第一篇:试探新编高中日语教科书的创新
试探新编高中日语教科书的创新
《全日制普通高级中学教科书日语》〔1 〕是根据国家教委基础教育司颁发的《全日制普通高级中学课程 计划》和《全日制普通高级中学日语教学大纲》(供试验用)(以下简称新大纲)编写的,它遵循课程计划和 教学大纲推行素质教育和减轻学生负担的精神,同时注意与九年义务教育教材相衔接。关于这套教科书的整体 情况笔者已做过简单介绍〔2〕,这里仅就编写这套书时遇到的问题及解决问题过程中的“创新”谈几点认识。
一、新的编写思路
在深化教育改革的进程中,外语教学改革是一个不可或缺的组成部分。新大纲立足于我国中学日语教学的 实际需要,在以往重视语言结构的基础上,吸收了国际上先进的外语教学理论,在教学目的和要求上强调不仅 要传授日语的语言知识,还要提高运用日语进行交际的能力〔3〕。在教学内容中增加了“日常交际用语”,这是把交际教学思想引入日语教学的一项改革措施。这项措施怎样在教材中予以体现,是新编高中日语教科书 必须研究的一个新课题。
通过学习和研究新大纲,我们认识到要提高日语教科书的质量,适应教育面向现代化、面向世界、面向未 来的需要,必须深入探讨教科书编写过程中遇到的有关问题,把编写工作建立在研究的基础之上,继往开来,勇于创新。
(一)对编排体系的思考
外语教科书的编排与外语教学理论有密切的关系。只有把日语学科的知识体系和教学法的要求统一起来,才能使日语知识得到合理的编排。
回顾外语教学发展的历史,曾产生过多种教学法体系,诸如语法翻译法、直接法、功能法等等。比如,乔 姆斯基首先提出关于语言能力的理论,有人把他的转换生成语法观点应用于外语教学;60年代以来,认知心理 学在美国和西欧有很大的发展,以它为理论基础的外语认知法应运而生;从结构主义语言学发展而来的“功能 学派”后来居上,也在外语教学上产生着巨大影响,这些教学法都从不同的角度对外语教学作出了贡献。但是 由于人类对第二语言习得的心理研究还远远不能满足需要,因此,建立在某一种心理学或语言学理论基础上的 教学法难以得到普遍的认可,为此,博采众长就成了我们进行外语教学的法宝。语言是交际的工具,尽管教学 法的流派五彩纷呈,然而外语教学的目的是要培养和发展学生运用外语进行交际的能力这一观点已经被人们广 泛接受。
原高中日语教科书主要是以语法为纲编写的,着重体现大纲规定的语言知识。这样的编排体系已不能满足 新时期的需要。为了摸索经验,1993年、1995年和1996年我们曾分别作过三次有关日语教科书的调查,在教材 结构、课文题材和体裁、语法解说、练习形式、附录内容、音像教材及教学参考书等方面广泛征求了教研员、教师和学生的意见,并在问卷调查中提出几种教科书的模式请教师们选择。统计结果表明,赞同既注重交际功 能又需要语法知识的占绝大多数〔4〕。这说明在新形势下,越来越多的教师认为学外语不能只停留在书本和 应付高考上,而应该培养学生运用外语进行交际的能力。同时,教师们从实际出发考虑中国学生学习日语的特 点,也肯定了语法教学在外语教学中的积极作用。有的教师还提出现行高中统编教材确实体现了教学大纲“在 高中阶段要侧重阅读和自学能力的培养〔5〕”这一要求,但对交际功能重视不够,应增加培养听说能力方面的 内容,选编有思想、感人的、与学生日常生活相关的会话和阅读课文,实用性要强。还有的教师指出,应该把 传统的“应试教育”转移到“素质教育”上来,改变长期以来外语教学中的“高分低能”现象,从大局出发,为学生的将来着想,使外语教学尽快适应新形势的需要〔6〕。
客观需求和教师们的愿望,给新编高中日语教科书提出了高标准、高要求。但是,传统的语法教学法和注 重交际的功能意念法在教科书编排上属于两种系列,以语法为纲就容易忽略交际功能;按交际功能编排又很难 把大纲规定的语言知识包容进去。目前,编写教科书还无法像课堂教学那样根据当时的情景灵活多变,只能是 固定的内容结构。为了既达到教学大纲对语言知识的要求,又充分体现交际教学思想,我们在主课文的编排上 采取了两条腿走路的办法,即每课包含课文和会话两个部分,课文着重编排大纲规定的语言知识;会话则以大 纲规定的日常交际用语为主。两者相互配合,相得益彰。
此外,新大纲在强调提高运用日语进行交际的能力的同时,还增加了对文化视野和文化素质的阐述〔7〕,这也是培养交际能力不可缺少的一个方面。语言是思维的工具,通过学习外语可以积累知识,领会和吸收新的 信息,从而发展思维,创造新思想,促进社会的不断发展;语言还记载了不同民族的物质文明和精神文明,在 学习外语的同时,也就了解到所学语言国家的社会文化。这种深层次的融会贯通能进一步创造和发展各民族的 文化。外语教学是实施全民素质教育的重要组成部分,日语教科书的编写必须在提供语言材料的同时,让学生 从中感受到爱国主义的精神,了解先进的物质文明和精神文明,为开拓和发展思维提供丰富的文化媒介。
为此,我们在编写新高中日语教科书时,注重贯彻以下三方面的精神:1.选编体现时代特点的活生生的语 言材料;2.有助于理解及掌握日语的解说和操练;3.注意介绍社会文化背景。我们把这三方面作为培养交际能 力和巩固教学效果的支撑点,以此构筑教科书的基本框架。同时,遵循青少年认知发展的规律,运用直线式和 螺旋式相结合的编排方法,注意重现初中已学过的语言知识,阐述时也与初中的内容进行对比,以期达到温故 知新的学习效果。其中特别注意重现初中学过的交际用语,使看似简单的话语通过不同对象、不同场景下的再 现,给学生留下新的印象,逐步扩大日语交际范围的深度和广度。
(二)对增加信息量与减轻负担的思考
基本框架的确立只是教科书编写的第一步。传授日语学科的知识结构体系受到学生生理、心理的限制,要 使学科的知识结构化成学生的认知结构和技能,必须处理好日语学科与学生心理的关系。如果知识超过或不能 满足学生认知心理的需要,就会出现误区。
交际能力的培养并不是轻而易举的事,它必须建立在充分的言语习得和实践的基础上。从分析听说读写言 语交际的生理机制及其交际过程,我们可以获得学生掌握听说读写言语交际能力的心理规律。听和读是言语感 知的过程,而说和写是言语生成的过程。没有足够的言语感知,就难以出现言语生成。高中生经过十几年的耳 濡目染,长期感受着来自周围的实物、活动和环境的视觉、听觉和触觉的刺激,他们运用汉语思维的体系才逐 步在头脑中获得发展。中国和日本各有不同的历史,地理环境也不相同,在社会制度、物质条件等方面存在着 明显的差异。在外语教学中,学生所接受的言语感知大多来自教科书和课堂。如果教科书只提供生词和枯燥句 式组合的一成不变的知识性语言材料,学生们感受到的视觉、听觉和触觉的刺激将极为有限,这样就会影响他 们的言语生成。因此,这次新编教科书与以往不同的编辑指导思想是语言材料要新,信息量要大。
新大纲明确指出,高中阶段要侧重培养阅读能力。这符合高中学生生理和心理发展的客观规律,也符合我 国外语教学的实际情况。但要做到这一点,必须加大阅读量。比如过去的高中日语第一册只有18篇课文,而新 高中教科书第一册安排了20课,每课包括课文和会话两部分,累计为40篇。
这么大的教学量能否在规定的课时内完成?这样做会不会加重学生的负担?语言材料增加了,并不意味着 增加学生负担。新大纲已经明确规定了教学内容和教学量,但是,要把它转化成学生的知识和交际能力还需要 多方面的努力。教学思想的转变,要求教学内容和教学方法的更新。教科书的编写如果仅限于大纲规定的词汇 和语法,那么,学生掌握的知识就只能更少。这是因为从控制论的角度来看,听说读写言语交际活动是大脑通 过语言情景、过滤、加工和监控四个阶段处理语言材料的过程。其中,“过滤”指的是由于学生的认知能力、智力发展水平、文化修养、生活经验的限制和学习动机、兴趣、态度、情绪的变化以至语言水平的差异,会在 听说读写活动中排除来自语言情景中的部分内容进入大脑。其实,这种现象在儿童学母语的时候就表现得十分 明显。然而,人们往往只看到孩子知道和用来表达的词语越来越多,却无法统计他们忘却或排除了多少。因此,减轻负担的关键在于教师怎样引导学生从大量的语言信息中“过滤”出必须掌握的东西。如上所述,教学大 纲规定的内容是学生必须掌握的低限。增加语言材料信息量的目的是使学生通过大量的感知,获取大纲中要求 掌握的知识和技能,而不要求掌握的“陪衬”可以在“过滤”中予以排除。
比如,为了帮助学生了解哪些是必须掌握的,我们在教科书中把各课出现的生词分为A、B、C三类。A是大 纲内的词,B是大纲以外的词,C是本书中出现的人名、地名等专有名词。从比较新、旧教材的生词出现率来看,原高中日语教科书第一册共18课,阅读量约12000字,生词499个,生词率为4.1%;而新高中日语教科书第 一册共20课(40篇),阅读量约22000字(不包括阅读文),A类生词336个(总数为633个),要求掌握的生词 率仅为1.6%。从这个视角可以看出,语言材料信息量大可以解决阅读量小、生词率高、语言复现率低的问题。只要教师引导学生着重记忆和练习A类词的用法,把其它词作为辅助材料处理,就不难做到既扩大感知范围 又不增加学习负担。
(三)对利用母语的思考
