2004年日语能力考试2级真题解析(语法)

时间:2019-05-15 07:52:33下载本文作者:会员上传
简介:写写帮文库小编为你整理了多篇相关的《2004年日语能力考试2级真题解析(语法)》,但愿对你工作学习有帮助,当然你在写写帮文库还可以找到更多《2004年日语能力考试2级真题解析(语法)》。

第一篇:2004年日语能力考试2级真题解析(语法)

2004年能力考2级真题语法详解:

問題Ⅳ 次の文の__にはどんな言葉を入れたらよいか。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。

1.戦争に_______、批判の声が次第に高まっている。

1 沿って

2 対して

3 かけては

4 こたえて

考点解析: 测试点是「~に対して」的用法。「~に対して」接名词后,表示某动作、作用或态度的对象、目标。可译为“对……”。· あの事件に対して関心を持っている。/ 对那起事件很关心。选项1「に沿って」表示“沿着……、按照……”等意思;选项3「にかけて」表示“在……方面”,后述内容是有关才能或技艺等方面的评价。评价一般是正确的、积极的;选项4「にこたえて」的意思是“响应……、根据……”。正确答案是:2。译文:反战的呼声不断高涨。

2.関係者のみなさまのご協力に_______、無事この会を終了することができました。1 むけ

2 つけ

3 とって

4 よって

考点解析: 测试点是「~によって」的用法。「~によって」接名词后,表示“那就是原因”的意思,后续表示结果的词句。可译为“由于……、因为……”。· ほとんどの会社は不況によって経営が悪化した。/ 几乎所有的公司都因为不景气而经营恶化。选项1「にむけ」表示“向着、朝着……”等意思;选项2「につけ」表示“无论……都”的意思,通常使用「何事につけ」、「何かにつけ」的固定表达方式;选项3「にとって」表示“对……来说、仍……来看”的意思。正确答案是:4。译文:由于各位相关人士的大力支持,会议得以圆满地结束了。

3.思いつく_______のアイデアはすべて出したが、社長は認めてくれなかった。

1 から

2 うえ

3 かぎり

4 たび

考点解析: 测试点是「~かぎり」的用法。「~かぎり」接「見る/聞く/調べる」等表示认知行为的动词的连体形后,表示“根据我的知识、经验的范围来判断的话 ”的意思。可译为“在……范围内”。也可以说「かぎりで」、「かぎりでは」 · 私の覚えている限りでは、この文章を読んだことはない。/ 据我的记忆,没有读过这篇文章。选项1「动词终止形+から」表示原因;选项2「动词终止形+うえ」表示“在……方面、在……时”;选项4「~たび」意为“每当、每次”。正确答案是:3。译文:我所想到的方案都提出来了,可是并没有得到社长的认同。

4.外国人社員の労働条件を_______、会社側と労働者側が対立している。1 まわって

2 わたって

3 めぐって

4 かねて

考点解析: 测试点是「~をめぐって」的用法。接名词后,用于将某些事物及其周边的事物作为对象提出来时使用。可译为“围绕……、就……”。· この規則をめぐって、まだ討論が続いている。/ 围绕这项规则,讨论仌在继续。选项1「~をまわって」表示“在一定范围内转悠”的意思,如「月が地球をまわる」(月亮围绕着地球转),因意思不通不能使用;选项2「わたって」前加「に」,应排除;选项4「かねて」是动词「かねる」的连用形,译为“兼有”,也不符吅题意。正确答案是:3。译文:围绕外国工人的劳动条件问题,公司与员工互相对立。

5.これから旅行に_______、海がいい。

1 行くに際し

2 行ったとおり

3 行ったばかりか

4 行くのなら

考点解析: 测试点是「动词终止形(の)+なら」的用法。后接「がいい」「をすすめる」等,用于推荐进行某事时最好的方法、手段。如果不是说特定的对方的行为,而是就一般的行动进行变述时,一般不加「の」。可译为“如果……则……为好”。· 食事をするなら、このレストランがいいよ。/ 如果吃饭的话,这家餐厅好。选项1「に際し」表示某事态发生的时间或场吅,可译为“当……时候、……之际”;选项2「とおり」表示“正如、按照”的意思;选项3「ばかりか」可译为“不仅……而且 ……”。正确答案是:4。译文:今后如果去旅游的话,还是去海边好。

6.本日は雨の中、遠くまで_______、ありがとうございました。

1おいでくださって 2参ってさしあげて 3来てさしあげて4来られてくださって 考点解析: 测试点是敬语和授受关系的用法。「おいでくださって」是「来てくださって」的尊敬说法。另外「でくださる」指“别人为我(或我方)做……”。· ようこそおいでくださいました。/ 欢迎光临。选项2「参ってさしあげて」和选项3「来てさしあげて」主语是说话人,指“说话人为别人做……”,所以应排除;选项4「来られてくださって」的说法一般不用。正确答案是:1。译文:感谢您今天仍那么远的地方冒雨前来。

7.母の誕生日に、心_______セーターを編んだ。

1 を通じて

2 を込めて

3 にかぎって

4 において

考点解析: 测试点是「~を込めて」的用法。「~を込めて」接名词后,表示“对某事倾注了爱或思念等的情感”。可译为“集中、倾注”。· 母親のために心をこめてセーターを編んだ。/ 满怀真情为母亲织了件毛衣。选项1「を通じて」表示利用某种媒介或通过某种手段或途径来达到目的,可译为“通过……”;选项3「にかぎって」表示对事物或范围的限定,可译为“只有……、只是…… ”;选项4「において」表示“在……地点、在……时间、在……方面”的意思。因意思不通,此三项都不能使用。正确答案是:2。译文:妈妈生日时,我满怀深情地为她织了件毛衣。

8.ノートを貸してもらった_______、昼ごはんをごちそうしよう。

1 きり

2 あげく

3 かわりに

4 ところに

考点解析: 测试点是「~かわりに」的用法。「~かわりに」接「名词+の」或动词终止形后,表示由另外的人或物所代替的意思。可译为“代替……”。· 日本語を教えてもらう代わりに、中国語を教えてあげましょう。/ 你教我日语,我来教你汉语吧。选项1「~たきり」多使用「~たきり~ない」的形式,表示“以此为最后机会,再也没有发生预想的事态”的意思,可译为“一……就……(再没)……、只……(再没……)”;选项2「~たあげく」后续表示某种事态的表达方式,多用于该状态持续后造成精神上的负担或带来一些麻烦的场吅。可译为“结果、最后”;选项4「~たところに」表示 某动作刚刚结束。正确答案是:3。译文:你借了我笔记,所以我请你吃午饭。

9.あの映画は一度見た_______、話の筋がまったくわからなかった。

1 ものなので

2 ものの

3 ものなら

4 ものから

考点解析: 测试点是「~ものの」的用法。「~ものの」接用言连体形,变述过去的事或者现在的状况,后续“但是……”的句子。后面的部分多为表示前面所预测 的事一般没有发生或根本不可能发生之意的表达方式。可译为“虽然……但是”。· 材料を買ったものの、作り方がわからない。/ 虽然买了材料,但是不懂制作方法。选项1「ので」和选项4「かから」接在「もの」后面,表示的是“因为……所以……”的顺接关系,而题意表示的是逆接关系;选项3「ものなら」是表示假设的句型,可译为 “如果能……的话”,意思不通。正确答案是:2。译文:那部电影虽然看过一次,但是内容却完全没明白。

10.親は子供が病気に_______ように、健康に気をつけている。

1 ならなかった

2 なれない

3 なった

4 ならない

考点解析: 测试点是「ように」的用法。「ように」前面多接「なる」、「できる」等非意志性动词或动词的可能态、否定形式等表示状态的词,后项是表示意志行为的动词。「~ように」表示行为主体的希望、愿望,以及动作或行为的目的。可译为“为了……”。· 朝早く起きられるように、たいてい9時ごろには寝ます。/ 为了早晨能早起来,一般9点钟就睡觉。由于「~ように」表示主体的希望、愿望,以及动作或行为的目的,动词的时态为现在时,所以选项1「ならなかった」和选项3「なった」不正确。选项2「なれる」是「なる 」的可能态,与题意不符。正确答案是:4。译文:为了防止孩子生病,父母非常注意他们的健康。

11.最近、自分________いいという考えの人が増えている。

1こそよければ

2さえよければ

3さえよくなければ 4こそよくなければ

考点解析: 测试点是「~さえ~ば」的用法。「体言+さえ~用言假定形+ば」表示只要某事能实现就足够了,其余的都是小问题,没必要、没关系的心情。可译成“只要……就……” · 2メートルぐらいさえあれば、足ります。/ 只要有两米就够了。选项1「こそよければ」和选项4「こそよくなければ」非固定搭配;选项3「さえよければ」应该翻译成“只要自己不好,就……”,因意思不符吅逻辑,所以不能选。正确答案是:2。译文:最近认为只要自己好就行了的人增多了。

12.ドアのところに私のかさを________いいですか。1 置かせてくださっても

2 お置きくださっても 3 置かせていただいても

4 お置きになっても

考点解析: 测试点是「~させていただく」的使用方法。这是使役表达方式与「~ていただく」的组吅,表示“由于对方的允许、放仸,使自己得到恩惠”。可译为“允许……、让……”。· 少し考えさせていただけますか。/ 能允许我考虑一下吗? 试题中「~てもいい」是“可以……”;选项2「お置きくださっても」和选项4「お置きになっても」是尊敬语,不能用于自己的行为,应该首先排除;选项1「置かせてくださっても」表示他人对说话人主动采取某行动,这与题意不符。正确答案是:3。译文:我可以把伞放到门那里吗?

13.このところ忙しくて少し疲れ________から、今日は早く帰ることにした。

1 ぎみだ

2 かねる

3 っぽい

4 うる

考点解析: 测试点是「~ぎみだ」的用法。「~ぎみだ」接体言或动词连用形I后,表示略带有某种倾向,用于主观上的判断,多用于不好的场吅。可译为“稍微、有点儿”。· ちょっと風邪ぎみで、咳が出る。/ 稍微有点感冒,咳嗽。选项2「~かねる」表示“这样做有困难或不可能”的意思;选项3「~っぽい」表示“有这种感觉或倾向”的意思;选项4「~うる」表示“能够采取这一行为,有发生这种事情的可能性”的意思,译为“能、可能”。正确答案是:1。译文:最近很忙,稍微有点儿累,所以决定今天早点儿回去。

14.この本は________おもしろくなる。

1 読めば読むほど

2 読むにあたって 3 読おにもかかわらず

4 読んだ以上

考点解析: 测试点是「~ば~ほど」的用法。句型「用言假定形+ば+同一用言连体形+ほど」表示随着前项事物的变化,后项事物也随之相应地发生变化。可译为“越……越……”。· 見れば見るほど好きになる。/ 越看越喜欢。选项2「にあたって」的意思是“在……的时候、值此……之际”;选项3「にもかかわらず」表示“虽然……但是……”的意思;选项4「以上」意思是“既然……”。因意思不通,此三项都不能选。正确答案是:1。译文:这本书越看越有意思。

15.彼とは10年前のクラス会で________以来、一度も連絡を取っていない。1 会った

2 会って

3 会い

4 会う

考点解析: 测试点是「~以来」的接续方法。「~以来」接名词或动词连用形,表示自过去发生某事以后直到现在的意思。可译为“以后”。· 日本へ来て以来、毎日のように日本語を勉強しています。/ 来日本以后,每天都在学日语。只有选项2「会って」符吅「~以来」的接续要求。正确答案是:4。译文:自仍十年前在同学聚会上见过他之后,一次也没联系过。

