2007年日语能力2级真题+答案+听力原文+阅读翻译

时间:2019-05-15 05:44:53下载本文作者:会员上传
简介:写写帮文库小编为你整理了多篇相关的《2007年日语能力2级真题+答案+听力原文+阅读翻译》,但愿对你工作学习有帮助,当然你在写写帮文库还可以找到更多《2007年日语能力2级真题+答案+听力原文+阅读翻译》。

第一篇:2007年日语能力2级真题+答案+听力原文+阅读翻译

2007 年日本語能力試験2 級

文字・語彙(100 点35 分)問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4 から一つ選びなさい。問1 ・登山の途中、山小屋で休憩をとった。(1).登山

1.とうやま

2.とざん

3.とうざん

4.とやま(2).途中

1.とうちゅう

2.とっちゅう

3.とんちゅう

4.とちゅう(3).休憩

1.きゅうけい

2.きゅうか

3.きゅうよう

4.きゅうそく 問2 ・幸いなことに、父の心臓の手術はうまくいった。(4).幸い

1.ゆかい

2.とくい

3.さいわい

4.あいまい(5).心臓

1.しんぞう

2.しんそう

3.じんぞう

4.じんそう(6).手術

1.しゅじゅつ

2.てしゅつ

3.しゅしゅつ

4.てじゅつ 問3 ・住民は高層マンションの建設に反対している。(7).高層

1.こうそ

2.こうそう

3.こうぞう

4.こうぞ(8).建設

1.けんとう

2.けんちく

3.けんこう

4.けんせつ(9).反対

1.はんだい

2.ほんだい

3.はんたい

4.ほんたい 問4 ・わたしたちは、20 年ぶりに故郷に帰ってきた友人を温かく迎えた。(10).故郷

1.ごきょう

2.こきょう

3.ごうきょう

4.こうきょう(11).温かく

1.あたたかく

2.やわらかく

3.こまかく

4.わかく(12).迎えた

1.ささえた

2.むかえた

3.そろえた

4.おさえた 問5 ・彼は、年齢を重ねるにしたがって、性格がおだやかになった。(13).年齢

1.ねんれい

2.ねんりょう

3.ねんりん

4.ねんれん(14).重ねる

1.かさねる

2.おもねる

3.まねる4.かねる(15).性格

1.しょうしつ

2.しょうかく

3.せいかく

4.せいしつ 問6 ・まくが開くと、舞台では、スピ-ド感あふれる踊りが展開された。(16).舞台

1.まいたい

2.ぶだい 3.まいだい

4.ぶたい(17).踊り

1.まつり

2.まづり 3.おとり

4.おどり(18).展開

1.ぶんかい

2.しょうかい

3.てんかい

4.かいかい 問7 ・あの人は正直な人で、みんなから信頼されている。(19).正直

1.せいちょく

2.せいじき

3.しょうじき

4.しょうちょく(20).信頼

1.しんこう

2.しんらい

3.しんだん

4.しんよう

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますかその漢字をそれぞれの1、2、3、4 から一つ選びなさい。問1 ・ほうせきは、みがけばみがくほど、かがやきをますものだ。(21).ほうせき 1.玉石

