人々の生き方にも影響を与える。それによって、季語が消えたり現れたりする。本文はその変遷の規則を把握することを目的とする。
东北林业大学毕业论文 季語の基本概念と由来
2.1 定義と作用
季語は、俳句に必ず一つ含まれることが望ましいとされる、季節を象徴的に示す語である。本来は俳句の起源である連歌か俳諧の季、季詞に由来する。[1]
俳句は短い。できるだけ多くのメッセージをいれるには、作る人と読む人の間にすぐ分かり合えるキーワードが必要とする。そのキーワードが季語である。寺田寅彦は「天文と俳句」の中で、季節の感じは俳句の生命であり、第一要素である。」と述べている。[2]俳句の作品は季語を手段として、読む人の共鳴と連想を誘う
2.2 由来と成立する過程
古く平安時代から、ある言葉で季節を表すという表現はすでに当時の歌人が運用していた。冬の雪、秋の月、春の花が其の代表となり、能因歌枕にも十二ヶ月約150の季節を表す言葉が編集されている。
例:願はくは花の下にて春死なむその如月(きさらぎ)の望月(もちづき)の頃
(西行「山家集」)
訳:願いがかなうんだったら、春のさなかに桜の下で死にたいなあ。ちょうど如月の満月の夜...(季:春 如月の満月。如月の望月というのは涅槃会で、この歌が歌人の成仏への願いを表す。その日も歌人の命日になり、後の西行忌という季語の由来になる。)
君がため春の野に出でて若菜つむわが衣手に雪はふりつつ(光孝天皇「古今集」)訳:あなたにあげるために、春の野に出て若葉をつむわたしのそでに、しきりに雪がふりかかってくる。(季:冬 若菜)
中世になって、連歌の発句に季語がなくてはならないと考えられるようになった。四季の言葉を解説した『連歌至宝抄』では約270の季語が収録された。例:雪ながらやまもとかすむ夕かな(発句)(宗祇 「水無瀬三吟百韻」)訳:夕方、雪が降りながら山本が霞んでいる。(季:冬 雪)
俳諧の成立する江戸時代になって、文学が庶民の時代に入る。そのとき季語がますます重要になり、しかも庶民の生活を反映する言葉がたくさん出てきて、季語の数が大幅にあがった。季語を集めた「歳時記」などもこの時代から出版されるようになった。江戸最初の歳時記(季寄せ)は寛氷13年(1636)の奥書ある立圃俳諧作法書「はなひ草」である。卷末に「四季之詞」として、四季之詞が月別に収録されている。[3]
無季俳句というのもあるが、伝統的には、必ず季語一つ含むのが規則である。それに、季語が含まれるだけで、なくてもいいというのも不完成と見られる。季節が変わっても可能な句はまた季語が含まれているとはいえない。[4]
东北林业大学毕业论文 俳句の分類
季語は普通季節によって、四部分に分けるが、1月1日から15日ごろまでの新年に関する季語が独立して一部分になることもある。それは、新年の時が春よりまだ冬気味だが、冬の静かさのとちょっと違って、賑やかな気分を与えるからであろう。その五つの部分にまた内容によって分類できる。
3.1 時候
主に季節や二十四節気や月の名称などである。それらの季語は直接時間の説明ができる。その由来が単純で、わかりやすい。例えば
立春:二十四節気のひとつで、春の始まりを示す。大体2月4日に当たる。(春たちてまだ9日の野山かな 芭蕉)例の「春立ち」が立春で、ときに「春となる」というのも同じ意味をする。
如月:陰暦あるいは旧暦2月のこと。(如月の駕に火を抱く山路かな 虚子)[5] 八十八夜:雑節の一つで、立春から数えて88日目の日。毎年5月2日頃。霜の降りる最後の時期だから、農家にとっては大切な種まきの時である。(逢ひにゆく八十八夜の雨の坂 藤田湘子)[6] 夏至:二十四節気の1つ。6月21日ごろ。(夏至の雨山ほととぎす聴き暮らし 田村木国)
白露:露のことでなく節気の名称なのである。(白露に気の付年と成にけり 一茶)残暑:手紙でもよく使う季語で立秋後の暑さを示す。(捨てもあへぬ団扇参れと残暑哉 漱石)
神無月:陰暦10月の異称。(空狭き都に住むや神無月 漱石)小春:季節現象の一種、晩秋から初冬にかけて、穏やかで暖かい天候のことである。小春(こはる)とは陰暦10月のこと。(売り出しの旗や小春の広小路 子規)
正月:昔はもちろん新年の一番初めの月であるが、現在は3日までの三日をさすことが多い。(正月の人あつまりし落語かな 子規)
3.2 自然の現象
日本が四季分明の島国のために、季節によって、独特な自然現象が見られる。
3.2.1 気象·天文
冴え返る:春になっていったん緩んだ寒さがまたぶり返すこと(鶴の羽や白きが上に冴え返る 碧梧桐)
朧月:水蒸気に包まれて、柔らかくかすんで見える春の夜の月。(馬ひとり帰る小道やおほろ月 子規)
五月雨:陰暦5月ごろに降りつづく長雨。梅雨(五月雨にざくざく歩く烏哉 一茶)夕立: 夏の午後に降る激しいにわか雨。(夕立や並んでさわぐ馬の尻 子規)初嵐:陰暦7月の末から8月の中ごろまで吹く嵐。秋の初めに吹く強い風。(初あらし鷹を入江に吹き落す 秋櫻子)[7] 霧:もともと季節にかかわりのない自然現象であるが、平安時代以降は春立つものを霞、秋立つものを霧という季節美の概念が成立して、秋の季語となった。(大仏の鼻から出たりけさの雰 一茶)
時雨:晩秋から初冬にかけて降る雨で、降ったりやんだりするにわか雨をいう。(むら時雨山から小僧ないて来ぬ 一茶)
东北林业大学毕业论文
霙: 雪が溶けかけて雨まじりに降るもの。氷雨。(石蕗の葉に雪片を見る霙かな 虚子)
初日:始めるの日じゃなくて、はつひと読む元日の朝日という意味である。(色々の雲の中より初日出 漱石)
3.2.2 地理
水温む:春になって寒さがゆるみ、池や川の水があたたかい感じになってくる。(鷺烏雀の水もぬるみけり 一茶)
山笑う:中国北宋時代の漢詩集「 臥遊録 」所収の言葉。「春山淡治(たんや)にして笑ふがごとく」に由来する。(故郷やどちらを見ても山笑ふ 子規)同じ詩句から、夏の季語として「山滴る」、秋の「山装う」、冬の「山眠る」が出てくる。[8] 泉:泉の涼しさは熱い熱い夏での印象が別の季節よりいっそう強いためか、夏の季語として使われる。(青松葉見えつつ沈む泉かな 子規)