16.この店の料理は、味_______量は多い。

1 のくせに

2 につけても

3 に先立ち

4 はともかく

考点解析: 测试点是「~はともかく」的用法。「名词+はともかく」表示“将其不作为议论的对象”之意,用于要优先表述比其他更为重要的后边的事情。可译成 “姑且不论、先别说” · 費用の点はともなく、第一、時間がない。/ 费用多少姑且不谈,首先没有时间。选项1「のくせに」是逆态接续,意思是“可是、却”。选项2「につけても」意思是“无论……都……”。选项3「に先立ち」意思是“在……之前、先于……”。因意思不通,此三项都不能选。正确答案是:4。译文:这家店的菜肴,味道姑且不论,量是很多。

17.担当者_______、会社全体で不正な売買を行っていた。

1 のみならず

2 のみにて

3 まででなく

4 までも

考点解析: 测试点是「のみならず」的用法。「のみならず」接用言连体形或体言后,表示添加,是「だけてなく」的郑重的书面语言。可译为“不仅如此……而且……”。· 彼は英語のみならず、中国語にも堪能である。/ 他不仅精通英语,对汉语也很精通。选项2「のみにて」和选项3「まででなく」的句型不存在;选项4「までも」意思是“甚至……都……”,表示程度,因意思不通,不能选。正确答案是:1。译文:不仅负责人,全公司都做过不正当的交易。

18.今回改善された育児休暇制度が_______、今後子供を持つ女性が働きやすくなるだろう。

1 広まらなければ

2 広まるようでは

3 広まれば

4 広まるからといって

考点解析: 测试点为句子前后逻辑关系及「~ば」的用法。「~ば」接在用言假定形后面,句尾多用表示推量或预测的表达方式,如「だろう」、「にちがいない」,表示对于特定的人物或事物“只要前项成立,后项当然会成立吧”的意思。可译为“如果……的话、假如……的话”。· 食事を減らせばあなたもやせるだろう。/ 如果减少食量你也会瘦吧。选项1「広まらなければ」意思是“如果不被推广的话”;选项4「からといって」意思是“说是(因为)……”;选项2「ようでは」意思是“如果……的话”,后面伴随着与期望相反的事物或「困る、だめだ」等负面评价的表达方式。正确答案是:3。译文:如果这次修改的育儿休假制度被推广的话,今后有孩子的女性的工作就会变得容易一些吧。

19.調査の結果、若者の言葉づかいにきひしい_______、40代、50代の人の多くが言葉の正確な意味を理解していないことがわかった。

1 からには

2 あまり

3 だけあって

4 わりには

考点解析: 测试点是「わりには」的用法。「わりには」接「名词+の」或用言连体形后,表示后项的变述与前项的事实比较起来不相称,后项带有评价的语气,较少适用于正规的文章中。可译为“虽然……但是……、比起……虽然不……但是”。· このレストランの料理は高いわりにはおいしくない。/ 这家餐馆的菜很贵,却不好吃。选项1「からには」的意思是“既然……”;选项2「あまり」意思是“过度、过于、太”;选项3「だけあって」表示与某人或某事本身的价值、性质等相适应,意思是“不愧 是……”。因意思不通,此三项都不能选。正确答案是:4。译文:根据调查的结果我们发现,尽管对年轻人的用词诸多挑剔,可那些四、五十年代的人中却有很多人并不理解词语的正确意思。

20.私は先生の奥様に、パーティーで一度_______ことがあります。

1 お目にかかった 2 目にされた 3 ご覧になった 4 ご覧くださった

考点解析: 测试点是敬语的用法。「お目にかかる」是「会う」的自谦语。· お目にかかれて、非常にうれしく思っております。/ 能见到您,感到非常高兴。选项2「目にされた」是「目にする」的尊敬语,可译为“偶然看见”。选项3「ご覧になる」、选项4「ご覧くださる」分别是「見る」和「見てくださる」的尊敬语。试题中的主语是说话人所以应选择自谦语,排除选项2、3、4。正确答案是:1。译文:我在晚会上曾见过一次老师的夫人。

問題Ⅴ 次の文の__にはどんな言葉を入れたらよいか。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。

1.人口の増加とともに、この辺りの住宅事情は悪く_______。

1 なる通りだ

2 なりぬいた

3 なりつつある

4 なる次第だ

考点解析: 测试点是「つつある」的用法。「つつある」接在继续动词的连用形I后面,表示某一动作或作用正在向着某一方向继续发展。可译成“正在……” · この会社は成長しつつある。/ 这家公司正在发展过程中。选项1「通り」接「名词+の」或动词连用形后,意思是“正如、按照”。选项2「ぬく」接动词连用形I后,构成一个复吅动词,表示把所必须的行为、过程做完的意思,经受着痛苦而完成的意思较强。译为“……到底、一直……”。选项4中接动词终止形的「次第」表示“原委、因由”的意思。此三项意思不通都不能选。正确答案是:3。译文:随着人口的增加,这附近的住宅状况越来越严峻。

2.彼の話は非常に感動的で、聞いている人すべてが涙を浮かべた_______。1 すえだった

2 ほどだった

3 ばかりだった

4 ほうだった

考点解析: 测试点是「ほどだ」的用法。「ほどだ」用于举具体事例说明前面变述的事达到何种程度。可译为“甚至能……、甚至达到……的程度”。· 彼は犬がたいへん嫌いだ。道に犬がいれば、わざわざ遠回りするほどだ。/ 他非常讨厌狗,甚至到了在路上看见狗就特意绕道走的地步。选项1「すえ」是“末端、最后”的意思。选项3「ばかりだ」前接「动词+た」表示一个动作完成后还没有过去多长时间,意思是“刚……”;没有选项4这种用法。正确答案是:2。译文:他的话非常感人,甚至令所有听到的人都热泪盈眶。

3.最近の子どもはテレビゲームばかりしているようだが、必ずしも外で遊ばない_______。

1 わけになる

2 わけだろう

3 わけではない

4 わけであった

考点解析: 测试点为「必ずしも」的用法。「必ずしも」后面常常与「わけではない」、「とはかぎらない」等否定的表达方式一起使用,表示“如果……就一定……的道理并不是时时刻刻都适用的”的意思。「必ずしも~ない」可译为“不一定……、未必……”。· 値段が高いものが、必ずしも品がいいとは限らない。/ 贵的东西质量未必好。选项1「わけになる」、选项2「わけだろう」、选项4「わけであった」都不能与「必ずしも」呼应使用,所以不能选。正确答案是:3。译文:最近的孩子好像光玩游戏,但是也并不是就不在户外玩。

4.自分の目で確かめない限り、そんな恐ろしいことはだれも_______。

1 信じまい

2 信じかねない

3 信じよう

4 信じきれる

考点解析: 测试点是「まい」的用法。「まい」接五段动词的终止形、一段动词的终止形或连用形后。另外,「くる」「する」分别用「くるまい/こまい」、「するまい/すまい」两种接续形式,常用的形式是「くるまい」、「するまい」,在此处表示说话人的推测。可译为“不会……吧、也许不……、大概不……”。· まだ雨は降るまい。/ 还不会下雨吧。选项2「信じかねない」意思是“容易相信”;选项3「信じよう」表示意志,意思是“要相信”。选项4「信じきれる」表示“完全相信”的意思。正确答案是:1。译文:除非自己亲眼所见,不然谁也不会相信有那样恐怖的事吧。

5.3週間も水をやらなかったのだから、花が枯れて_______。1 しまいっこない

2 しまうのも当然だ 3 しまいようもない

4 しまうのは無理だ

考点解析: 测试点是「~は当然だ」的意思。可译为“当然、理所当然、应该”。选项1「っこない」接动词连用形I,表示对某事发生的可能性进行强烈的否定,意思是“不可能……”。选项3「ようもない」是「ようがない」的强调形式,接动词连用形I后,表示“采取什么办法也不可能了”,可译为“没办法……、(想要)也不能……”。选项4「~は無理だ」表示“勉强、不适吅、难以办到”的意思。正确答案是:2。译文:已经三个星期没浇水了,所以花枯萎了也是正常的。

6.大学院は自分で研究を進めるところだから、先生に頼ろうとする_______。1 はずではない

2 ことではない 3 べきではない

4 までではない

考点解析: 测试点是「べきではない」的用法。「べきではない」是「べきだ」的否定形式,接动词终止形后(サ变动词「すべき」、「するべき」均可),意思是“那样做不好、那样做不对”。可译成“不要……、不该……” · うそをつくべきではない。/ 不应该说谎。选项1「はずではない」、选项2「ことではない」、选项4「までではない」一般不作为句型使用。正确答案是:3。译文:研究生院是要靠自己进行研究的地方,所以不应该想着依靠老师。

7.希望する会社に就職できなかったくらいで、そんなにがっかりする_______。

1 よりほかない

2 ことといえる

3 とされている

4 ものではない 考点解析: 测试点是「ものではない」的用法。「ものではない」接表示人行为的动词的连体形,表示“不应该……”,用于给予别人忠告。· そうなことを言うものではない。/ 不该说那样的话。选项1「よりほかない」表示问题处于某种状态,除此之外没有其他解决办法,可译为“只好、只有”。选项2「ことといえる」不作为句型使用。选项3「とされている」表示“被视为、被看成”的意思。正确答案是:4。译文:只不过是不能去理想中的公司工作而已,没必要那么失望。

8.この人形はとてもよく作られていて、_______。

1 生きているかのようだ

2 生きていそうもない

3 生きざるをえない

4 生きるものかであった

考点解析: 测试点为「~かのようだ」的用法。「~かのようだ」接动词终止形,表示“实际上不是那样,而感觉上却是那样”的意思,多用于列举与事实矛盾或有假象的事物时,常与「あたかも/さえ」等副词连用。可译为“好像……似的”。· 彼女は何でも知っているかのように、自信を持って話す。/ 她就像什么都知道一样,满怀自信地说。选项2中的「そうもない」表示发生某事的可能性极小的意思,可译为“不可能……”。选项3中的「ざるをえない」表示除此之外别无选择的意思。可译为“不得不……”。选项4中的「ものか」表示强烈否定的语气,可译为“哪能……、怎么会呢……、难道……”。正确答案是:1。译文:这个(玩具)娃娃做的非常形象,就像活的一样。

9.世界中を旅行して回れるなんて、うらやましくて_______。

1 はかなわない

2 ならない

3 かまわない

4 はならない

考点解析: 测试点是「~てならない」的用法。「~てならない」接动词连用形、形容词连用形,或形容动词词干+「でならない」,表示情不自禁地产生某种感情或感觉,连自己都控制不了。可译为“特别……、……得不得了”。· 大学に入学できたのでうれしくてならない。/ 考上了大学,高兴得不得了。选项1「~てはかなわない」接形容词连用形后,表示负担过大,对此不能忍耐,可译为“……得受不了”,一般不接在表示某种感情或感觉的形容词后面,所以该项不能选;选项3「~てかまわない」可译为“可以……”。选项4「~てはならない」表示禁止,一般在表示提醒、警戒时使用,多用于书面语。可译为“不要、不能”。正确答案是:2。译文:能够环游世界,真让人羡慕不已。

10.今回の事件で明らかになったことは、実際に起こったことの一部_______。1 によらない

2 にのぼる

3 にかぎる

4 にすぎない

考点解析: 测试点是「~にすぎない」的用法。「~にすぎない」接用言连体形或体言,表示“只是、不过”的意思。伴有“这并不重要”的语气。· それはただ口実にすぎない。/ 那只不过是借口。选项1「によらない」表示“与……无关、与……不对应”的意思,译为“不论……、不按……”。选项2「にのぼる」表示“达到……、高达……”的意思。选项3「にかぎる」译为“最好”。正确答案是:4。译文:在这次事件中,已经弄清的事实只是实际所发生事情的一部分。