2.宝石

3.玉岩

4.宝岩(22).みがけば 1.灯けば

2.照けば

3.磨けば

4.触けば(23).ます

1.憎す

2.僧す

3.増す

4.贈す 問2 ・近ごろ火事が多いので、しょうぼうしょでは、きんちょうがつづいている。(24).しょうぼうしょ 1.消防署

2.消妨著

3.消防著

4.消妨署(25).つづいて 1.縁いて

2.続いて

3.経いて

4.継いて 問3 ・それを見た彼女は、きょうふのあまり大声でさけびながら、にげていった。(26).きょうふ

1.恐布

2.怒怖

3.怒布

4.恐怖(27).さけびながら 1.吸びながら 2.呼びながら 3.叫びながら 4.吹びながら(28).にげて

1.退げて

2.追げて

3.迷げて

4.逃げて 問4 ・きょうしは、せいとのせいせきだけではなく心の問題にも目を向けたほうがよい。(29).きょうし

1.教受

2.教師

3.教授

4.教帥(30).せいと

1.制従

2.制徒

3.生従

4.生徒

2007

(31).せいせき 1.実績

2.成積

3.成績

4.実績 問5 ・人ごみの中でむすめがいなくなり、必死でさがした。(32).むすめ

1.嫁

2.嬢

3.婦

4.娘(33).さがした 1.捜した

2.査した

3.検した

4.測した 問6 ・どんよりとしたはいいろの空から、今にも雨がふってきそうだ。(34).はいいろ 1.灰色

2.厓色

3.炭色

4.崖色(35).ふって

1.散って

2.放って

3.降って

4.注って 問7 ・このほうこくしょは、わたしのこじんてきな意見ではなく、皆の意見をまとめたものである。(36).ほうこくしょ 1.伝告書

2.報告書

3.申告書

4.警告書(37).こじんてき 1.独人的2.単人的3.自人的4.個人的 問8 ・かべ一面にさまざまな色のえのぐを使ってきょだいな花をかいた。(38).かべ

1.底

2.壁

3.奥

4.床(39).えのぐ

1.絵の具

2.画の貝

3.画の具

4.絵の貝(40).きょだい 1.巨大

2.過大

3.偉大

4.絶大

問題Ⅲ 次の41 から50 は、ことばの意味を説明したのです。その説明にあうことばを1、2、3、4 から一つ選びなさい。(41).「あのう、そちらで働きたいんですけど。」

「では、一度___を受けに来てください。」 1.営業

2.歓迎

3.面接

4.訪問(42).ご宿泊ですね。では、この欄に、お名前とご住所をご___ください。1.記憶

2.記入

3.記念

4.記録(43).あの人の命令に___なんて、わたしにはできない。1.ためらう

2.うやまう

3.うらなう

4.さからう(44).一般に___が高い地域では、冬の寒さがきびしい。1.経度

2.緯度

3.角度

4.限度

(45).昨日ゼミで話し合った話題は、子どもの数が減っているという、___「少子化」の問題だった。1.あらゆる

2.いわゆる

3.あく

る4.さる

(46).あの人は___人で、買い物に行くとき、よくさいふを忘れてしまうそうだ。1.ずうずうしい

2.ばからしい

3.そそっかしい

4.さわがしい(47).わたしのフランス語は、まだ日常生活で十分役に立つという___ではありません。1.レベル 2.バタ-ン

3.スタイル

4.ゴ-ル(48).「テスト、どうだった?」

「___できた。」 1.さっぱり

2.ちっとも

3.あんまり

4.まあまあ(49).このいすは、子どもの身長に合わせて高さを___することができます。1.調節

2.安定

3.処理

4.共通(50).「これ、おいしいですね。」

「どうぞ、たくさんめしあがってください。___。」 1.ごえんりょなく

2.おかまいなく

3.おじゃましました

4.かしこまりました

問題Ⅳ 次の51 から55 は、ことばの意味を説明したのです。その説明にあうことばを1、2、3、4 から一つ選びなさい。(51).よくないことの程度が普通よりずっと大きい。1.だらしない

