中日茶文化对比论文★

时间:2019-05-15 03:43:42下载本文作者:会员上传
简介:写写帮文库小编为你整理了多篇相关的《中日茶文化对比论文》,但愿对你工作学习有帮助,当然你在写写帮文库还可以找到更多《中日茶文化对比论文》。

第一篇:中日茶文化对比论文

中国与日本茶文化对比

引言:茶叶是起源于中国的世界性饮品,由茶的发展而形成的茶文化也是世界文化史上的一个重要组成部分。中国作为茶文化的发祥地,在茶文化的发展史上占有举足轻重的地位。而日本,这个毗邻中国的东方岛国,其对茶文化的发展和研究无论是从数量上还是在质量上都位居世界前列。下文将通过中国茶文化与日本茶道文化的对比来发现其差别。关键词:茶 茶道 民族 正文

中国是茶叶的故乡茶文化历史悠久层次复杂内容丰富。日本茶道和茶道文化起源于中国的茶文化无论从形式还是从实质来说都同中国文化有着不可割裂的联系。然而一方面中国茶文化传到日本已经一千多年了经过日本本土的影响从最初的模仿到不断地改造和不断地注入日本的民族特性而最终成为了代表和体现日本民族性的文化另一方面中国茶文化也处于不断的历史变迁过程中所以中国茶文化和日本茶道既有联系又有了较大的差异。

一、中国茶与文化

(一)中国茶文化发展历程

中国是茶的故乡,是世界上最早发现茶树、利用茶叶和栽培茶树的国家。茶树的起源至少已有六七万年的历史。茶被人类发现和利用,大约已经有四五千年的历史。茶文化产生之初是由儒家积极入世的思想开始的。两晋北朝时,一些有眼光的政治家便提出“以茶养廉”,以对抗当时的奢侈之风。魏晋以来,天下骚乱,文人无以匡世,渐兴清淡之风。这些人终日高谈阔论,必有助兴之物,于是,多兴宴饮,所以最初的清淡家多酒徒。如:竹林七贤。后来清淡之风发展到一般文人,但能豪饮终日不醉的毕竟是少数,而茶则可长饮且始终保持清醒,于是清淡家们就转向好茶。所以后期出现了许多茶人。唐代茶圣陆羽的茶经在历史上吹响了中华茶文化的号角。从此茶的精神渗透了宫廷和社会,深入中国的诗词、绘画、书法、宗教、医学。几千年来中国不但积累了大量关于茶叶种植、生产的物质文化、更积累了丰富的有关茶的精神文化,这就是中国特有的茶文化,属于文化学范畴。

(二)中华民族茶文化的社会作用

人们常说,“茶中人生,哲理悠悠”。大概是说的就是饮茶和思茶之人往往能从茶中得到深刻的人生道理吧。这句话并不是没有道理的,茶文化深刻的内涵和其重要的历史地位早已经神扎入每一个中华儿女的心中。中华民族在历史的长河中,不断改造自然创造物质财富的同时,也创造了光辉灿烂的文化,为世界人类的进步和发展做出了巨大的贡献,意义十分深远。茶文化是中华文化教育的一个重要组成部分;茶文化教育的表现及存形式,既有物质形态的,也有精神形态的。表现为物质形态的,诸如茶的历史文物、遗迹、茶书、茶画、各种名优茶、茶馆、茶具、茶歌舞和茶艺表演等等。表现为精神形态的,诸如茶德、茶道精神、以茶待客、以茶养廉、以茶养性等等,其内涵极其丰富;由于茶文化的内涵极其丰富,既是物质的,也是精神的,因此中华茶文化在发展的过程中所发挥的社会功能和作用也必然是多方面的。传统的茶文化与人们社会生活的关系,向来就是非常密切的,无论是历史文人生活中的“琴棋书画洒诗茶”,还是平民百姓生活中的“柴米油盐酱醋茶”,茶都是不可缺少的。茶文化发展至现代,茶的社会功能更加突出,例如,以茶会友、以茶联谊、以茶代酒、以茶养性等等著名词语,更是将中华茶文化的精髓体现的淋漓尽致。茶能洗净尘心,导致清和。中华民族是一个文明古国、礼仪之邦,无论贫富,大凡家有客来,均有以茶待客的礼仪。在民间亦有“粗茶淡饭,不成敬意”的说法。国家领导人会见外宾时,也往往以茶赠客,中国茶文化在社交场合中的地位,由此可见一斑。中华茶文化中的“礼”,几乎贯穿了整个茶文化的所有内容,从倒茶、敬茶、品茶等一系列活动中,均与“礼”有密不可分的联系。

二、日本茶道

(一)从中国而来的日本茶道

日本的茶道已具有800年的历史,是日本的传统文化。茶道,顾名思义,即品茶之道。就是在茶艺操作过程中所追求和体现的精神境界和道德风尚。日本与中国一衣带水,中日两国自古以来就有着政治、经济和文化的联系。茶文化是两国源远流长的文化交流内容之一,特别是茶文化作为中日文化交流关系的纽带,一直起着重要作用。

唐顺宗永贞元年,日本最澄禅师从我国研究佛学回国,在他回国的行李中,就有中国的茶籽,最澄禅师将茶籽种在近江(滋贺县)。815年,日本嵯峨天皇莅临滋贺县梵释寺,僧人们献上清茶一杯。天皇饮后龙心大悦,开始大力推广饮茶,于是茶叶在日本得到大面积栽培。

(二)日本茶文化

日本茶道是在“日常茶饭事”的基础上发展起来的,以千利休提出的“和,敬,清,寂”四字为宗旨,将日常生活行为与宗教、哲学、伦理和美学熔为一炉,成为一门综合性的文化艺术活动。它不仅仅是物质享受,通过茶会,学习茶礼,它还可以陶冶性情,培养人的审美观和道德观念。正如桑田中亲说的:“茶道已从单纯的趣味、娱乐,前进成为表现日本人日常生活文化的规范和理想。” 茶道之茶称为“佗茶”,“佗”有“幽寂”、“闲寂”的含义。“清”与“寂”指的是环境的清幽与寂静。邀来几个朋友,坐在幽寂的茶室里,边品茶边闲谈,不问世事,无牵无挂,无忧无虑,修身养性,心灵净化,别有一番美的意境。千利休的“茶禅一味”、“茶即禅”观点,可以视为茶道的真谛所在。

日本的茶道源于中国,却具有日本民族味。它有自己的形成、发展过程和特有的内蕴,它将日常生活行为与宗教、哲学、伦理和美学熔为一炉,成为一门综合性的文化艺术活动。它不仅仅是物质享受,而且通过茶会,学习茶礼,陶冶性情,培养人的审美观 和道德观念。日本茶道在许多方面受禅宗影响的成为一个完整的生 活体系。日本茶道的鼻祖僧人村田珠光强调“茶道之美来自自身的内心功夫”。这正是禅宗所提倡的“内省”或“自悟”。而历代茶人要去禅寺修禅后,返回茶室过茶人的生活,对茶人来说,佛法就存在于茶汤之中,别无他求,饮茶的过程就是追求“茶禅一味”的境界。也就是说茶道里“禅”的内涵,在于通过繁琐的规则来磨练人心,当这些规则不再令饮茶者厌烦,当饮茶人信手而为就符合茶道礼法时,才算领会了茶的真谛,才能喝到一杯好茶,才能最终达到“茶禅一味”的境界。

三、中国茶文化的继承发扬者

(一)两国茶文化联系

中日茶道都是取茶的清心、静气、养神、助智等健康向上的精义。两者之间有颇深的渊源。中日茶文化虽有不同,但渊源颇深。中国茶叶传入日本,最初,应是圣德太子派遣遣隋使并且随着唐朝的强盛发展,日本已不在满足于当时没落而又单纯的部民制形式,试图探索和汲取中国文化的精髓。而随着“大化改新”的推行,日本从政治制度,土地制度,科学文教,风俗习惯等向唐朝开始了全面的模仿和学习,这其中也包括茶文化,所以中日茶文化颇有渊源。

(二)两国茶文化差异

由于地理环境,社会发展程度以及思想文化的不同,中日茶文化又存在巨大的差异。中国茶文化以儒家思想为核心,融儒、道、佛为一体,三者互为补充、绝少抵触,从而使中国的茶文化内容非常丰富,无论从哪个层次、哪个方面讲都能做出宏篇大论。而日本茶道则主要反映中国禅宗思想,当然也融进了日本国民的精神和思想意识。中国人“以茶表礼仁”、“以茶表敬意”、“以茶可行道”、“以茶可雅志”,充分贯彻了儒家礼、义、仁、德的道德观念以及中庸和谐的精神标准。日本茶道吸收了中国茶文化思想的部分内容,主张“和、敬、清、寂”,公开申明“茶禅一位”,它规劝人们要和平共处,互敬互爱,廉洁朴实,修身养性。但同时日本茶文化注重修性,有非常复杂繁琐的程序,它的传播阶层多为上流社会,带有浓重的宗教色彩。

结论:

从两国茶文化的差异可看出中华民族与大和民族的差异:中国茶文化所反映的中华民族特性主要有四 一是重视现实人生,二是追求人格完善,三是讲求和谐,四是以天人合一为最高的审美美感;日本茶道所反映的日本民族的特性也主要有四:一是重规范,二是重礼义,三是重视自我克制和坚强意志训练,四是独特的悲剧审美美感。中国茶文化和日本茶道都是东方文化的奇葩在世界文明史上各显风采、引人深思。日本茶道与中国茶道一样,其中蕴涵着的文化博大精深,尤其是对于一个外人来说,要把握其精髓,确实需要渊博的知识和不懈的努力茶道在日本传统文化中占有标致性的主导地位,成为极具代表性的日本传统文化的瑰宝。茶道是日本民族的文化象征,在世界传统文化中颇具影响。无论是中国茶文化还是日本茶道,都是一衣带水一脉相承的文化,经过千百年的演化,它们形成了自己独特的风格并将继续传承下去。中国茶文化和日本茶道都是东方文化的奇葩在世界文明史上各显风采、引人深思。理解中国茶文化和日本的茶道文化的联系要结合各自的历史及茶文化在历史过程中的变迁才能得到正确的认识。

参考文献:

韩旭李睿杜泳 中日茶文化交流的历史地理学透视 [J];农业考古;2011年02期

高燕 浅谈日本的茶道文化 [J];网络财富;2010年11期 彭云 龙中日茶文化发展的对比探讨 [J];魅力中国;2010年04期 关剑平文化传播视野下的茶文化研究 [J]农业出版社;2009年5月1日

第二篇:中日茶文化对比研究

浅谈中日茶文化对比

——儒家思想与禅宗思想的碰撞

【摘要】中日文化相互之间的影响深远,其中茶文化是其中的代表之一。中国的茶文化主要受儒家思想影响,而日本茶文化则受禅宗思想影响。两者一个是本国主流文化的附属,一个则是本国主流文化的砥柱。相比之下同宗同源,却也各有特色。本文讲从中日茶文化的起源发展与特征入手,对中日两国茶文化进行简略的分析研究。

【关键词】中日文化 茶文化 饮茶 儒家思想 茶道精神 审美

【正文】

自隋唐时代以来,中日两国就展开了悠久的文化交流。从政治制度到语言文字,从吃穿习俗到建筑规划,无一不互相影响着。而中日的茶文化交流,更可以说是两国历史交流历程中的一颗光彩夺目的珍珠。中国有茶艺,日本有茶道,若是论对于茶的喜爱,两国人民可是谁也不输给谁。

什么是茶道?著有《わびの茶道》一书的京都学派学者久松真一先生是这么认为的:茶道文化是以吃茶为契机的综合文化体系,它具有综合性、统一性、包容性。其中有艺术、道德、哲学、宗教及文化的各个方面,其核心是禅。主张“本来无一物”、“无一物中无尽藏”的禅十分重视日常生活的修行,即修行不必去读经,而要求在起居饮食的修炼上下功夫。茶道忠实地实践了“禅”的这一思想。[1]

本文讲从中日茶文化的起源发展与特征入手,对中日两国茶文化进行简略的分析研究。

中国的茶文化——儒家思想影响下的产物

茶文化作为东方文化的精华之一,最初的起源点,就是在中国。中国是茶的故乡,是茶文化的发源地,也是最早栽种茶树、利用茶叶的国家。茶树主要产于我国的南部。饮茶之风据说源于西周时期。然而唐代之前,中国还没有“茶”这个字。在《诗经》、《礼记》及《楚辞》等先秦古籍中只有“荼”的记载,从唐代的《茶经》开始,“荼”字才“始减一画作‘茶’”。而且在汉代之前,中国人主要是发现了茶根的医疗作用。直到东汉,人们才开始饮用茶叶。

就这样直到780 年,陆羽写下了世界上第一部茶学专著《茶经》,才创立了世界上最早的茶学。《茶经》,是中国乃至世界现存最早、最完整、最全面介绍茶的第一部专著,被誉为“茶叶百科全书”。其分为一之源、二之具、三之造、四之器、五之煮、六之饮、七之事、八之出、九之略、十之图。共十个部分。[2]自《茶经》出世以后,茶开始成为全中国普遍性的饮料。茶文化的建立,标志着中国茶由“饮用”变为“品饮”,由爱好升华为一种文化。

与日本的茶道文化不同,中国的茶道更多是依附于中国传统思想,以儒家思想为核心,强调“中庸”、“和谐”的思想,贯彻“礼、义、仁、德”的精神。唐末宦官刘贞亮曾提出所谓“饮茶十德”。“以茶散郁气,以茶祛睡气,以茶养生气,以茶除病气,以茶利礼仁,以茶表敬意,以茶尝滋味,以茶养身体,以茶可行道,以茶可雅志。”从中可明确地看出其受儒家思想的影响。

笔者认为,在儒家思想的影响下,中国的茶文化,强调所谓高雅、淡洁、雅志、廉俭等品格。实际上,这些品格本质上都是孔孟的中庸、和谐思想的产物。深受儒教影响的中国人,其实性格就像茶一样,清醒、理智、平和。自古以来,无论是文人学士还是凡夫俗子,饮茶品茶,其目的都是使人心平气和,从而达到自省的目的,也能冷静、理智地待人接物。这些何尝不是儒家思想的要求呢?通过饮茶文化的推广,营造一个人与人之间和睦相处的和谐环境,达到互敬、互爱、互助的目的,这就是儒家思想的中庸和谐之道的茶文化。

自宋以后,茶与中国人的生活和文化更是息息相关。开门七件事,柴米油盐酱醋茶。到了近代茶馆业的兴起,饮茶与文化的联系变得更加紧密起来,有评书茶馆、京剧茶馆和曲艺茶馆。著名作家老舍更是利用“一个大茶馆就是一个小社会”的特点,创造出不朽剧作《茶馆》,揭示出了20 世纪中国的生活场景。

日本茶文化——禅宗思想的充分体现

据目前为止的研究表明,古代日本没有原生茶树,也没有喝茶的习惯,饮茶的习惯和随之形成的茶文化是在约八世纪时,由遣唐使从中国大陆传入日本的。可以说,日本茶文化的历史是随着中国茶文化的历史发展而发展起来的。

在日本茶文化的发展史中,有一位日本茶道的集大成者——千利休,他被誉为“日本茶道大师”。千利休将中国禅宗思想引入日本茶道,提出了茶道的“四规”,即“和、敬、清、寂”。“和敬”是寄语社会安定, 国家和平以及主客谐和,人与人之间,突出了“平和”之意。而“清寂”,则表示茶室环境的幽雅清净与陈设的古色古香,隐含着洁身自好,清心寡欲之意。这四个字,是茶道的精髓和宗旨,也是日本茶道的精神理念。笔者认为,如果没有千利休或者其他的人物把禅宗的思想内涵引入茶道,那么如今日本人席间的茶水可能早就被可乐或其他饮料所代替了。日本茶道之所以在文化中拥有如此高的地位,与它的传入与发展过程是密不可分的。日本茶道形成的过程,实际上也就是日本国民文化的形成过程。日本人选择茶来赋予特殊意义,与禅宗思想密不可分。茶道之茶被称为“侘び茶”,“ 侘び”在日语中是“幽居安乐”的意思。日本茶道强调“茶禅一体”,吸收了中国茶文化的一部分内容,却也发展出了自己的一套精神追求。它劝告人们要和平共处,互敬互爱,朴实廉洁,修身养性。这一点实际上也与儒家思想有着微妙的共同点。

日本的茶道注重内观内省,自我修养,其真谛是悟禅宗之精神,成为融宗教、哲学、美学为一体的文化艺术活动。

中日茶文化的异同

【异】

(一)中日茶文化,从表现上来看最大的不同,可谓是形式的不同。中国近代出现的茶馆成为中国茶文化的主要载体之一,其带有平民性、随意性、开放性的特征。而日本茶文化的载体主要是茶室,众所周知,其以程式严谨、繁琐为特色。

笔者曾有幸到北京的老舍茶馆体验一番,周边的环境很幽静,馆内陈列着各种精美的茶具,种有花草,养有鱼鸟,还有大荧幕上的皮影戏表演,实在是很符合中国传统观念中“悠闲”、“自在”的生活方式。除了北京,笔者的故乡四川也有其独特的饮茶文化。四川人,特别是成都人,爱喝盖碗茶,其饮茶习惯就更为悠闲一些,通常是评书人在一旁说书,台下的饮茶人们就着各种点心——大概就是瓜子和花生之类“上不了台面”的干果——开始摆“龙门阵”(聊天)。比起日本茶道的形式严谨,中国茶文化更多的带有随意性在里面。

(二)而往深层次了说,两者文化的来源也不尽相同。中国茶文化以儒家思想为核心,融儒、道、佛为一体,而以儒家思想为主导思想。所谓饮茶十德中,“以茶利礼仁”、“以茶表敬意”、“以茶可行道”、“以茶可雅志”,这四条都是通过饮茶贯彻儒家的礼、义、仁、德等道德观念以及中庸和谐的精神

