第一篇:日语动词、形容词的各种变形规则
日语动词、形容词的各种变形规则
一类动词:五段活用动词
二类动词:上一段活用动词,下一段活用动词 三类动词:サ变动词,カ变动词
一、基本形----ます形
一类动词:词尾“う”段假名变为该行的“い”段假名,加“ます”。二类动词:去掉词尾“る” 后加“ます”。
三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。する——します 来る——来ます。
二、ない形----未然形:
一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。
如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。(注意:此时不能将“い”变为“あ”。)
二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。
三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。(1)五段: 将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。(2)一段: 去词尾る + ない。(3)する: しない。
(4)来る: 来ない(こない)
三、て形-----连用形
一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。
二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。た形变化:
把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。(1)五段: う、つ、る:去词尾 + って
く-> いて(但是:行く->行って)ぐ-> いで
す-> して
む、ぶ、ぬ:去词尾 + んで(2)一段: 去词尾る + て(3)する: して
(4)来る: 来て(きて)
四、た形-----
与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。
五、ば形变化:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。
三类动词:把“来る”变成“来れば”,把“する”变成“すれば”。
六、命令形:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音。二类动词:把基本形的“る”变成“ろ”。
三类动词:把“来る”变成“来い”,把“する”变成“しろ”。
七、意志形:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“お”段上的音的长音。二类动词:把基本形的“る”变成“よう”。
三类动词:把“来る”变成“来よう”,把“する”变成“しよう”。
八、可能形:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“る”。二类动词:把基本形的“る”变成“られる”。
三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“できる”。
九、被动形:
一类动词:把“ない形”的“ない”变成“れる”。二类动词:把“ない形”的“ない”变成“られる”。
三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“される”。
十、使役形:
一类动词:把“ない形”的“ない”变成“せる”。二类动词:把“ない形”的“ない”变成“らせる”。
三类动词:把“来る”变成“来させる”,把“する”变成“させる”。
十一、日语动词变否定、过去式、过去否定 1.五段动词(一类动词)以书きます为例说明: 原型:书く
否定式:书かない(把单词最后尾的う段变为同行的あ段)过去式:书いた(和动词的て行变换方式一样)
※动词的ます型以き、ぎ结尾的结尾变为い(书いた)以み、び、に结尾的结尾变为ん(読んだ)
以ち、り、い结尾的结尾变为っ(促音)(买った)过去否定式:动词的否定式加なかった书かなかった 2.い段动词(二类动词)以食べます为例说明: 原型:食べる