2.あわただしい

3.くだらない

4.はなはだしい(52).なぜそうなったのか、なぜそうなのか、理由が分からない。1.ふしぎだ

2.とんでもない

3.おもいがけない

4.すてきだ(53).まっすぐ立っていた物がななめになる。

2007

1.それる 2.かたむ

く3.かたよる

4.ずれる(54).水をくんだり、掃除などのときに水をためたりするのに使う容器。1.テント

2.ベンチ 3.バケツ 4.プラン(55).戦いで、自分と同じ側にいる人。1.弟子

2.味方

3.知人

4.同僚

問題Ⅴ 次の56 から60 の言葉の使い方として最も適当なものを、1、2、3、4 から一つ選びなさい。(56).気候

1.この島は気候がおだやかで、すごしやすい。

2.夜になると気候が下がります。セ-タ-を持っていくといいでしょう。3.この国では3 月は卒業の気候だ。

4.運動会をするかどうかは、明日の気候を見て決めます。(57).たとえ

1.たとえ彼が参加するなら、来週のハイキングは楽しいものになるだろう。2.たとえ春になったのに、まだ寒い。

3.たとえ一度や二度失敗しても、わたしはあきらめない。4.たとえ病気がなおったら、みんなとスキ-に出かけたい。(58).薄める

1.夏は暑いので、着る物を薄めます。2.この薬品は、使うとき水で薄めます。3.今度車を買うなら、色を薄めます。

4.ネコは、太陽の光が強いところでは目を薄めます。(59).甘やかす

1.コ-ヒ-に砂糖を入れて甘やかします。

2.その子犬は甘やかされた声で母犬をよんでいました。3.今日会社で課長に「よくやった」と甘やかしてもらった。4.彼は小さいころから甘やかされて育ったらしい。(60).いったん

1.いったんだけ言うから、よく聞いてほしい。2.週にいったん母に電話をします。

3.ここは今までいったんも来たことがない。4.いったんうちに帰ってから、また来ます。

問題Ⅵ 次の61から65の下線をつけた言葉の意味に最も近いものを、1,2,3,4から一つ選びなさい。(61).みんなに迷惑をかけて、本当にすまないと思っています。1.くやしい

2.はずかしい

3.かなしい

4.もうしわけない(62).仕事ばかりじゃなくて、たまには娯楽も必要だ。1.ドラマ

2.パ-ティ-

3.レジャ-

4.デ-ト(63).彼は、旅行中に起きた奇妙な出来事をもとにして、小説を書いた。1.すぐれた

2.かわった

3.あきれた

4.おどろいた(64).社長は、記者会見でそのうわさを打ち消した。1.正しくないと言った

2.おかしくないと言った 3.聞きたくないと言った

4.分からないと言った(65).バスはまもなく来るでしょう。1.いずれ

2.ほとんど

3.もうすぐ

4.やっと

2007

読解・文法(200 点70 分)問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234 から最も適当なものを一つ選びなさい。

学習や教育についての調査研究をしていると、「自分は何のために学ぶのか」についていろいろな考え方に出会う。教育心理学者もまた、さまざまな理論を出してきた。大きく分けると、「何らかの目的のための手段として人間は学ぶのだ」という「外発的」な考え方と、「人間は学ぶことそれ自体を楽しむ存在だ」という「内発的」な考え方である。

どちらの理論も、それなりに人間性のある面をついていて、もっともらしく思える。(①)、どちらかで押し通そうとすると、どこか無理があって息苦しい井。そこで、学ぶということは、「なりたい(注1)自己」と「なれる自己」を広げることだと考えてみるとどうだろう。「なりたい自己」というのは、社会的役割、趣味、思想などを含めた「あのようにありたい」と思う生き方である。「なれる自己」というのは、今の自分の延長として可能な(注2)選択肢である。

私たちは、学ぶことによって、それらの自己を広げて、その重なりあうところから何かを選んで「なっていく」。なぜ学校で学ぶのかといえば、日常生活だけでは、「なりたい自己」も「なれる自己」も狭いところで閉じられてしまうからである。学校の学習に限らず、自分が何か新しいことに(注3)トライしてみることによって、「それを楽しめる自分」を発見できたり、自分の将来の可能性を広げたりできる。

昨年、ある中学校で(注4)総合学習の発表を見た、地域できまざまな生き方をしている人の様子を見学し、ポスタ-にまとめ、教室や廊下を使って報告しあうものだった。その中で、私がたまたま聞いたのは、子どものために絵本を作り、読み聞かせをしている(注5)ボランティアの方に(注6)取材した女子中学生だった。

彼女の丁寧な発表から、いかに多くのことを学びとり、その方に尊敬の念を抱いているかが見て取れた。しかし、私が②驚いたのは、「君もあの人のようになってみたいと思うの」と聞いたときの答ええある。「いえ、まだ、すぐには決めません。一人の方に取材してみて、これだけいい経験ができたので、他の人からもいろいろ聞いてみたいからです」 果てしなく(注7)広がっていく(③)を見た思いがした。

(市川伸一「自分の可能性広げる程に」『学びの時評』読売新聞2006年3月13日付朝刊による)