信息量大并不一定都要体现在教科书提供的日语语言材料上,高中生已经具备相当的知识结构和汉语阅读 能力,利用母语的正迁移作用可以帮助学生在外语学习中取得事半功倍的效果。
信息量大是现代社会的产物和需要,也是对课程教材改革提出的新的挑战。日本是个经济发达、科技信息 量大的国家。学生没有在日本生活的体验,对日本的社会文化也知之甚少,这无疑会影响他们理解日语和用日 语进行表达。在中国教学日语,要使学生用掌握的有限的语言规则创造出需要运用的句子来进行交际,除了掌 握一些基本词汇之外,还必须让他们了解语言的背景知识。而这些背景知识完全通过日语语言材料来学习和了 解是不可能的,因此,编排用汉语介绍日语背景知识的专栏是减轻学生课业负担的好办法之一。
这个办法在编写《中日交流标准日本语》〔8〕时首开先例,取得良好的学习效果。新高中日语教科书在 每课都编排了用中文介绍日本高中生和日本国情的专栏。但这些专栏只是学生学习日语的辅助读物,他们可以 在学习日语的同时也利用母语获取更多的有关日本的信息,进一步了解所学国家的社会文化,促进思维能力的 发展和文化素质的提高。
二、新的语言材料
(一)选材新
外语教科书根据教学大纲和教学要求,应把一定年级所需的学科内容系统而简明扼要地编排起来。无论学 生还是教师都希望语言材料是新鲜、生动有趣且能够用得上的。这就要求教科书的编写者把一个个孤立的词语 编写成有情节、有内容的课文,使教师便于在教科书的基础上创设外语情景,学生乐于在真实和近乎真实的外 语情景中感知语言材料,加深印象。
然而,在编写新高中日语教科书时,对原教科书的语言材料保留多少是我们必须考虑的问题。调查结果显 示,原教科书的部分课文仍受到教师和学生的喜爱,有的教师提出尽量保留能用的课文可以减轻教师备课的负 担。经过分析,我们认为语言是随着社会的发展而发展的,教科书提供的语言材料也会随着年代的流逝而变得 陈旧。外语教科书除了名著、名篇之外,课文所选的语言材料在有条件的情况下不断更新是十分必要的。至于 教师备课的问题,在基本语言知识不变的情况下换一下语言组合,对教师的知识更新和改进教学方法不无益处。为此,我们在讨论这套教科书的编写原则时,在尽量采用新鲜的语言材料上达成了共识。例如,在新编高中 日语教科书第一册的课文中,除了第1 课“我们的理想”是为了与义务教育初中日语衔接而在原课文基础上改 编的以外,其它都是新写的。
(二)立意新
新大纲指出:“培养有理想、有道德、有文化、有纪律并在不同程度上掌握一些外语的人才,提高整个中 华民族的思想道德素质和科学文化素质,是高中教育的重要任务。”〔9 〕这一点是我们编写高中日语教科书 的重要原则之一。为此,在课文的选题和内容上除了编入语言知识,还要注意寓思想教育于语言教学之中。特 别是中国曾有过深受日本帝国主义侵略、压迫的屈辱历史,需要让青少年了解这段历史,引导他们正确对待历 史和中日两国人民之间源远流长的友好关系。
在面向21世纪、迫切需要培养高素质的跨世纪人才的今天,外语教科书所提供的语言材料必须为基础教育 的整体目标服务。不能只重语法形式和机械性的句型操练,而应该“以培养兴趣为前提,诱发主动性;以指导 观察为基础,着眼发展性;以情感因素为动因,渗透教育性;以训练语言为手段,贯穿实践性”〔10〕。为了 更适合青少年的心理特征,新编高中日语教科书1/2以上的课文、会话及专栏内容与高中生的学习或日常生活 有直接关系。在编写课文、阅读文和中文专栏时,我们不仅从内容的视角,还力图从文学、美学的视角唤起高 中生的共鸣,努力将每一篇课文都推敲成精品。
(三)合作方式新
要做到语言地道、内容新颖,仅靠我们自己的力量是不够的。在借助国内社会力量的同时,与国外专家合 作编写是一条有效的途径〔11〕。在这方面,国内已有广泛影响的《中日交流标准日本语》和新编初、高中英 语教科书都有过成功的先例〔12〕。而这种合作方式用于编写中学日语教科书还是新中国成立以来的第一次。可以说,这种合作是在邓小平同志坚持改革、开放,建设有中国特色社会主义理论指引下得以实现的,其成果 ——《全日制普通高级中学教科书日语》集结了中日双方编写人员的辛勤劳动和智慧。
本套高中日语教科书的编写以中方为主、中日合作的方式进行。工作程序大体上是在正式编写之前,由中 方根据新大纲制订出整体编写计划和每册的具体编写方案。之后,日方负责课文、会话文和阅读文的执笔;中 方负责解说、练习、专栏、单元小结、附录等其它部分的执笔和全书的编辑加工,并负责版式、封面设计、绘 图、排版等全过程。这套教科书不仅为我国的日语教学服务,还成为联系中日人民感情、促进中日文化交流的 纽带。
中日合作编写教科书不仅保证了语言质量,还较顺利地解决了著作权问题。同时开掘了新的适合中国国情 的日语教学方法,促进了我国中学日语教学的改革。这种合作还加快了与教科书配套的系列化教材(包括教师 教学用书、音像教材等)的编写和制作,为学生创造了良好的语言环境,增强了趣味性,为达到提高中学日语 教学质量的最终目的发挥了良好的作用。
三、新的编排形式
在新编高中日语教科书时,力求内容和形式上的新颖是我们努力的方向。好的内容还需要丰富、生动的形 式加以体现,这样才有利于提高趣味性,激发学生的联想。我国的经济状况和发展速度还不能满足外语教学的 需要,特别是乡村办学条件比较困难,很多学校电化教学设备不健全。为了面向大多数,我们首先在教科书的 设计上狠下工夫,使教科书的内容与形式更具整体感,从而提高教学效果。
(一)利用计算机排版的先进技术,在设计上控制各课内容的相对均衡
随着社会经济的发展和科学技术的进步,计算机排版使教材的设计程序发生了根本变革,教材的编写程序 由编完了再设计改为设计先行,并贯穿于教材编写的始终。比如,新高中日语教科书第一册将每课控制在10页 之内,其中课文和课文解说各占2页,会话和会话解说各占1页,练习占3页,专栏占1页;每5课为一个单元,每 单元安排单元小结2页和综合练习4页。这种设计体现了教学内容所占比重,也是在形式上保证各课、各单元教 学量相对均衡的协调办法。
(二)采用大开本,开阔视觉
新高中日语教科书采用16开本,蝴蝶页设计,即每课均从双页码排起。这种排列方法使学生打开书就可同 时看到左右两面。不用翻页就能读完课文,翻过一页可看到课文解说的全貌,再翻一页会话和会话解说的内容 一览无余。大开本还为字号、行距的适当扩充提供了便利条件,开阔了视觉,缓解了视觉疲劳。由于版面的利 用率高了,设计课文等的标题和插图的布局也有了余地,空白的利用更趋合理,使学生在汲取知识的同时,还 能从字里行间、图文配置中领略到版面和谐的美感〔13〕。
(三)双色印刷,图片资料丰富
在外语教科书中编排大量的插图、照片,不仅能提供接近真实的情景和生动活泼的视觉形象,还能增强日 语信息的刺激,加深对所学语言材料的印象和理解,对提高学生学习的兴趣,调动学生学习外语的积极性起促 进作用。在这套教科书中,我们这样做可以弥补乡村办学条件困难、电化教学设备不足的缺欠。完全采用彩色 印刷的教材成本高,就我国一般家庭的经济条件来说,价格难以承受。于是,我们采取了每册配1页彩色插页,全书双色印刷的办法。彩色插页主要配合专栏内容的需要,让学生的感性认识更加接近实际;双色印刷可以改 变黑白色彩的单调,增加视觉美感。
一本好的教科书也应该是一个完整的艺术品。文字不是教科书的唯一要素,其整体构成是以文字、图像、图表、记号(包括一切可以调动的视觉形象)的捕捉和运筹来传达课文内容的核心。因此,教科书不仅要运用 文字符号,还要以形象思维以及视觉信息的传达方式提高教科书的可读性、可视性,让书中的点、线、面构成 一张智慧网,使全书具有节奏感和韵味的感染力。
总之,达到内在与外在的协调统一是我们在新形势下编写教科书所做的新尝试。一方面要按照新大纲的要 求,根据中学日语教学的实际需要,注重教科书体系和内容的科学性、系统性、思想性和实用性;同时也要符 合青少年的心理特征,以教材的信息量大、趣味性强、易于接受以及新鲜感,激发他们的学习欲望和兴趣,使 学生从阅读到体味,从感受到联想,获得超越教科书本身的知识和技能。此外还配以音像教材,充分诱发除语 言文字作用外的听觉、视觉、触觉的感应,达到综合的整体教学效果。
1997年9月,这套教科书的第一册已经在全国开始试教,我们期待在试教过程中发现问题,积累经验,与 教师和同学们共同努力,把这套教材编写得更好。
注:
〔1〕《全日制普通高级中学教科书(试验本)日语》第一册,人民教育出版社1996年版。
〔2〕唐磊:《〈全日制普通高级中学教科书·日语〉简介》,《全日制普通高级中学教材(试验本)试 教通讯高中日语专辑》,人民教育出版社1997年第6期第1—10页。
〔3〕《全日制普通高级中学日语教学大纲(供试验用)》,人民教育出版社1996年5月第1版,第7页。
〔4〕唐磊:《试谈中学日语教学的现状及其发展》,《第二次全国日语教育工作研讨会会议录》,中国 日语教学研究会、日本国际交流基金会日本语国际中心编,1994年11月8日至10日,第24—29页。
〔5〕《全日制中学日语教学大纲(修订本)》,人民教育出版社1990年4月第2版,第1页。