日本茶道则主要反映中国禅宗思想,当然也融进了日本国民的精神和思想意识。日本茶道的“和、敬、清、寂”以及“茶禅一体”,吸收了中国茶文化思想的部分内容,它规劝人们要和平共处,互敬互爱,廉洁朴实,修身养性。

(三)中日茶文化在两国主流文化思想中的地位也不同。中国茶文化在中国的思想文化中处于辅助性的支流地位,而日本茶道在日本的思想文化中则处于主导性的主流地位。

中国茶文化成熟于唐朝。那时适合于中国地域特点和社会特点的、塑造中国国民性的思想已完全定型。儒家思想提出了适合于中国封建社会特点的社会规范,确立了中国国民的价值追求:“修身齐家治国平天下”。这种思想深深地影响着茶文化,茶文化变为了体现中国的主流思想的一种手段,只能处于辅导性的支流地位。

而日本的主流思想的形成过程和茶道的形成过程是一致的。在公元七、八世纪的时候,日本还没有作为主导地位的系统的思想文化。那时,他们从中国输入大量的思想文化(包括中国茶文化),而后进行本土化。他们改造输入的中国思想文化而创立日本主流文化的过程中,中国茶文化是他们改造而注入日本特性的一种重要文化。因而,日本茶道也就必然成为反映和规范日本国民性的主流文化。

因此,日本茶道成为了日本国民修炼国民性的媒介,在文化中占有主导作用。相反,中国茶文化从来没有成为修炼中国精神与国民性的手段,而主要是成为了中国国民娱乐、休闲的重要方式之一。

【同】

说到共同点,首先,中日两国的茶文化都注重精神的内涵。中国茶文化强调“中庸”、“和谐的思想,贯彻“礼、义、仁、德”的精神,并不断地追求真、善、美的境界。中国人饮茶注重“品”字,“品茶”不仅仅是指能鉴别茶的优劣,还带有神思遐想和领略饮茶情趣之意。

日本茶道的精神理念则是“和、敬、清、寂”,茶道的每一道严格的工序和过程,都是在进行修身养性。禅宗要求人们达到“本来无一物,勿使染尘埃”的境界。从茶室的布置,到茶具的清洗,到碾茶、插花„„每一个细节都无不体现着“和”的思想。

同时,两国茶文化都体现了两国国民对于舒放性灵的要求。中国自古以来两千多年的儒家思想塑造了中国的国民性。中国的国民背负着儒家“修身齐家治国平天下”的价值观,以国家的兴旺、民族的发展为己任。背负着这样的重任的中国人,在紧张的奋斗之中必然需要一种休闲娱乐予以调解。

而对于天生具有悲观情绪的大和民族来说,舒放性灵和娱乐休闲就显得更为重要。日本森严的等级制度和伦理观念给了这个民族沉重的心理压力。再加上如今的日本,经济高度发达,却又不景气。每个人都需要追求精神上的放松与安宁。茶道的在茶道和、敬、清、寂精神恰恰符合了人们这一需要。在茶室的活动中,所有人都是平等的。一切等级可以放下,人们平等相待。一切“忠”、“义”、“理”的观念都可放下,进入和谐、美好、融洽的心灵解放活动中。

通过茶艺或茶道解放身心,正是中、日两国国民如此爱茶的共同原因。纵然有着不同的发展过程、境界追求与文化地位,无论是中国茶艺还是日本茶道,对于本国的国民来说,都离不开心灵的放松。理解了茶文化,也就理解了东方文化。此话可谓不假。正是因为茶文化这独特的魅力,才使得其成为东方文化中最具代表性的文化之一。

注释:

[1]百度百科——茶道 http://baike.baidu.com/view/39397.htm [2]百度百科——茶经 http://baike.baidu.com/view/69079.htm

参考文献:

[1]朱卫新.中日茶文化的异同[J].东北亚论坛,1999(01)92-93 [2]施由明.中国茶文化与日本茶道比较略论[J].农业考古,2002(02)317-321 [3]陆留弟.传统文化如何逾越语言的障碍——试论中日茶文化的异同[J].农业考古,2001(04)318-325 [4]张娅萍.中日两国茶文化的渊源[J].延安职业技术学院学报,2010(01)88-89 [5]关睿.“茶道”的蕴意——中日茶文化比较[J].成功(教育),2007(10)143-144

第三篇:中日茶文化比较

要旨

中国のお茶の歴史は三国時代から遡る。長い間中国の茶が世界に影響を与え続けている名作は唐時代の陸羽が書いた「茶経」である。その時からお茶を飲む活動は次第に王候貴族から一般の庶民へと広がった。宋時代と明時代を通して茶道は大きく変化し茶の葉の改良、茶器の発展、また茶道思想の完善を経て、今のようになった。

日本のお茶は平安時代に僧侶の最澄によりお茶の苗を持ち帰た。その後、村田珠光、千利休、豊臣秀吉などの名人が茶道に新しい製作法や禅の思想を導入し日本独特な文化芸術となった。

中日の茶道は自国の文化や歴史の影響により違う所がたくさんある。例えば茶の葉の種類、茶道の規則と過程また国民の性格と美意識などの方面で食い違う。キーワード:茶道 中日文化 比較 茶道の活動 禅 摘要

中国的茶史可以上溯到三国时代。中国的茶在很长时间里对世界产生持久影响的是唐代陆羽写的《茶经》。那时开始饮茶活动就逐渐从王公贵族普及到平民百姓。经过宋、明两代茶道发生了很大变化。茶道从茶叶的改良、茶具的发展到茶道思想的完善逐渐成为今天的样子。

日本的茶最初是在平安时代由和尚最澄从中国带回日本的。之后,村田珠光、千利休、丰臣秀吉等人将茶道引入了新的制作方法以及禅宗思想使之成为日本特有的文化艺术。

中日茶道因本国历史文化的不同在茶叶的种类、茶道规则以及国民性格、美意识等面有很大差异。

关键词 茶道 中日文化 比较 茶道活动 禅 序論

茶道というと、みんな日本の茶道を頭の中に浮かぶだろう。中国ではいつも茶文化と言う。なぜ日本の場合は茶道と読むのか、それは道というのは日本の伝統的な文化の一つであり日本独特な読み方だからである。みんなご存知のように日本のお茶は中国から伝われ、そして絶えず発展し今のようになった。この点から見ればと中国は日本の先生と言ってもいい。でも日本の茶道は中国のと同じものではなく中国と違う道を歩んでいた。なぜその違いが出てくるかそしてその違いがどこにあるか、私はそれについて詳しく解明したい。1.中国の茶文化 1.1 茶道の定義

みんなご存知のように茶道は中国に源を発した。茶道の定義も時代の変化によって変わった。最初茶道の定義を決めたのは唐の時代にお茶を飲むことによって道を得ると言う意味だ。茶道の歴史は今まで発展しつつあり、茶道に対する定義もいろいろあった。ある学者は茶道を文化芸能としてお茶を飲む活動と文化を完璧に結び、つまりお茶の中には道があり、お茶を飲むことによって道を得ると定義した。ある専門家は茶道を一種の室内の芸能と呼ばれる。これらの定義を纏めると茶道とはお茶を飲む活動の形で精神的な感じと思想上の需要を満足すると言う意味である。ここでの茶道の活動は茶を植えることや茶の葉に対する研究ではなく、茶器、お湯やまたお茶を飲む場所に対する選択や飾りかたを含む活動である。1.2 茶道の起源と発展 1.2.1 様々なお茶を飲む活動

中国はずっと昔からお茶を飲む習慣があった。「三国志」によると呉国の皇帝が宴会で酒を飲めない大臣にお茶を賜った。その時からお茶を飲む習慣が始まった。最初は生理上の需要を満足するだけで、茶を飲む環境や茶器、茶の葉の質に対する特別な要求がない。その後感覚器官によって茶を味わう活動が出てきた。つまり特定の環境の中でお茶をゆっくり飲み味覚、視覚などを利用してお茶を味わう。これによって美を求め、人生の秘密を探求するという精神的な享受に達する。

もう一つの活動はお茶を入れる芸術(茶芸)だ。つまりお茶を味わうことと違い、人の主体性によって茶器やお湯にぴったり合うものを選び、茶の色、味、形などの品質を充分に発揮する活動である。そして茶道の思想もの中に入れてきた。1.2.2 茶道の起源と発展

茶道は中国の伝統文化の一つとしてその起源と発展はお茶を飲む文化の発展につれて生み出されたものだ。そして茶道の産生や形成また復興などは人間が自然や社会に対する認識、改造及び人類の活動と深い関係がある。