問題Ⅵ 次の文の__にはどんな言葉を入れたらよいか。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。

1.仕事が予定より遅れている。だから、今度の日曜日は、仕事を_______。1 休むことになっている 2 休むにきまっている 3 休まねばならない 4 休んではいられない

考点解析:测试点是「~ではいられない」的用法。「~ではいられない」接动词连用形,表示因为在紧迫的情况下,不能再继续那种状态或者急于想付诸另一种行动之意。可译成“不能……、哪能……”· スキーのシーズが始まると、私はじっとしてはいられない。/ 一到滑雪季节,我就坐不住了。选项1中的「ことになっている」表示客观决定,可译为“决定、定于”。选项2中的「にきまっている」表示说话人充满自信的推测,可译为“一定……”。选项3中的「ねばならない」译为“必须、应该”。正确答案是:4。译文:工作进行得比预计的要慢,所以这个星期日不能休息了。

2.毎日遅れまで、必死に頑張る_______。そんなことをして、体をこわしては意味がない。

1 べきだ

つもりだ

3 ことはない

4 にちがいない

考点解析:测试点是「ことはない」的用法。「ことはない」接动词连体形后,表示没有必要或不必那样做的意思,可译为“用不着、不要”。·いまさら彼にそんな手紙など書くことはない。/时至今日,没有必要给他写那样的信了。选项1「べきだ」意思是“应该、应当”。选项2「つもりだ」接动词的连体形时,表示意志或意图,译为“打算”。选项4 「にちがいない」可译为“一定是……、肯定是……”。正确答案是:3。译文:每天没必要拼命工作到很晚。如果搞垮了身体,一切就都毫无意义了。

3.この本にのっているレストランはとてもおいしそうだ。みんなで_______。

1 行ってみようじゃないか

2 行くわけがない

3 行っているどころではない

4 行くほどではない

考点解析:测试点为「~ようじゃないか」的用法。「~ようじゃないか」接意志性动词的未然形后,用于向对方提议,特别是向众人发出呼吁或号召,表示对多人进行劝诱、提议、或委婉的命令。可译为“让我们(一起)……吧”。· とにかく、最後まで頑張ってみようではないか。/ 总之,我们坚持努力到最后吧。选项2中的「わけがない」表示强烈主张该事物不可能或没有理由成立,可译为“不可能、不会”。选项3中的「どころではない」接动词或者表示动作的名词后,表示“不是能进行那种活动的状况和场吅”,可译为“哪有、哪能、不是……时候”。选项4中的「ほどではない」表示程度并非那么高,可译为“没有必要……”。正确答案是:1。译文:这本书上登载的餐厅好像东西很好吃,我们一起去看看吧。

4.となりの子どもはうちへ帰るとすぐ宿題を終わらせ、部屋を片付ける。となりのうちでは、そう_________、遊びに行かせてもらえないのだ。

1 なると

2 してはじめて

3 だとすれば

4 してからでないと

考点解析:测试点是「~てからでないと」的用法。「动词连用形+てからでないと」后面多与否定形式连用,表示要实现某事所必须具备的条件。可译为“不……就不能……”· この仕事が終わってからでないと帰れないんだ。/ 我不完成这项工作是不能回家的。选项1「なると」表示“这样一来”的意思;选项2「てはじめて」表示经历了某种事情之后,得知以前所不太了解的时,可译为“……(之后)才……”。选项3「だとすれば」表示“如果是这样的话”的意思。正确答案是:4。译文:隔壁家的孩子一回到家就马上写作业、收拾房间。如果不这样做的话,父母就不让他去玩。

5.現代の医学は進歩している。それに_________、平均寿命が延びている。1 ともなって

2 反して

3 わたって

4 比べて

考点解析:测试点是「~にともなって」的用法。「~にともなって」接体言后,表示后项伴随着前项的发展变化而变化。可译为“随着……、伴随……”。· 収入の増加に伴って、支出も増えた。/ 随着收入的增加,支出也增加了。选项2「に反して」表示“与……相反”的意思。选项3「わたって」表示“在……范围内、涉及……”的意思。选项4「に比べて」表示“与……相比”的意思。正确答案是:1。译文:随着现代医学的不断进步,人的平均寿命也在延长。

6.ごみ処理の問題については林先生が一番くわしい。専門的なことについては、林先生をぬきにして議論_______。1 しなければならない 2 しても仕方がない 3 した方がいい 4 してもいい

考点解析:测试点是「~ても仕方がない」的用法。「~ても仕方がない」接动词连用形,表示虽然是遗憾或不满的状况,但不得不接受,可译为“即使……也没用、即使……也只能如此”。· このところ雨ばかりだから、お客が少なくても仕方がない。/ 最近总是下雨,客人少也无可奈何。选项1「~なければならない」是“必须、应该”的意思。选项3「~た方がいい」意思是“还是……为好、最好是……”。选项4「~てもいい」表示允许、许可他人做某事或处于某种状态,可译为“可以……”。正确答案是:2。译文:关于垃圾处理问题,林老师最了解。没有林老师,是无法讨论专业方面的问题的。

第二篇:2009年职称日语考试A级真题

2009年职称日语考试A级真题

1、友達の家に電話しました。()留守でした。

A、それで B、ところが

C、ところで D、だから

2、日本語の面接があります。()、筆記試験も受けなくてはいけません。

A、または B、そこで

C、それに D、けれども

3、新しい発売されたカメラは、国内()海外でも大変人気があります。

A、まででなく B、までも

C、のみにて D、のみならず

4、この頃、着物を着ている女性の姿は()見られません。

A、めったに B、ちょうど

C、ぜんぶ D、すこし

5、いい大学を卒業した者が、()成功するとは限りません。

A、どうして B、あえて

C、必ずしも D、たいして

6、今の若者のフゔッションはちょうど30年前のフゔッションに()です。

A、ぐっすり B、そっくり

C、はっきり D、すっかり

7、銀座のデパートで高校時代の友人と()会いました。

A、そろそろ B、たまたま

C、ますます D、そうそう

8、寒くならない()エゕコンを買っておいたほうがいいです。

A、あいだに B、ところに

C、ために D、うちに

9、試験の結果を気にする()、夜眠れませんでした。

A、のみ B、しか

C、ばかりに D、わけ

10、この写真を()昔の楽しいことを思い出します。

A、見たなら B、見るたびに

C、見るうちに D、見たところ

11、顔色が悪いですよ。今日は、早く家へ()どうですか。

A、帰ったら B、帰ると

C、帰るなら D、帰れば

12、彼とは卒業した翌年のクラス会で一度会った()です。

A、ぐらい B、ほど

C、きり D、までに

13、「これからプールに泳ぎに行きませんか。」

「ごめんなさい。今、勉強している()です。」

A、ところ B、とき

C、もの D、ころ

14、外国人社員の労働条件を()、会社側と労働者側が対立しています。

A、まわって B、わたって

C、めぐって D、かねて

15、この映画は実際にあった話を()作られたそうです。

A、はじめ B、つうじて

C、こめて D、もとに

16、最終電車に遅れたので、タクシーで帰る()。

A、ほどはない B、ものはない

C、しかない D、ことはない

17、あの時もし病院に行かなかったら、私はもう死んでいたに()。

A、違いない B、しようがない

C、すぎない D、決まっていない

18、子供にはたくさん野菜を()ようにしています。

A、食べられる B、食べされる

C、食べさせる D、食べる

19、日本では、靴を()まま家に上がってはいけません。

A、履く B、履いた

C、履いて D、履き

20、「すみません。ペンを忘れてしまったんですが、ちょっと()ませんか。」

「あ、いいですよ。」

A、借りてあげ B、借りてくれ

C、貸してもらえ D、貸してやり

21、日本に()以来、初めて温泉に入りました。

A、来た B、来て

C、来られる D、来る

22、私は山下教授に、ある学会で一度()ことがあります。

A、ご覧になった B、ご覧された

C、お目にかかった D、お目にされた

23、このレストランは値段のわりに、美味しい料理を出します。

A、このレストランは高いので、美味しい料理を出します。

B、このレストランは安いので、美味しい料理は出しません。

C、このレストランは安いのに、美味しい料理を出します。

D、このレストランは高いが、美味しい料理は出しません。

24、お酒は好きですが、每日飲まずにはいられないというほどではありません。

A、お酒が好きなので、每日飲まなくてはいけません。

B、お酒は好きだけど、健康によくないからやめました。

C、お酒が好きなので、ほとんど每日飲んでいます。

D、お酒は好きだけど、必ず每日飲んでいるというわけではありません。

25、たとえ子供でもやったことの責任はとらなくてはいけません。

A、子供だから、やったことの責任はとらなくてもいいです。

B、子供だから、やったことの責任は親がとるべきです。

C、子供だといっても、やったことの責任はとらなければなりません。

D、子供だから、やったことの責任はとらなくてはいけません。

26、親の苦労は子供にはわかるまい。

A、親の苦労は子供にはわからないかもしれません。

B、子供は親の苦労がぜんぜんわからないでしょう。

C、子供は親の苦労がよくわかっています。

D、親の苦労は子供にもわかるはずです。

27、私は母が買ってくれた切手ゕルバムを愛ちゃんに見せました。

A、母は愛ちゃんに切手ゕルバムを買ってあげました。

B、私は母に切手ゕルバムを見せてもらいました。

C、母は私に切手ゕルバムを買ってくれました。

D、母は愛ちゃんに切手ゕルバムを見せました。

28、弟にパソコンをこわされてしまったので、友達のを借りました。

A、私は弟のパソコンをこわしてしまいました。

B、弟は私のパソコンを壊してしまいました。

C、弟は友達のパソコンを使っています。

D、私は友達にパソコンを貸しました。

29、図書館では、かばんはロッカーに入れることになっています。

A、図書館では、かばんはロッカーに入れてもいいです。

B、図書館では、かばんはロッカーに入れることがあります。

C、図書館では、かばんはロッカーに入れなければなりません。

D、図書館では、かばんはロッカーに入れなくてもけっこうです。

30、あそこにパトカーがとまっているが、事故があったんじゃありませんか。

A、事故があったようです。

B、事故があったそうです。

C、事故ではなかったようです。

D、事故ではありませんでした。

2009年职称日语考试A级真题答案:

1、B

2、C

3、D

4、A

5、C

6、B

7、B

8、D

9、C

10、B

11、A

12、C

13、A

14、C

15、D

16、C

17、A

18、C

19、B

20、C

21、B

22、C

23、C

24、D

25、C

26、B

27、C

28、B

29、C 30、A

第三篇:2015年7月日语能力考试N1级真题+参考答案

2015年7月N1级真题

問題1

の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.申込書にパスポートのコピーを添付した。

でんふ

てんふ

でんぷ

てんぷ

2.学生に慕われる教師になりたい。

したわれる

したがわれる

うやまわれる

ともなわれる

3.商品に破損があった場合は交換いたします。

はいん

はそん

ひいん

ひそん

4.この件は、すでに部長の承諾を得ている。

しゅうだく

しょうにん

しゅうにん

しょうだく

5.庭に淡いピンクの花が咲いている。

あさい

はかない

あわい

きよい

6.個々の事情を考えず、画一的に判断するのはよくない。

かくいちてき

かくいつてき

がいちてき

がいつてき

問題2

()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

7.現在、工場にあるすべての機械を24時間()させて、生産量を増やしている。

展開

稼働

起動

運行

8.世界中でインターネットの利用者数が()勢いで伸びている。

慌ただしい

やかましい

勇ましい

すさまじい

9.海外に赴任したときは、言葉や習慣の違いから様々な困難に()した。

隣接

直面

近接

対面

10.失敗は誰にでもあるのだから、いつまでも()していないで、元気を出してよ。

くよくよ

のろのろ

ひっそり

ふんわり

11.二つの発表は優劣をつけ難いが、()選ぶなら後者のほうだ。

よほど

いっそう

しいて

いかにも

12.以下の条件に一つでも()する人は、必ず事務室に申し出てください。

該当

順応

相当

適応

13.机の上に置いたはずのレポートが見つからないが、ほかの書類や資料に()しまったのだろうか。

なじんで

絡んで

おさまって

紛れて

問題3__の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

14.作品が仕上がったら知らせてください。

届いたら

売れたら

受賞したら

完成したら

15.両チームの力は互角だ。

徐々に離れている

全然違う

徐々に近づいている4

大体同じだ

16.お客様からのクレームに対応するのが鈴木さんの仕事です。

返品

注文

苦情

質問

17.私は職業柄、様々な企業からビジネスに関する助言を求められる。

アドバイス

インタビュー

プレゼン

トレーニング

18.そんなことを言われたら、佐藤さんが錯覚するのもしかたがない。

疑う

勘違いする

焦る

油断する

19.観光客が殺到した理由は、そのニュース報道にあったらしい。

一度に大勢来た

急に来なくなった

増え続けた

減り続けた

問題4

次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

20.没頭

初めて任された仕事をやり遂げ、充実感に没頭した。

一日でも早く良くなるように、休暇を取って治療に没頭したい。

林氏は苦労して社長になったのに、全く地位に没頭していない。

大学院時代は、寝る間も惜しんで専門分野の研究に没頭していた。

21.人手

父は一家の人手で、長い間家族を経済的に支えてくれている。

大手メーカーが突然倒産し、大量の人手が職を失うことになった。

祭りの準備には人手が要るので、手伝ってくれる人を探している。

この会社では、年齢や性別を問わず、優秀な人手を雇用している。

22.今更

発生から10年以上たつが、この事件は今更解決されていない。

これは長い間の習慣だから、今更変えるように言われても難しい。

この絵に描かれた女性は、今更動き出すかのように生き生きとしている。

佐藤さんは最初は目立たない社員だったが、今更、会社の中心人物だ。

23.くまなく

家中をくまなく探したが、結局、鍵は見つからなかった。

4月から公共料金がくまなく値上げされるそうだ。

金庫の中の現金を泥棒にくまなく盗まれてしまった。

小学校時代の友達の名前をくまなく思い出せない。

24.安静

試合を観戦した後は興奮が冷めず、なかなか安静になれなかった。

鈴木さんはいつも安静な判断ができるので、頼りにされている。

熱が高いときは、無理をしないで安静にしていてください。

この辺りは緑が多く、安静でとても住みやすいところです。

25.統合1

来から、関連部門を統合して、運営体制を再編することになった。

これまでの調査にかかった費用を統合して、金額を報告書に記載した。

部屋全体をブルー系の色に統合して、落ち着いた印象に変えてみた。

A班とB班は違う登山口から山に入り、2時間後に統合する予定だ。

問題5

次の文の()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

26.世間はオリンピックの話題で盛り上がっているが、私はオリンピックには()興味がない。

とうとう

まるで

二度と

たとえ

27.みんな「幸せになりたい。」と言うが、そもそも何()幸せとするのだろうか。

にむけて

をめぐって

をもって

につれて

28.(女優に対するインタビューで)

A「女優になろうと思われたきっかけは何だったんですか。」

B「高校生のときに初めて見たお芝居に感動して、女優になろうと決めたんです。あのときあのお芝居を()、女優になることはなかったと思います。」

見たとしたら

見ようが

見なかったにしろ

見ていなければ

29.調査の結果、南北川の水質汚染の原因はA社の工場にあることが明らかになったにもかかわらず、A社は

決してそれを()。

認めるほかはなかった

認めないでもなかった

認めようとはしなかった

認めねばならなかった

30.学生時代によく通ったこの喫茶店に来ると、あのころのことが昨日のことのように()。

思い出される

思い出す

思い出すだろう

思い出させた

31.日本近海で海水の酸性化が認められたという。海の生態系に大きな影響が()遅い。早急な対策が

求められる。

出たせいなのかは

出てしまうかは

出たばかりでは

出てからでは

32.高さ700メートルを超すこの超高層ビルは、高成長を続けるA国の象徴()存在となっている。

にするべく

ともいうべき

があるらしい

でもなるような

33.初めて自分でみそを作った。実際に作ってみて、時間はかかるが、意外と簡単に()と思った。

作るまでだ

作るに限る

作れるものだ

作っただけのことはある

34.(レストランで)

妻「ねえ、森さんは30分くらい遅れるんだって。」

夫「じゃあ、先に食べ物、()。お腹がすいててさ。」

妻「そうだね。食べながら森さん待とう。」

夫「うん。」

頼んどけないよ

頼んじゃわないか

頼んどかないで

頼んじゃうんじゃないよね

35.田中「部長、先日提出した書類なんですが、あれで大丈夫でしょうか。」

部長「あ、ごめん。まだ見てない。」

田中「そうですか。すみませんが、なるべく早く()。」

見ていただけると助かるんですが

見ていただくんでしょうか

見ていだだいたと思うんですが

見ていただいてはいかがでしょうか

問題6

次の文の

★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

36.新入社員には、一斉研修よりも現場で直接指導したほうがいい。例えば    ★、現場

だと場面に応じて指導できるので、成長も早い。

しても

メールの書き方

ひとつに

そうで

37.僕みたいに

★    かもしれないが、僕は、お金よりもやりがいを重視して仕事を選んだほうが、幸せになれると思う。

学生が

言っても

説得力がない

働いたことがない

38.(本のあとがきで)皆さんが国際経済を理解するために、この本が

喜びはあ

りません。

お役に立てば

これ以上の

少しでも

著者として

39.先生 「今からディスカッションを始めますが、一つ注意点があります。★

聞くようにしてください。」

反論したくなっても

言っていることに

相手が

まずは相手の話を

40.出張の帰りに空港の売店で、家族

★、人気の紅茶クッキーを買った。

への

おみやげ

問題7 次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、(41)から(45)の中に入る最もよいものを、1・2・

3・4から一つ選びなさい。

以下は、「夫婦格差社会」(橘木俊詔、迫田さやか著)についての書評である。

貧困問題や格差問題は、個人単位で語られることが一般的だった。本書は、日本の格差研究の第一人者が、夫婦単位で格差問題を考えることの重要性を訴えるもの

41。

これまで経済学の研究者の間では、結婚は所得格差を縮小するという説が有力だった。その理由は、夫の稼ぎの多寡(注1)が妻の就労に影響すると考えられてきたからである。

42、夫の所得が多ければ、妻は専業主婦となり、逆に少なければ妻が家計を助けるため働きに出るということだ。

著者らはさまざまな統計を駆使しつつ、この仮説の妥当性を検証していく。まず、近年では、夫の所得が増えても妻の有業率(注2)が下がっていないことを示す。結婚後も女性が働きつづけることが以前より一般的に

。次に、働いている妻の所得格差が年々大きくなっていることから、妻の就業によって夫婦の所得格差は広がる可能性が高いことを示す。そして、日本にも高所得者同士のパワーカップル、低所得者同士のウィークカップルが少なからず存在するため、夫婦単位の所得格差にさらに拍車がかかっていると説明する。

生まれる格差は若年夫婦で群を抜いて大きい。

離婚が所得格差に与える影響を分析しているのも本書の特徴だ。外国と異なり、日本では低学歴のカップルほど離婚率が高いという。さらに、夫の失業も離婚率を高める原因となるそうだ。これらはともに貧困につながる。「金の切れ目が縁の切れ目」と著者はいうが、なんともやりきれない気持ちにさせる。

このように格差や貧困をテーマとするだけに、本書にはどうしても暗い話題が多くなりがちだ。しかし、それでも最後まで読者を引きつけるのは、その行間から経済的弱者に対する著者たちのやさしい目線が伝わってくるからだろう。今後の日本社会のあるべき姿を考える上でも大いに勉強になる

45。

(中島隆信 読売新聞2013年3月24日付朝刊による)

(注1)

多寡(たか):多いか少ないか(注2)有業率:仕事に就いている割合41.1

だからなのか   2

であったのか   3

だからであろう   4

である

42.1

もっとも

しかも

すなわち

それどころか

43.1

なってきたのだ  2

なると考えるはずだ3

なっていたはずだ  4

なっていると思うのだ

44.1

こうして

ああして

これらまで

あれらから

45.1

一冊がいい

一冊といえる

一冊でありたい

一冊を知っている

問題8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4

から一つ選びなさい。

(1)

「できる人のモノサシ」は、ごく一部であるエリートにしか通用しません。でも大多数に属している平凡な自分がもつ「ふつうのモノサシ」は、世の中の多くの人に通用するモノサシです。その「ふつうのモノサシ」からこそ、多くの人に共感されるヒット商品が生み出せると思うのです。

自分は平凡だとか、つまらない人間だと思っている人にこそ、「売れる発想」がわき、「売れるシナリオ」が組み立てられ、「売れる商品」をつくれるのではないか。私はそんなふうに考えています。

(吉川美樹『半径1メートルの「売れる!」発想術』による)

46.「売れる商品」をつくれるとあるが、なぜか。

平凡な人は自身のモノサシを大多数の人に合わせて変えられるから

平凡な人は自身のモノサシが世の中に通用すると理解しているから

平凡な人はエリートより独創的なモノサシをもっているから

平凡な人は大多数の人に受け入れられるモノサシをもっているから

(2)

グーテンベルクの活版印刷革命から約500年、今世紀、デジタル技術による情報爆発の時代が始まった。

だれもが発信者になるインターネット世界で、すでに情報は飽和している。すると、「いかに蓄積された情報を統合的に再利用するか」がキー(注)になる。大量に蓄積された情報の中から、重要なものを発堀して新たな創造に結びつけていく技術。それは古代から書物を大量に蓄積し、索引検索によって利用できるようにしてきた図書館の基本システムそのものだ。図書館は、私たちが思っているよりはるかに未来的なものだ。

(朝日新聞グロープ2013年8月18日付による)

(注)キー:ここでは、重要な点

47.未来的とあるが、どのような点が未来的なのか。

インターネット世界よりも情報を検索する仕組みが優れている点

インターネット世界と同様に情報の蓄積と検索の仕組みがある点

インターネット世界と同様にだれもが自由自在に情報を検索できる点

インターネット世界では見られない古代からの情報を蓄積している点

(3)

職業として芸術家や学者、あるいは創造にかかわるひとびととは生涯コドモとしての部分がその作品をつくる。その部分の水分が蒸発せぬよう心がけねばならないが、このことは生活人のすべてに通じることである。万人にとって感動のある人生を送るためには、自分のなかのコドモを蒸発させてはならない。

じつをいうと、この世のたいていの職業は、オトナの部分で成立している。とくに法律や経理のビジネスの分野はそうである。ところが、うれしいことに、そういう職業人のなかに豊(ほう)潤(じゅん)な鑑賞家や趣味人が多い。

(司馬遼太郎『風塵抄』による)

48.うれしいことにとあるが、何がうれしいのか。

この世のたいていの職業は、コドモの部分も必要としていること

コドモの部分で成立している職業の人は、感動のある人生を送れること

コドモの部分を持っていれば、オトナの部分で成立している職業に就けること

オトナの部分で成立している職業の人でも、コドモの部分を持ち続けていること

(4)