〔6〕赵铁柱:《浅谈今后的日语教学》,《第二次全国日语教育工作研讨会会议录》,中国日语教学研 究会、日本国际交流基金会日本语国际中心编,1994年11月8日至10日,第42—46页。〔7〕同注〔3〕,第1、8页。
〔8〕《中日交流标准日本语》,(中)人民教育出版社、(日)光村图书出版株式会社合编,人民教育 出版社1988年7月—1990年1月版。
〔9〕同注〔3〕,第7页。
〔10〕李吉林:《情境教学实验与研究》,四川教育出版社1992年版。
〔11〕唐磊:《参加编写〈中日交流标准日本语〉的两点体会》,《课程·教材·教法》1990年第5期。
〔12〕《义务教育三年制/四年制初级中学教科书(试用本)英语》,《高级中学教科书(必修)英语》,(中)人民教育出版社、(英)朗文出版集团有限公司合编,人民教育出版社1989年12月—1991年12月,19 95年版。
〔13〕傅明珠:《谈版式设计的艺术美——对九年义务教育教材版式设计特点的分析》,《编辑工作与编 辑学研究》,江西教育出版社1996年8月版。
1.南京师范大学《教育学》编写组:《教育学》,人民教育出版社1984年8月第1版。
2.章兼中:《外语教学心理学》,安徽教育出版社1986年10 月第1版。
第二篇:新编日语写作
日文写作课程教学大纲
課程編号:04121019
課程類別:学科基础课程
授課対象:日语专业学生
開課学期:第五、六学期
学分:3学分
主講教師:山口 光夫
指定教材:王軍彦編著「新編日語写作」
教学目的:日本語作文練習を通して日本語表記力を高める。最終的には卒業論文を書く基礎的能力を培う。
1学期は、主として日本語表記の基礎的能力の向上に重点を置く。すなわち、日本語作文用紙の使い方に習熟し、正確なひらがな・カタカナ・使用頻度の高い漢字を書き、語彙・語法・慣用的表現の力を向上させ実際に使えるようにする。また、これまでに習得してきている文法事項を誤りなく踏まえて平明な文章が書けるようにする。そのために、毎週次、600~800字の課題作文を書く。語句の誤り、語法や文法的誤り、相応しくない表現などを確認し、修正して清書する学習を反復する。
2学期は、卒業論文を念頭に置き、より論理的で構成的な文章作成能力の向上に重点を置く。すなわち、新聞記事、評論文、レポート、論説文の実例を参考にして、与えられた主題や自分が考えた主題について、資料・参考文献を活用し、いくつかの論証方法(例証法、対比法、推理法など)を実践して、論理的で構成的な文章を、正確な用語と平明な文体で書けるようにする。そのために、毎週次700~1000字の課題文を書く。語句・語法・文法の正誤や、より適切で相応しい文への変換、段落構成の改善を確認して清書するという学習を反復する。
Ⅰ学期
第一課 日本語作文用紙の使い方
課時:第一、二、三周共6課時
教学内容
第1、2課時
日本語横書き作文用紙の使い方の説明
教師自己紹介(日本語)のヒヤリングと文章化
第3、4課時
題・姓名の書き方 原稿用紙マスの使い方
過去形と現在形の使い方
改行の仕方
自己紹介文の準備、作成第5,6課時
促音・拗音表記、句読点とマス
担当教員紹介文および自己紹介文の正誤の確認
第二課 自己紹介文の書き方
課時:第四、五、六周共6課時
教学内容
第1、2課時
作文課題 「将来の希望」
敬体と常体
第3,4課時
「将来の希望」の正誤確認 悪文の例 正しい表現
文体の統一
作文課題 「私の故郷」
第5,6課時
「私の故郷」の課時
いる ある の使い分け
作文課題「私の母(父、祖母、祖父、兄)」
第三課 段落構成課時 第七、八、九、十周共8課時
教学内容
第1,2課時
「私の母(父、祖母、祖父、兄)」の正誤確認 悪文の例 正しい表現
導入 展開 まとめの段落の構成課題作文「国内旅行で最も行きたいところ」
第3,4課時
「国内旅行で最も行きたいところ」の正誤確認 悪文の例 正しい表現
導入 展開 まとめの段落について学生作文例で確認
課題作文「国外旅行で最も行きたいところ」
第5,6課時
「国外旅行で最も行きたいところ」の正誤確認 悪文の例 正しい表現
小段落の構成課題作文「もし無人島に住むときは・・・」
第7,8課時
「もし無人島に住むときは・・・」の正誤確認 悪文の例 正しい表現展開部の小段落 改行
学生作文の段落構成第四課 ストーリーの創作
課時 第十一、十二、十三周 共6課時
教学内容
第1,2課時
ネズミの王様(NHKアニメ)(日本語)を途中まで観て、後半のストーリーを創作する。
「」の使い方。擬声音の表記。
第3、4課時
ネズミの王様後半のストーリー の正誤確認 悪文の例 正しい表現
学生作文を読んで、ストーリーの面白さ、展開力を理解する
敬語、命令口調を適切に使う
第5,6課時
ネズミの王様後半のストーリー の正誤確認 悪文の例 正しい表現
敬語、命令口調表現の練習
第五課 感想文の書き方
課時 第十四、十五、十六、共6課時
教学内容
第1、2課時
「広島の空」(林幸子全集)の読解
詩の背景の理解
感想文
第3、4課時
「広島の空」感想文の正誤確認 悪文の例 正しい表現
促音便の例外の復習
学生感想文の段落構成の検討
第5、6課時
「世界がもし100人の村だったら」の読解
感想文
感想文を発表する 仮定法の確認
第六課 手紙の書き方
課時 第十七、十八 共4課時
教学内容
第1,2課時
手紙文の実例(問い合わせ、依頼、転居挨拶)の形式理解
問い合わせ文を書く
第3、4課時
問い合わせ文の正誤確認 悪文の例 正しい表現
手紙文の実例(年賀状、時候伺い、同窓会の案内)
時候伺いの手紙を書く
Ⅱ学期
第七課 翻訳文の書き方
課時:第一、二、三周共6課時
教学内容
第1,2課時
電気機器の説明書の翻訳(中文から日文へ)
適切な用語、平易な文 正誤確認 悪文の例 正しい表現
第3、4課時
英文記事(英文から中文そして日文へ)
6W1Hの確認。報道文の理解。
翻訳文の正誤確認 悪文の例 正しい表現
第5,6課時
会社の事務連絡、案内状、依頼文(中文から日文へ)
事務的で簡潔な表現。案内状のレイアウトの工夫
事務連絡、案内状、依頼文の正誤確認 悪文の例 正しい表現
第八課 説明的文章の書き方
課時:第四、五、六、七、八周共10課時
教学内容
第1,2課時
説明的文章実例(「新編日語写作」例文一、二、三)の読解
説明文の種類、各説明文の要点の把握
第3、4課時
説明的文章実例(「新編日語写作」例文四)の読解
「新編日語写作」例文四を参考に、“蘇州の風景”作文
第5,6課時
“蘇州の風景”作文の正誤確認 悪文の例 正しい表現
学生作文から段落構成を考える。
話し言葉と書き言葉の区別
第7,8課時
説明的文章実例(「新編日語写作」例文六)の読解
“身の回りの国際化”作文
第9、10課時
“身の回りの国際化”作文の正誤確認 悪文の例 正しい表現
説明的文章実例(朝日新聞特集記事「新戦略を求めて、発展するアジア経済」)の読解
実例文を参考に、“日中貿易”を書く
第九課 レポートの書き方
課時:第九、十、十一、十二、十三、十四、十五周共14課時
教学内容
第1、2課時
“日中貿易” 作文の正誤確認 悪文の例 正しい表現
学生作文から、「作文」から「レポート」への発展を学習
資料や参考文献の扱い方
第3、4課時
レポート文実例(「新編日語写作」例文一)の読解
課題レポート“日本人論”を書く
第5,6課時
課題レポート“日本人論” の正誤確認 悪文の例 正しい表現
学生レポートから、資料の出所、自他の意見の区別を確認
第7、8課時
レポート文実例(「新編日語写作」例文二、三)の読解
課題レポート“日米教育の比較”を書く
論証方法(例証法)を活用する
第9、10課時
レポート“日米教育の比較” の正誤確認 悪文の例 正しい表現
学生レポートから、、対比法を確認
自他の意見の峻別
第11、12課時
参考文<変わる日本社会>(文春新書「10年後の日本」)の読解
課題レポート“変化する日本社会”を書く
第13、14課時
レポート“変化する日本社会” の正誤確認 悪文の例 正しい表現
学生レポートから、構想、要旨、骨組みを確認
第十課 論説文の書き方
課時:第十六、十七、十八周共6課時
教学内容
第1、2課時
論説文について(「新編日語写作文」6章)の読解
論証法の理解、論説文を書く際の留意点(明確性、具体性、平明性、自他の意見の区別)第3、4課時
論説文実例(「新編日語写作文」6章 “人生と幸福”)の読解 実例文を参考に、課題文“人生と幸福”を書く
発表させながら、正誤確認 悪文の例 正しい表現を確認する。構成を検討する
第5、6課時
説文実例(「新編日語写作文」6章 “木と日本文化”)の読解 実例文を参考に、課題文“木と日本文化”を書く
発表させながら、正誤確認 悪文の例 正しい表現を確認する。構成を検討する
参考文献
三省堂 故事ことわざ辞典
上海外語教育出版 現代日本語1~6
講談社 日本語をみがく小事典
講談社 日本語と中国語
集英社 イミダス2006
第三篇:新编日语说课稿
新编日语第一册第七课「日曜日」说课稿
姓名:***
各位老师:
大家好!