否定式:たべない(ます型直接加ない)过去式:たべた(ます型直接加た)过去否定式:食べなかった
3.サ变、カ变(三类动词)
サ变: 以勉强します为例说明:
原型:勉强する
否定式:勉强しない
过去式:勉强した
过去否定式:勉强しなかった カ变: 只有来ます一个词 原型:来る(くる)
否定式:来ない(こない)过去式:来た(きた)
过去否定式:来なかった(こなかった)
十二、形容词和形容动词变否定 1.形容词以い结尾 当修饰动词时变成く 否定时 くない 过去时 かった 过去否定 なかった
2.形容词去掉词尾い 加上くない(过去式くなかった)例: 美しい(美丽)→ 美しくない(美しくなかった)(不美丽)
形容动词在词干后面加上(ではない 过去式 ではなかった)
例: きれい(漂亮)→きれいではない(きれいではなかった)(不漂亮)3
第二篇:日语动词变形总结(11种)
动词变形总结
1.动词ます形变化规则
①五段动词:将【う】假名变成它同行的【い】段假名后+ます例:行く~行きます買う~買います
②一段动词:去る+ます
例:食べる~食べます 起きる~起きます
③カ变动词:来(く)る~来(き)ます
④サ变动词:する~します
例:勉強する~勉強します
特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります
入る~入ります要る~要ります
切る~切ります走る~走ります等
2.动词て形
(1)五段动词:①く→いて。ぐ→いで。
例:書く→書いて。脱ぐ→脱いで。
②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って。
例:買う→買って。立つ→立って。終わる→終わって。
③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで。
例:飲む→飲んで。死ぬ→死んで。飛ぶ→飛んで。
④以す为结尾的す→して。
例:話す→話して。
(2)一段动词:去る+て。
例:食べる→食べて。起きる→起きて。
(3)カ变动词:来る→来(き)て。
④サ变动词:する→して。
例:勉強する→勉強して。
例外:行く→行って。帰る→帰って。知る→知って等.*.动词过去式(同て形)
动词た形
(1)五段动词:①く→いた。ぐ→いだ。
例:書く→書いた。脱ぐ→脱いだ。
②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+った。
例:買う→買った。立つ→立った。終わる→終わった。
③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んだ。
例:飲む→飲んだ。死ぬ→死んだ。飛ぶ→飛んだ。
④以す为结尾的す→した。
例:話す→話した。
(2)一段动词:去る+た。
例:食べる→食べた。起きる→起きた。
(3)カ变动词:来る→来(き)た。
④サ变动词:する→した。
例:勉強する→勉強した。
3・动词ない形
①五段动词:将【う】假名变成它同行的【あ】段上的假名后+ない。
行く→行かない.買う→買わない。
②一段动词:去る+ない。
食べる→食べない。起きる→起きない。
③カ变动词:来る→来(こ)ない。
④サ变动词:する→しない。
例:勉強する→勉強しない。
*特殊五段动词:帰る→帰らない。知る→知らない。
其它的以此类推,将る变成ら+ない。
4.动词意志形
①五段动词:将【う】段假名变成同行的【お】段假名后+う
例:行く→行こう。買う→買おう。
②一段动词:去る+よう
例:食べる→食べよう。起きる→起きよう。
③カ变动词: 来る→来(こ)よう。
④サ变动词: する→しよう。
例:散歩する→散歩しよう。
5.假定形
①五段动词:将【う】段假名变成同行的【え】段假名后+ば。
例:行く→行けば。買う→買えば。
②一段动词:去る+れば
例:食べる→食べれば。起きる→起きれば。
③カ变动词: 来る→来(く)れば。
④サ变动词: する→すれば。
例:散歩する→散歩すれば。
⑤形容词:去い+ければ
例:安い→安ければ。おいしい→おいしければ。
⑥形容动词:去だ+なら。
例:暇だ→暇なら。簡単だ→簡単なら。
名词:名词直接+なら。
例:日本人→日本人なら。
6.动词命令形
①五段动词:将【う】段假名变成同行【え】段假名即可.例:行く→行け。買う→買え。