出水:大雨や長雨のあと河川、湖沼が氾濫すること。特に、梅雨の頃についていう。(自転車で夫と見に来し出水川 山尾玉藻)[9] 花野:花の咲いている野。春の花じゃなくて、秋草の咲く野。(東に日の沈みゐる花野かな 虚子)
水澄む:川や湖などの水がことさら清らかに感じられる。(一村を沈めてダムの水澄めり 岡野洞之)
山眠る:冬の山眠ると春の山笑うがよく使われる季語であるが、夏の山滴ると秋の山装うはあまり使われていない。それは前の二つが山を人のように言うから、(眠る山或日は富士を重ねけり 水原秋桜子)
雪野:雪の一面に降り積もった原。雪原、冬野などが類語である。(その奥に水ひびきあふ雪野かな 野木藤子)[10] 3.3 動植物
3.3.1 動物
猫の恋:早春、雂猫が雌猫を恋すること。鳴き声が印象深い。(鼻先に飯粒つけて猫の恋 一茶)
帰雁:春になって、北へ帰る雁。(美しき帰雁の空も束の間に 立子)
蝸牛:湿度があるところを好む、夏の雨後よく見られるから、夏の季語になったのであろう。(足元へいつ来たりしよ蝸牛 一茶)
蚊:多く夏に出るいやな虫であるが、夏の季節感が強い。(叩かれて昼の蚊を吐く木魚かな 漱石)
蜻蛉:トンボといっても、ほとんど赤とんぼを指しているから秋の季語である。(肩に来て人懐かしや赤蜻蛉 漱石)
蟋蟀:秋に成虫が生まれて、毎日ないているが聞こえる。そこから秋の気分が感じられる。(蟋蟀の親子来てをる猫の飯 風生)水鳥:鴨、都鳥など冬の水上の鳥の総称。(ゆるやかに水鳥すすむ岸の松 虚子)千鳥:多数で群をなして飛ぶところから千鳥と呼ばれる。多くは渡り鳥で、北方で繁殖する。(俊寛と共に吹かるる千鳥かな 漱石
3.3.2 植物
日本文化に植物の地位が特別であって、季語にも植物の季語がたくさんあり、季語
东北林业大学毕业论文
全体の平均約21%を占める。入れた植物の季語で、ある俳句が詠ったのは何月の何旬までわかる。[11] 梅: 百花に先駆けて早春に咲く花。まだ寒いが、春の気分が少し感じられる2月の季語。(みのむしの古巣に添ふて梅二輪 蕪村)
躑躅:4月か5月に咲く花。晩春の季語。その漢字はためらうの意味もある。(紫の夕山つつじ家もなし 子規)
杜若:5月から6月にかけての初夏にさく、在原業平が歌った花。愛知県の県花。(よりそひて静なるかなかきつばた 虚子)月見草:夏の夕方に咲く、翌朝しなびる花。(月見草別れてのちの山霧は 亜浪)芙蓉:朝に咲いて、夕方にしぼむ秋の花。蓮の異称としても使われているが、蓮は夏の季語である。区別として、秋のが木芙蓉ともいう。(三味線も器用に弾きて芙蓉かな 万太郎)
木犀:甘い感じのする香りを放つ秋の花。(木犀の香にあけたての障子かな 虚子)桔梗:秋の七草の一。(むつとして口を開かぬ桔梗かな 漱石)水仙:12月から2月まで咲く。日本で野生の群落が見られる。(筆洗の水こぼしけり水仙花 子規)
福寿草:野生のものは三月ごろ咲くが、よく正月の鉢植え、盆栽などにするから正月の季語となった。(何もなき床に置きけり福寿草 虚子)[12] 植物の季語に春の七草と秋の七草がある。春の芹、薺、御形(母子草)、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔の七つと秋の萩、薄、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗である。それらはすべて季語である。
3.4 人間活動
3.4.1 生活
野を焼く:春先、害虫の駆除と肥料のために畦や野を焼くこと(野を焼いて帰れば燈下母やさし 虚子)この季語から「末黒(すぐろ)の芒」という季語が出てくる。野を焼いた後、黒く焼けられた芒をさす。
茶摘:茶の芽や葉をつみとること、また、それをする人(我庭に歌なき妹の茶摘哉 子規)
田植え:稲の苗を苗代から水田に植えかえること(陣笠を着た人もある田植哉 子規)
衣替え:季節に応じて衣服や調度をかえること。現在は制服については、だいたい6月1日と10月1日に行われている(姉が織り妹が縫うて衣更え 子規)月見:陰暦8月15夜、月を眺めて、楽しむこと。(人並に畳の上の月み哉 一茶)砧:麻、楮、葛などで織った布や絹を槌で打って柔らかくし、つやを出すのに用い る木または石の台。また、それを打つことや打つ音(声すみて北斗にひびく砧哉 芭蕉)
冬篭り:冬の寒い間、家の中に引きこもる。(五十にして冬籠さへならぬ也 一茶)こたつ:炭火や電気の熱源をやぐらで囲い、布団をかけて暖をとるもの。(巨燵から見ゆるや橋の人通り 子規)
門松:正月に、家の門口に立てる松の飾り。本来は年神の来臨する依り代で、中世以降、竹を一緒に飾ることが多い。(月雪のためにもしたし門の松 去来)
3.4.2 行事
东北林业大学毕业论文
入学式:入学式が、新しい始まりで、日本の入学式は普通春で行う。日本社会は家庭、子供を大切にするから、大事な行事とされている。(入学の子の顔頓に大人びし 虚子)
雛祭り:3月3日に、女の子のいる家で雛人形などを飾り、菱餅、白酒、桃の花を供えてまつる行事。桃の節句とも言う。(雛祭る都はづれや桃の月 蕪村)祇園祭:京都八坂神社の祭礼。(祇園会や錦の上に京の月 子規)祭りだけでも夏の季語となる。(泥炭舟も沼田処の祭の灯 碧梧桐)
盂蘭盆:8月13日から15日に行われる祖先霊を供養する仏事。日本大切な伝統的行事。(盂蘭盆や槐樹の月の幽きより 蛇笏)
重陽:五節句の
一、陰暦9月9日に行われる。また菊の節句、重九とも言う。(重陽の山里にして不二立てり 水原秋櫻子)クリスマス:(をさな子も深雪を帰るクリスマス 草城)
大晦日:正月と一緒にすることが多いが、大晦日は12月の31日であるから新年の季語ではない。(漱石が来て虚子が来て大三十日 子規)
3.4.3 忌日
季語になる忌日には有名な俳人や歌人の忌日が多いが、敗戦忌、阪神忌などの季語もある。
忌日が季語となるというと、不思議と思う人が多い。忌日は特別な季語で、季節をあらわすよりも、そのなくなった人のほうが大切である。その人の経歴、業績などあるいはその事件の理解してから、その忌日を使うことができるため、忌日を使う俳句が少ない。