本次说课我所使用的教材是北京大学出版社出版的综合日语第一册,所选的课程是第六单元的第一课「キャンパス」。一.教材分析
本套教材非常注重学生的语言应用能力的培养,在整体构思,内容安排,活动设计和教学方法上都非常贴近学生的日常生活,真正体现了语言的交际功能。同时,它把知识和技能目标融汇在了与日常生活紧密相连的内容中,为培养学生运用日语进行交流打下了良好的基础。
本单元围绕“キャンパス・スケジュール”这个题材开展多种教学活动,它与前文联系紧密,是前文的延续。本节课是本单元的重点,运用所学学会场所的指示和对于事物的描述。通过会话文的学习,进一步加深对名词谓语句的语法现象的理解和运用。
本课的教学内容主要有:
两组指示代名词,形容词和形容词的连体形,以及表示类同的助词「も」和表示补充的连词「それから」的用法。其中,形容词这个知识点是这节课的重点内容,掌握好这一点也可以为以后的学习打下很好的基础。通过对本课重要语法知识点的学习,掌握对于场所的指示和对于物的描述。
二. 教学目标 知识目标:
(1)学习和掌握日语中的形容词。并能够区分形容词中一类形容词和二类形容词。(2)能够理解和掌握「こそあど」系列指示代词的方位差异。(3)巩固名词谓语句的用法。
能力目标:提高学生的听、说、读、写的综合能力。
情感目标:①开拓思维,增加学生对日本礼仪文化的了解。
②通过本课的学习向学生渗透社交礼仪需要注意的地方。
三. 重点难点
重点:区分使用一类形容词和二类形容词的连体形和词典型,掌握「こそあど」系列指示代词的用法,能够正确分辨它的“对立型”用法和“融合型用法”,并且能够灵活运用。难点:一类形容词和二类形容词在构造形态上的差异和特点,以及两类形容词变为连体形时词尾的变化。
由于日语语言的特殊性,日语的形容词分为一类形容词和二类形容词,并且两类形容词在连接体言时又会有不同的变形,比较复杂,学生很容易混淆,学习起来有一定的难度,通过本课文本的学习以及课后不断反复的练习,帮助学生正确区分,并熟练掌握这部分内容。
四. 教法分析
1.以“旧”引“新”——启发法
依据知识迁移规律的新旧知识的内在联系,从已经学过的知识引出要学的新知识。比如,在上一课中学到「この、その、あの」连体词的用法,就可以通过学生对这组连体词掌握,引导学生发现「ここ、そこ、あそこ」「これ、それ、あれ」这两组指示代词与连体词「この、その、あの」之间的联系和规律。2.以“练”促“能”——练习法
学生的技能需要经过反复的训练才能形成,本节课课后设计了课后理解练习,基础练习,会话练习,拓展练习,从易到难,由浅入深,在不断地反复练习中就可以掌握形容词的连体形等知识点。3.融会话教学于情景表演——情景教学法
让学生根据本课所学知识自己编写会话并表演出来,更能突出语言的的实用性和交际性,在表演中逐步掌握本课重点内容,运用指示代词表示场所和方位,用形容词来描述事物。
五. 教学手段
1.运用多媒体辅助教学,通过播放文字、声音、图像等多方面内容增加直观性和趣味性,激发学生兴趣,调动学生的学习潜力,使学生更加愉快地学习。而且可以大量引用书本以外的内容,扩大信息量。
2.日语学习相关网站的利用。给学生提供尽可能多的日语网站,开阔视野,扩大知识面,培养学生信息素养,汲取最新的信息。例如Yahoo!Japan 是日本著名的综合性网站,在这里可以看到最新鲜的时事报道,对学生了解日本,激发学习兴趣很有很大帮助。六. 学情分析
1日语专业的学生都是从零起点开始学习,最大的特点就是对日语学习有极大的兴趣,学习积极性非常高,但是由于学生们个人能力不同,相同的教学经验往往在学生中产生不同的认识。
2、自主学习意识不高,自主学习能力比较差。未养成良好的自主学习习惯和自我思考的习惯。尤其是大一的学生接触日语不到一年的时间,一般还没有真正掌握学习日语的方法,每位学生的语言基础和个性差异较大。七. 学法分析
1.听——利用他们感兴趣的东西,比如日文歌曲、日本动画片、电影、综艺节目、广告等网络资源,激发学生的学习兴趣,同时也能加深学生对日本文化风俗的了解。
2.说——通过布置发表任务,使学生能够充分利用起课余时间。比如,布置一个问路的场景,两到三个人为一组,进行对话练习,具体内容是学生在课后准备,课堂上发表,以达到巩固所学知识的效果。
3.读——对于零起点的学生,基础阶段采取“手把手”的方法,夯实学生的语言功底。鼓励学生多听课文录音,模仿录音读课文。同时反复纠正学生的错音,培养语感。4.写——培养学生写日记或周记的习惯,通过记录自己的生活学习,将所学知识运用到写作中,不仅能扩大学生的词汇量而且能够加深对语法知识的学习。5.记——对于日语刚入门的学生来说所要求的记忆量是相当庞大的,从平假名片假名到词汇,从发音到书写,记忆任务是很繁重的。因此在不断的学习中发现和掌握规律是十分重要的。日语中有很多汉字,而其意义大部分也与中文相近,通过日汉比较,寻找规律来帮助记忆。八.教学过程
1.学生会话表演:
针对上节课所学内容,学生以两到三人为一组,自编自演对话,在课堂上发表。
2.新课导入:
上节课学习的读解文是怎样介绍学校,这节课和同学们聊聊初入大学的感想和大家生活的大学校园,营造轻松的学习氛围,然后从聊天中引入本课需要学习的个别新词汇,为学习新内容做好铺垫准备。(3分钟)3.新课讲解:
在导入的词汇基础上进一步讲解本课的新词汇,讲清楚每一个重要词汇的发音、意义、词性及用法等。采取联想记忆的方法掌握单词,即同一汉字的不同发音、音读训读的不同发音,不同汉字的相同发音等等。重点单词在讲解过程中要重点突出,本课是让学生注意新出现的形容词这一词类,并引导学生发现形1和形2在构造上有何特点,为语法点的讲解做好铺垫。
在熟悉词汇的基础上开始进入会话部分的学习,在讲解课文的同时将本课重要的语法知识点贯穿其中,并举大量例句说明,帮助学生真正理解每一个知识点的涵义及用法。将一类形容词、二类形容词连体形、词典形在一系列既关联又相对独立的语境中详细讲解,反复演练,使学生全面掌握。对相似语法,助词「は」和「も」分别列举实例比较分析,让学生在比较中理解应用语法。例句所选的单词尽量采用本节课所学的新单词,这样在学习语法的同时兼顾了单词的掌握和应用。
在讲解课文的过程中穿插一些有关日本文化方面的趣闻趣事,避免课堂讲解过程过于枯燥。(20分钟)4.反复操练和巩固应用
为了调动学生的积极性,利用分角色朗读的方式让学生扮演文中人物,来操练巩固。使学生处于积极思维的状态之中,全方位、多角度培养学生运用日语的能力。5.归纳总结:
和学生一起把所学的知识点回顾一遍,并向学生强调其中的重点及难点,提醒学生在运用过程中需要注意的事项。例如两类指示代词的异同点。一类形容词和二类形容词变为连体形后的词尾变化。日本人特有的暧昧用语等等。并将形容词的用法这一部分内容作为一个小节向学生讲解。(10分钟)6.反馈练习:
从课后练习中挑选出一些可以体现本课知识点的题目随堂练习并进行讲解,帮助学生巩固新学知识。(7分钟)
第四篇:新编日语第二册教案
课程名称:综合日语
第十一課 本を借りる
一、目的 学習者に本を借りる場合に使われる表現を身につけてもらうこと。
二、導入
1、みなさんはよくどこで本を読むか。
2、閲覧室で読む場合、注意すべき点はなんだか。3、本を借りるとき何というか。4、返却する場合は
三、ポイント 許可表現、らしい
四、授業時間 7時間(うち2時間は練習)
五、解説
1、新しい言葉
発表 【はっぴょう】
世の中へおもてむきに知らせること。大勢の人々に示すこと。「合格~ 発想 【はっそう】
①思いつくこと。思いつき。「~はいい」「~の転換」
②思いや考えを形に表すこと。「奇抜な~」「日本人特有の~」 ③音楽の曲想、曲の緩急、強弱などを表現すること。フィーリング。係り 【かかわり】
関係。つながり。「事件との~がある」「科目に~なくよくできる やはり 《副詞》
(もとのまま。前と、または他と同様に。(動かさないで)そのまま。「私も~困っている」 思ったとおりに。案の定。いろいろ考えてみても結局は。「~すばらしい人だ」「~負けたか」「かしこいといっても~子供は子供だ」「家は~和風がいい」
夏目漱石 【なつめそうせき】(1867-1916)