②一段动词:去る+ろ
例:起きる→起きろ。食べる→食べろ。
③カ变动词: 来る→来(こ)い。
④サ变动词: する→しろ;せよ
例:勉強する→勉強しろ。
*动词禁止形是所有词的字典形(原形、基本形)+な。
例:行く→行くな。起きる→起きるな。来る→来(く)るな。勉強する→勉強するな。
7.动词可能形
①五段动词:将【う】段假名变成同行的【え】段假名后+る。
行く→行ける。買う→買える。
②一段动词:去る+られる。
食べる→食べられる。起きる→起きられる。③カ变动词:来る→来(こ)られる。
④サ变动词:する→できる。
勉強する→勉強できる。
8.动词被动形
①五段动词:将【う】段假名变成同行的【あ】段假名后
例:踏む→踏まれる。呼ぶ→呼ばれる。
②一段动词:去る+られる。
例:褒める→褒められる。食べる→食べられる。
③カ变动词: 来る→来(こ)られる。
④サ变动词: する→される。
例:発明する→発明される。
9.动词使役形
①五段动词:将【う】段假名变成同行的【あ】段上假名后+せる。
例:行く→行かせる。飲む→飲ませる。
②一段动词:去る+させる。
例:食べる→食べさせる。起きる→起きさせる。
③カ变动词: 来る→来(こ)させる。
④サ变动词: する→させる。
例:勉強する→勉強させる。
例外:行く→行った。帰る→帰った。知る→知った等.10动词被役形
①五段动词:将【う】段假名变成同行的【あ】段上假名后
例:行く→行かされる。飲む→飲まされる。
②一段动词:去る+させられる。
例:食べる→食べさせられる。起きる→起きさせられる。③カ变动词: 来る→来(こ)させられる。
④サ变动词: する→させられる。
例:勉強する→勉強させられる。
第三篇:日语动词各种形态变形
·特殊的五段动词:
帰る、返る、知る、入る、切る(きる)、走る(はしる)、要る(いる),参る(まいる)
·ます型
1. Ⅰ段動詞
う段-→い段+ます
書く-→書きます
ある-→あります
2. Ⅱ段動詞
い段,え段 去る+ます
食べる-→食べます
3. Ⅲ段動詞
する-→します
来る(くる)-→ 注:擦る词尾为る,不属于Ⅲ段動詞
注:若词尾不是る,可以考虑是Ⅰ段動詞
·テ型
1.Ⅰ段動詞
①う、つ、る-→ 去词尾って
待つ-→待って
終わる-→終わって
②ぬ、ぶ、む-→ 去词尾+んで
死ぬ-→死んで
遊ぶ-→遊んで
③く-→いて ぐ-→いで
書く-→書いて
④す-→して
話す-→話して
注:行く-→行って 2.Ⅱ段動詞
去る+て
食べる-→食べて
3. Ⅲ段動詞
する-→して 来る-→来て
·タ型
1. Ⅰ段動詞 ① う、つ、る-→去词尾+った ② ぬ、ぶ、む-→ 去词尾+んだ ③ く-→いた ぐ-→いだ ④ す-→した 注:行く-→行って 2.Ⅱ段動詞
去る+た 3. Ⅲ段動詞
する-→した 来る-→来た
来ます(きます)·ない型
1. Ⅰ段動詞
う段-→あ段 +ない
遊ぶ-→遊ばない
注: う-→わ +ない
吸う-→吸わない
2. Ⅱ段動詞 去る+ない
見る-→見ない
3. Ⅲ段動詞
する-→しない
来る-→来ない(こない)
·意志型
1.Ⅰ段動詞
う段-→お段 +う
行く-→行こう
2. Ⅱ段動詞
去る+よう
食べる-→食べよう 見る-→見よう
3. Ⅲ段動詞
する-→しよう
来る-→来よう(こ)
·可能態
1. Ⅰ段動詞 う段-→え段+る
読む-→読める
話す-→話せる
2. Ⅱ段動詞 去る+られる
見る-→見られる
3. Ⅲ段動詞
する-→できる
来る-→来られる(こ)
注:无论是自动词或他动词,变为可能态后词性都发生变化,变为自动词。
·条件型
1. う段-→え段+ば
分かる-→分かれば
2. Ⅱ段動詞 去る+れば
3. Ⅲ段動詞
する-→すれば
来る-→来れば 4. 形容詞 去い+ければ 安い-→安ければ
·受身態(被动态)1. Ⅰ段動詞
う段-→あ段+れる
言う-→言われる
2. Ⅱ段動詞 去る-→られる 3. Ⅲ段動詞
する-→される 来る-→来られる
·使役态
1. Ⅰ段動詞 う段-→あ段+せる
待つ-→待たせる
2. Ⅱ段動詞 去る+させる 3. Ⅲ段動詞
する-→させる 来る-→来させる
·命令態
1. Ⅰ段動詞 う段-→え段
待つ-→待て
帰る-→帰れ
2. Ⅱ段動詞 る-→ろ
見る-→見ろ
3. Ⅲ段動詞