(注1)自己:自分

(注2)選択肢:何かを決めるときに、選ぶことのできるいくつかの手段(注3)トライしてみる:実際にやってみる

(注4)総合学習:いくつかの科目で得た知識をまとめて、調査や発表をする授業(注5)ボランティア:人や社会のため、お金をもらわずに働くこと、またはその人(注6)取材:記事を書くために情報を得ること

(注7)果てしなく:限りなく 問(1)(①)に入る最も適当な言葉はどれか。1.すると

2.だから

3.しかし

4.つまり 問(2)筆者によると、学ぶとはどういうことか。

1.なりたい自分になるのに必要な知識を、日常生活の中で得ること

2.学ぶ目的を理解し、学校せいかつや日常生活を楽しめるようにすることと 3.人生んお目標を見つけるために、今の自分ができることに集中すること 4.自分がしたいこととできることを増やして、将来の選択肢を多くすること

問(3)「なりたい自己」「なれる自己」が広がるとはどういうことか。考えられる例として最も適当なものはどれか。1.りっぱな仕事に就いて、みんなに尊敬される人になる 2.将来してみたいことや、できそうな職業の種類が増える 3.行動範囲が広くなり、自分を的確に表現する力も伸びる 4.ボランティアの方に取材ができる丁寧な態度が身につく 問(4)筆者は学校をどのような場所だと考えているか。1.新しいことにトライできる、唯一の場所

2.日常生活と変わらない、狭く閉じられた場所 3.決められたことしかできない、制限が多い場所

4.日常生活ではできない、さまざまなことが経験できる場所

問(5)筆者は女子中学生の発表を聞いて、彼女がボランディアの人に対してどのように思っていると感じたか。

2007

1.このボランティアの人からは、あまり多くのことは学べなかった 2.このボランティアの人は、りっぱな活動をしているすばらしい人だ 3.このボランティアの人は自分の理想の人なので、ぜひそうなりたい 4.このボランティアの人を尊敬はできるが、同じような活動はしたくない

問(6)②驚いた」とあるが、筆者はなぜ驚いたのか。考えられる理由として最も適当なものはどれか。1.筆者は、この女子中学生が若いのに、取材したボランティア活動をしっかり理解していると感じたから

2.筆者は、この女子中学生が内容のよい丁寧な取材をしたのに、自分の取材に満足していないと感じたから 3.筆者は、この女子中学生がすでにたくさんのことを学んだのに、もっと学びたいと思っていると感じだから

4.筆者は、この女子中学生がボランティアは大変な活動だとわかったのに、自分もやりたいと考えていると感じだから 問(7)(③)に入る最も適切な表現はどれか。1.尊敬の念

2.学びの姿

3.丁寧な発表

4.ボランティア活動

問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。

(1)他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列をつくって並んでいるのに(注1)割り込む人に、「みんな、順番で待っているのよ」などと注意する。内心、何か言いたい、と思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった」と、(注2)ほっとする。注意されたほうは、文句を言いつつも、列の後ろに並ぶ。

科学は、他人に注意するという人間の行動に、「利他行動」という(注3)視点から(注4)アプロ-チする。

必ずしも自分の得にならない、むしろ損になるかもしれないのに、他人の利益のために(注5)敢えてする、というのが利他行動である。たとえば、自分が(注6)狩った獲物を他人にも分け与えるという行動もそうだ。

なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後、(注7)ル-ルを守ってきちんとした行動を取るようになるかもしれない。そうなれば、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自らは何の行動も取っていないのだから、「ゼロの(注8)コスト」で、そのような利益を得たことになる。

注意をする人も、そのことで得することもあるかもしれない。一方で、行動することにはエネルギ-が必要であり、喧嘩になったり、不快な思いをしたりする(注9)リスクもある。自らがそのような不利益を(注10)被りつつ、他者には(注11)無償の利益を与えるという意味で、「注意すること」は利他行動なのである。

(茂木健一郎『脳の中の人生』による)

(注1)割り込む:順番を守らずに間に入る

(注2)ほっとする:安心する、心が落ち着く(注3)視点:物事を考えるときの見方

(注4)アプロ-チする:(研究対象に)迫る(注5)敢えてする:困難な状況であってもためらわずに行動する(注6)狩った獲物:食物として捕らえた動物(注7)ル-ル:規則