英文学者/小説家。名は金之助。江戸牛込生れ。東大卒。五高教授。1900年(明治33)イギリスに留学、帰国後東大講師、のち朝日新聞社に入社。05年「吾輩は猫である」、次いで「倫敦塔」を出して文壇の地歩を確保。他に「坊つちやん」「草枕」「虞美人草」「三四郎」「それから」「門」「彼岸過迄」「行人」「こゝろ」「道草」「明暗」など。嘗て 【かつて】 《副詞》
(話しことばでは「かって」ということもある)
①(打消の語とともに用いて)決して。全然。今まで1度も。「~ない大事件」
②昔。以前。あるとき。いつぞや。「~読んだことがある」。「~のおもかげはもはやない」 求める 【もとめる】
《他下一》
もとむ(下二)
①希望するものに向かって、その本をたぐって行って手に入れようとする意。
②手に入れようとして探す。尋ねさぐる。「解決の手がかりを~める」「職を~める」 ③ほしがる。請う。望んで手に入れる。④買う。あがなう。「デパートで~めた品」 位置付ける 【いちづける】 《他下一》
全体との関連を考えて、ふさわしい位置を定める。適切な評価を与える。2、ているところだ
動作がその最中の段階にあることをあらわう。例:-もしもし、和夫君いますか。
-今お風呂に入っているところなんです。
ふすまを開けると、妻は着物を片付けているところだった。3、みたいだ
体言や活用語の連体形に付く
①他のものごとに似ていることを示す。
②例を示す。「京都~な古い町が好きだ」「お前~な奴は」 ③不確かな判断を表す。また、婉曲な言いまわしにも用いる。例:疲れているみたいだ 外国へ行くみたいな話だった 機械みたいに正確な動作 まるで夢~みたい
京都みたいな古い町が好きだ お前みたいな奴は大嫌いだ。4、らしい
①(活用は形容詞型)動詞/形容詞/ある種の助動詞の終止形に付く。また、体言/形容動詞語幹などに付く。②根拠や理由のある推定を表す。
③確かな伝聞などに基づく推定を表す。例:噂では母親が反対しているらしい 判決が下ったらしい。町は大変な騒ぎだ この雲行きではどうやら明日は雤らしい 5、まで
①(副助詞)時間/距離/状態/動作が継続し、次第に進み、至る地点/時点を表す。②継続する事態が至り及ぶ時点を示す。「百歳~生きる」「入学から卒業~の間」 移動の至り及ぶ地点を示す。「大阪~の切符を下さい」「どこ~も行く」
③種々の段階や範囲の到達点を示す。平城宮址出土木簡「小子等に至る~に」。「勝つ~やる」
六、宿題 1、発表
2、翻訳(練習問題)
第十二課
日本語の授業
一、目標 学習者に日本語の使役を身につけてもらうこと。
二、導入
1、中学校の時、先生に褒められたことがあるか。2、どうして褒められたのか。
3、小学生の時、いじめられたことがあるか。
4、日本の学校のいじめ現象と学生の不登校について話し合う。
三、ポイント 使役
四、授業時間 7時間(うち2時間は練習)
五、解説
1、新しい言葉 短い 【みじかい】 《形容詞》
①長さが尐ない。「髪を~く切る」 ②高さが尐ない。低い。
③時を経ることが尐ない。久しくない。「~い時間でできる」 笑う 【わらう】 《自五》
①口を大きく開けて喜びの声をたてる。おかしがって声をたてる。
②(他動詞的に。「嗤う」とも書く)ばかにしてわらう。嘲笑する。「人の失敗を~う」「一円を~う者は一円に泣く」
怠ける 【なまける】 《自他下一》
①すべきことをする労を惜しんで、精を出さない。おこたる。「仕事を~ける」 ②元気がなくなる。ぐったりする。断る 【ことわる】 《他五》
①物事の筋道をはっきりさせる。理非曲直を判断する。また、筋道を立てて説明する。
②(理由を言って)辞退する。承諾しない。拒絶する。「援助の申出を~る」「頼みを~る」 いらっしゃる 《自五》
①「居る」「在る」「来る」「行く」の尊敬語。
②(用言に「て」「で」の付いたものに接続して)「ている」「である」などの尊敬語。「先生は御多忙で~います」
真似 【まね】
①まねること。模倣。「~がうまい」
②動作。ふるまい。しぐさ。「馬鹿な~はよせ」 焦る 【あせる】 《自五》
①気がいらだって足をばたばたさせる。
②せいて気をもむ。いらだつ。じりじりする。「勝ちを~る」 おかしい
《形容詞》
(動詞ヲ(招)クの形容詞形で、心ひかれ招き寄せたい気がするの意か)①(「可笑しい」とも当てる)笑いを誘われるようなさま。
②こっけいである。つい笑いたくなる感じである。(軽蔑の意をこめて使われ)おろかしい。新撰字鏡「可咲、阿奈乎加志」。「~いしぐさで観客を笑わせる」 変だ。かわっている。いぶかしい。あやしい。「機械の調子が~い」「このところ様子が~い」 2、使役態
動詞の基本的意味の一。他人に動作を行わせたり事態を引き起させたりする意を表す形式。日本語では「す」「さす」「しむ」(文語)、「せる」「させる」(口語)など助動詞(これらの語は学説により接尾語または複語尾とされる)を動詞の未然形に付けて表す。例:先生は生徒たちを走らせた。3、「ぬ」と「ず」
「ぬ」は(活用は特殊型。活用語の未然形に接続する)文語の打消の助動詞「ず」の連体形が口語の終止形/連体形に用いられるようになった語。ンと転じても用いる。標準語では、連体形「ぬ」が文章語に用いられたり、成語中に現れたりする。「許せぬ行為だ」「いやだといわんばかりの顔つき」
「ず」は(活用は特殊型)未然形に接続して打消を表す。…ない。…ぬ。無変化の「ず」、これに「あり」の付いた「ざり」のほかに、古くは「な/に/〇/ぬ/ね/〇」と活用する語があり、この連用形「に」に「す」が付いて「ず」となったとも。現在の「ず」の活用は、この3系列の活用が合わさったと推定される。「芝生に入るべからず」
例:さようならも言わずに帰った。4、ぶり
接尾詞である。名詞や動詞連用形に付いて、形/姿/様子を表す。(「っぷり」と変化する場合もある)「身~」「人形~」「男~を上げる」「飲みっぷり」「小~な体」ほかに時間を表す語に付いて、時日の経過の程度を表す。「久し~」「一年~」 5、ちがいない
「に~」の形で確実にそうだ。きまっている。来るにちがいない
それにちがいない 6、である
ニテのつづまったデと動詞アルとが接合したもので、指定の意を表す。例:吾輩は猫である
六、宿題
1、発表
2、翻訳(練習問題)第十三課
敬語
一、目標 学習者日本語の敬語の使い方を身につけてもらうこと。
二、導入
1、敬語の種類
2、敬語とビジネス用語
三、ポイント 敬語の種類と使い方
四、授業時間 7時間(うち2時間は練習)五解説
1、新しい言葉 敬語 【けいご】
話し手(または書き手)と相手と表現対象(話題の人自身またはその人に関する物/行為など)との間の地位/勢力/尊卑/親疎などの関係について、話し手(または書き手)が持っている判断を特に示す言語表現。普通、尊敬語/謙譲語/丁寧語に分ける。待遇表現。目覚める 【めざめる】 《自下一》
①眠りから覚める。「夜中にふと~める」 ②驚く。あきれる。
③心の迷いが去る。本心に返る。「真理に~める」 不便 【ふべん】
便利でないこと。自由のきかないこと。不便利。ふびん。「交通の~な所」「~をかける」 じっくり
落ち着いて時間をかけて念入りに行うさま。「~と案を練る」「~煮込む」 散散 【さんざん】
①残る所のないさま。ちりぢり。ばらばら。
②容赦なくはげしいさま。したたか。「~苦労する」
③はなはだ見苦しいさま。ひどくみじめなさま。「~な目にあう」ざんざん雤が激しく降るさま。「~降り」 気の毒 【きのどく】
①自分が難儀な目に会って心をいため、苦しむこと。困ること。きまりがわるいこと。当惑。②他人の苦痛/難儀についてともに心配すること。同情。「病気がちで~だ」 起る 【おこる】 《自五》
①潜在している力がおのずと活動し始める意。②始まる。新たに生じる。
③意志や願望などが心に生じる。「疑いが~る」 ④勢いが盛んになる。ふるいたつ。「国が~る」 成る可く 【なるべく】 《副詞》
できるだけ。できることならば。なるたけ。「~早く帰宅する」 上品 【じょうひん】
①ひんのよいこと。気品のあるさま。「~な言葉」 ②品柄のよいこと。品質のよいこと。また、そのもの。2、なさる
①「する」「なす」の尊敬語。例:卒業~る時
②動詞の連用形に付いて、尊敬の意を表す。例:お読みなさった 3、くらい
(副助詞。グライとも)体言、活用語の連体形、格助詞などに付いて、大体の程度/分量の基準/範囲を表す。ほど、ばかり、だけ。