世界で第一回「茶道」という言葉が現れたのは唐の時代である。その時茶道は王候貴族の間に大いに行なわれてみんな茶がら付き飲む。それによって茶道が一定の格式を形成した。唐時代には政治、経済、文化がすごく発展し社会も安定していた。その条件の下で様々な茶道の流派が形成された。その中で一つは修行の形での茶道だ。この種類の茶道は一日中三回だけお茶を飲むと道を得ることができる。これは一般の人々にとっては難しいことだ。修行の茶道は古時代の詩人の陶淵明は都会から出て田舎に入って隠居の生活を送り、自分の希望や気持ちを花や森あるいは水の中に寄せるというような修行と同じ、僧侶が素朴な生活を送り現実中の悩みや不幸なこと、または不平等なことを回避するために茶道によって修行することである。一回だけお茶を飲むのは道を得られない。三回ずつ飲むと人間の肉体と心が徹底的に浄化され、神仙と人間を一体にする境界に達する。もう一つは茶芸の形で行う茶道である。この種類の茶道については陸羽さんの書いた「茶経」がその代表作である。「茶経」は世界で初めてお茶のことを系統的に述べる本であり、中国の茶の歴史の中でも一番深い影響がある本である。茶芸とは茶器や水などがお湯に対する影響もしくは茶の木の種類、栽培、加工、茶の葉の化学的な変化を研究することによってどのように質のいい茶を生産するかを考える過程である。そのうちにいろいろな道という精神的なものを得るのはこの種類の茶道の鍵だ。例えば、美味しいお湯を作るためにいろいろな調味料を適量に入れ、適当な火で煮る必要があるという例から国を治める時適材適当し、各階層の人間関係をうまく処理する必要があることが分かった。もう一つの例を挙げよう。「茶経」によるとお湯に適する水は一番いいのは山の水であり、次は海の水であり、最後は井の中の水である。この三つの水を見分けるために工夫をすることから物事に対する研究は表面に止まるのではなく、細かい所まで区別し物事をうまく把握する能力を育成する必要があることが分かった。つまり芸能という茶道は人類が世界のあらゆる物に対する認識のレベルや、身につける程度を反映する。三番目は風雅の種類の茶道だ。これは前の二つと違い、のどの乾きを癒すために飲むのではなく、お湯や茶器などを選び、いいお茶を飲むのではなく、お茶を入れる過程を実演する形で現れる。そのうちに芸術の趣が含まれ、鑑賞性や美術感に富む。この茶道の代表作は唐時代に出来上がった「氏を閉じてかぐことを閉じる」という本である。その本によると風雅の茶道とはお茶を飲む活動を通じて人々に精神文化の需要に実演の形での茶道を提供するということだ。つまり、物質的な享受と文化芸術の享受を結び、茶を飲む活動に鑑賞性や文化芸術性に富まらせることだ。これらの三つの種類の茶道の出現及び茶芸に趣味を持つグループの形成がこれからの茶道の発展に重要な影響を与えた。

宋時代になると風雅の茶道と茶芸の茶道が主流になり、以下の二つの特徴を持っている。第一、風雅の茶道は王候貴族から一般の庶民に普及した。その時国が繁栄し国内も安定している。貧しい人もお茶のことに注目を集めた。茶器も複雑から簡単に変わり庶民に受けられやすくなった。第二、茶芸の形での茶道及び茶道の思想が普及した。具体的に言うと、お茶の精細さ質の良さを比較することによって、人間が世の中の物事に対する認識や理解及び把握の能力を反映した。このような茶道の思想は一般の庶民の中に普及するのではなく王候貴族の間にもよく伝わた。人間は物質の生活が満足している上精神文化を追求するようになった。これも平和の社会に積極的な役割を果たした。

明時代の初め頃朱権を代表とする茶道が人気がある。唐時代の団茶は葉の形の茶に変わった。茶道の思想も変化した。お茶を飲んでいるうちにお客さんが自分の意見を述べ複雑な社会から離れ心を清潔する。朱権の『茶の明細』という本は茶道の過程を詳しく紹介した。明時代の末期になると茶道思想は哲理の意味が弱くなり今のようにお茶を味わう要求と大体同じになった。

清の時代には茶の葉に対する需要が拡大し有名な茶もそれにつれていろいろ出てきた。陶器の現れは茶器に大きな変化をもたらした。その時お茶の産地を重視し茶芸の活動も簡単になり茶を味わうようになった。改革開放後中国の生産力がずいぶん発展し物質の生活にゆとりがある。精神文化に対する需要が絶えず増えることは茶道活動の発展に条件を提供した。お茶を飲む活動はお茶を飲むことからお茶を味わうことまで茶芸から茶道までこのように少しずつ浸入し、より多くの科学的な内容や精神文化の内容を含むようになった。二十世紀八十年代後、茶芸の実演という形での茶道が盛んになった。そして実演の形も沢山ある。例えば宗教の形、風俗の形、古時代の茶道を倣う形などいろいろある。このような茶道は茶の自然科学と人文精神、文化芸術を結び、時代に応じて新しい内容と形式を含む。

2.日本の茶道

2.1 茶道の文化定義

日本の茶道は中国から渡来したものであり、千年あまりの歴史を持つ。そして日本の社会文化と人文文化の発展につれて完善され、大和民族の独特の環境の下で宗教、哲学、論理、美学、自然が一体になった。茶道が唱えられた「素朴、純粋、典雅」という精神は日本の茶文化を「道」の境界まで高めた。茶道は日本の伝統文化の代表として国民の生活の中でも不可欠なものになった。茶道の目的は渇きを癒すのではなく同じ茶の本質の優劣を鑑別するのではなく複雑なプログラムと儀式を通して情操を育成し静寂の境界に達するのである。2.2 日本のお茶の発展

中国の茶文化の歴史と比べると日本の茶道の歴史はそんなに長くなかった。歴史の資料によると、お茶が日本に初めて入ってきたのは平安時代であった。その時中国で留学していた僧侶の最澄によりお茶の苗を持ち帰ったそうである。奈良時代に上層の階級の間に喫茶の風習が始まった。その後、茶の木が近畿諸国をはじめ、各地に広く栽培された。鎌倉時代に栄西禅師をはじめ、沢山の禅僧が茶の製作方法と喫茶法を日本に伝えることによって茶道はどんどん進歩していた。喫茶の目的は鎌倉時代までは思想生活の伴侶として用いられたが(時には薬用)南北時代になると喫茶を遊戯的に用いた。つまり、闘茶として品種を飲み分ける競技の形で行なわれた。このような僧侶茶、武士茶は中国の茶文化に深い影響を受けた。これは日本茶道が生まれる前の歴史だ。本当の意味を持つ茶道は十五世紀の末ごろ村田珠光氏により創立された。村田珠光氏はお茶を飲む行為に思想を入れる初めての人であり、日本茶道の祖先と言ってもよい。その後武野紹鴎によりさらに推し広めていった。日本の茶道の精神も「茶と禅が一体になる」ような境地になった。千利休はもっと具体的かつ系統的な規則を定め茶道を庶民化にさせた。また茶会の種類、茶器の種類や茶室、庭の飾り方なども決めた。日本の茶道は今でも絶えず発展しているが茶道の基本的なものを決めたのはやはり千利休だ。でも茶道の大成については織田信長、豊臣秀吉の成果を無視してはならない。彼らは茶道を政治的に利用したが茶道に精神的な慰安を求めた。千利休は「謹敬清寂」を「和敬清寂」に変化させた。江戸時代に千利休の子孫と弟子が茶道を継続し「家元制度」注①を作り別の流派が現れた。千家流派は表千家、裏千家と武者小路千家三つの大きな流派になった。この時期は日本茶道の輝かしい時期であり、日本民族の特徴を持っている。また抹茶道、煎茶道も形成された。明治維新以来茶道に深刻な変化が現れ文化的な意味が強くなった。そして時代に応じて自国の特徴を持っていて今のようになった。

2.3 中国の茶文化が日本の茶道の発展に対する影響

日本の茶道の形成と発展が中国の茶文化と深い関係がある。まずお茶を飲む風俗は最初に日本に入ってきたのは平安時代のことだった。日本の天台宗の創始者である最澄は中国の仏教の経典と茶の木を持って帰った。そして栄西は鎌倉時代にもう一度中国の茶を持ち帰り、「喫茶養生記」という書物を作った。その本は日本の茶道の歴史的な転機と言ってもよい。また栄西は茶に対する栽培、茶の葉の摘む方法、飲む方法を詳しく紹介した。それと同時に中国から寺のお茶の飲み方を導入しお茶を飲む礼儀を定めた。例えば団茶、抹茶、闘茶などは全部中国から伝わられたものだ。ほかには毎年の春と秋、奈良で行なわれた茶会特に唐式の茶会は日本の茶道の源である。それは中国の唐と宋時代の茶会によく似、茶を飲む庭の飾り方や点茶の儀式及び闘茶遊戯などが含まれる。これだけではなく栄西は平安時代の終わり頃中国の宋に学び日本に禅宗を開いた。禅文化は日本の伝統文化の中で重要な内容であり、禅宗の導入と伝播につれて形成された。日本の茶道から中国の仏教思想の跡もよく見られる。日本の茶道の和敬清寂という精神は仏教の教義の中にはっきり書かれてある。「茶禅一味」注②という茶礼もそれと同時に導入され、室町時代になると五山僧の間に次第に定着して行った。3.中日茶道の比較