(注8)コスト:費用

(注9)リスク:危険性

(注10)被る:受ける(注11)無償:自分のしたことに対してお礼のお金などをもらわないこと 問(1)内心、何か言いたい」とあるが、だれにどんなことを言いたいのか。1.注意した人にありがつとお礼を言いたい。

2.割り込んで来る人に静かにするように文句を言いたい。3.注意した人に自分も注意するつもりだったと言いたい。

4.割り込んで来る人に列に入ってきちんと並ぶように言いたい。問(2)ここでの「利他行動」とは、何か。

1.自分には損になる可能性があっても、他人のためにする行動 2.自分自身も豊かな気分になれるように、他人のためにする行動

3.他者の利益は結局自分の利益になると考えて、他人のためにする行動 4.自分が損をする可能性に気付かず、他人のことだけを考えてする行動 問(3)「注意すること」の「不利益」として考えられることは何か。1.注意する人もされる人も不愉快な思いをすること 2.注意することで周りの人が不愉快な思いをすること 3.注意する人が注意することで不愉快な思いをすること

2007

4.注意することで注意された人が不愉快な思いをすること

(2)ある日、知人と喫茶店で話していたとき、おもしろい話を聞いた。知人は大学時代に交換留学の機会を得て9ヶ月アメリカの大学に留学したそうだが、その留学を終えて帰国するとき、心に残る思い出ができたと言う。以下、その知人の話である。

アメリカにいくときは飛行機だったが、帰りは船に乗ってみたくて、貨客船で帰ることにした。貨客船は基本的に貨物船であるが、乗客も11 人まで乗せることのできる船だった。その貨客船に乗ってアメリカ西海岸の港を出て(注1)横浜に向かった。

飛行機なら到着時とかに時計を一度だけ調節するのが普通であるが、船旅では、おもしろいことに、港を出てから横浜に着くまで毎日寝る前に1 時間時計を遅れらせるように船員に言われた。言ってみれば、1 日が25 時間になったわけである。ところが、日付変更線を越えるときに、日付を1 日先に進めることになった。()、1 日失われたのである。

ところで、その船には小学校の教師を(注2)定年退職し息子さんと一緒に日本へ旅行に行くシックラ-さんという女性が乗っていた。そして、そのシックラ-さんの誕生日がたまたま日付変更線を越えるときに失われた1 日だったのである。これを知った船長が、それはあまりにもかわいそうだということで、シックラ-さんのためにパ-ティ-を開くことにして、みんなでシックラ-さnを(注3)励ました。おかげでみんな特別なパ-ティ-を楽しむことができてなかなか経験できない船の旅となった。

私は、この知人の話を聞いて、このような船旅も悪くないなと思った。今は仕事で忙しく時間の余裕がないが、私もいつか船旅をしてみたくなった。

(注1)横浜:日本の有名な港町

(注2)定年退職:企業などが決めた年齢になって仕事を辞めること(注3)励ます:元気が出るように力づける

問(1)()に入る最も適当な言葉はどれか。1.ただし

2.ついに 3.けれど

4.つまり 問(2)本文の内容に合っているのはどれか。

1.シックラ-さんは、乗船していた人たちに誕生日を祝ってもらった。

2.シックラ-さんの息子さんは、悲しんでいる母のためにパ-ティ-を開いた。3.日付変更線のところで1 日多くなり、乗客たちは余計に楽しい思いができた。4.船長は、日付変更線に着くまで毎日時計を1 時間遅らせなければならなかった。問(3)この本文に題をつけるなら、どれが一番合っているか。1.貨客船と時間

2.失われた誕生日 3.交換留学先での思い出

4.定年退職のパ-ティ-

(3)次の文章は、ある園芸雑誌に載った読者からの質問と専門家の回答です。《質問》

先日、花屋に「育てやすいですよ。」と言われた花を買いました。言われたとおり日光がよく当たる場所に植えたのですが、枯れてしまいました。土には栄養を十分に与えました。水も毎日決まった時間にたっぷりやっていました。いったい、何がいけなかったのでしょうか。《回答》