例:彼にくらい言えばいいのに 4、たびに
「~に」の形で …するごとに。例:会うたびにに小遣いをくれる 5、べし
助動詞である。(活用は形容詞型)ラ変以外の動詞型活用の終止形、ラ変活用の連体形に付く。個々の主観を超えた理のあることを納得して下す判断であることを示す。口語では、論理的な固い感じの文章や慣用的な表現で用いられる。
例:僕は言うべきことを言っただけです。6、ても
接続助詞テに係助詞モの添ったもの。イ音便の一部/撥音便に続く時は「でも」となる。
①仮定の条件をあげて、後に述べる事がそれに拘束されない意を表す。たとい…ようとも。…とも。「転んでもただは起きぬ」
②事実をあげて、それから当然予想されることと逆の事柄を述べるのに用いる。…たけれども。「これだけ言っ~わからない」
六、宿題
1、発表(テーマ自由)2、翻訳(練習問題)
第十四課
日本の先生を迎える
一、目標 学習者に場面別ビジネス用語を身につけてもらうこと。
二、導入
1、ホテルを予約する場合の会話を練習する。2、町の発展を話し合う。
三、ポイント 謙譲語
四、授業時間 7時間(うち2時間は練習)
五、解説
1、新しい言葉
間も無く 【まもなく】 《副詞》
①絶え間なく。たえず。
②ほどなく。やがて。「~開幕」 予約 【よやく】
あらかじめ約束すること。また、その約束。「部屋を~する」「~を取り消す びっくり
(当て字で「吃驚」「喫驚」と書く)不意のできごとに驚くさま。「地震に~する」 御座る 【ござる】 《自四》(尊敬語)
①「居る」「ある」の尊敬語。おいでになる。②「来る」「行く」の尊敬語。来られる。調べる 【しらべる】 《他下一》
点検する。調査する。研究する。「答案を~べる」「事故の原因を~べる」 手数 【てかず】
①それに施すべき手段の数。てすう。
②その物事または他人のために特に力を尽すこと。骨折り。めんどう。「お~をかけます」 嘸 【さぞ】 《副詞》
①(上の文の内容をうけて)そのように。さように。
②さだめし。さぞかし。多く、下に推量の語を伴う。「~ご心配のことでしょう」 当たる 【あたる】 《自五》
①対象に向かって直進し、対象がそれに対応するショックや反応をおこすような作用をいう。②直進して対象に到達する。
③(目標や急所などに)ぶつかる。命中する。「的に~る」
基づく 【もとづく】 《自五》
①基として起る。基礎にする。よりどころにする。②到達する。
③基礎が定まる。安定する。目覚しい 【めざましい】 《形容詞》
①目の覚めるようにすばらしい。驚くほどだ。「~い進歩」
②目の覚めるような思いがするほど、心外である。気にいらない。憎い。後程 【のちほど】
しばらくしてから。後刻。「~お目にかかりましょう」 寛ぐ 【くつろぐ】 《自五》
①ゆるくなる。ゆるむ。
②ゆるやかに起座する。打ちとける。ゆったりする。のびのびする。休息する。「休日は家で~ぐ」「~いだ雰囲気」
③ゆったりできる余地がある。余裕がある 2、いらっしゃる
①「居る」「在る」「来る」「行く」の尊敬語。
②(用言に「て」「で」の付いたものに接続して)「ている」「である」などの尊敬語。例:先生は御多忙でいらっしゃいます 3、ございます
(ゴザリマスの音便)
①「有る」の丁寧な表現。「ここに~」 ②「(で)ある」の丁寧な表現。例:それは菊の花でろざいます
六、宿題
1、作文 2、翻訳(練習問題)
第十六課
東京見物
一、目標 学習者に日本の重要都市東京のことについてもっと知ってほしい。
二、導入
1、地図を見せながら東京の様子を説明する。
2、次に、学生からそのような説明をしてもらう。
3、中国のある都市(北京、済南など)について話し合う。
三、ポイント 東京の地理
四、授業時間 7時間(うち2時間は練習)
五、解説
1、新しい言葉
見物 【けんぶつ】
①名所や催しもの、好奇心をそそるものなどを見ること。ものみ。「東京~」「高みの~」 ②見るに値するもの。みもの。
③見物をする人。見物人。「~の喝采を受ける」 研修 【けんしゅう】
①学問や技芸などをみがきおさめること。②現職教育。「~生」 広がる 【ひろがる】 《自五》
①幅/面積/空間が大きくなる。ひろくなる。増して広い場所を占める。「道が~る」「火事が~る」「眼前に大海原が~る」
②事物の行き渡る範囲が大きくなる。「うわさが~る」 ③規模が大きくなる。「事業が~る」 栄える 【さかえる】
《自下一》
勢いが盛んになる。繁栄する。繁昌する。「町が~える」 下町 【したまち】
低い所にある市街。商人/職人などの多く住んでいる町。東京では、台東区/千代田区/中央区から隅田川以東にわたる地域をいう。しものまち。「~情緒」 雰囲気 【ふんいき】
①地球をとりまく気体。大気。空気。
②その場面または会合などにある一般的な気分/空気。周囲にある、或る感じ。アトモスフェア。「家庭的な~」「~を乱す
溢れる 【あふれる】
《自下一》(古くはアブレル)いっぱいになって外に出る。中に入りきれず外に出てくる。満ち満ちている。「湯が~れる」「会場に人が~れる」「才気~れる作品」 親しむ 【したしむ】 《自五》
①したしくする。睦まじくする。へだてなく交わる。心やすくする。「彼とは尐年時代から~んでいる」 ②常に接してなじむ。「薬餌に~む」「本に~む」「灯火~むべし」 賑わう 【にぎわう】 《自五》
①富み栄える。ゆたかになる。
②にぎやかになる。人出が多い。「祭で~う」 移す 【うつす】 《他五》 ①物の形/状態/内容を、そのまま他の所にあらわれさせる意。
②物をある場所から他の場所へ置きかえる。また、中のものを他へそっくり移動させる。「机を窓辺に~す」「都を~す」
③人の心/関心の対象などを変える。転ずる。「注意を他へ~す」「視線を~す」 ④地位/配置などを変える。特に、左遷する。配流する。⑤「人事異動で別の部署に~された」 2、ばかりでなく
「アばかりでなくイも」の形で使われて、「アはもちろん、イも』という意味を表す。例:山田さんは英語ばかりでなく中国語も話せる。
このアパートは,暑いばかりでなく音もうるさい。3、として
名詞に接続して資格、立場、部類、名目などを表す。例:研究生として、この大学で勉強している。
日本軍の行った行為は日本人として恥ずかしく思う。
趣味として書道を勉強している。
大統領を国賓として待遇する。
彼は文学者として高い評価を得ている。4、としても
人物や組織を現す名詞について、『その立場、観点から』という意味を表す。例:私としても、この件に関しては当惑しております。
六、宿題
1、発表
2、翻訳(練習問題)
第十七課
工場見学
一、目標 学習者の聴解能力を向上させること。
二、導入
1、日本の工場の仕組みから授業を進めて行く。2、日本の大手会社を挙げて会社文化を話し合う。
三、ポイント 「まで」
四、授業時間 7時間(うち2時間は練習)
五、解説
1、新しい言葉 一環 【いっかん】 ①鎖などの一つの輪。
②全体としてのつながりを持つものの一部分。「世界文学の~としての日本文学」 危険 【きけん】
危ないこと。危害または損失の生ずるおそれがあること。「~を冒す」「~な作業」 取り入れる 【とりいれる】 《他下一》
①取って内に入れる。とりこむ。「洗濯物を~れる」 ②物の怪が人の心身を引き入れて悩ます。
③(「穫り入れる」とも)農作物などを刈り収める。収穫する。「麦を~れる」
④他のものを自分のものとして利用する。採用する。「外国の文化を~れる」「案を~れる」 占める 【しめる】 《他下一》
①地位/ものなどを独占し、他のものの立ち入るすきを与えない意。②標を張って占有のしるしとする。領有する。
③自分の居所とする。「正面に座を~める」「町の一等地を~める」 ④ある地位を自分のものとする。「第一位を~める」 運ぶ 【はこぶ】 《他五》
①持ち、または積んで、送る。運送する。「荷物を~ぶ」 ②そちらへ移し進める。
③推し進める。はかどらせる。「筆を~ぶ」「裁縫の針を~ぶ」 手順 【てじゅん】
手をつける順序。物事をする順序。だんどり。「~を踏む」「~通りに運ぶ」 恐らく 【おそらく】 《副詞》
①口はばったい言い方であるが。②きっと。必ず。
③思うに。多分。「午後には~晴れるだろう」 取り組む 【とりくむ】 《自五》