日本の茶道は中国から伝えられたが先生と言える中国とは違う道を歩んでいた。そこには中日の茶道に違うところがあると思う。特に日本茶道は中国の茶文化に深く影響され、自民族の特徴と精神を結び日本独自なものになった。3.1 茶の葉の種類 茶の葉の種類に対する標準が違い統一することができない。今の茶の学界には茶類に総合的な方法を取った。その方法によって中国の茶は二つに大きく分かれた。一つは基本的な茶であり、もう一つは再加工の茶である。基本的な茶には緑茶、紅茶、青茶、白茶、黄茶、黒茶、六つある。その中で緑茶は中国で一番歴史の長い、生産量も高い茶である。このような分類の方法は茶の作り方によるものだ。再加工の茶は前の六つの茶を原料として再加工後の茶である。その中には花茶、圧縮茶などがある。

日本の茶道に用いられた茶は主に緑茶である。そして茶の産地、栽培の方法、茶を摘む時期、茶を作る方法によって煎茶、ひき茶、玉露茶などの名前が付けられた。例えば、精製された茶の葉をスプンでひいて粉末としそれを茶碗の中に入れ、熱湯を注ぎかき回して飲む。煎茶は中国の明時代で流行したものであり、葉を乾燥し蒸したり揉んだり熱湯を注ぎその汁を飲む。玉露茶は煎茶の一種で今でも高級の茶として知られている。3.2 茶道の規則と過程

茶道の中での規範は人生の道徳心を涵養するために重要な内容であり、茶道の活動の各方面に含まれている。規範は人に良好な行為を養成させる。お茶を入れるなど細かいことや日常生活の中で規範を守り良好な気質、身振りを育成することができる。茶道を修行する人はその過程の中で礼儀、姿勢、順序、位置、服装などいろいろな規範を守らなければならない。茶道の活動にあるマナーは茶道の種類によって違う。例えば、お辞儀の仕方、跪く仕方、また、握手、目付き、など厳しい規則がある。それらの礼儀はお礼を表し、お客さんに尊敬の意を表し、茶道の中身を協調する規範である。

日本の茶道の規則は禅宗寺でお菓子を食べる規則から来たのだ。僧侶たちは朝ごはんと晩御飯だけ食べ、お腹が空くのでお茶を飲み始めた。それとともに懐石注③を食べる。現代の日本の茶道は面積の小さい優雅の茶室で行われる。茶室の中には珍しい骨董や掛け軸が壁に掛けてある。真中にはお湯を沸かし、器具が置いてある。茶室は飾り方によって違う。歴史の中で有名な茶室は小堀遠州による弧蓬庵、古田織部による燕庵、千利休による草庵茶室、秀吉による黄金の茶室だ。

茶会の前に主な客と陪客を確かめる。茶会をよくするために主人は忙しく、いい茶菓子を選び、茶室を綺麗にする。茶道に用いられたお菓子と言うとお茶の引き立て役といわれる物であり、一服のお茶をいかに美味しい味わっていただくかという重要かつ欠かせないものだ。茶会中いろいろな厳しい約束がある。主人もお客も「一期一会」の思いで茶会に参加する。主人はあらゆる手を尽くしお客を持て成しお客の方もこれから会えなくなると思っていて茶会に参加する。両方ともお互いに協力し合うことと感じる。3.3 国民の性格

文化は国民の性格を反映すると言ったように中国の茶文化は中華民族の伝統に影響され中華民族の性格を反映した。中国は礼儀を重視する国と言われたとおり茶文化は友達同士の友情や家族同士の愛情を体現する。茶を飲む形によって友達になるということは一般の庶民の中に普及されているのではなく集団や国の礼儀にも用いられる。新年の際、会社や工場などで茶話会を行い、上司は会社員に感謝の気持ちを表す。だから中国の茶道は日本より実用性を重視する。そして日本より庶民化を持ち礼儀と形に拘らず、実用性を大切にする。日本ではそれと反対に、厳しい形式を守り道徳を養成するために茶道の活動を行う。それは日本民族の発展と深い関係がある。日本は小さい島国であり、人口の増加と個人の生存に矛盾が出てきた。個人は生きていくために周りの環境がどれほど悪くても我慢する。苦しい状況の中で人間関係や、仕事をうまくいくためにいつも自分のことを我慢する。それは茶室の入り口が狭くて体を曲げて入らなければならないことからよく分かる。また悪い自然環境の中に形成した日本民族は集団意識も強いし、お互いに協力の意識も強い。茶道は集団による活動が多い。みんな連携して平和の雰囲気を造る。最後、日本では厳しい身分制度を実行し規範と礼儀を重視する。茶会中厳格なコースを守り形式的な話を言わなければならない。その点から見れば、日本の茶道は本当にお茶を飲むのではなく、人間に礼儀の教育を行う道徳修養の儀式である。このような形式を重視し実用性をあまり重視しない文化は人間の間に自然的な付き合いに悪い影響を与えるのかもしれない。3.4 茶道の中の美意識

中国の茶道の中にある美意識は茶道の活動中のメロデイ、対称、対比、異同、自然、対応比例などを通して表す。例えばメロデイは自然界の中に存在する永遠の変化と命のリズムを表し生き生きな表現の形式である。また、茶器の排列、動作や言語の音で表す。対称の美は中国の古典美学にある規則であり、バランスと安定性を持つ美学だ。茶道の活動の中で静態の物事の対称もあれば動態の物事の対称もある。人の位置や茶器の並び方などは中心線を基準として並ぶ。また、お茶を入れる動作や体の姿を対称的に行うことを通して観賞側に目や心を楽しませる効果が出る。自然の美は人類が自然に対する追求から表す。自然の中で生活しているのは人間の生まれながらの希望である。お茶を入れる時、緑の茶の葉は水の中で自然に広がるのは一種の自然の美である。茶道の比例の美というのは物事の大きさに適当な比例があることだ。

日本の茶道の美意識の主旨は「素朴」ということである。それも禅の本質である。村田珠光は素朴な美を重視しお茶を飲む時日本産の器具を使うことを主張した。千利休は既成の美意識に拘らず小さい茶室を造り朝鮮の陶器を導入し茶道を庶民化する。日本の美意識は素朴のほかいろいろな美もある。自然の美は庭園、建築、花を挿すことなどの配置から人間の注目を集める。欠陥の美は粗末あるいは指紋のある茶碗を上品と見なすことから表すものである。3.5 茶道が反映した思想

中国の茶文化は儒家の思想を核心とし儒教、道教、仏教を一体にすることによって茶文化の内容を豊かにする。儒家文化の本質は実用で中国の茶文化は日本より庶民化を体現する。また儒家の「礼仁徳」と中庸の思想及び道家の「無為、自然、」の思想も茶文化に深い影響を与えた。だから中国の茶文化は自然の美を崇拝しているが日本ほど儀式を重視しないのである。

日本の茶道は主に中国の禅宗思想を反映した。また禅文化は日本の伝統文化の中で重要な内容である。敬と寂という思想は禅宗からきたものだ。敬とは真如の前にみんな平等の地位を持つという意味だ。茶室に入って身分を言わずお互いに尊敬する。つまり茶室の中には平和の世界である。寂とは静寂でどんな時にも動かないで静かな心を持つという意味だ。和は禅宗の「心が穏やか」の意味であり、お互いが仲良くすることだ。それだけではなく「茶禅一味」という思想も室町時代になると五山僧の間に次第に定着していった。ほかには日本茶道の形成は仏教との関係もある。清という思想は仏教の「清らかである」ということから来たのだ。結論

本論文は中日茶道についての資料を集め調査を通して纏めたものだ。日本の茶道は中国から導入したものだが、中国と違う道を歩んだ。私はこの疑問を持って中日の茶道の歴史と発展を考察し、中日茶道の相違点を分析した。日本の茶道は中国の茶道の影響を受けるほか、日本民族の発展や日本独特な伝統文化からの影響も深い。だから中日茶道は茶の種類、茶道の規則と過程などの方面だけで違うのではなく、茶道が反映した国民の性格や思想も違う。中日の茶道の交流はこれから必ず絶えずに行われるうと思うが、実用性を重視する中国の茶道はより多くの日本人に受けられると私は思う。

本論文はこのような視点から中日茶道を比較したものである。個人の能力や知識の不足で文章の中に文法などの間違いや中日茶道に対する分析に足りないところがあると思うので、ご指導くださるようお願いする。謝辞

本研究を執筆するにあたり、始終適切な助言を賜り、また丁寧に指導して下さった王霜先生に感謝の意を表します。また、中須賀剛先生と黄金春先生をはじめ、多くの先生方が常に論文の書き方をご指導くださいました。本当にありがとうございました。注釈

①その流派の本家として、代々の芸道を受け継いでいる家

②茶が、古来、飲み物として禅の寺院で用いられていたことは知られていたがそこでは礼を持って茶と接していた。特に元の時代にあっては、礼のうちでもっとも重用な礼とされた。やがて茶が日本に伝わると、こうした茶礼も同時にもたらされた。