する-→しろ 来る-→来い
·使役被动态 1. Ⅰ段動詞
う段-→あ段+せられる
注:せら可以约音成さ、以す结尾的詞除外
読む-→読ませられる/読まされる 話す-→話させられる
2. Ⅱ段動詞 去る+させられる 3. Ⅲ段動詞
する-→させられる 来る-→来させられる
第四篇:日语动词整理变形解读
日语动词整理变形
1、动词ます形(い)
①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます(一类动词)「る的话直接应用各段的变化,这个最容易,不是去掉る!」 例:行く~行きます
买う~买います 嘲(あざけ)る~嘲(あざけ)ります
②一段动词:去る+ます(二类动词)例:食べる~食べます
起きる~起きます
③カ变动词:来(く)る~来(き)ます
④サ变动词:する~します(三类动词)例:勉强する~勉强します
特殊五段动词:帰る~帰ります
知る~知ります
入る~入ります
要る~要ります
切る~切ります
走る~走ります 等
2、动词ない形(あ)(简体型)
①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。例:行く→行かない
买う→买わない(かあない不好发音)
②一段动词:去る+ない
例:食べる→食べない
起きる→起きない
③カ变动词:来る→来(こ)ない
④サ变动词:する→しない 例:勉强する→勉强しない
特殊五段动词:帰る→帰らない
知る→知らない 其它的以此类推,将る变成ら+ない
3、动词て(逗号,中顿)/た(过去式)(简体型)なかった
(1)五段动词:
①く→いて
ぐ→いで 例:书く→书いて 脱ぐ→脱いで
②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って
例:买う→买って
立つ→立って
终わる→终わって
③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで
例:饮む→饮んで
死ぬ→死んで
飞ぶ→飞んで
④以す为结尾的す→して 例:话す→话して
(2)一段动词:去る+て
例:食べる→食べて
起きる→起きて
(3)カ变动词:来る→来(き)て
(4)サ变动词:する→して 例:勉强する→勉强して
例外:行く→行って
帰る→帰って
知る→知って
4、动词可能形(え)(自动词 不用を,而用が)38课--去る加ます,直接变成敬体型。
①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。例:行く→行ける
买う→买える
②一段动词:去る+られる。
例:食べる→食べられる
起きる→起きられる
③カ变动词:来る→来(こ)られる
④サ变动词:する→できる 例:勉强する→勉强できる
5、假定形(条件形)(え)
①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば 例:行く→行けば
买う→买えば
②一段动词:去る+れば
例:食べる→食べれば
起きる→起きれば
③カ变动词: 来る→来(く)れば
④サ变动词: する→すれば 例:散歩する→散歩すれば
⑤形容词:去い+ければ
例:安い→安ければ
おいしい→おいしければ
⑥形容动词:去だ+なら
例:暇だ→暇なら
简単だ→简単なら 名词:名词直接+なら 例:日本人→日本人なら
6、动词意志形(お)
①五段动词:将结尾假名变成它同行的最后一个假名后+う(长音)例:行く→行こう
买う→买おう
②一段动词:去る+よう
例:食べる→食べよう
起きる→起きよう
③カ变动词: 来る→来(こ)よう
④サ变动词: する→しよう 例:散歩する→散歩しよう
7、动词命令形(え)
①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名即可.例:行く→行け
买う→买え
②一段动词:去る+ろ
例:起きる→起きろ
食べる→食べろ
③カ变动词: 来る→来(こ)い
④サ变动词: する→しろ 例:勉强する→勉强しろ
动词禁止形是所有词的字典形(原形、基本形)+な
例:行く→行くな
起きる→起きるな
来る→来(く)るな
勉强する→勉强するな
8、动词被动形(变形完毕后全都看成是一段动词,后面直接去る+ます!叫做被动型的敬体型,不能再变回去,要不就白变了!)