このかたは、日光、土の栄養、水と三つの要素をよく考えていらっしゃいますね。植物は生命活動の養分を日光の助けを借りて作り出しているので、日光に当てることは大切です。でも、それだけでは植物は十分に成長しません。土の栄養が不足すると、葉が小さくなったり美しくなくなったりしますから、栄養にも注意しなければなりません。もちろん水も重要で、水がなければ植物は枯れてしまいます。しかし、実は「あればあるほどいい」というものではないのです。

毎日決まった時間に水をたっぷりやっていらっしゃったようですが、飲みすぎがよくないのは人間や動物と同じです。一日一回時間も量も決めて水をやるのは規則正しいやりかたで、水をやっている人はそれで(注)心が満たされるでしょう。けれども水を必要としているのは人間ではなく、植物のほうです。植物は、成長が止まる時期には、それほど水分を吸わなくなります。また、天候や土の種類によって異なります。こうした点によく注意して、水をやるようにしてみてください。(注)心が満たされる:満足する

問(1)回答者は植物を育てるには基本的に何が大切だと考えているか。1.「日光」と「土の栄養」と「水」が大切だと考えている。

2007

2.植物を枯れさせないための「水」が何よりも大切だと考えている。

3.生命活動の養分を作り出すための「日光」が一番大切だと考えている。4.植物を十分に成長させるための「土の栄養」が最も大切だと考えている。問(2)水のやりかたについて回答者はどのように考えているか。

1.植物も人間の場合と同じように、規則正しく水をやることは必要である。2.規則正しく水をやることは、人間の心を満たすことにもなり、重要である。

3.規則正しさよりも、成長や土の状態を考えて水をやることのほうが大切である。4.植物の成長期には水を多くやってはいけないので、規則正しくやる必要はない。問(3)回答者は、なぜ花が枯れたと考えているか。最もテ適当なものはどれか。1.水をやり過ぎたから

2.日光に与え過ぎたから 3.土に栄養を与え過ぎたから

4.土に栄養を与えずに日光に頼りすぎたから

問題Ⅲ 次の(1)から(4)の文章を読んでそれぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1234から一つ選びなさい。(1)昔、テレビで(注1)対談をやったとき、「テレビが盛んになって、子どもが勉強しなくなったと親から(注2)非難されるが、社長はどう思うか」と聞かれたことがある。それで私は「子どもの教育は学校だけのものではない。テレビはいろいろな(注3)社会情勢を知らせ、みんなの考え方を多面的に知るにはなかなか大きな(注4)役割を果たしている。勉強というものを、そう小さいな(注5)枠にはめて考えないでほしい」と答えておいた。

子どもの個性や能力といったものは、日常生活の中に生き生きと表われている。

(PHP 研究所『本田宗一郎「一日一話」-“独創”に賭ける男の哲学』による)

(注1)対談:二人の人がある決まったテ-マについて話し合うこと(注2)非難:欠点などを取り上げて、悪く言うこと

(注3)社会情勢:変化していく社会のようす(注4)役割を果たす:働きをする

(注5)枠にはめる:ある一定の範囲に限る

問(1)本文の内容に合っているものはどれか。

1.子どもの教育は、テレビという小さな枠にはめて考えるべきではない。

2.テレビからの情報は重要なので、学校でも積極的に取り入れるべきである。3.子どもの勉強は学校だけですものではなく、あらゆる経験が勉強である。

4.子どもの個性や能力は日常生活で伸びるので、学校での教育は必要ではない。

(2)昨夜、寝られなかったという方、心配いりません。寝られなくてもいいんです。人間というものは、寝よう寝ようと思えば思うほど(注1)目が冴えてしまうようにできています。ですから、眠れれば(注2)よし、寝られなくてもいい、どっちでもいいと思うようにしてください。なかなか眠りにつけないときは、積極的に(寝られなくてよかった。寝られなかったからこそ、読書ができた)、(目が冴えて、友達への手紙が書けた)というふうに考えてください。そうした(注3)ブラス思考の考え方が、寝るということにつながるのではないかと思っています。

(早川一光「老い方練習帳」による)

(注1)目が冴える:頭や目などの働きが活発になる(注2)よし:いい、問題はない

(注3)プラス思考:物事を良い方向に考えること

問(1)筆者によると、どうしても寝られないとき、どうすればいいか。1.寝ようと思えば必ず寝られると考えて、眠くなるのを待つ。

2.寝られないことは問題であるので、積極的に寝るように努力する。3.自然に眠くなるように読書したり手紙を書いたりして目を疲れさせる。4.気にしないえ、寝られないことでいいこともあるのだと考えるようにする。