芭蕉忌:松尾芭蕉の忌日、陰暦10月12日。(芭蕉忌や吾に派もなく伝もなし 子規)[13] 3.4.4 食物
日本の料理は季節感を重んじ、季節にあたる新鮮な食材が特徴で、そこにも季節が発見できる。特に、夏の料理は季節感が感じやすい。
桜餅:白玉粉か小麦粉を練って焼いた薄皮を二つ折りにして餡を包み、塩漬けの桜の葉で包んだ和菓子。(三つ食へば葉三片や櫻餅 虚子)[ 芹:芹は時に植物の分類に入れるべきであると思うが、若菜を食べ物にする歴史が長いから、食物に分類された。使うときも食材の一つとして使われる。(芹洗ふ藁家の門や温泉の流 漱石)粽:端午の節句に食べる。(故郷は昔ながらの粽かな 虚子)
鰹:日本の太平洋沿岸に生息するカツオは、夏に黒潮と親潮とがぶつかる三陸海岸沖辺りまで北上し、秋に親潮の勢力が強くなると南下する。秋に戻る鰹は戻り鰹と呼ばれ、秋の季語である。(鰹一本に長家のさはぎ哉 一茶)松茸:秋に、各地の主にアカマツ林地上に発生する(松茸やかぶれた程は松の形 芭蕉)
栗:いがに包まれる秋の果実。晩秋の季語。栗の花も季語で、初夏を表現する。(栗を焼く伊太利人や道の傍 漱石)大根:11月で収穫できる。(すでにして大根の煮え来りけり 万太郎)
河豚:冬は河豚が産卵のため、日本沿岸に近づく時期で、河豚料理を食べる旬となる。河豚は每があるため、昔は食べることが禁止されていた。(河豚喰ふや短き命短き日 虚子)[14]
东北林业大学毕业论文
鏡餅:鏡のように丸く平たく作った餅。大小二個を重ねて、正月に神や仏に供えたり、めでたいことのある日の祝い物としたりする。(かがみ餅蜜柑はうまき時分也 許六)
东北林业大学毕业论文 季語の変化
4.1 季節感の変化による
日本は今太陽暦をつかっているが、季語の分類はもともと旧暦と二十四節気によるものなので、現代人が使うときに、頭が混乱することがある。それに、その季節の分ける方法が現代人の実際の感じとずれている。太陽暦の1月、3月、4月が春、5月から7月までが夏で、8月および9月10月が秋とされて、11月、12月が冬。1月は普通新年とされているが、冬に編入することもある。でも現代人の感触によると、8月はまだまだ熱い、秋をはっきり意識できるのは9月からである。
朝顔は普通夏の花とされているが、それが秋の季語として分類された。[15]運動会は秋の季語とされているが、運動会は実際春にも行われる行事である。茶摘みは、昔は年一回、春だけおこなわれていたが、現在、年数回の茶摘みの時期があるので、春の季節感がうすくなった。風邪も、いまは夏でもひくから、冬の季節感が薄くなった。凧、もともと三春の季語とされるが、新春で多く玩んで、新年の季節感がある。現代は春季と新年と両方の季語にされた。
だから、季語を見直し、その分類を改めて調整すべきと唱える人が少なくない。
4.2消え逝く季語
季語は人が使っているうちに生きている、季語があらわす物事が人々の生活でなくなったら、その季語自身もいつか消えてしまうであろう。たとえば 角巻という季語は本来東北地方の婦人用防寒具を指すが、そういうものはだんだんおばあさんたちだけが使っているようになって、その季語もいつか消えてしまうのであろう。そういう生活から離れていく季語が季節感を失ったから、季語の基本的性質が失い、消えていった。
氷様というのは氷の様の奏、元日の節会に、氷室にたくわえておいた去年の氷の厚さや形状を、宮内省から禁中に奏聞する儀式。氷が厚ければ豊年、薄ければ凶年の兆しとした。
獺の祭は獺が捕らえた魚を川岸に並べること、人が祭りのときに物を供えることに見える。現代はこういうのがあまり見られなくなった。
蜷の道という季語は長さ三センチほどの細長い巻き貝をさす。淡水産の川蜷は俳句に詠まれるのが多い。その這った跡が道のように残るので蜷の道と呼ばれる。焦螟は蚊のまつげに巣くうという想像上の小虫。
陶枕は陶磁製のまくら、夏に用いる。こういう用具も、今めったに見つけられなくなった。
八月大名というのは農家にとって8月は、労働があまり必要としない、一年のうちで最も仕事が少なく、気楽な月であるから、ちょっと大名の気分が味わえることをさす。農業活動に経験の少ない現代人には実感がでないのであろう。[16] 5.3現代生活と新しい季語
現代文明と出会ってから、日本人の生活が西洋文化からの影響をうけて、日本語にも外来語の数が大幅に増えた。そのなかに季語になった外来語も少なくない。
クリスマス それと類似に降誕祭、聖誕祭、サンタクロースなどがある。明治維新のごろ、政府がキリスト教禁制を徹廃したあと、キリスト教が日本人の生活にだんだんしみ込んだので、キリスト教の行事も人々が受け入れた、季語になった。
セーターとカーディガンなど何れも日本伝統的な衣類ではない。洋服が普及して、东北林业大学毕业论文
生活に不可欠のものになった後、セーターという言葉も季節感をつけられ、一つの季語になった。
二戦の後、サーフィンという運動が日本で行われるようになっれ、現在は日本の若者の中に流行している。サーフィンといったら、海と夏が思い浮かび、その用具のサーフボードも夏の季語となった。ほかにも新しい季語がある
あんパン:あんパンに桜の花びらの塩漬けがついているから、春が表現できる。冷やし中華:涼しくて、夏向きで、季節感が感じやすい。
光の春:気温は低いが、日差しの暖かさで春が感じられること。ロシア語からきた二月をさす言葉。[17]
东北林业大学毕业论文 結論
季語の最終の目的は共同の感じを呼び出せる言葉を通じて、簡略の句で読む人の感情を呼び出すことである。そういう働きを果たすことができる言葉は季語になる一番の条件を満足した。
現代はつねに季節感がなくなったといわれるが、そのうち新しい物事と新しい言葉もいっぱい生まれる。そのたくさんの物事の中に、現代人なりの季節感が表現できるのがあるはずである。自然への、季節への感受性がある限り、季語そのものは消えたりしないのであろう。