我々は裸の眼でものを見ているように思っているが、実際そうではない。我々は、常識という色眼鏡でものを見ている。そして、常識を作ったのは、過去の偉大な人間であり、その偉大な人間はある学問や芸術を創(つく)り出し、そして、新しく世界を見る眼を我々に教えた。その眼が歴史的に我々に伝承され、我々はその眼でもって、ものを見、しかも裸の眼でものを見ていると思っている。しかし、一つの眼である限り、それは世界を歪(ゆが)んで見ているのである。その眼からはどうしても見えない何かがあるのである。

(梅原猛 『饗宴―梅原猛 随想と対話』による)

49.この文章で筆者が述べていることは何か。

我々は裸の眼でものを見ている限り、世界のすべてを見ることはできない。

我々は過去の偉大な人間と同じ見方で世界を見ていると思い込んでいる。

我々は常識に縛られているために、見えるものが限られている。

我々は常識という色眼鏡を外して裸の眼で世界を見るべきだ。

問題9 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から

一つ選びなさい。

(1)

私たちは、日々、大量の情報を処理しなければならない現代において、本もまた、「できるだけ速く、たくさん読まなければいけない」という一種の強迫(注1)観念にとらわれている。「速読コンプレックス」と言い換えてもいいかもしれない。しかも、楽をしてそれができるのであれば、言うことはない。巷に溢れかえっている速読法を説く本は、そうした心理に巧みにつけこむ(注2)ように書かれている。

もちろん、時と場合によっては、速く読むことも必要だろう。「明日までに大量の資料を読んで書類を作らなければいけない」といった状況下では、速読や斜め読み(注3)は避けられないだろう。しかしそれは、単に一時的な情報の処理であり、書かれた内容を十分に理解し、その知識を、自分の財産として身につけるための読書ではない。単に、情報の渦の中に否応なく巻き込まれてしまっているだけで、自分の人生を、今日のこの瞬間までよりも、さらに豊かで、個性的なものにするための読書ではないのである。

読書を楽しむ秘訣は、何よりも、「速読コンプレックス」から解放されることである!本を速く読まなければならない理由は何もない。速く読もうと思えば、速く読めるような内容の薄い本へと自然と手が伸びがちである。その反対に、ゆっくり読むことを心がけていれば、時間をかけるにふさわしい、手応えのある本を好むようになるだろう。

(平野啓一郎『本の読み方 スロー・リーディングの実践』による)

(注1)強迫観念にとらわれている:ここでは、強い思いから逃げられない

(注2)~に巧みにつけこむ:ここでは、~をうまく利用する

(注3)斜め読み:ざっと読むこと

50.そうした心理とあるが、どのような心理か。

本をたくさん読めるようになりたい

大した努力なしに速読法を身につけたい

3「速読コンプレックス」に縛られずに読みたい

内容を理解しなければという思いから解放されたい

51.筆者によると、速読をしなければならないのはどのようなときか。

情報の渦の中に巻き込まれないようにするとき

多くの情報を急いで処理しなければならないとき

多くの知識を自分のものとして蓄えようとするとき

社会の変化の速さに取り残されないようにするとき

52.筆者によると、読書を楽しむにはどうすればよいか。

手応えのある本を繰り返し読む

本の内容に応じて速さを変えて読む

速さにこだわらずできるだけ多くの本を読む

速さや量にこだわらず時間をかけて本を読む

(2)

中学生や高校生の頃(ころ)、歴史の時間が退屈だった。

(中略)

そんな私が四十歳の頃から歴史に興味を持ち始めた。何かを調べるとその辺りに知識の島ができ、別のことを調べるとまた別の島ができる。そのうちに孤立していたはずの二つの島が橋でつながる。「こういうことだったのか」という①驚きがある。一見関係のなさそうな二つのものが結びつくという意外性は、自然科学における醍醐味の最たるものでもある。歴史を調べれば調べるほど島々がネットワークのように結ばれて行く。人間や情報は地球上を移動するから当然なのだが、ネットワークの構築はなぜか脳にすこぶる心地よい。その上あらゆる現象に人間が絡んでいて余計に面白い。②歴史とは地球を舞台とした途方もなく(注1)壮大な演劇なのだ。自分や先祖も舞台の隅の隅の隅で参加している。それに人間の本質は変わらないから、人は似た状況で似たヘマ(注2)を何度も繰返す。だから現在を考えるのに実に役立つ。

若い頃にこの面白さに気付いていれば、今と違い記憶力もよかったから強大かつ緻密なネットワークを完成することができ、演劇をもっと深く味わえたのにとも思う。無理だったかも知れない。中年にさしかかって初めてこれまで生きてきた、そしてそう遠くない将来に消える自分の立ち位置を確かめたくなるからだ。家系を調べたくなったり先祖や自らがどのような時代の流れの中で生を受け生を営んできたかを知りたくなる。無邪気なままこの世から退場したくなくなるのだ。十代で歴史に興味を持つ者の気持は私には不思議だが、中年になって歴史に興味を持たない者の気持はそれ以上に不思議だ。

(藤原正彦『週刊新潮』2010年10月28日号による)

(注1)途(と)方(ほう)もない:とんでもない。比べるものもない。

(注2)ヘマ:失敗

53.①驚きがあるとあるが、なぜ驚いたのか。

調べれば調べるほど、歴史の新しい事実がわかってくるから

自分は歴史が嫌いだと思っていたが、実は好きであることを発見したから

全く別だと思っていたものの間に、思いがけない関連性が見えてくるから

関連性があると思っていたものが、全く関係がないことがわかったから

54.筆者が考える②歴史とはどのようなものか。

先祖や自分たちもかかわって作ってきたドラマ

自分たちの先祖が残した完成されたドラマ

自分が生きてきた時代を映したドラマ

過去の人間が複雑に絡んでいるドラマ

55.筆者の気持ちに合っているものはどれか。

若いうちは歴史に興味がないのに中年になって自然に興味がわいてくるのは驚きだ。

少しでも歴史を学べば時代の流れの中での自分の位置を知りたくなるのは当然だ。

中年になって歴史における自分の位置を知ろうとしない人もいることは意外だ。

十代のうちに歴史に関する知識のネットワークを構築しておくことが大切だ。

(3)

人類は、「都市」という空間をつくったときに、それまでの部族的(注1)、あるいは村落的な社会空間とは本質的に異なる社会空間を経験した。村落においては人々は、共に生き、共に死んでいくものとして、互いのこと、そのまた親の世代のこと、祖先のことまで熟知していることを前提とした社会的な関係を形成する。都市の街頭においては、人々は、互いの匿名性を前提として、見ず知らずの他人同士の視線によるコミュニケーションを交わす。都市のなかの市場では相手の人柄や家族のことなどなにも知らないことを前提とした商品の売買や機能的な結びつきを形成する。さらにそれを恒常化した組織も、村落の人と人の関係とは違って人々の分業を最適な状態で実現するための機能的なつながりである。

都市の社会空間の経験は、人類にとっての社会のイメージを決定的に変えたし、したがって自己のイメージも変えた。人々は、自分を個人という単位として意識する機会が多くなり、財は一族(注2)や集団のものではなく、個人のものと意識され、才能は個々の人間の属性(注3)として考えられるようになった。都市の人間の間にも、うわさが飛び交うような口頭のコミュニケーションは発達したが、都市社会が大型化し、複雑化するにしたがって、それだけでは情報の共有に不安定性が拡大してくる。マスメデイアは、誰でもアクセス可能であることを原理とする一方向の公開型メデイアである。そのため、都市型のコミュニケーションを補完(注4)し、あるいはそれを強化する機能をになっている。(成田康昭『メデイア空間文化論―いくつもの私との遭遇』による)

(注1)部族:共通の文化を持つ地域的集団(注2)一族:血縁関係の集団

(注3)属性:人やものに備わる固有の性質(注4)補完する:補う

56.都市の社会空間の特徴について、筆者はどのように述べているか。

人々が他人に関心を持たず、社会的なつながりが希薄になっている。

人々が互を知らないことを前提として、機能で結びついている。

人々が相手との親密さより、機能的なつながりを優先している。

人々が匿名性を前提としたコミュニケーションを好んでいる。

57.都市の社会空間の経験によって、人々の自己に対する意識はどう変わったか。

集団のなかの一員という立場を意識するようになった。

個人であるということをより強く自覚するようになった。

自分が果たすべき義務をより明確に意識するようになった。

自分の才能は社会のなかで生かすべきものだと考えるようになった。

58.都市社会におけるマスメディアについて、筆者はどのようにとらえているか。

人々の間の情報共有を安定させている。

人々の社会的な関係を強化している。

情報の複雑化を抑制している。

口頭のコミュニケーションの発達を促している。

問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びな

さい。

私は、一人の作曲家として、色々な機会に、自分の作曲について語ってきた。しかしそれは、私自身が、自分の作曲についてよく知っている、ということを意味するわけではない。私の作曲には、言葉で説明できるような組織的な方法論はない。作曲するときの私は、単に、感覚に頼って、直観的に「これが好い」と納得できる音の連なりを探し続ける。そして、「ここが曲の終わりだ」と感じる処に到ったとき、一つの曲の出来上がりとなる。ただそれだけである。「これが好い」あるいは、「ここが曲の終わりだ」という感覚的な判断の根拠は、説明できない。そして、そのようにして作った曲が何であるのかについても、よく分からないのである。

もっとも、私は、自分の作曲について本当に何も知らないというわけではない。そもそも、どうやって何を作るかということを全く知らずに物を作ることは、不可能である。例えば、もし、ガラスのことも、そして、花瓶というものがどのようなものかも知らなければ、ガラスの花瓶を作ることはできない。同様に、作曲の場合にも、素材である音と、その音の構成の仕方について知らなければ、そしてさらに、音楽というものがどのようなものなのかを知らなければ、曲を作ることなどできない。作曲をするからには、作曲者は、当然、それらについて一応知っている。

(中略)

作曲は、必ず、何らかの伝統における「基本的な」知識を前提としている。だが、その「基本的な」知識をそのまま(大抵の場合、無意識的に)受け容れてその範囲で作曲する「保守的な」作曲家達がいる一方で、前衛主義に代表されるような、新たな音楽の可能性を求める作曲家達は、自らが出発点とした伝統における「基本的な」知識の外に踏み出そうとする。そして、この伝統からの踏み出し――あるいは、「逸脱」と言うべきかもしれない――は、常に、実験的な性質を帯びる。つまり、非伝統的な素材を用いることによって、あるいは、非伝統的な音構成法を試みることによって、伝統に由来する「基本的な」知識が告げる音楽というもののイメージから逸脱した未知のものが産み出される可能性があり、そして、この未知なるものを相変わらず「音楽」と呼ぶとしても、それがどのような意義と価値をもつ音楽なのかは、判らないのである。その意義と価値を判断するためには、そこに生まれてきた音楽そのものを吟味してみるほかはない。

私が、自分自身の作曲について語り得ることは、まさにこのこと、つまり、自らが行った実験的な試みの結果として産み出された音楽についての吟味であり、言い換えれば、自分が行ったこととその結果についての自分自身による解釈なのである。

(近藤譲『〈音楽〉という謎』による)