③茶の湯で茶を勧める前に出す簡単な料理。参考文献

【1】冈仓天心 茶内本 东京 岩波书库 1988年

【2】膝 军 《中日茶文化辩异与展望》 东京 东方出版社 1992年 【3】周文棠 《茶道》 ﹙2003年5月﹚ 浙江大学出版社 【4】赵丁 《茶的故事》﹙2003年1月﹚ 地震出版社 【5】周笑明 《日本国概况》﹙2000年9月﹚ 南开大学出版社 【6】杂志 《西北大学学报》﹙2005年7月﹚ 哲学社会科学版

【7】王勇,王宝平《 日本文化的历史踪迹 》﹙1991年﹚ 杭州大学出版社 【8】余悦 《中国茶韵》﹙2002年﹚ 北京 中央民族大学出版社,【9】杂志 第2卷第2期2003年6月北 《京林业大学学报》(杜会科学版)【10】傅树勤 《茶神陆羽》 1984年 北京 农业出版社

第四篇:中日茶文化交流

中日茶文化交流概述

内容摘要:

茶,本只是一种植物,可在中日的共同努力下,它脱离了本来的仅为植物,化身成为一个受到历史积淀,文化洗礼的东方居士,在它这儿有着特殊的东方特质,它起源于先秦,第一次繁荣在唐中期,并且东传日本。第二次繁荣于两宋,且点茶法传入日本最终千利休含笑自杀之后形成了抹茶道,与煎茶道共同构成了日本茶道,明清沏茶泡茶盛行之后中日两国茶文化分道扬镳,中国将茶作为可口饮料,而在日本则成为了生活艺术。关键词:茶,交流,茶道,发展,艺术 正文:

说起茶文化首先应从茶来说,应当澄清,茶非茶文化。对于茶,它是一个具有局部特色的饮料,只是伴随着现代化的进程,它才得以冲出局部走向全世界。

对于茶,一个从一开始就挂着东方名片的植物,对于它的应用从一开始就是东方的专利,应该注明的是,尤其是中国和日本,对茶的认识,发展,以至于凝注成为茶文化都具有不可抹灭的贡献,而茶文化在中日两国之间的传播、交流,同时又见证了两国历史的渊源,友好的往来。

首先,针对茶的起源来说,茶源自中国,早在先秦时期就已被运用。相传“神农尝百草,日遇七十二毒,得荼而解之”,虽说那是传说,不足为据,但是在《华阳国志》中有记载说武王伐纣时巴蜀一带已用茶叶作为纳贡珍品,春秋齐景公时“食脱粟之饭,炙三弋五卵,茗茶而已”,由此可知,茶最晚在中国的西周时期已经得到使用,春秋时期被当做粥来食用,实际上中国有相当长时间内都在把茶当做食物来食用,而且现在也有很多的地方仍然食用茶叶,例如佤族、基诺族等。而在同时期的日本却无这方面记载,最少以现在的历史研究来看中国出现茶要比日本早。

从神农尝百草的传说可以看出:茶在中国一开始并非作为饮料,而是作为药材彰显于世。除了这个传说之外,有精确史文记载的有:东汉时期神医华佗《食论》中记录“苦荼久食,益意思”,以及张仲景《伤寒杂病论》中记录“茶治便脓血甚效”,陶弘景也曾记录“茶,好主眠”,在此可以看出茶作为药材在中国古代的广泛使用。此外,根据西汉《僮约》中记载“烹茶尽具”,“武阳买茶”以及《汉书·王褒传》记载:西汉时期成都已经是茶叶的集散中心和消费中心,成都人不仅饮茶成风,而且在地主富豪家,饮茶还使用了专门的茶具。茶在西汉时期已经开始被用作饮料,而四川成为了当时的茶叶生产和饮用中心,茶被当做商品来买卖,就不单单供农家自饮自食了,而是为它赋予了商品的职责,也就扩大了茶的受众,更多的文人墨客就可以接触到茶,并且在饮茶过程中产生广泛的思想情感,为茶赋予更多的内涵,茶文化开始慢慢积蓄而成。

东汉末年,划分三国。人们长期处于战乱,社会不安定,人们渴望有一个精神寄托,进而佛教传播兴盛。佛教讲求念经打坐参悟佛法,但有困神一直是他们的困扰。前面我们也说到了茶具有提神醒脑的作用,便深得佛教人士喜爱,特别是两晋南北朝佛教盛行时期,茶随着佛教的盛行而盛行开来。巴蜀文化中的茶文化在相互交流中逐渐传播到吴楚越几大文化系统中,但是国家不统一,南北方交流受到阻碍,南方茶文化已相当发达,但在北方却未获发展,直到隋唐时期,国家统一,南北方文化交流频繁,南方的茶文化开始传入北方,但是一直到初唐时期茶在北方虽说有发展,但也没有普及,直到中唐时期,情况才有所改观,北方开始普及茶。以至于在在德宗李适之后“关西、山东,闾阎村落皆吃之,累日不食犹得,不得一日无茶”这正是茶对中国北方百姓的影响写照,也正是在这时,茶文化才真的普及南北方。

日本是没有自生茶的,在中国引来,那现在就有一个问题了,茶是什么时候从中国传到日本的呢?我们知道,徐福的传说,他在秦朝就带着3000童男童女,500技工,谷物种子,谷种各样的大陆文明来到了日本,由此也促进了日本文明的飞跃发展;史料也记载有5世纪自称秦始皇后裔的秦氏一族来到日本,六世纪朝鲜华裔王氏来到日本;南朝政权也曾派裁缝兄媛,弟媛到日本;专事佛教艺术的司马氏一族也来到日本,可是这些却没有给日本带来中国的茶文化,连一根茶叶也没有带去,甚至日本正仓院收集了九万多件文物,囊括武具,乐器,服装,佛像等很多类,可是唯一缺少的是茶,这是什么原因?

我们反过头来看一下,中国茶直到中唐时期才在全国普及开来,而那徐福出海是在山东半岛,是中国北方与日本的交流,对南方的文化传播极少,正仓院在756年采集完成之时怕中国的茶还没有普及,在长安,江东地区很难采购到茶。一直到了中唐时期,安史之乱之后,社会不稳定因素再度兴盛,禅宗盛行,因而带动着茶叶盛行,茶文化兴盛,茶在南北方都普及开来。还有一个原因,一个非常重大(至少是在茶文化史上非常重大的一件事)不能被我们遗忘,那就是陆羽《茶经》的问世,它是世界上最早的一部茶学专著,创立了世界上最早的茶学,它对中唐时期茶文化做出了很好地总结,也正是在茶经问世之后,茶成了全国普遍性的饮料。又伴随着这时期中日文化交流频繁,日本多次派遣遣唐使,在大唐带去了汉字书法艺术,服饰艺术,佛教禅宗,同这些紧密相连的就是茶文化,日本在学习中国文化时,同样被中国的茶文化深深吸引,由此日本从中国引进了茶。

唐朝时期,像白居易、刘禹锡、皮日休、杜牧、陆龟蒙等大文豪们都留下了丰富的茶文化的诗。这一时期,中日交流频繁,特别是日本留学僧人,例如圆载就与皮日休、陆龟蒙交往甚密,也正是由他们这些留学僧人将唐朝的茶文化带去日本,弘仁茶风也就在那些僧人、贵族之间掀起。其中最具代表性的恐怕就是那三僧一天皇了吧,便是最澄和尚,空海和尚,永忠和尚,嵯峨天皇。正是他们引领了一个时代,引领了那个时代的茶文化,同样也开辟了整个日本的茶道兴旺。

但是,好景不长,自公元607年小野妹子来隋之后287年的交流于公元894年截至。中日官方交流阻断了,同时中日官方茶文化交流也被阻断,但是却促起了中日民间交流。唐末时期,中国政局**,黄巢起义活跃,唐朝政治经济衰落,加之日本财政紧缩,无法支持遣唐学习,又考虑到民间商人可以为贵族带来奢侈品,因此就不再派遣唐使了,在此影响下,官方交流阻断,虽说仍有民间交流,但出于经济利益,对于文化交流的促进作用是极小的。

进入了五代,政局动荡,国家不统一,但是在沿海地区的后梁、吴越地区,出于具有优良的港口,它们与日本具有广泛的交流尤其是吴越,而且更有趣的是在这段时期内中日交往表现出吴越政权更加积极一些,而日本政府却表现出淡定的态势,与中国政权不冷不热,其实原因也很简单,主要是日本不想被中国当时那混乱的政治所牵扯。而他们又想与中国政府保持密切联系,以为王公贵族们提供中国的商品。在这样一种不冷不热,仅限于商船往来的时代里,日本政府对于中国文化的热衷程度冷淡,这就自然而然的使日本的茶文化发展缓慢,使中日茶文化的交流陷于窘迫。

在中国的宋代是一个茶文化大发展的时代,具体来说,宋代出现了龙凤团茶、散茶以及点茶法,同时茶会茶宴斗茶等十分兴盛,像欧阳修、梅尧臣等文人墨客对龙凤差图案散茶等也做出了描述,把他们记入诗词,蔡襄《茶录》中记载“钞茶一钱七,先注汤调令极匀,又添注入环回击拂。汤上盏可四分则止,视其面色鲜白,著盏无水痕为绝佳”,对点茶法做出了详尽的描述,这些都能充分说明宋代茶文化的高度发展。然而处于与北宋同时期的日本平安时代中期至末期这段时间内,茶文化却是处于“停滞”,这又是什么原因致使中国茶文化高度发达而日本茶文化却处于“停滞”呢?