現在、日本の季語は俳句だけに使うものでなく、生活のすみずみで使われる。季語を見るだけで誰もがその季節を思い浮かべるから、手紙やあいさつ文などに季語をいくつか入れると、相手に季節の実感を与えられ、共鳴を呼び出し、お互いの距離を縮められる。季節をよく観察して、自分なりの感想があれば、だれでも自分の季語が作れる。
第二篇:日语教学中的语言迁移研究
日语教学中的语言迁移研究
摘 要: 二语习得研究理论包括很多方面,本文就语言迁移理论这一方面加以剖析。在语言迁移理论方面,研究成果有很多,但还有些局限的地方。比如在迁移方向性上,目 前考虑母语中文迁移多,而非母语迁移,如二语英语对三语日语的迁移较少;研究单项迁移多,研究双向迁移、逆向迁移(英语对中文、日文对英语)少。本文就针 对这几个研究比较少的地方,对日语专业学生的中文、日文、英语的互相迁移加以研究。
关键词: 日语教学 语言迁移 迁移阶段
一、语言迁移定义
语言迁移问题一直以来是二语习得研究领域所关注的重要课题。但迄今为止,语言迁移尚未形成一个完整明确的定义。有的研究者把语言迁移的定义限制于母语对 二语的影响,而越来越多的研究者提出迁移的影响包括学习者已知的所有语言对目标语的影响。[1]最经常引用的定义是Odlin提出的定义,即“迁移是目标 语和其他任何已经习得的(或者没有完全习得的)语言之间的共性和差异造成的影响”[2]。
二、日语专业学生语言迁移的几个阶段
对 于日语专业的学生而言,语言迁移就比较复杂。中国是单语言国家,在研究英语作为第二外语的理论方面,我们可以把语言迁移定义为母语,即中文对英语的影响,而日语专业的学生大部分都完成了至少六年英语的学习,所以对于他们而言,语言迁移不仅涉及中文对日语的影响,而且涉及英语对日语的影响,甚至三语之间逆向 迁移的影响。在学习日语的第一个学期,我们可以把中文看成L1,英语看成L2,日语看成L3。在第二阶段,即大一第二学期,把英语和日语都看成L2。在第 3阶段,即大二及大二以后的阶段,把日语看成L2,英语看成L3,在不同的阶段语言迁移都是不一样的。
在第一阶段,日语专业的学生刚刚接触到 日语,需要从平假名、片假名、罗马字、汉字开始学习日语。大多数学习者较为轻松地渡过了这个阶段,也就是日语入门容易。在这一阶段,日语涉及未深,五十音 图相对容易掌握,日语汉字和中文汉字的相似性等因素大大提高了学生学习日语的兴趣。这个阶段L1对L3的正向迁移影响占主导地位。相比中文的难度,日语也 许要简单一些,音调上也没有中文四声的高低起伏,音读的日文单词学生能很快掌握和背诵,甚至吴方言地区学生的方言中的一些发音和日文单词的发音一致。然而 这个阶段L2对L3的负迁移影响较为突出。在初始阶段,当学生学习日文数字发音时,如“8”(はち),学生容易说成“eight”,而学习“1”(い ち)、“2”(に)时则容易将其发成日语而不会发成英语,因为这两个单词发音和母语相似,容易记忆。所以在这个阶段L3和L1发音或语法条目相差大的,学习者就容易把L3说成L2。他们在练习日语句子的时候,也会夹杂着日语和英语。难以记住的日语长句子,却容易用英语表达,他们很容易以英语的形式表达出 来,因为在这个阶段他们一方面继续着英语的学习,另一方面日语水平不高。在第二阶段通过一个学期日语学习后,已经进入到第二学期的日语学习。通过每天日语的强化输入,学生的日语交际水平可以逐渐达到相当于六年多的英语交际水平。有两个原因可以解释这种学习进展。一是强化训练,每天的日语精读 课、会话课、听力课、阅读课等都使学生沉浸于日语之中。二是以前的六年多的英语教学都是为了应试,学生没有开口说的机会。大量的习题也扼杀了大多数学习者 的主观兴趣,造成了“哑巴英语”的现象。这个阶段中文还是继续对日语的学习起到正迁移的作用。日语当中有很多汉字,熟悉了日语的五十音图和日语语法过后,一篇日文文章就很容易被学生看懂。这个阶段英语对日语的影响不大,日语对英语的影响也不大,学生在说日语的时候可以基本上不受英语的干扰,所以这个阶段英 语和日语都可以看成L2。
进入第三阶段,学生的日语水平已经超过了英语水平,可以理解成日语转变成了L2,英语转变成了L3。此阶段学生都会 准备日语二级和一级的考试。这时的日语难点就体现在听力、敬语、单词中的外来语、拟声词、拟态词、阅读题的模棱两可等方面。这时的L1的正迁移的作用明显 下降。例如在日语写作上,L1对L2会产生一些负迁移,表现在句法、单词、时态等方面。日语熟练后,反过来L2会对L1产生一些负迁移,表现在日语翻译中 文上,学生会发现他们所掌握的母语是如此匮乏,于是倾向于用日语的思维句型来表达中文。这个阶段l2对L3的负迁移较大。学习者在进行英语听说读写时,经 常会夹杂着日语或产生日语的思维。由于是日语专业的学生,因此这之后用到日语会比英语多,一般情况下,日语一直是L2,英语是L3。除非日语专业的学生在 学好日语过后再强化英语学习,期望达到两门外语都精通的目的。可是现实中,这样的人并不多。即使大多数日语专业的学生英语都过了六级,也很难在使用日语的 工作中,熟练地说英语。英语和日语无论在单词、语法、时态上都是两种完全不一样的语言,所以达到都精通的地步很难。
通过以上分析,笔者制作了一个针对日语专业学生的表格如下。
三、分析与建议
通过如上分析的结果,日语教师在教学过程中在不同的阶段如何帮助学生进行语际比较非常重要。这种语际比较不仅包括对语言知识的比较,还包括对文化习惯的 比较。任何一种语言的表达习惯都是在特定的文化背景中产生的。比如日语中的敬语、暧昧语等。在日语教学中,教师应通过有意识地比较中文和日语,预见学生在 日语学习过程中可能遇到的困难,从而确定学习的重点和难点,并针对这些困难实施相应的教学方法和手段。教师在注重语际差异性的同时又须注重语际共性。中文 和日语同处一个语言圈,存在很多语际共性。语际差异性的分析可以帮助学习者最大限度地弱化负迁移影响,而语际共性的认识则可以使学习者更为积极地对待自己 的母语,内化学习动机,最终促进正迁移。在比较语际差异性和共性的同时,日语教师不仅要比较母语中文的迁移影响,还要考虑到英语的迁移影响。比较英语和日 语在语法、时态、外来语等方面的异同,可以有利于学生更好地理解日语、掌握英语。日语专业学生的培养目标是能说一口流利的日语,但毕竟学习了八年的英语(初高中六年,大学两年)的日语专业学生放弃了英语实属可惜。在当今全球化时代,英语可以说是世界官方语言,所以要求日语专业的学生的英语即使不能说得像 日语那样流利,也要达到掌握英语的目标。通过上面的表格,可以发现在日语学习后期L2会对L1产生负迁移,日语教师应该鼓励学生在学好日语的同时,不能忘 了母语,而要多看书,增加自己的文学素养,这样不仅不会占用日语的学习时间,反而会让日语水平达到一个新的高度。同时日语教师在日语教学后期要鼓励学生花 些时间学习英语,不能放弃学习英语,这样不仅能够促进学生学好二门外语,还能增强学生的就业竞争力。