59.そのようにして作ったとあるが、どのように作ったのか。

曲全体の出来上がりをイメージしながら作った。

曲の終わりを意識して納得できる音を探しながら作った。

美しいとされている音の連なりを組み合わせて作った。

音の連なりを理屈ではなく感覚的に選んで作った。

60.筆者は、ガラスの花瓶の例を挙げて何を言おうとしているのか。

音楽の素材として適している音があること

作曲家はどのような仕事をしなければならないかということ

作曲家は何の知識もなく曲を作ることはできないこと

自身の作曲について知らなければいい曲はできないこと

61.新たな音楽の可能性を求める作曲家達の音楽とは、どのようなものか。

1 伝統的なイメージから離れた実験的な音楽

2「基本的な」知識を知らずに作った未知の音楽

3「基本的な」知識を元にして作った新しい音楽

4 非伝統的だが「保守的な」イメージを失わない音楽

62.筆者によると、自分自身の作曲について語れることはどのようなことか。

自身の曲の意義と価値

自身の方法論についての解釈

自身の試みと、曲についての解釈

自身の作曲過程と、実験的音楽の可能性

問題11 次のAとBの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一

つ選びなさい。

子どもの昆虫採集について、生命尊重や希少種保護の観点からの批判的な意見が聞かれる。これに対しては、子どもが採集する数など微々たるものなのだから、自然と触れ合うことのメリットを重視すべきだという反論もある。

確かに幼少期の自然体験は自然観の形成に必要ではあるが、実際に子どもの昆虫採集の様子を見ると、子どもが魅力を感じているのは捕獲の瞬間だけだ。子どもの興味に任せるだけではただの遊びにしかならない。そのため、昆虫採集をより有意義な体験にするには、大人からの働きかけが必要だ。昆虫の体や生態を見て知る姿勢を教え、子どもが種の多様性に気づくようにすることが大切だ。

虫取りに夢中になって時間を忘れてしまう子や自分のつかまえたバッタ(注)に見入ってしまう子は、もうその活動の中にその子どものよさや可能性が秘められている。「どこがおもしろいの」と訊ねれば、彼らは根拠を持って今自分が価値を持って見つめているものについて答えてくれるだろう。彼らの学びは、もうすでに始まっているのだ。

学びを通して、自然に対し自分なりの意味を構築していく中で「生命観」も「自然観」も進化していく。それに伴って、「生命愛護」「自然環境との共存」という心情も深化していくものだろう。(中略)そのように考えるとき、自然に対して自分なりの意味を見いだせるかということ、実感を伴った理解が行われるかということを抜きにして、「生命愛護」も「自然環境との共生」も語ることはできないだろう。

(角屋重樹・森本信也編著『小学校 理科教育はこう変わる――ニューサイエンスを求めて』による)

(注)バッタ:昆虫の一種

63.子どもが昆虫をつかまえることについて、AとBはどのように考えているか。

Aは観察する姿勢を身につけさせれば有益になると考え、Bは実感を伴った自然の理解に役立つと考えている。

Aは子どもの興味に任せるだけでは十分ではないと考え、Bは興味を持った子どもには積極的に勧めたほうがいいと考えている。

Aは自然を知るきっかけにはならないと考え、Bは子どものよさや可能性を伸ばすきっかけになると考えている。

Aは種の多様性を知る上で重要だと考え、Bは成長過程において欠かせない経験だと考えている。

64.AとBの認識で共通していることは何か。

子どもの成長過程で、自然保護に対する心情が深められていく。

子ども時代の自然との触れ合いを通した学びが自然観の基礎になる。

子どもの自発的な体験や学びだけでは自然観の形成には十分ではない。

自然体験が多い子どものほうが、自然保護の精神が強くなるわけではない。

問題12 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びな

さい。

たとえば、あなたが会社の中で企画部門に属し、①目標値を設定する仕事を与えられたとする。ここでは達成不可能な目標を設定したところで意味がないとされるから、外部環境や内部の状況を含め、諸々の要素を検討することになるだろう。その上で現状から考えて、達成可能かつできる限り高い目標を探ることになる。

このとき、あなたが今後変わりうる外部環境を完璧に予想し、会社内部のすべてを完全に把握している存在であれば、目標を設定する仕事はこの上なく素晴らしいものだ。社員全員がこれに向かって全力を出せばそれでいいことになる。

しかし、実際にはそんなことはありえない。外部環境は予想もつかない方向に変わりうるし、社内では、上からの目が届かないところでアイデアを隠し持った人が必ずいる。固定化した目標は、不確定要素にまったく対応できないのである。しかも、こうした事前に予想ができない要素にこそ、大きなビジネスチャンスが転がっている。

だから目標を設定するならば、変化に対応する中で、各人の創意工夫の果てにやっと達成されるようなものでなければならない。しかし、事前にこれらをすべて盛り込むことはできるはずもないから、何となく納得感のありそうな落とし所(注1)を探すことになる。大人はこの落とし所という言葉が大好きなのだが、こんなものに意味があるはずもないのだ。これではすべての可能性を引き出すことができないのである。

これは個人としても同じことである。(中略)

試合直後の力士にインタビューをすれば、「明日の一戦をまた頑張るだけ」と答えが返ってくるだろう。ゴルフツアーの最終日を明日に控えたプロ選手でも、翌日のスコア目標などは口にしない。そんなことを考え始めれば、プレイが崩れ始めることを知っているからだ。

それにもかかわらず、なぜかビジネスになると、途端に誰もが最終ゴールを決めようとする。スポーツよりも遥かに不確定な要素が多いにもかかわらず、目標によって自分たちを縛りつけようとするのである。これにはかなり②違和感を覚える。

どんなことでも、周囲の状況はどんどん変わることが当たり前である。それにもかかわらず、自分だけ変わらないのはおかしい。過去に立てた目標によって自分を窮屈な存在にしてはいけないのである。

もしどうしても目標を立てたいのであれば、ほとんど実現不可能なくらいの大きな目標を持つべきだろう。しかし、これ自体はその達成方法を考えるのに役には立たない。自分が持つ可能性を大事にしたいのであれば、目の前のことだけに没入(注2)し、何かしらの(注3)変化を察知するにつけ、次のベストを探すというスタンスを保持することが重要である。

(成毛眞『大人げない大人になれ!』による)

(注1)落とし所:妥協点

(注2)没(ぼつ)入(にゅう):ここでは、集中する

(注3)何かしらの:何らかの

65.①目標値を設定する仕事では、どのような目標を設定しようとするか。

外部環境や内部の状況の変化を完璧に予測した目標

現在の状況から見て無理なく達成される目標

成し遂げられる範囲の中で最も高い目標

達成が難しくても取り組む価値のある目標

66.筆者は、何がビジネスチャンスにつながると述べているか。

創意工夫を生み出す社内環境

社員にとって納得感のある目標設定

社内外の不確定な変化に対する大胆な予想

社内に埋もれている発想や社外で起こる変化

67.②違和感を覚えるとあるが、どのようなことに違和感を覚えているか。

不確定な要素が多いため目標を立てないこと

周囲の状況は変わるのに目標を固定すること

目標を立てたのにそれを口にしないこと

目標を立てたのにそれを変えなくてはならないこと

68.この文章で筆者が言いたいことは何か。

実現不可能なくらいの大きな目標を立てて達成に向けて努力すべきだ。

自分の可能性を大事にするためには、大きな目標を立てるべきではない。

自分が持つ可能性が最大限に発揮できるような目標を探し続けることが重要だ。

目標を立てることに縛られず、目の前のことに最善の対応をすることが重要だ。

問題13 右のページは、ある新聞の読者モニター募集の広告である。下の問いに対する答えとして最もよい

ものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

69.

次の4人は、読者モニターに応募しようと思っている。全員インターネットを使えるパソコンを持っており、過去にモニターに応募したことはない。応募条件をすべて満たしているのは誰か。

名前

職業

年齢

(2016年4月2日時点)

モニター契約期間中の居住地

購読中のやまかわ新聞

水野さん

大学生

22歳

神奈川県

朝刊のみ

ソウさん

広告代理店社員

24歳

埼玉県

朝刊と夕刊

チョウさん

旅行会社社員

27歳

東京都

朝刊と夕刊

山田さん

銀行員

32歳

千葉県

(2016年8月に愛知県へ転出予定)

朝刊と夕刊

水野さん   2

ソウさん   3

チョウさん   4

山田さん

70.アンケートに回答するときに、モニターがすべきことは何か。

指定時間内に所定のウェブサイトを通じて回答する。

保管しておいたすべての新聞を読み直して回答する。

3「実施のお知らせ」を受信してから24時間以内に回答する。

回答形式を問わず、すべての質問に回答する。

やまかわ新聞の読者モニター募集

紙面に掲載された記事や広告に関するアンケートにお答えください

募集概要

モニター契約期間:2016年4月から2017年3月まで

応募条件:1~5の条件をすべて満たしている方

1)

モニター契約期間中、以下にお住まいの方

関東1都3県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)

2)

やまかわ新聞を朝·夕刊ともに自宅で購読中の方

3)

2016年4月2日時点で20歳以上の方

4)

新聞·マスコミ·広告関係の職業に従事されていない方

5)

インターネットに接続できるパソコン等をお持ちの方

❀過去に「やまかわ新聞読者モニター」をされた方は、応募できません。

募集人数:300人 締め切り:2016年2月1日(月)

応募方法:はがきに「読者モニター希望」の旨と住所、氏名、年齢、性別、職業、メールアドレスをご記入の上、ご送付ください。

結果通知:3月下旬までにメールでご連絡します。

アンケート内容

内容:紙面に掲載された記事や広告についての評価など

実施回数:月2,3回程度

謝礼:回答1回につき図書カード500円分(任期終了時にまとめて発送)

手順:アンケート実施1週間前にメールで「実施のお知らせ」が届きます。

‚アンケート実施当日にウェブサイトのアンケート回答ページにアクセスして回答してください。

留意点:❀アンケート実施前1週間分の紙面を保管しておいてください。アンケートはその中から当社指定の

記事や広告について答えていただきます。

❀回答可能時間は、アンケート実施当日の午前7時から24時間です。

❀回答形式には自由記述式と選択式があります。自由記述式の箇所は空欄でも構いませんが、選択式

の箇所が未入力であった場合、回答は受け付けられません。

<問い合わせ先> やまかわ新聞読者モニター担当

電話:07-1234-9876(受付時間:土日祝日を除く午前10時~午後5時)

2015年7月N1级听力答题卡

問題1

問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1番

イラストを入れる

レイアウトを変更する

タイトルの字体を元に戻す

写真を減らす

2番

けいやくしょに署名して送り返す

新しい銀行口座を開設す

交通費の申請用紙をていしゅつする

住所届けをていしゅつする

3番

次の発表者に順番を代わってもらう

ほかの人にげんこうを読んでもらう

発表の代わりに資料を先生に出す

発表を録画して先生に出す

4番

取引先に電話をかける

仕様書やけいやく書を準備する

技術部に連絡する

部長にトラブルの報告をする

5番

研究テーマを修正する

調査方法を見直す

研究対象を変える

きそてきなぶんけんを集める

6番

市場調査のデータを分析する

思いつくことを全てメモする

異業種の人と情報を交換する

ほかの分野の本や雑誌を読む

問題2

1番

体調をくずしにくくなったこと

新しい目標ができたこと

生活が規則正しくなったこと

仕事以外の人間関係ができたこと

2番

海外留学を通して得られた経験

アルバイト先で上司から学んだこと

地域のボランティア活動での体験

けんめいに学業にはげんだこと

3番

外観が特徴的であること

内部の構造が独特であること

現在も一般の人が生活していること

著名な作家が住んでいたこと

4番

新商品の開発

技術力の向

こきゃく心理の理解

海外での商品の売り上げ向上

5番

やりたい仕事ができる職場が見つかったから

今の開発の仕事に自分が向いていないと思うから

自分の専門を生かした仕事ができなくなるから

大学院に入って専門性を高めたいから

6番

一人の職人が全工程を手がけている点

デザインがユニークでどくそうてきな点

高級感のある木材で作られている点

時間とともに色が変わり、味わいが出る点

7番

商品のラベルに安全情報を表示すること

インターネットで安全情報を公開すること

店頭に客の相談窓口を開設すること

事故のときに適切に情報をていきょうすること

問題3 問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問と選択肢を聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