①(相撲などで)組みつきあう。たがいに組み合う。相手となって争う。②手を組み合う。
③真剣に事をする。「難題に~む」 ④売りと買いとが組み合う。2、からなる
組み立てられている。成立する。例:三つの段落から~る文章 3、より
範囲の限定を表す。
例:あきらめるよりほかにない 4、まで 助詞である。
①(副助詞)時間/距離/状態/動作が継続し、次第に進み、至る地点/時点を表す。②継続する事態が至り及ぶ時点を示す。「百歳まで生きる」「入学から卒業までの間」 ③移動の至り及ぶ地点を示す。「大阪までの切符を下さい」「どこまでも行く」
④種々の段階や範囲の到達点を示す。平城宮址出土木簡「小子等に至るまでに」。「勝つまでやる」
⑤通常の限度を超えて到達した地点を示す。「世界一とまで言われる」「頭を下げてまで頼みはしない」「そうまで言われて行きたくない」 5、だけ 助詞である。
(副助詞)(「たけ(丈/長)」 から生じた語。タケと清音でも。体言/活用語の連体形を受ける)①それと限る意。のみ。「彼はそれだけが楽しみだ」 ②「二人だけで話す」
③及ぶ限度/限界を示す。「やれるだけの事はやる」
④その身分/事情などに相応する意。「年長者だけあって分別がある」 6、的
①まと。めあて。「射的/目的/的中」
②あきらかなこと。間違いのないこと。「的然/的確」
③(中国語の「的」(助詞「の」にあたる)をそのまま音読した語)名詞に添えて、その性質を帯びる、その状態をなす意を表す。「私的/一般的」
六、宿題
翻訳(練習問題)
第五篇:新编日语2前文
第一課 冬休みが終わって
冬休みが終わり、李さんと王さんは久しぶりに会いました。
今日は暇なので、李さんは王さんを誘って留学生の山崎さんを訪ねました。山崎さんはとても親切な人で、友達が来る時には、いつも部屋をきれいに掃除しておいたり、お菓子を買ってきておいたりします。彼の部屋は広く、棚の上には家族の写真が飾ってあり、サイドボードの中には、誕生日に友達からもらったグラスが置いてあります。壁には、地理の勉強のための中国地図が貼ってあります。
久しぶりに会ったので、三人は楽しく食事をしました。李さんは手が滑って、コップを一つ割ってしまいましたが、さいわい、けがはしませんでした。
第二課 買い物
留学生の中島さんは李さんを誘って町のデパートへ買い物に来ました。中島さんは靴とコートを買おうと思い、李さんはカセットデッキと万年筆を買おうと思いました。
中島さんは靴売場で、いろいろな靴をはいてみてから形の気に入ったものを買いました。サイズは二十六点五センチで、値段は三十二元五角でした。それから自分の体のサイズにぴったりで、軽くて着やすいコードを買いました。
李さんはカセットデッキを買いました。ちょうど春のバーゲンなので、二割引の安い値段でした。それから、友達にプレゼントをあげようと思って、値段がやや高く、新発売でボールペンとセットになっている青色の万年筆を買いました。
第三課 病気
近頃はよく雨が降ります。天気予報によると、明日も雨だそうです。李さんは、頭が痛いし、手足もだるいし、少し目まいもします。それで、学校を休むことにしました。欠席届は事務室に出すことになっているので、王さんに頼みました。李さんは自分がきっと風邪を引いたのだろうと思って、医務室へ行って診察を受けました。診断によると、流感だそうです。それで、薬をもらって急いで帰って休みました。
ある日、李さんは急に胃が激しくて痛み出して、ひどい吐き気がしました。李さんは、前の晩、豚肉をたくさん食べたと、お医者さんに言いました。お医者さんは、胃の悪い人は油物をたくさん食べてはいけないと言いました。診断によると、さいわい軽い胃潰瘍だそうです。今後、油物や刺激の強い食べ物はできるだけ控えなさいと、お医者さんは李さんに注意しました。
第四課 食事
橋本さんは留学生寮で李さんをもてなしました。中国の人にめずらしいだろうと思って、橋本さんは日本料理をたくさん作りました。李さんは、日本の方はみんな餃子が好きだろうと思って、本場の中国餃子を作りました。二人は、中華料理、日本料理のことなどについて、いろいろ歓談をしました。
しばらくたって、李さんも松鶴楼で橋本さんに中華料理をご馳走しました。松鶴楼は、料理がおいしく、外国人もよく来る所だそうです。橋本さんは中華料理はまだ五回目なので、李さんはたくさん注文しました。
第五課 テープレコーダー
テープを聞くためには、まず、カセット取り出しボタンを押します。それから、テープを入れてふたを閉めます。そのあとは再生ボタンを押します。再生ボタンを押すと、テープが回ります。音量は音量つまみを回して調節します。再生ボタンを押してもテープが動かない時は電池の方向を確かめてください。電池入れは裏側にあります。マイナスの方を向こう側に、プラスの方をこちら側にしなければなりません。電池の方向を間違えると、液の漏れることがありますから気をつけてください。
それから、温度が高いと、故障しやすいので、絶対に温度の高い所に置かないでください。また、テープはツメを折っておかないと、うっかりして消してしまうことがありますから、大切なテープはツメを折っておいてください。
第六課 バスに乗る
留学生の田中さんは用事があって、ガーデンホテルへ行こうと思いました。彼は交通係に道を尋ねて、四十二番のバスに乗りました。バスの中では、車掌さんがマイクで説明したり、車内放送を流したりしますが、上海の道がまだよくわからない田中さんは車掌さんにいろいろ聞きました。車掌さんは親切に彼に教えました。
留学生寮は近いから、田中さんは自転車で学校に通っていますが、李さんは家が学校から遠いので、バスを利用しています。ですから、朝も夕方も込むバスに乗らなければなりません。それでも、李さんはいつもバスの中で、カセットテープを聞きながら、日本語を熱心に勉強しています。
第七課 誕生日
昨日は中国に来てから初めての誕生日でした。それで、パーティーをひらいて友達を招待しました。友達がたくさんお祝いに来てくれました。とくに、留学生別科の蔡先生も来てくださったので、とてもうれしかったです。
友達からいろいろなプレゼントをもらいました。佐藤さんは中国の切紙をくれました。周さんたちからもらったパンダのおもちゃはとてもすばらしいもので、まるで本物のようです。蔡先生から中国の万年筆をいただきました。
友達がいろいろ手伝ってくれたので、ほんとうに助かりました。王さんはパーティーの司会をしてくれました。佐藤さんは部屋を貸してくれました。趙さんには記念写真を撮ってもらいました。蔡先生にはごあいさつをしていただきました。ほんとうに楽しい誕生日でした。
第八課 年月日
日本は一年に祝日が十四日間あります。とくに四月の末から五月の初めまではゴールデンウィークで、休みの日が多くて、おおぜいの人が旅行をします。
田中さんは今年の夏休みに留学生たちいっしょに旅行しました。飛行機で北京へ行きました。スチュワーデスは親切で、とても楽しい旅行でしたが、少し疲れました。北京に三日間いましたが、毎日とてもいい天気でした。昼はちょっと暑かったですが、朝と夜はあまり暑くありませんでした。ホテルの部屋はきれいで広かったですが、あまり静かではありませんでした。
第九課 体験を話す
日本語科の王先生は授業には熱心だし、学生には親切だし、みんなから尊敬されています。先生の会話の授業ではいつも活発なやりとりが行なわれています。李さんは一年生の時に、王先生に教わったことがあります。彼は勉強の態度がまじめで、成績がよかったので、王先生によくほめられました。でも、同級生とけんかをして、しかられたこともありました。
けんかといえば、李さんも横山さんも子供のころ、よく兄弟げんかをしました。しかし、李さんも横山さんもおとなになってからは兄弟と仲がよくなり、お互いに助け合うようになりました。
上海の町では、いつも交通が混雑しているので、李さんは二度もひどい目に遭いました。一度は後の人におされて、手にけがをしてしまい、もう一度は人に足を踏まれて、血がたくさん出てしまいました。ひどい目といえば、横山さんも、一度はすりに財布をすられ、もう一度は悪者に襲われたそうです。
第十課 春休み