(3)日本には世界平均の約2 倍近い雨が降っている。ところが、国の面積が小さく人口が多いため、国民一人当たりの雨の

2007

量は世界平均の4 分の1 程度しかない。

実際たくさんの雨が降っても、日本には流れが急な川が多いので、その雨水はすぐに海へ流れ出てしまう。また、雨は梅雨や台風の季節などに集中して降り、それ以外の時期はあまり降らないし、雨の量は地域によってもかなり差がある。このように考えると、()。日本人は水をもっと大切な資源として使っていくべきなのではないだろうか。問(1)()にはどんな文が入るか。

1.日本は決して水が豊かにある国だとは言えない。2.日本は年間を通して降る雨の量が多い国だと言える

3.日本は川などが多いので、水に恵まれていない国だとは言えない 4.日本は地域による違いがあるが、全般的に雨の少ない国だと言える

(4)日本の職場では最近、暑い夏に(注1)ノ-ネクタイ、ノ-上着で過ごそうという動が見られる。これは環境のことを考えて、服装で(注2)体感温度を調節し、冷房に使う電気の量を減らすのが目的である。寒がりで冷房に悩まされてきた人たちにとっては、いい知らせだと言えるだろう。

ところが、これでその人たちみんなが喜べるというわけでもないのだ。例えば、放送局の中を考えてみよう。放送に使われる機械は暑さに弱いものが多いため、冷房が必要となる。機械のためには、どんなに寒くても人間のほうが我慢するしかないのである。(注1)ノ-ネクタイ:ネクタイをしないこと

(注2)体感温度:体で感じる温度

問(1)本文の内容と合っているものはどれか。

1.環境のことを考えて、放送局で働く人たちは電気の使用量を減らさなければならない。2.冷房が強いと壊れる機械のことを考えて、放送局の人は暑さを我慢しなければならない。3.環境を守るたえに、寒さに弱い人たちは服装で温度を調節して過ごさなければならない。4.機械を守るために、放送局では冷房をつけて寒さを我慢しながら過ごさなければならない。

(5)ある研究所は、20 歳以上の日本人男女を対象に、1973 年から定期的に日本の現状評価についての質問調査を行っている。右のグラフは、そのうちの「芸術」「経済力」「生活水準」「心の豊かさ」「科学技術の水準」の5つの項目について、<非常によい>と<ややよい>を合わせた選択率の変化を示したものである。

それによると、「科学技術の水準」は1973 年の調査開始時から徐々に伸びた後いったん下降しているが、最近またわずかに回復傾向が見られる。「芸術」はおよそ10%の幅で上がったり下がったりを繰り返し、2003 年に評価が上がったものの、今後も評価が伸びるかどうかはわからない。一方「経済力」は1988 年を最高に、それ以降評価は下がり、2003 年の調査でも回復は見られない。また「生活水準」は調査開始から毎回評価は伸びていたが、1993 年を境に下がり、その後も下降の傾向にある。「心の豊かさ」は毎回低い評価を受けていたが、1993 年以降さらに低くなり、「生活水準」と同様、その後も低いままである。日本の現状評価は、1998 年以降多少上向きの傾向が見られる項目はあるが、全体的に下がっているということがこの調査からわかった。2007

問(1)文章の内容とグラフが合う組み合わせはどれか。1.ア:科学技術の水準

イ:芸術 ウ:生活水準

エ:経済力

オ:心の豊かさ2.ア:科学技術の水準 イ:心の豊かさ

ウ:生活水準

エ:芸術

オ:経済力 3.ア:生活水準

イ:芸術

ウ:科学技術の水準 エ:心の豊かさ オ:経済力 4.ア:生活水準

イ:経済力

ウ:科学技術の水準 エ:芸術

オ:心の豊かさ

問題Ⅳ 次の文の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なものを1234から一つ選びなさい。問(22)多くの観光客が訪れる___、確かに山からの眺めはすばらしかった。1.以上