①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+れる 例:踏む→踏まれる
呼ぶ→呼ばれる
②一段动词:去る+られる
例:褒める→褒められる
食べる→食べられる
③カ变动词: 来る→来(こ)られる
④サ变动词: する→される 例:発明する→発明される
9、动词使役形(他动词)
①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+せる。例:行く→行かせる
饮む→饮ませる
②一段动词:去る+させる
例:食べる→食べさせる
起きる→起きさせる
③カ变动词: 来る→来(こ)させる
④サ变动词: する→させる 例:勉强する→勉强させる
读书的好处
1、行万里路,读万卷书。
2、书山有路勤为径,学海无涯苦作舟。
3、读书破万卷,下笔如有神。
4、我所学到的任何有价值的知识都是由自学中得来的。——达尔文
5、少壮不努力,老大徒悲伤。
6、黑发不知勤学早,白首方悔读书迟。——颜真卿
7、宝剑锋从磨砺出,梅花香自苦寒来。
8、读书要三到:心到、眼到、口到
9、玉不琢、不成器,人不学、不知义。
10、一日无书,百事荒废。——陈寿
11、书是人类进步的阶梯。
12、一日不读口生,一日不写手生。
13、我扑在书上,就像饥饿的人扑在面包上。——高尔基
14、书到用时方恨少、事非经过不知难。——陆游
15、读一本好书,就如同和一个高尚的人在交谈——歌德
16、读一切好书,就是和许多高尚的人谈话。——笛卡儿
17、学习永远不晚。——高尔基
18、少而好学,如日出之阳;壮而好学,如日中之光;志而好学,如炳烛之光。——刘向
19、学而不思则惘,思而不学则殆。——孔子
20、读书给人以快乐、给人以光彩、给人以才干。——培根
第五篇:日语动词活用(动词变形)总结
日语动词活用(动词变形)总结(1)
一、日语动词的分类
日语动词分类包括:五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。其中,一段动词包括上一段动词和下一段动词;カ变动词和サ变动词属于变格动词。在《标准日本语》教材中,[动1]指五段动词,[动2]指一段动词,[动3]指变格动词。
二、日语动词的词性
要正确生成日语动词的活用形,首先要知道该动词的类型。那么,如何判断一个给定动词是属于哪一类动词,是五段、一段还是变格动词呢?
1.カ变动词:只有「来る」这一个动词。
2.サ变动词:「する」和带「する」的动词,如「勉強する」、「散歩する」等。3.一段动词:动词最后的假名是「る」,倒数第二个假名为「い」段(上一段动词)或「え」段(下一段动词)的假名。
4.五段动词:最后的假名为う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る的动词。其中要注意以「る」结尾的5.五段动词与其它动词的区别。
5.特殊动词:有些动词具有一段动词特性,但它可能是五段动词(反之也有可能),对于这类动词,大家只能死记硬背了。比如「せびる」具有一段动词的特性,但它是五段动词等。
三、日语动词的活用形(动词变形)
动词的活用形包括10种,包括:ます形、て形、た形、ない形、意志形、ば形、可能形、使役形、被动形和命令形。下面介绍对于规则的日语动词的10种活用形手动生成方法。
(一)ます形(「连用形+助动词ます」)
1.ヵ变动词:来(く)る—来(き)ます 2.サ变动词:する—します 3.一段动词:去る加ます
示例:食べる-食べます
4.五段动词:词尾う段变为该行い段加ます
示例:洗う-洗います
(二)て形(「连用形+接续助词て」)
1.ヵ变动词:来(く)る—来てください 2.サ变动词:する—してください 3.一段动词:去る加て
示例:教える—教えてください 4.五段动词:三种促音便形式
(1)词尾为“く、ぐ”的发生イ音便 示例:書く—書いてください
(2)词尾为“う、つ、る”的发生促音便 示例:言う—言ってください
(3)词尾为“ぬ、ぶ、む”的发生拨音便 示例:死ぬ—死んでください(4)词尾为“す”的发生サ行不便 示例:話す—話して
(三)た形 「连用形+接续助词た」
同て形。
(四)ば形 「假定形+接续助词ば」
1.ヵ变动词:来(く)る—来(く)れば 2.サ变动词:する—すれば 3.一段动词:去る加れば
示例:食べる—食べれば
4.五段动词:词尾う段变为该行え段加ば
示例:書く—書けば
(五)ない形 「未然形+助动词ない」
1.ヵ变动词:来(く)る—来(こ)ない 2.サ变动词:する—しない 3.一段动词:去る加ない
示例:食べる—食べない
4.五段动词:词尾う段变为该行あ段的假名加ない
示例:書く—書かない