四、结语
语言迁移是二语习得 过程中无法避免的现象,迁移广泛存在于二语习得和使用的各个层面,它可以是一种语言学习策略,也可以是一种社会交际策略。伴随着全球化的发展,掌握两门外 语的人才需求增加,因此在中国进行小语种教学,教师不仅要考虑到母语对小语种的迁移影响,还要考虑到英语对小语种的迁移影响,以及小语种的学习对英语所产 生的迁移影响,让学习者更好地掌握两门外语。
本文由留学生论文http://lunwenbaidu.com/
第三篇:初级日语100句(中)
初级日语100句(中)なんでもない。(nan de mo nai)没什么事。
ちょっと待ってください。(jou to ma te ku da sai,可以简单地表达为:jou to)请稍等一下。
約束(やくそく)します。(ya ku so ko si ma s)
就这么说定了。
これでいいですか。(ko na de i i de su ka?)这样可以吗?けっこうです。(ke kou de s)
もういいです。(mou i i de s)
不用了。
どうして。(dou si de)
なぜ(na ze)
为什么啊?
いただきます(i ta da ki ma s)
那我开动了。(吃饭动筷子前)
ごちそうさまでした。(ko ji sou sa ma de si ta)
我吃饱了。(吃完后)
ありがとうございます。(a li ga to go za i ma s)
谢谢。
どういたしまして。(dou i ta si ma si de)
别客气。
本当(ほんとう)ですか。(hon dou de su ka?)
真的?
うれしい。(so ne si i)
我好高兴。(女性用语)
第四篇:主持人主持词-中日语
8月26日欢迎宴会主持人主持词
尊敬的各位会员城市市长先生,尊敬的各位领事馆领事阁下,尊敬的州、市领导,女士们、先生们:
晚上好!
本日、お越しにって頂いた各会員都市の市長様、領事館総領事様、来賓様の皆さん: 今晩は!
明天,第十六次环日本海(东海)据点城市会议将在延吉市隆重开幕,今天我们聚集在这里,共同期待着这个共商大计、共谋发展、共促繁荣的历史性时刻的到来!首先,我来介绍一下出席今天宴会的主要嘉宾与领导。
明日は、第十六回環日本海(東海)拠点都市会議は延吉市で盛大に開催されます。本日、私達はここに集まって、共に大計を検討し、発展を図り、繁栄を促す歴史性の時期の来ることを一緒に期待しています。まず、私は今日の宴会に出席する主要な賓客と指導(者)を紹介致します。
日本鸟取市市长竹内功先生,日本境港市市长中村勝治先生,日本米子市市长野坂康夫先生,日本新泻市副市长宫崎敏春先生。韩国浦项市市长朴承浩先生,韩国束草市市长蔡龍生先生,韩国东海市副市长吴钟植先生。俄罗斯哈桑区区长纳雷日恩·亚历山大·斯杰帕诺维奇先生,俄罗斯海参崴
先生。
日本鳥取市市長竹内功様、日本境港市市長中村勝治様、日本米子市市長野坂康夫様、日本新潟市副市長宮崎敏春様。韓国浦頄市市長朴承浩様、韓国束草市市長蔡龍生様、韓国東海市副市長呉鐘植様。ロシアハサン区区長ナレイりエン﹒アリサンタ﹒スジィヌウウェキ様、ロシアウラジオストク
様
日本驻沈阳领事馆总领事
阁下,韩国驻沈阳领事馆总领事
阁下,俄罗斯驻沈阳领事馆文化领事
叶列梅金.列夫阁下。
駐瀋陽日本領事館の総領事
閣下、駐瀋陽韓国領事館の総領事
閣下、駐瀋陽ロシア領事館の総領事
閣下
出席宴会的延边州及延边州其他县市的领导为:延边州副州长西门顺基先生,珲春市市长姜虎权先生,图们市市委常务副书记李忠文先生,延吉市市长赵哲学先生,延吉市副市长姜柏俊先生,延吉市副市长黄成民先生。
宴会に出席来られた延辺州と延辺州他県市の指導者様は:延辺州副州長西門項基様、琿春市市長姜虎権様、図們市市委常務副書記李忠文様、延吉市市長趙哲学様、延吉市副市長姜柏俊様、延吉市副市長黄成民様でございます。
还有延吉市相关部门负责人出席晚宴。
まだは延吉市関連部門の責任者も宴会に出席来られます。
让我们以热烈的掌声欢迎各位嘉宾和领导,及其一行随从人员前来参加宴会。
次は熱烈な拍手で各来賓と指導者、及びお供は宴会に参加されることを歓迎しましょう。
下面有请延吉市政府市长赵哲学先生致祝酒词。
次は延吉市政府の市長趙哲学様の乾杯の辞をお願い致します。
有请延吉市赵哲学市长宣布酒宴开始。
延吉市の趙哲学様に酒宴の初めの宣言をお願いいたします。
(注:酒宴开始10分钟后,在酒席间穿插各国城市代表敬酒讲话)
下面有请各国城市代表敬酒讲话
次は各都市代表の乾杯の辞をお願いいたします。
(注:每位城市代表讲话间隔5分钟)有请日本鸟取市市长竹内功先生敬酒讲话 有请韩国浦项市市长朴承浩先生敬酒讲话 有请俄罗斯哈桑区区长纳雷日恩先生敬酒讲话 有请中国珲春市市长姜虎权先生敬酒讲话
日本鳥取市市長竹内功様の乾杯の辞をお願い致します。韓国浦頄市市長朴承浩様の乾杯の辞をお願い致します。ロシアハサン区区長ナレイりエン様の乾杯の辞をお願い致します。
琿春市市長姜虎権様の乾杯の辞をお願い致します。
8月27日大会期间主持人主持词
尊敬的各位会员城市市长先生,尊敬的各位领事馆领事阁下,尊敬的州、市领导,女士们、先生们:
尊敬する各会員都市の市長様、領事館総領事様、来賓様の皆さん:
八月的延吉,秋风送爽,花团锦簇。在这里,我们迎来了第十六次环日本海(东海)据点城市会议,迎来了国内外尊贵的客人!这次大会以“加强环日本海(东海)区域合作,促进图们江区域合作开发”为主题,为适应经济全球化和区域经济一体化的潮流,环日本海(东海)据点城市间谋求进一步互利合作,促进共同发展,共同繁荣!