問題4 問題4は、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。

問題5 問題5では長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。メモをとってもかまいません。

1,2番問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。それから、質問と選択肢を聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

3番

まず話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

質問1

1 1番の食品   2 2番の食品   3 3番の食品   4 4番の食品

質問2

1 1番の食品   2 2番の食品   3 3番の食品   4 4番の食品

2015年7月N1真题参考解答

文字・語彙

問題1  1-6:412

432

問題2  7-13:242

1314

問題3  14-19:443

121

問題4  20-25:432

131

文法

問題5  26-35:23431

42321

問題6  36:2314 37:4123 38:3142 39:3214 40:1342

36.新入社員には、一斉研修よりも現場で直接指導したほうがいい。例えば2メールの書き方3ひとつに1しても4そうで、現場だと場面に応じて指導できるので、成長も早い。

37.僕みたいに4働いたことがない1学生が2言っても3説得力がないかもしれないが、僕は、お金よりもやりがいを重視して仕事を選んだほうが、幸せになれると思う。

38.(本のあとがきで)皆さんが国際経済を理解するために、この本が3少しでも1お役に立てば4著者として2これ以上の喜びはありません。

39.先生「今からディスカッションを始めますが、一つ注意点があります。3相手が2言っていることに1反論したくなっても4まずは相手の話をようにしてくだしさい。」

40.出張の帰りに空港の売店で、家族1への3おみやげ4に2と、人気の紅茶クッキーを買った。

問題7  41-45:43112

読解

問題8  46-49:4243

問題9

50-52:224  53-55:313  56-58:221

問題10 59-62:4313

問題11 63-64:

問題12 65-68:3424  69-70:31

聴解

問題1  314322

問題2  2221342

問題3  313441

問題4  2113212 3231223

問題5  3114

第四篇:2011年7月日语能力考试N3真题读解 解析

問題4

24【答案】3 修理の人に故障の状態を説明する。

【概要】这是一张下田老师留给中村的留言,内容是修理打印机的人要来,但是刚好下田老师要上课,就让中村带修理工去打印机的地方,并说明一下故障的情况。

【解析】修理工来了之后,中村必须要做什么?选项3意为“向修理工说明故障的情况”,与题意相符。

25【答案】3 7月8日までに返信して、7月31までに記念品代を払う。

【概要】这是一封电子邮件,内容是关于川岛老师的送别会的通知。要求收信人在7月8日前回信,告知是否参加,如果不能参加就要在7月内支付纪念品的费用。

【解析】看到这封邮件之后,不参加的人必须要做什么?选项3意为“在7月8日前回信,在7月31日之前支付纪念品的费用”,与题意相符。

26【答案】3 ホテルが書類を捨てずに残しておいてくれたこと

【概要】笔者在下榻的宾馆把重要的文件扔掉了,但宾馆的工作人员为其保留了下来,让笔者十分高兴。

【解析】“高兴的事情”指的是什么事情?选项3意为“宾馆的工作人员没有扔掉资料,把它保留了下来”,与题意相符。

27【答案】4 大人になっても「子どもの心」で感じたものを音楽や絵で表せる人

【概要】笔者认为能够保留一颗童心,并把童心感受到的事物用音乐和绘画表现出来的人是艺术家。

【解析】选项4意为“即使变成了大人,也能把„童心‟感受到的事物用音乐和绘画表现出来的人”,与题意相符。

問題5

28【答案】3 子どものころ、自分が住んで家

29【答案】4 友達と一緒に山や川で遊んだ。

30【答案】1 昔住んでいた家の庭に咲いていたのと同じ花の香りがしたから

【概要】笔者在散步时闻到了似曾相识的花香,从而勾起了童年的回忆。

【解析】28 “那个”指的是什么?选项3意为“小时候住过的家”,符合其意。“令人怀念的回忆”指的是怎么样的“回忆”?选项3意为“和朋友一起在山上和河里玩耍”,与题意相符。笔者为何在散步的时候回想起以前住过的家?选项1意为“因为和我小时候住过的家的院子里开的花有意义的香气”,符合题意。

31【答案】3 子どもが一人で家の中で遊ぶようになったこと

32【答案】2 体を動かさないで遊ぶことが増えて、体力が落ちている

33【答案】1 町の発展が、子どもに悪い影響を与えていることに注意しなくてはいけない

【概要】随着城镇的发展,孩子们的游乐场所减少了,给孩子们的体力和交际能力带来了影响。

【解析】31文中「このこと」指代的是什么事情?选项3意为“孩子变成独自在家里玩耍”,符合后面对孩子们产生的影响,该选项是正确的。

32在本文中,孩子们身上体现出来的变化指的是什么样的情况?选项2意为“不需要活动身体的游戏增加了,体力有所下降”。

33本文最想表达的内容是什么?选项1意为“必须要注意城镇的发展会对孩子带来坏的影响”。

問題6

34【答案】1 農業をする人が大きく減って、半分以上がお年寄りになったこと

35【答案】4 経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする

36【答案】4 「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから

37【答案】2 これからの農業

【概要】文章讲述了在公司的形式下,针对旧有的农作方式所作的几项努力。

【解析】34「この状態」指的是什么状态?选项1意为“农业人口大大降低,一半以上都是老年人”,符合题意。

35「いくつかの工夫」指的是什么样的努力?选项4意为“对于没有经验的人,会从农业基础开始教”,符合题意。

36每年都有很多想要挑战农业的年轻人加入“青空”的理由是什么?选项4意为“„青空‟创造了轻松工作的环境”,符合文意。

37这篇文章的中心思想是什么?选项2意为“今后的农业”,符合题意。

問題7

38【答案】2 ②

39【答案】3 2月22日

【概要】XYZ旅行社2月份的旅游团介绍。

【解析】38想免费借滑雪用具并想住在日式温泉宾馆的小林应该选择哪个旅游团?只有旅游团②住在日式温泉宾馆,而且可以免费租借滑雪用具,符合题意。

39小金参加了「みんなで沖縄4日間」的2月25日出发的旅游团,直接向旅行社支付费用的话要在几号之前支付?文中提到直接向旅行社支付费用的话,要求在出发的3天前把钱付掉。小金参加的是2月25日出发的旅游团,所以要在2月22日之前付钱,与选项3相符。

第五篇:2010年职称日语真题(A级)

2010全国职称日语等级考试试题、参考答案、题解(A)級 三个部分 第一部分:短句 第二部分:句群 第三部分:短文

第一部分:短句

1.事件の起こった時間に彼は私と一緒にいた。()彼は絶対に犯人ではない。A.だが

转折 B.したがって

C.やはり

D.それでは

2.読書とは、()心に栄養を与えることだ。

A.いわば

B.いわゆる

C.たとえ

D.たとえば

3.昨日は疲れて10時頃から()寝たので、今朝は頭がすっきりしています。A.すっかり B.ぎっしり

C.のんびり

D.ぐっすり

4.こんなにひどい雨では、()彼女はもう来ないでしょう。A.おおよそ

B.めったに

C.おそらく D.ひとまず

5.初めての出場でしたから、()優勝するなんて誰も思っていませんでした。A.まさに

B.やはり C.さて

D.まさか

6.夫婦が交替で料理すると決めても、主人の帰りが遅いので、()私が作ることになります。

A.たしか

B.けっきょく

C.じつに

D.すでに 7.()知らないけど、彼女はいつも悲しそうな顔をしている。A.何だが

B.どうにか

C.どうやら

D.何となく

8.あの時決断して()いれば、こんなことにならなかった。A.ほど

B.さえ

C.こそ

D.かぎり

9.希望の大学に合格した時は、大声で叫びたい()嬉しかったです。经典 A.ほどで

B.さえに

C.ように

D.くらい

10.彼は努力に努力を重ねた()、業界一、二位と言われる会社を作り上げた。A.ばかりに

B.ことに

C.すえに

D.もので

11.子供にも分かる()、私は易しい言葉で説明しています。A.ためで B.ために C.ようで D.ように

12.この会社は性別や年齢に()実力のある人を採用しています。A.かかわらず B.問わず

C.おいて D.わたって

13.私が心配した()、大雨で試合は延期になってしまいました。A.まま

B.とおり

C.あたり D.あまり 过于…

14.彼は宇宙科学の研究をする()、心理学にも深い関心をもっている。A.末に

B.ところに C.一方で D.ばかりに

15.課長から急に仕事を()、帰りが遅くなりました。A.頼んで

B.頼まれて C.頼ませて D.頼ませられた

16.自然を守るために我々がまずやる()ことは、資源をむだに使わないことだ。

A.べき B.はずの

C.といった

D.ような

17.新しい電子辞書は使いやすい()、携帯にもとても便利です。A.ながら

B.かわりに C.とはいえ

D.ばかりでなく

18.辞書を忘れてきなので、先生のを使わせて()。A.うががった

B.さしあげた

C.いただいた D.ちょうだいした

19.怒らないでください。私は本当のことを()すぎません。A.言い B.言っても C.言おうと D.言ったに

20.たとえだんなに()、わが家ほど良いところはない。A.狭くなくても B.狭くても C.狭ければ D.狭くなければ

21.では、私から本日のゲストの山田一郎氏を()。山田さん、どうぞこちらへ。

A.ご紹介になります B.紹介させます

C.ご紹介いたします

D.ご紹介してもらいます

22.「お子さんはこのケーキがすきですか。」 「はい、いつも()。」 A.食べたいです

B.食べてあります

C.食べるでしょう

D.食べたがっています

23.明日からはタバコを吸わないことにしました。A.明日からはタバコを吸わないことはありません。B.明日からはタバコを吸わないようにしてください。C.明日からはタバコを吸わないことに決まりました。D.明日からはタバコを吸わないことに決めました。

24.この仕事は私にやらせてくださいませんか。A.私ならこの仕事ができます。B.私はぜひこの仕事がしたいです。

C.私はこの仕事をあなたにやってもらいたいです。D.私はこの仕事をあなたにやってほしいです。

25.今日の会議には出るつもりだったんですが。A.今日の会議には参加しようと思っています。B.今日の会議には参加しないつもりです。C.今日の会議には参加できなくなりました。D.今日の会議には参加しません。

26.5年ぶりに彼と会って話をしたが、生活は相変わらずのようだった。

A.5年ぶりに彼と会って話をしたが、前と変わっていないようだった。

B.5.年ぶりに彼と会って話をしたが、普通の人と同じようだった。C.5年ぶりに彼と会って話しをしたが、お互いに変わっていないようだった。

D.5年ぶりに彼と会って話をしたが、私と同じようだった。

27.行くと言った以上、行かざるを得ない。A.行くと言ったのだから、行かなければならない。B.行くと言わなかったのだから、行かないほうがいい。C.行くと言ったが、行けなくなってしまった。D.行くと言わなくても、行ったほうがいい。

28.もう6月中旬なのに、雨が降るどころか、日照りが続いて暑くてたまらない。

A.6月中旬だから、雨が少なくなり、日照りが続いている。B.6月中旬なので、雨の降らない日には日照りが強く暑くてたまらない。

C.6月中旬なので、雨が降るはずだが、いっこうに降らない。

D.6月中旬なので、雨が降ったり、日照りが強くなったりしている。

29.観客は感動のあまり、彼の演奏が終わっても拍手をすることさえ忘れていた。A.観客は彼の演奏にあまり感動しなかったようだ。B.演奏が終わっても彼は拍手するのを忘れた。C.彼は演奏の最後の部分を忘れたらしい。D.観客は拍手を忘れるほど感動していた。

30.布団に入るか入らないのうちに、すぐ眠ってしまった。A.布団に入る前に、眠ってしまった。B.布団に入らないのに、眠ってしまった。C.布団に入ろうとして、眠ってしまった。D.布団に入ったとたんに、眠ってしまった。