这时期,中国的北宋时代,众所周知,这是一个重文轻武的时代,而文人又是茶的享用者,也是茶文化的主体创造者,加之北宋皇帝的极力推崇,就像宋徽宗曾描述过龙凤团茶的品饮法,为了与民间饮茶区别开来,就限制了龙凤团茶的生产,这充分证明徽宗对于茶的特殊钟爱,由于皇帝的推动而茶文化急速发展。而与之相对应的日本平安时代中期至晚期是什么情况呢?最高统治者藤原氏对于茶的热情投入太少,中日文化交流冷淡,宋代产生的龙凤团茶并没有传入日本,没有像唐代那样直接影响日本茶文化的发展,还有一个原因就是平安晚期时代并没有像弘仁茶风那样有来华僧人将中国的种茶制茶饮茶方法带入日本。

但是,真的是停滞吗?虽然日本当时茶文化的发展相对与宋朝来说确实比较慢,但是呢,也并非是停滞,当时日本政权被外戚藤原氏控制,天皇家族逐渐成了傀儡,他们中的好多人成为可有可无的人,所以有些就去了寺院,由此日本茶文化的集中中心就从皇宫转移至寺院中,而在白河天皇将政权从藤原氏手中夺回之后,奉茶仪式等典仪茶在日本兴起,所以对那个时期并不能单纯的说是停滞。

南宋时期却出现了另一种情况,日本这时平氏集团崛起,平氏集团很早就尝到中日交流的好处,所以在他执政起就迫不及待的将原来的私下贸易转为公开贸易,而南宋这时候正处于相对稳定时期,所以中日进行了广泛的交流。所以,在这个时期,中国的茶文化传入日本,而促成他发展的就是被称为日本茶祖的荣西,他来到中国学习禅宗,将南宋的禅和茶传入日本,成为了日本临济宗的创始人,日本的茶祖。而他的《吃茶养生记》被称为日本的《茶经》,荣西的茶文化直接传承的就是天台山茶史,一个可追溯到东汉的茶种植史。我们可以看到在中日政府以及荣西等僧人的推动下,中日茶文化交流频繁,促成两国茶文化繁荣,而日本则迎来了茶文化史第二次高潮。

可是,成吉思汗进入中原之后,元朝建立之后,中原原有的茶文化,煮茶,点差等很繁杂,中原文人们因家国丧灭,已经没有心情去细细品茶,进行繁杂的茶理了,所以原有那种繁杂的制茶术渐渐被抛弃,而转入较为简洁的沏茶,而这一阶段的饮茶就失去了前代那种欣赏世事的赏乐心情,而转为对家国破灭的悲伤情怀,所以在这个时期,中国的茶的主体开始转为散茶,但是同时像龙凤团茶这样的茶仍然存在,却是作为贡品存在着。这时期,中日之间的交流是尴尬的,原因是中日官方没有交流,但日本在那时候是非常崇拜中国文化的,所以私下商品交流却是特别发达,这就使中国对茶文化的新发展可以通过私下商品交流传入日本。所以呢物品方面特别多,根据这个情况,又有些资料显示,日本在这个时期引进的中国的文化产品文物特别多,而茶文化本身却发展不太明显,不过,总体来说,从南宋到元末这个时期中日交流频繁,文化发展迅速,日本茶文化迎来再次高潮。

在明朝这样一个特殊的朝代里,出现了一个特殊的事情,那就是汉族人再次统治中国,然而那种繁琐复杂的唐宋茶理却没有的以恢复,更有甚者,连那作为贡品的龙凤团茶也给慢慢取消了,这又是什么原因呢?追本溯源还是明太祖朱元璋他是农民出身,深知茶农采茶不易,便取消团茶,而是炒青绿茶,它呢成本低,因此也就使茶真正进入平常百姓家。然而,那是一个奇葩的时代,就注定日本也有了奇葩事情出现,那便是从中唐一直追随学习中国茶文化的日本,在中国那种沏茶为主的时代当中开始与中国茶文化分道扬镳,他们就一直沿用了荣西传入日本的蒸青绿茶点饮法,放弃学习明朝的炒青绿茶,直至千利休切腹之日起,日本茶道最终形成,在它出生之日起就为茶道赋予了一个神圣的内涵。也正是千利休开创那样一个茶道,后世就完全原封不动的保持400多年,保留的不仅是那种仪式,更是千利休那种精神。

在清代,算得上是一个茶道定格的时代,清朝时期,海禁闭关,日本幕府统治也是同样,所以中日之间官方交流极少,民间交流也不多,所以中日茶文化的交流是极少的,但在康熙年间,开放了宁波、云台山、漳州、澳门等几个对外开放城市。也就是这样,福建的功夫茶得以传入日本,除此之外就是中日两国茶文化在本土的发展,清末时期中国境内由于茶的嫩度增加,以至于最后煎茶淡化,转为泡茶,这就是中国现代泡茶茶叶繁多,煎茶极少的原因,也正是泡茶多,但是制作工艺并不繁杂,由此,中国茶分散性极大,寻常百姓几乎家家必备茶。可日本在千利休切腹之后,一直受到千利休那种茶道的牵引,不肯放弃那种精神,所以那种复杂的茶道保留下来,同时,日本茶道形成了两种,一种是以两宋时期点茶为基准的抹茶道,另一种就形成了以煎茶为基点的煎茶道,参与者也非常广泛,所以就在茶道上占据绝对优势,所以现在说到茶道也基本就是抹茶道了。

参考文献:

《食论》华佗

《伤寒杂病论》张仲景 《茶经》陆羽 《茶录》蔡襄

《中日茶文化交流史》滕军 《日本茶道文化概论》滕军 《茶之书》冈仓天心

第五篇:日语论文——中日两国饮食文化对比

目 次 要

旨...................................................................................................................................1 キーワード........................................................................................................................1 はじめに.............................................................................................................................2 1 日中饮食観の対比................................................................................................2 1.1 饮食観の形成...............................................................................................2 1.2 各饮食観が形成した原因....................................................................3 1.3 结论....................................................................................................................4 2 饮食観の中に含む「物」................................................................................4 おわりに.............................................................................................................................5 参考文献.........................................................................................................................6 要 旨饮食観は人类と共に产生したものでなく。それは生产能力が飞跃的に向上し食べ物に対して余裕が出るようになると产生したのである。本论文は日中両国の饮食文化の中に含む饮食観を対比するつもりのである。その形成した原因を分析する。最后に、各国の饮食観の中に含む文化はなんでしょうかも笔者自身の意见を出す。キーワード饮食観生产能力余裕 日中両国の饮食文化対比について 饮食観の比较 はじめに 中国人は饮食を论じる事から饮食を重视するようになったが、基本的な思想部分は日本人と共通しているためやはり饮食に関する饮食観の形成や其の原因を分析するな研究が尐なく、资料�9�9著作も尐ないといった问题がある。本论文はこのような问题点を基づいて研究を行う。1 日中饮食観の対比 1.1 饮食観の形成 饮食観とは人が饮食行为に対する见方であり、见方に対する评価でもある。これには食物饮料器及び调理法に対するものも含まれている。かつて人类がまだ采集�9�9狩猟�9�9渔労の时代、食べ物を见つけ出すことが非常に困难で、生命维持のために见つけ出し得た物を食べるしかなかった时には、もちろん饮食観など形成することは不可能であった。人类が労働道具を発明、使用后、生产能力が飞跃的に向上し食べ物に対して余裕が出るようになると、様々な生活経験を长い时间かけ次第に味覚も発达し嗜好に合うものを选ぶようになった。こうして食べ物に対して一种の见方が成立していった。嗜好に合うものを选んで采取し、保存するまでになる。嗜好に合わないものは舍て、见向きさえもしなくなる 人类の初期には特别な饮料があったわけではなく、自然の水と水分の多い果実や野生の瓜类があるだけであった。食べ物と同様に生活の过程において优劣の顺位や取舍选択をしている间に、ある种の饮食観が形成されてきた。人类のこの様な饮料や食物に対する评価が饮食観の形成につながるのである。1.2 各饮食観が形成した原因 日本は中国から多くの文化を受け容れているにもかかわらず、煎尐量の油でじっくりあげる、炒油でいためる烹油でいためた后调味料を入れて煮る、炸あげる、调调味料を配合するといった调理法と温かい料理が日本に定着しなかった。なぜ日本は生ものとあっさりした冷たい食物を定着し発展させたのかこのことは今だ彻底的に解明されていない谜である。中国人として、中国人は干した食材料を使うのはよくわかるであろう。この原因を分析させていただく、中国の国土面积が広いである。各种の気候があるとよくわかる。例えば、内陆の人民は海产物を食べたいなら、干した、运びやすい鱼など最高の选択であろう。また、中国の北方は冬となると随分寒いである。野菜とか、肉类などの产量はないとも言える。冬に食べる食品は夏に贮まった干したものが大部分である。でも、食べる时は乾燥したものを水に戻した。しかしこれによって鲜度はかなりおちる。鲜度を保ちかつ美味しく感じさせるためには色々な香辛料と调味料を加え复雑な加工作业と时间を费やすことによって初めて味覚と鲜度を保持することができる。この様にして多种多様な香辛料による调合法や、调理法煎、炒、烹、炸などの调理技术が生まれたのである。中国菜系の主流を分析すると油の使用が大部分を占めている素材を洗う、适度な大きさに切るなどして下処理をして油に通し、さくさくと美味しく、香りよくさせて人々の味覚を浓厚で复雑な味で満足させる。これが中国大陆菜系の主な特徴である。日本は海に囲まれ四千以上の岛々から成り立つ。気候は温暖で四季がはっきりしていて自然环境にも恵まれている。その条件の下で独自の海洋性菜系を発展させることができた。これを受け容れることは大陆菜系を受け容れることよりも、自然である。存在决定の意识は菜系の発展においでも例外ではないつまり风土が菜系を醸したのである。日本が海洋性菜系であると考えられるもう一つの原因は、日本が岛国の上に资源が乏しいことである。また隣接する国がないために自然环境による危机感の意识が强く、常に何かの天灾による灭亡を危惧している。「油断大敌」という四字熟语を见てわかるように、油がなくなることは敌に临むことにつながる中国のように食事毎に油を大量に使うことはできない。常に节油しできる限り油を使わず料理をつくり生活を営んできた。长い间これが习惯になり平淡で新鲜な味が日本菜系の主流となっていった。1.3 结论 日本料理は味よりも形を重视するため日本料理は目で食べる料理とも言われている。これも风土によるものである。日本は人口が多く面积が狭い。自然を重视し生活の一部に取り入れることは日本人古来の伝统であるために、膳の料理の中でもそれが如実に表现されている。これはまた、人々の生活を润す役目も担っている。一方中国では、広大な面积を持つため例え一部分失ってもどうにか生き延びられると思うためか自然の保护や破壊についての危机意识が薄い。异民族の侵略を防御するために万里长城を修筑し、人类に伟大なる建筑物を遗したが、反面多くの自然景観を壊し原始森林を伐采した。人々の味覚を満足させるために野生动物の保护もしなかった。健康と长寿によいとされるあらゆるものを中国人は食した。この风土が中国今日の独特な菜系を作り上げたのである。それも大陆の性质を十分备えたものである。2 饮食観の中に含む「物」 日本と中国とを比较した场合中国人の方が饮食に重きをおく、中国の昔から、中国人は客に必ず食事を接待する风习があり、そこから人々の交流が生まれた。后にこれは礼仪とされた。中国のある地方では、“知り合い”と“一绪に食事”とは同意语として使われていたこともあるほどだ。だから、食事は中国人にとっては人间関系の円滑油とも言えるのであろう。いまでも「御饭を食べましたか」は挨拶かわりに使われている。それは相手に関心を示す表われである。「礼」のはじめは、これを饮食にはじまるとあるように、礼は饮食生活の中から生まれてきたものである。日本は饮食観においては、はるか中国に及ばない。日本の朝廷、もしくは上层阶级は歴史の书物の中で饮食に関して触れる事はほとんどないと言える。江戸时代になって武士の禁欲思想が后世に大きく影响し特に男子が饮食に対して语るべきではない谚にもあるように「武士は食わねどたかようじ」式の饮食観の伝统がある。日本人は持続性が强いとおもわれる。ある思想概念が定着すると変えることなく守り続ける事が多い。日本人が食べ物に持っていた秽れ観は第二次世界大戦まで続いた。当然、これは日本の自然环境�9�9政治制度�9�9宗教�9�9民族风习などの影响もある。以上の分析によると中国の饮食観の中に「礼仪」が根ざした。「食は天である」という思想ははっきりに体现してのであろう。それによって、いろんな礼仪が出るし中华文化の特有の物となった。でも、日本は「武士道」の思想によって「武士は食わねどたかようじ」式の饮食観の伝统があるが、日本の饮食観も体现できるのであろう。おわりに 本论文を通して、両国の饮食観の形成は明らかとなった。これは人类の诞生からの物でなく、豊かな物资生活によって产生したものであるというこたがわかるのであろう。また、両国の饮食観は自己の风土と密接した関系があるということも阐明した。最后に各国の饮食観に含む物を対比した。でも、本论文は不足点もある。この饮食観に含む物の歴史渊源は何であるか、まだ研究しなかった。机会があれば、次回の论文に研究したいと思う。参考文献 1 清水勋著.『日本饮食の歴史』M.日本: 岩波书店 1999.5-940-47.2 ジョンAランド著『.アジア太平洋の饮食観』J.北京中国传媒大学出版社2003.23-29 3 中野晴行著.『饮食产业论』M.北京: 中国传媒大学出版 2007.2-9 谢 辞 小论は、研究方法の确定から完成までは、半年间ぐらいかかりました。その间、指导先生から数え切れないご指导を赐りました。先生は时间を惜しむことなく、论文の构成と执笔の仕方から、文法などの细かい点まで、亲切に教えてくださいまして、心よりお礼申し上げたいです。そして、大学院での勉强と研究の期间中、担当先生からも多くの御示唆を赐り、また、同级生である诸君からも、いろいろなご协力をいただき、心から感谢の意を表したいです。最后に、本稿を読んで、贵重なご指摘をしてくださった论文の审査员の方々にも、感谢の意をあらわせて顶きたいです。

下载中日茶文化对比论文★word格式文档
下载中日茶文化对比论文★.doc
将本文档下载到自己电脑,方便修改和收藏,请勿使用迅雷等下载。
点此处下载文档

文档为doc格式


声明:本文内容由互联网用户自发贡献自行上传,本网站不拥有所有权,未作人工编辑处理,也不承担相关法律责任。如果您发现有涉嫌版权的内容,欢迎发送邮件至:645879355@qq.com 进行举报,并提供相关证据,工作人员会在5个工作日内联系你,一经查实,本站将立刻删除涉嫌侵权内容。

相关范文推荐

    论中日文化对比

    浅谈中日文化对比 中日文化对比课程任课教师:段克勤 姓名:于悦 班级 :人资10-1 学号:100684128浅谈中日文化对比摘要:中日两国一衣带水,正因为这得天独厚的便利,自古以来两国经济交......

    中日酒文化对比日语

    毕业设计 浅谈中日酒文化对比 作者 专业 学号 指导老师 日期 ┊ ┊ ┊ ┊ ┊ ┊ ┊ ┊ ┊ ┊ ┊ ┊ ┊ 装 ┊ ┊ ┊ ┊ ┊ 订 ┊ ┊ ┊ ┊ ┊ 线 ┊ ┊ ┊ ┊ ┊ ┊ ┊......

    《茶文化》论文

    茶文化 在本学期,我选修了《茶文化》这个课程。在这个课程里,卢老师分别讲授了(1)茶的起源、传播与发展、(2)茶叶的分类与加工、(3)茶与健康、(4)茶叶的品质评定、(5)茶的品饮艺术、(6)中......

    茶文化论文

    浅谈对茶的感悟及认识 姓名:陈倩学号:2014113023 茶,有着古老的文化,茶道,也历史悠久,源远流长。 饮茶,可以提神,防老,养生保健的作用,所以茶深受人们的喜爱。 最早的“茶道”两字因茶......

    《茶文化》论文

    我学《茶文化》有感《茶文化》所学课程的知识体系: 绪论:让我们学生对茶文化有了初步的了解,对日后学习茶文化有了初步的认识。 1. 茶文化的定义: 物态文化,制度文化,行为文化,心态......

    茶文化论文

    茶与茶文化 课程论文 姓名: 学院: 专业: 年级: 学号: 年 月 日 茶文化鉴赏 通过茶与茶文化课程的学习,我们了解了茶的起源,中国茶文化的产生和发展、茶道和各地的茶艺、茶的种类、......

    简析中日茶文化的异同

    简析中日茶文化的异同 一、概论 茶文化是东方文化的精髓,是东方民族不朽的文化遗产之一。中国是茶的故乡,是茶的发源地,也是最早发现、利用茶叶的国家,茶文化历史悠久层次复杂......

    中日茶文化的不同发展方向分析

    中日茶文化的不同发展方向分析 一、中日两国茶道观念的反差及其原因 所谓茶艺,就是泡茶的技艺和品尝的艺术。其中又以泡茶的技艺为主体,因为只有泡好茶之后才谈得上品茶。但......