八月の延吉は、爽やかな秋風が吹き、色とりどりに着飾った華やかな一団。ここに、私達は第十六回環日本海(東海)拠点都市会議を迎えられました。今回の会議のテーマは「環日本海(東海)地域協力の強化、図們江地域協力開発の促進」です。経済全球化と地域経済一体化の潮流を乗るために、環日本海(東海)拠点都市の間に更に互恵協力を図って、共同発展、共同繁栄を促進しましょう!
出席今天会议的嘉宾和领导有:
本日、いらっしゃいました来賓と指導者様は:
环日本海(东海)据点城市会议会员城市市长及领导为:日本鸟取市市长竹内功先生,日本境港市市长中村勝治先生,日本米子市市长野坂康夫先生,日本新泻市副市长宫崎敏春先生。韩国浦项市市长朴承浩先生,韩国束草市市长蔡龍生先生,韩国东海市副市长吴钟植先生。俄罗斯哈桑区区长纳雷日恩先生,俄罗斯海参崴
先生。中国珲春市市长姜虎权先生,中国图们市市委常务副书记李忠文先生。
環日本海(東海)拠点都市会議会員都市の市長様と指導者は:
日本鳥取市市長竹内功様、日本境港市市長中村勝治様、日本米子市市長野坂康夫様、日本新潟市副市長宮崎敏春様。韓国浦頄市市長朴承浩様、韓国束草市市長蔡龍生様、韓国東海市副市長呉鐘植様。ロシアハサン区区長ナレイりエン﹒アリサンタ﹒スジィヌウウェキ様、ロシアウラジオストク
様、琿春市市長姜虎権様、図們市市委常務副書記李忠文様、驻沈阳领事馆的总领事为:日本驻沈阳领事馆总领事
阁下,韩国驻沈阳领事馆总领事
阁下,俄罗斯驻沈阳领事馆文化领事叶列梅金.列夫阁下。
駐瀋陽領事館の総領事は:駐瀋陽日本領事館の総領事
閣下、駐瀋陽韓国領事館の総領事
閣下、駐瀋陽ロシア領事
館の総領事
閣下.延边州、延吉市领导为:延边州副州长西门顺基先生,延吉市市长赵哲学先生,延吉市人大主任邰忠发先生,延吉市政协主席李柏龙先生,延吉市副市长黄成民先生。以及延吉市相关部门负责人参加这次会议。
延辺州、延吉市の指導者様:延辺州副州長西門項基様、延吉市市長趙哲学様、延吉市人民代表大会常務委員会主任邰忠発様、延吉市政協議長李柏龍様、延吉市副市長黄成民様及び延吉市関連部門の責任者がこの会議を参加致します。
让我们以热烈的掌声欢迎各位国内外嘉宾和领导的到来。まず熱烈な拍手で各国内外の来賓と指導者のご参会を心から歓迎の意を表します。
现在进行会议第一项议程:请延吉市人民政府市长赵哲学先生致欢迎词。
今会議の初めの議事日程です:延吉市人民政府の市長趙哲学様のご挨拶お願いいたします。
现在进行会议第二项议程:请延边州副州长西门顺基做重要讲话。
次は会議の二番目の議事日程です:延辺州副州長西門項基様の重要な発言お願い致します。
现在进行会议第三项议程:请各会员城市代表做主题发言。
会議の三番目の議事日程です:各会員都市の代表の発言お願い致します。
下面有请韩国东海市副市长吴钟植先生做主题发言。次は韓国東海市副市長呉鐘植様の主題発言をお願い致します。
下面有请俄罗斯哈桑区区长纳雷日恩先生做主题发言。次はロシアハサン区区長ナレイりエン様の主題発言をお願い致します。
下面有请日本境港市市长中村勝治先生做主题发言。次は日本境港市市長中村勝治様の主題発言をお願い致します。
下面有请日本米子市市长野坂康夫先生做主题发言。次は日本米子市市長野坂康夫様の主題発言をお願い致します。
下面有请日本鸟取市市长竹内功先生做主题发言。
次は日本鳥取市市長竹内功様の主題発言をお願い致します。下面有请韩国浦项市市长朴承浩先生做主题发言。
次は韓国浦頄市市長朴承浩様の主題発言をお願い致します。
上午会议到此结束,有请各位到六楼西餐厅用餐。午前の会議は今まで終わりでございます、皆様は六階のレストランへ行くとご召し上げりましょう!