試験で疲れてしまった李さんと王さんは春休みを利用して、どこかへ遊びに行くことを相談しました。王さんは中国一の盆栽園と言われる植物園へ行こうと提案しましたが、李さんは、そこは遠すぎると言って賛成しませんでした。相談した結果、広くて、景色のいい動物園へ行くことにしました。
李さんは、その日、自転車で行く方が楽しいと言いましたが、王さんはこの間、自転車に乗ってけがをしたので賛成しませんでした。それで、二人はバスで行くことにしました。
王さんは帰りに妹にお土産を買ってあげたいと思っています。李さんはお土産なら、動物のおもちゃの方がいいと王さんに勧めました。
第十一課 本を借りる
李さんはクラスの読書発表会で読書感想文を発表するために、今適当な本を探しているところです。授業に出ながら、読書感想文を書くのはちょっと大変ですが、李さんにとっては、かえってそのほうが刺激になっていいみたいです。彼は図書館へ本を返しに行く山本さんに会いました。山本さんの借りた本は「言葉と文化」という本で、日本人らしい発想という視点から日本語と日本文化とのかかわりを書いたものです。李さんはいい本だと考え、翌日、図書館へ行ってその本を借りました。
王さんも読書感想文を書こうと思っているところです。彼は李さんに、いい本を教えてほしいと言いました。それで、李さんは「言葉と文化」という本を貸してあげました。ところが、数日後、王さんは、日本人らしい発想はわかりにくいと言ってその本を李さんに返しました。
第十二課 日本語の授業
日本語の試験は昨日終わりました。試験の形式は学生に日本語の文章を翻訳させたり、日本語で短い作文を書かせたりする筆記試験と、会話をさせたり、録音を聞いて日本語で答えさせたりする口頭試験でした。
李さんのクラスは今、江先生が教えています。江先生はとてもやさしい方で、学生にとても丁寧に教えます。まず学生に聞かせたり、絵を見ながら言わせたりします。それから、本を読ませたり、漢字を書かせたり、質問に答えさせたり、短文を作らせたりします。また、ときどき、おもしろい話をして学生を喜ばせたり、冗談を言って笑わせたりします。
青木さんは日本人留学生で、将来、日本へ帰って中国語教師になりたいと思っています。彼は江先生をたずねて、授業のやり方についていろいろ教えていただきました。そして、将来、自分も江先生のように中国語を上手に教えたいと思っています。
第十三課 敬語
今朝、学校へ来る途中、馬先生にお会いしました。馬先生は毎朝六時ごろお目覚めになります。起きられてから新聞をお読みになったり、ラジオをお聞きになったりしますが、朝はお忙しいので、新聞は簡単に目を通されるだけで、ラジオはお天気予報とニュースを聞かれるぐらいだそうです。七時ちょっと前に家を出られます。学校へはトロリーバスでご出勤になるけれども、途中、二回も乗り換えなければならないので、とても不便です。
馬先生は今日の授業で、日本語の敬語についていろいろ教えてくださいました。午後、私は教員室に先生をお訪ねし、「日本語ジャーナル」という雑誌をお借りしようと思いました。この雑誌には、先生が書かれた「敬語の使い方」という文章が載っています。私はそれを読みたかったのです。
第十四課 日本の先生を迎える
李さんは日本からいらっしゃる田中先生のなめに、平和ホテルへ電話をかけて、部屋を予約しておきました。
まもなく、田中先生は上海においでになりました。田中先生は十年ほど前に、一度上海を訪問なさったことがありますが、その間に、改革開放で上海は大きく変わりました。上海の町並の大きな変化に、田中先生はびっくりなさいました。
第十五課 会社の実習
李さんは経済学科の学生ですが、実習のために、ある日本の貿易会社で面接を受けました。面接はそれほど難しくなかったのですが、実習はちょっと大変でした。
お客様は会社にとって大切なので、丁寧に応対しなくてはいけません。また、言葉づかいにも十分注意しなければならないのです。例えば、社外の人に社内の人のことを言うとき、敬称を使う必要はありません。
電話応対もかなり難しいようです。電話応対の基本的なポイントは相手の名前や会社名を復唱確認して間違いのないように用件を聞き取り、名指しされた人に伝えることですが、まず、挨拶の言葉を忘れてはいけません。電話は相手の顔が見えないので、特に丁寧に、親切に応対するように心がける必要があります。
第十六課 東京見物 日本へ訪問研究に来た李さんは小島さんに案内されて、東京見物をしました。東京は日本の政治の中心であるばかりでなく、経済、教育、文化などの分野でも日本の中心地になっています。
皇居は東京の真ん中にあります。東京の市街はここを中心にくもの巣のように広がっています。霞が関や丸の内、銀座などは都心とよばれています。都心には、官庁や大きな会社、銀行などの立派なビルが建ち並んでいて、大勢の人が働いています。一方、新宿、渋谷、池袋などは副都心とよばれ、買い物や娯楽の町として栄えています。
浅草は庶民の町として昔から有名です。今でも銀座や池袋などと違って下町の雰囲気にあぶれた町として人々から親しまれています。
第十七課 工場見学
研修生の訪問研究の一環として日本の自動車工場を見学しました。まず、向上の作業内容の説明を聞き、それから、現場を見学しました。
この工場は一九七〇年に建てられたもので、今、車のボディーを作り、関連工場から集められた部品を組み立てる作業をしています。工場では、能率的に仕事をするため、コンピューターやロボットが使われ、生産ラインのコントロールはみんな自動化されています。危険な仕事はほとんどロボットがやってくれるので、ずいぶん働きやすくなりました。
日本の自動車製造技術が進むにつれて、自動車の生産量がますます増えてきて、アメリカをはじめ、多くの国へ輸出されています。
第十八課 家庭訪問
日本の会社をよりよく理解するために、李さんは訪日の機会を利用して松本さんの家を訪問しました。
松本さんは今年四十八歳で、ある電機会社に勤めています。子供は二人います。給料は残業手当も含め、月三十五万円ぐらいです。奥さんはスーパーでパートをしています。
日本では、カラーテレビ、洗濯機、冷蔵庫の三つはほとんどの家庭にありますが、生活は苦しいと思っている人がまだまだ多いそうです。それは、物価は年年上がるばかりで、収入はそれに追い付かないからです。それから、住宅問題も大変です。ちょっとしたマンションが何千万円もするそうです。安月給のサラリーマンは二十年から三十年先まで月月ローンを支払わなければなりません。そして、土地の値段が暴騰したので、家はもちろん、マンションやアパートの家賃もとても高くなってきているそうです。それで、サラリーマンにとってマイホームは「高嶺の花」だと言われています。
第十九課 歌舞伎と相撲
李さんは日本の友人に誘われて、歌舞伎と相撲を見ました。歌舞伎は江戸時代から始まったもので、今でも日本の代表的な伝統芸能の一つになっています。人気のある出し物の時に、劇場のよい席はいつでも売り切れてしまうそうです。伝統文化としての歌舞伎は決まりが大変多く。一般の日本人にとってもわかりにくいそうです。そして、役者は役者の家の男の子しかなれませんから、伝統の演劇として守ることはやさしいことではありません。
相撲は日本の国技で、一年に六場所行われます。相撲は人気のある日本の国技だけに、よい席はすぐ売り切れてしまうそうです。相撲の勝負は行司によって判定されます。成績がよければ地位が上がり、負ければ逆に下がり、きびしい勝負の世界と言われています。
第二十課 日本訪問の印象
李さんは日本で一か月ほど訪問研究をしました。とくに東京見物をして、いい印象を残しました。便利な公衆電話、美しい地下街、よく整備された道路など、近代的な大都会としての東京の一面に驚きました。
もちろん、東京にもいろいろ悩みがあります。まず第一に挙げられるのは住宅問題です。日本全国から人々が首都の東京に集まってくるため、家も土地も足りなくなります。次に交通の問題があります。とくに朝夕のラッシュアワーの混雑はものすごいそうです。ほかに、ごみ処理の問題や自動車の排気ガスなどの大気汚染の問題があります。
日本人のほとんどは中流意識を持っていると言われていますが、実際のところ、物価が高いから生活は苦しいと思っている人もかなりいるようです。教育の面でもいろいろな問題が起っています。「受験戦争」の問題や中学生の非行の問題などの記事がよく新聞に出ています。