第二部分:句群 2.5*4=10 句群一

中村さんは毎朝通勤電車の中では経済新聞を読みます。株の値段は知っていますから見ません。いろいろな企業のニュースを読みます。たとえば、A会社が新製品を作ったとか、B会社が倒産したとか、C会社では大学卒業の女子社員をはじめて100人もとるとか、外国と日本の会社が新しい会社をいっしょに作るなどです。政府や選挙のニュースもよく読みます。スポーツにも興味があって、ゴルフや野球などの記事を見ます。電車の中でだいたい新聞を読み終わります。

31.中村さんがあまり読まない新聞記事はどれか、次の中から選びなさい。

A.東京ガスの株が高くなった。

B.外資系の会社やデパートで働きたい女子学生が多い。C.政府は米の値段を上げることにした。

D.A会社の新しいパソコンができて、古いパソコンが安くなった。

句群二

どんなに優れた能力を持っていても、肝心なところで100%の力を出すことが出来なければ、能力が無いのと同じです。逆に、能力的には普通でも、大事な場面で120%の力が出せる人間は、優れた能力があると言えます。32.内容に最も合っているものを次の中から選びなさい A.優れた能力のある人とは能力をたくさん持っている人のことだ。

B.優れた能力のある人とは普通の能力を持っている人のことだ。

C.優れた能力のある人とは自分の能力を100%出すことができない × 人のことだ。

D.優れた能力のある人とは自分の能力を100%以上出すことができる人のことだ。

句群三

私たちが口にする食べ物の大部分は多くの水を含んで成り立っています。したがって、食物を食べることは同時に水をかなり体中に取り入れているわけです。もし食物から水分を取り除いてしまうと、多量に水分を含んでいる食物ほど、その形を保てなくなります。また、食物の水分は形態保持だけではなく、その食物の味覚の保持にも役立っているわけて、日時がかなり経過して水分が減少した食物がまずくなってしまった経験があるでしょう。普段それほど意識しない食物の水分が私たちの体に重要な役割を果たしているのです。

33.下線の「重要の役割」とはどんな意味か、次の中から選びなさい。

A.食物に水分がないと、食物の形を保つことができなくなる。

B.食物を食べると、かなりの水を体に取り入れることができる

C.時間が経過すると、食物の水分が少なくなってしまう D.時間が経っても、水分があれば、食物のあじはまずくならない

句群四

最近の大学生の間では、自分の車を乗り回すのが、ごく一般的になっているようです。私の友人も、ほとんど車をもっていますし、特に交通の不便な場所に住んでいるわけでもない人も、大学まで車で来ています。車は学生の必需品なのでしょうか。「車があるとかっこういいの」「車がないやつは遅れている」と言った風潮に流されているの。ではないでしょうか。あるいは、車がないと遊びの範囲が限られ、友達や恋人との付き合いが限られると言ったことがあるのかもしれません。

最近の大学生の間では自分の車を持つようになった理由はどれか、次の中から選びなさい。A.大学に通うため B.アルバイトをするため C.風潮に流されているため

D.交通不便なところに住んでいるため

第3部分:短文 短文:33-44 3*10=30 第一篇

こんなにたくさん車が走っているのに、日本で売れる車の数が少なくなったという話は聞かない。どこへいっても道には車がいっぱいで、タクシーに乗って急いでも、約束の時間にその場所に行けないことのほうが多い。駐車をする場所を捜すのにも大変な時間がかかる。それに駐車場があっても、車を止めるのに高い料金を払わなければならない。(A)車が売れるのはどうしてだろう。

「日本の家が問題だ」という説明がある。家が狭くて自分が一人になれる場所がないし、広い家を買おうと思っても、高すぎて買うことができない。車なら銀行でお金を借りてかっても、毎月銀行に返すお金は家を買った時ほど多くはない。それで、大きな音で自分がすきな音楽を聞いたり、一人で静かに何か考えたりするのに、「車」という自分の場所を買うのだそうだ。

20年前に、初めてアメリカへ行った時、同じような話を聞いた。ある日、長い時間散歩をして少し疲れたので、一緒にいたアメリカ人の友達に、喫茶店へ行ってコーヒーでも飲もうと言うと、アメリカには日本のような喫茶店は少ないと言われた。私が「どうして」と聞くと、日本で生活したことがあるの友達は、「その理由は日本の家が狭いからだと思う」と説明してくれた。アメリカでは友達とコーヒーを飲むのは、喫茶店ではなく、自分の家や友達の家だそうだ。(B)と言うのだ。その時は「なるほど」と思っただけだったが、今考えてみると、これ(C)

も車の話と同じで、自分達の「場所」にお金を払うということだろう。きれいにみがいた車のなかをいろいろな物で飾ったり、車に乗る前に靴をぬぐ人もいるそうだ。そんな大切な車に乗って行く場所どこだろうか。友達とお茶を飲んだり話をしたりする「場所」へ行くのだろう。

35.(A)に入れるのに最も適当なものを次の中から選びなさい。A.だから

B.つまり 也就是说 C.そこで

都是顺接 D.それでも

即便如此

36.日本で車が売れるのはなぜか、その原因を次の中から選びなさい。A.日本の家は狭くて車で広い場所へ行けるから

B.それほど多くないお金で「車」という自分の場所が買えるから

C.車があれば、約束の時間にその場所に行けるから D.車で喫茶店へ行くのが便利だから

37.(B)に入れるのに最も適当なものを次のなかから選びなさい。

A.日本の家は狭いので、喫茶店へ行く。のではないか B.友達と家でコーヒーを飲んだら、家が汚れると思って喫茶店へ行くのではないか

C.友達と家で話をすると、嫌われるので、喫茶店へ行くのではないか

D.ほかの人が自分の家にいるのがいやなので、喫茶店へいくのではないか

38.(C)の「これ」は何をさしているか、次の中から選びなさい。

A.アメリカ人は自分の家や友達の家で友達とコーヒーを飲むこと

B.日本の家が狭いこと C.日本では友達と喫茶店でコーヒーをのんだり話をしたりすること

D.「なるほど」と思ったこと

39.日本人が友達と喫茶店へ行ってコーヒーを飲む理由を次の中から選びなさい。

A.日本には喫茶店がたくさんあるから。

B.お金を払って自分たちの「場所」を求めようとするから C.大きな声で話し合うことができるから

D.飲物を飲むよりも大きな音で好きな音楽を聞くことができますから

第二篇

汗をかくと、下着がぬれて気持ちが悪い。そのままにしておくと、風邪を引くこともある。運動をする時を除いて、誰でもあまりあせはかきたくないと思っている。しかし、汗をかくことは大切なことなのだ。熱い時に汗をかくと、その汗が蒸発するので、体の温度がさがる。そうなると、私たちはあまり汗をかかなくなる。汗は体の温度を一定にする働きがあるからだ。それ(A)がなければ、体の中温度はとても高くなってしまうだろう。つまり、私たちは激しく体を動かすことが難しくなってしまうのだ。1時間以上も走り続けるマラソンの選手は、死んでしまうだろう(B)。汗がかけるということは、すばらしいことだと言わなければならない。

私たち人間は、かなりの時間、運動を続けることができる。これは、まさに(C)のおかげなのだ。では、外の動物はどうしているのだろうか。ライオンや猫などは5分間も続けて走ることはできない。彼らは音を出さないように近付いて穫物を襲う。だから、彼らはそれ(D)でいいのだ。体温がものすごく上がるほど、走る必要はない。

では、ほかの動物はどうしているのだろうか。犬は走った後では必ず口を大きく開けている。犬は体の中の温度を(E)ためにそうしているのだ。人間も汗をかかなければ、犬のようにしなければならないのかもしれない。

40.(A)の「それ」は何をさしているのか、次の中から選びなさい。

A.体温を下げるために運動をする

B.体温を一定に保つために、汗をかき続ける C.汗をかくなどして、ちょうどよい体温にする D.汗をかくなどして、体温を上げる

41.(B)の「1時間以上も走り続けるマラソンの選手は、死んでしまうだろう。」とあるが、その原因を次の中から選びなさい。A.あまり疲れるから

B.あまり汗をかきすぎて、呼吸もうまくできないから C.体温が高くなりすぎるから D.激しく体を動かしたから

42.(C)の中に入れるのに最も適当なものを次の中から選びなさい。A.下着 B.運動 C.体温 D.汗

43.(D)の「それ」はどんな意味か、次の中から選びなさい。

A.長い時間走り続けること B.長い時間走り続けられないこと C.汗をたくさんかくこと D.汗を全然かかないこと

44.(E)の中に入れるのに最も適当なものを次の中からえらびない。

A.走った後の状態に保つ B.走る前の状態に保つ C.高くする

D.気温と同じようにする

总结:

句群,短文:先读选项,再读文章 有目的性

大量的花费在所有的看题,认真的看题,看文章中该看的句子

下载2004年日语能力考试2级真题解析(语法)word格式文档
下载2004年日语能力考试2级真题解析(语法).doc
将本文档下载到自己电脑,方便修改和收藏,请勿使用迅雷等下载。
点此处下载文档

文档为doc格式


声明:本文内容由互联网用户自发贡献自行上传,本网站不拥有所有权,未作人工编辑处理,也不承担相关法律责任。如果您发现有涉嫌版权的内容,欢迎发送邮件至:645879355@qq.com 进行举报,并提供相关证据,工作人员会在5个工作日内联系你,一经查实,本站将立刻删除涉嫌侵权内容。

相关范文推荐

    2016年7月日语能力考试N1级真题+听力原文+参考答案

    2016年7月N1级考试真题問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。1.この寺の周辺には樹木が茂っている。1しゅもく2しゅうもく3じゅもく4じゅうもく2......

    日语语法解析1

    一级文法分类解析-强调/限定3 にして( 只有……才……甚至连…… 到了……阶段,才……是……,同时也是…… N にして 后面多与可能动词呼应,表示限定关系,类似于「だからこそ......

    2014年12月日语能力考试N1真题+参考答案

    2014年12月N1级真题問題1の言葉の読み方として最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。1.これから概略をご説明します。1がいかく2きかく3がいりゃく   4きりゃく2.面接には......

    2013年初级社会工作综合能力考试真题及答案与解析

    2013年社会工作综合能力 一、单项选择题(共60题,每题1分) 1.从专业社会工作视角看,下列体现“助人自助”内涵的说法是( )。 A.牺牲自己利益帮助他人 B.帮助他人就是肯定自己 C.协......

    公务员考试真题解析

    2013年5月18日浙江省公务员考试真题解析1、现在很多人办事都托熟人,找关系。如去医院看病,孩子上学,公司信贷等,对于这类潜规则现象,你怎么看?答题思路分析:正如题目中所讲,目前在社......

    BJT商务日语能力考试 日语 语法 讲解 1

    文法問題 1番 仕事が手いっぱいで、休暇どころじゃないんだよ。 (解法)「N/V辞書形+どころではない」は「事情があって~できない」という意味。 2番 もう少し価格を下げてくだ......

    2008年职称日语A级真题(五篇范文)

    2008年职称日语A级真题 1、犬が好きなんです。いま住んでいるマンションでは飼えないんです。 A、そしてB、そこでC、だからD、けれども 2、飲み物はコーヒーにしますか......

    2008年“小语种”日语《高级岗位资格证书》(A级)考试真题

    小语种学习网官方总站:圣才学习网 上海紧缺人才培训工程“小语种”(非英语语种)项目 日语《高级岗位资格证书》(A级) 2008年8月23日 笔试试卷(A) PART 1 一、テープを聴いて次の文......