下午会议共有四项议程。
午後の会議は四つに議事日程があります。
现在进行会议第一项议程:请会员城市代表做主题发言。一番目の議事日程です:各会員都市の代表の発言お願い致します。
下面有请韩国束草市市长蔡龍生先生做主题发言。
次は韓国束草市市長蔡龍生様の主題発言をお願い致します。下面有请日本新泻市副市长宫崎敏春先生做主题发言。次は日本新潟市副市長宮崎敏春様の主題発言をお願い致します。
下面有请俄罗斯海参崴
先生做主题发言。
次はロシアウラジオストク 様の主題発言をお願い致します。
下面有请中国珲春市市长姜虎权先生做主题发言。
次は中国琿春市市長姜虎権様の主題発言をお願い致します。下面有请中国图们市市委常务副书记李忠文先生做主题发言。
次は中国図們市市委常務副書記李忠文様の主題発言をお願い致します。
下面有请中国延吉市市长赵哲学先生做主题发言。
次は中国延吉市市長趙哲学の主題発言をお願い致します。
现在进行会议第二项议程:请各会员城市间交换礼品,并参观图片展。15:00时,将进行会议第三项议程:请各会员城市
代表到三楼会议室讨论第十六次环日本海(东海)据点城市会议备忘录内容及下一届会议举办城市。16:00时,在这里举行备忘录签署仪式,请各位参会人员按时到会场。
会議の二番目の議事日程です:各会員都市の間にプレゼントを交換して、写真展覧会を参観致します。15:00頃、会議の三番目の議事日程が行われます:各会員都市の代表は三階の会議室に第十六回環日本海(東海)拠点都市会議の覚書の内容を討論して次回の会議の開催都市を決めます。16:00頃、ここに覚書に署名儀式がありますから、各参会人員は予定どおりにご出席をお願い致します。
现在进行会议第三项议程:请各会员城市代表到三楼 会议室讨论第十六次环日本海(东海)据点城市会议备忘录 内容。
会議の三番目の議事日程が行われます:各会員都市の代表は三
階へいらっしゃて、会議室に第十六回環日本海(東海)拠点都市会議の覚書の内容を討論して
现在进行会议第四项议程:进行备忘录签署仪式。首先,有请延吉市政府市长赵哲学先生宣读备忘录内容。下面有请各位城市代表到主席台签署备忘录。下面,请各位城市代表到前排摄影留念。
会議の三番目の議事日程が行われます:覚書に署名する儀式を
致します。まず、延吉市政府の市長趙哲学様は覚書の内容を宣言お願いします。次は各都市の代表は覚書に署名することをお願い致します。次は、各都市の代表は前列へいらっしゃて記念写真を撮りましょう!
今天的会议,经过大家的共同努力,圆满地完成了各项议程,我宣布会议到此结束,谢谢大家!
今日の会議は、皆様の共同努力で、円満的に各議事日程をやり遂げました、今日の会議はここまで終わりにしようと思います。皆様、ありがとう御座います!
27日庆祝晩宴主持词
尊敬的各位会员城市市长先生,尊敬的州、市领导,女士们、先生们:
本日、お越しになって頂いた各会員都市の市長様、指導者様来賓様の皆さん:
今晩は!
在一片和谐、友好,热烈而隆重的气氛中,第十六次环日本海(东海)据点城市会议取得圆满成功。开拓新思路,明确新目标,实现新突破,催人奋进,将进一步促进环日本海(东海)区域合作,促进图们区域合作开发。可喜可贺。下面:我首先介绍一下参加今天宴会的主要嘉宾。
和やかな、友好、熱烈と盛大な雰囲気に、第十六回環日本海(東海)拠点都市会議は円満に終わらせます。新たな構想を開拓し、新たな突破を実現し、後は更に環日本海(東海)地域協力の促進、図們江地域協力開発の促進しようとします。喜ばしいことです。まず、今日の宴会にいらっしゃいました来賓様を紹介させていただきます。
日本鸟取市市长竹内功先生,日本境港市市长中村勝治先生,日本米子市市长野坂康夫先生,日本新泻市副市长宫崎敏春先生。韩国束草市市长蔡龍生先生,韩国东海市副市长吴钟植先生。俄罗斯哈桑区区长纳雷日恩先生,俄罗斯海参崴
先生。
日本驻沈阳领事馆总领事
阁下,韩国驻沈阳领事馆总领事
阁下,俄罗斯驻沈阳领事馆文化领事叶列梅金.列夫阁下。
日本鳥取市市長竹内功様、日本境港市市長中村勝治様、日本米子市市長野坂康夫様、日本新潟市副市長宮崎敏春様。韓国浦頄市市長朴承浩様、韓国束草市市長蔡龍生様、韓国東海市副市長呉鐘植様。ロシアハサン区区長ナレイりエン﹒アリサンタ﹒スジィヌウウェキ様、ロシアウラジオストク
様
駐瀋陽日本領事館の総領事
閣下、駐瀋陽韓国領事館の総領事
閣下、駐瀋陽ロシア領事館の総領事
閣下
下面介绍延吉市出席宴会的市领导:延吉市人大主任邰忠发先生,副主任杨宽弼先生、副主任乔嘉先生、副主任金在官先生、副主任崔虎先生,延吉市政府副市长尹林先生。还有相关部门负责人参加今天宴会。
次は延吉市の指導者をご紹介致します:延吉市人民代表大会常務委員会主任邰忠発様、副主任楊寛弼様、副主任乔嘉様、副主任金在官様、副主任崔虎様、延吉市副市長尹林様及び延吉市関連部門の責任者がこの会議を参加いただきました。
下面有请延吉市人大常委会主任邰忠发先生致词 次は延吉市人民代表大会常務委員会主任邰忠発様のご挨拶お願い致します。
有请市人大邰忠发主任宣布酒宴开始
延吉市人民代表大会常務委員会主任邰忠発様は宴会の始まりを宣してお願い致します。
(注:酒宴开始10分钟后,在酒席间穿插各国城市代表敬酒讲话)
下面有请各国城市代表敬酒讲话
次は各都市代表の乾杯の辞をお願いいたします。
(注:每位城市代表讲话间隔5分钟)
有请日本新泻市副市长宫崎敏春先生敬酒讲话
有请韩国东海市副市长吴钟植先生敬酒讲话 有请俄罗斯海参崴
先生敬酒讲话
有请中国图们市市委常务副书记李忠文先生敬酒讲话 次は日本新潟市副市長宮崎敏春様の乾杯の辞をお願い致します。
次は韓国東海市副市長呉鐘植様の乾杯の辞をお願い致します。次はロシアウラジオストク
様の乾杯の辞をお願い致します。次は中国図們市市委常務副書記李忠文様の乾杯の辞をお願い致します。
28日欢送宴会主持词
尊敬的各位会员城市市长先生,尊敬的各位领事馆总领事阁下,尊敬的州、市领导,女士们、先生们:
尊敬する各会員都市の市長様、各領事館総領事の皆様、州、市の指導者様、来賓様の皆さん:
云集八方客商与宾朋,隆重而热烈,紧张而有序的第十六次环日本海(东海)据点城市会议、第六届中国延吉图们江地区国际投资贸易洽谈会圆满结束。明日大家即将分别,我们的心情依依不舍。
八方の賓客と友人にどっと集まって、盛大で熱烈で、緊
迫して項調であった第十六回環日本海(東海)拠点都市会議、第六回中国延吉、図們江地域国際投資貿易相談会は円満に終わられます。明日は皆間もなく別れって、私達の気持ちは名残を惜しみます。
首先,我介绍一下今天出席晩宴的州、市领导:延边州副州长西门顺基先生,延吉市市长赵哲学先生,延吉市副市长黄成民先生。
まず、晩の宴会を出席された州、市の指導者を紹介致します。延辺州副州長西門項基様、延吉市市長趙哲学様、延吉市副市長黄成民様
相关部门负责人:延吉市政府秘书长、政府办主任金昌律,延吉市外事(侨务)办公室主任马龙声。
関連部門の責任者:延吉市政府の秘書長、政府弁主任金昌律、延吉市外事(僑務)弁公室の馬龍生。
下面有请延吉市市长赵哲学先生致欢送词
次は延吉市市長趙哲学様の歓送のご挨拶お願い致します。
有请延吉市赵哲学市长宣布酒宴开始。
延吉市市長趙哲学様は宴会の始まりを宣してお願い致します。
(注:酒宴开始10分钟后,在酒席间穿插各国城市代表敬酒讲话)
下面有请会员城市代表敬酒讲话(注:每位城市代表讲话间隔5分钟)有请日本境港市市长中村勝治先生敬酒讲话 有请韩国束草市市长蔡龍生先生敬酒讲话 有请日本米子市市长野坂康夫先生敬酒讲话
次は各都市代表の乾杯の辞をお願いいたします
次は日本境港市市長中村勝治様の乾杯の辞をお願い致します。次は韓国束草市市長蔡龍生様の乾杯の辞をお願い致します。次は日本米子市市長野坂康夫様の乾杯の辞をお願い致します。
第五篇:日语中的数量词
关于日语的数量词
日语的数词分为基数词,序数词和量词(助数词)。
①基数词――――基数词是单纯用以记数的数词,表示具体事物的数量。
十一以下的基数词有音读和训读两种,十一以上采用音读。
音读:
一(いち)二(に)三(さん)四(し よん)五(ご)六(ろく)七(しち なな)八(はち)九(く きゅう)十(じゅう)十一(じゅういち)二十(にじゅう)二十一(にじゅういち)百(ひゃく)三百(さんびゃく)千(せん)三千(さんぜん)一万(いちまん)百万(ひゃくまん)千万(せんまん)一億(いちおく)一兆(いっちょう)训读:
一(ひとつ)二(ふたつ)三(みっつ)四(よっつ)五(いつつ)六(むっつ)
七(ななつ)八(やっつ)九(ここのつ)十(とお)
②序数词
序数词是表示事物顺序的数词。序数词由基数词前面加上表示顺序的接头词或者后边加上表示顺序的结尾词构成。
例:第一(だいいち)第一/ 第五回(だいごかい)第五次/ 一番(いちばん)一号 一つ目(ひとつめ)第一个/ 第五行目(だいごぎょうめ)第五行
③量词
量词是表示事物计量名称的数词。基数词一般借助于量词,才能准确表达事物的数量。日语中量词很多。有些和我们习惯的汉语不太一致,如“本(ほん)”“枚(まい)”“匹(ひき)”等。
④特殊数词
★人(にん):
一人(ひとり)二人(ふたり)三人(さんにん)。。★日(にち): 一日(ついたち)二日(ふつか)三日(みっか)四日(よっか)五日(いつか)六日(むいか)七日(なのか)八日(ようか)九日(ここのか)
十日(とおか)十四日(じゅうよっか)二十日(はつか)二十四日(にじゅうよっか)。。。
⑤数词的音变
基数词和某些量词结合时,往往发生音变。常见的有促音变和浊音变。上面提到的数词几百,几千的都有音变现象。
1、促音变 基数词“一,六,八,十,百”和ka,sa,ta,ha行假名为首的量词结合时,基本上本身最后的一个假名发生促音变。另外ha行假名为首的量词也相应音变为半浊音。例:一課(いっか)六ヵ月(ろっかげつ)八冊(はっさつ)十キロ(じゅっきろ)百回(ひゃっかい)一杯(いっぱい)六分(ろっぷん)八匹(はっぴき)
十頭(じゅっとう)百発(ひゃっぱつ)、浊音变 基数词“三”“何”与某些ka,sa,ha行假名为首的数词或量词结合时,ka,sa,ba行假名为首的词要发生浊音(半浊音)变。
例:何百(なんびゃく)何千(なんぜん)何分(なんぷん)千本(せんぼん)
千匹(せんぴき)
⑥概数的表示方法 数词+か+数词
二日か三日(两三天)六月五日か六日(六月五六日)二人か三人(两三人)二百年か三百年(二三百年)基数词+量词 七、八台(七八台)五、六ヵ月(五六个月)三、四十人(三四十人)二、三万円(两三万元)接头词+数词
数(すう)千人(几千人)約(やく)八百年(约八百年)数词+接尾词
震度5強(きょう)(震级五级)500人弱(じゃく)(不到五百人)1000円余り(あまり)(1000多元)3キロぐらい(三公里左右)副词+数词 ほぼ一万台(大约一万台)おおかた一ヵ月(大约一个月)凡そ(およそ)四十種類(大约四十种)大抵(たいてい)百メートル(大约一百米)
⑦分数,小数和百分数的读法 分数 A分之B就是 A分のB 2 小数 整数读法不变+点+小数部分按位读
十五点(テン)四二:(15.42)3 百分数 数字+百分之
百パーセント:(100%)
⑧常用量词表
課
课程,行政科室 階
建筑层数 回
次数
株
植物数,股份数 機
飞机数 基
机器设备仪器数 級
级别 行
行列数
切
切成的块数,片数 区
行政区,土地 組
组装或成套物品数 件
事情 軒
房屋
個
没有固定量词的事物 戸
住户
項
文章文件项目 号
事物顺序
冊
书籍或成册纸制品数 札
结札成叠的扁平物 字
字数 次
次数
式
资料表格设备份数 室
房间数 種
种类数 周圈数
章
文章章节数 重
重叠的层数
条
带子,小道。条款 錠
药片制剂数
畳
榻榻米(表示面积)世代
家族
節
文章乐曲章节 艘
船舶数 足
成双的物品
束(そく)捆扎的细长物品数 束(たば)捆扎的细长物品数 台
机器车辆数 着
衣服数
丁
食品,枪支,街道等数 対
成对的物品数 通
信函文书数 点
得分,事情数 頭
牛马等大型动物数 人
人数
杯
杯碗器皿数 箱
装箱数目 番
顺序数 番地
街道编号 番目
序号数 匹
鱼虫鸟等小型动物数 便
列车飞机班次数 部
书籍期刊资料数 頁
页数 遍
次数
本
细长物品数 枚
薄的扁平物品数 棟
楼房数 目
顺序数 歳
岁数 名
人数 面
平面物体 輌
车辆数
輪
车轮,花枝数 列
行数,排数 羽
鸟类,家禽数 隻
船只数