2.反面

3.ことなら

4.だけあって 問(23)展覧会に___近くの公園をぶらぶら散歩してきた。1.行くからには

2.行くうちに

3.行ったついでに

4.行った上は 問(24)一度ぐらい断られた___、そんなに簡単にあきらめないでください。1.ものの

2.わりに 3.からといって 4.のみではなく 問(25)彼女の笑顔は太陽___明るくかがやいている。1.気味に

2.っぽい

3.みたい

4.のように 問(26)全力を出しましたが、残念___、優勝できませんでした。1.だけに

2.ながら

3.どころか

4.かと思うと 問(27)好きか嫌いかに___、この仕事は必ずしなければならない。1.つけ

2.つれ

3.よれば

4.かかわらず 問(28)値段は別として、味の良さ___このレストランが一番だ。1.にかけては

2.にしては

3.をこめては

4.をぬきにしては 問(29)契約___必要な書類をお知らせください。1.に際して

2.に向かって

3.のもとに

4.をはじめ 問(30)会議の開始に___、新しいメンバ-が紹介された。1.くらべて

2.こたえて

3.さきだって

4.そって

2007

問(31)大学では日本文学史に___研究したいと思っています。1.ついて

2.たいして

3.わたって

4.ともなって 問(32)風で紙が飛んでしまうので、本___重いものを載せておこう。1.か何か

2.かどうか

3.としても

4.といったら 問(33)約束の日までに製品が完成しない___、わが社の信用がなくなってしまう。1.ように

2.としたら

3.につけても

4.わけがなく 問(34)この程度の練習で文句を___次の試合に勝てないぞ。1.言うようでは

2.言うかのようで

3.言いようもなく

4.言うことのないように 問(35)事実を確認___、何とも申し上げられません。1.しつつ 2.した際に

3.して初めて

4.しないことには 問(36)その政治家がスピ-チえ言った一言___、さまざまな議論がわき起こっている。1.にあたって

2.加えて

3.をめぐって

4.をかねて 問(37)お忙しいところ申し訳ありませんが、何とか___ませんでしょうか。1.お引き受け願い 2.お引き受け願え

3.ご引き受け願い

4.ご引き受け願え 問(38)今回改正された法律は、ほとんどの国民___あまり役に立たない。1.と言えば

2.にとって

3.は問わず

4.を通して

問(39)高速道路は今のところ渋滞していないから、この調子___、あと30 分で目的地に着くだろう。1.こそ

2.だと

3.とともに

4.なんて 問(40)壁の時計が斜めになっていたので___、かえって曲がってしまった。1.掛け直すと同時に

2.掛け直すのに忚じて

3.掛け直したら

4.掛け直しつつ 問(41)息子は小学生のころ、よくお腹が痛い___学校を休んでいた。1.のに

2.のなら

3.というより

4.といっては

問題Ⅴ 次の文の___にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。問(42)私たちが優勝できたのは、忚援してくれたみんな___。1.次第です

2.がきっかけです

3.のせいです

4.のおかげです 問(43)公園の整備を求める住民と役所との話合いは、10 年の長期___。1.を通じた2.に限った3.にわたった4.にすぎなかった

問(44)家賃は1 か月5 万円だから、1 年で60 万円も___。1.払うことになる

2.払うことにする

3.払いかねない

4.払いかねる 問(45)スポ-ルが苦手だといっても、スポ-ツ番組を見るのが嫌いだという___。1.までもない

2.わけではない

3.にちがいない

4.どころではない 問(46)学生時代、奨学金がもらえてどれほど助かった___。1.ことか

2.のみか

3.はずだ

4.ものだ

問(47)故障した機械を直してくれと頼まれたが、部品がなくては修理___。1.してならない

2.しようがない

3.するにかたくない

4.するに相違ない 問(48)ボ-ナスが出るかどうかは、この夏の売り上げ状況に___。1.こたえる

2.あたる

3.限る

4.よる 問(49)こんなに長い小説は、1 日では___。1.読みかける 2.読みつづける

3.読みきれない

4.読みだせない 問(50)お酒の好きな田中さんが来るんだから、これだけで足りる___。1.わけがある

2.わけがない

3.おそれがない

4.おそれがある 問(51)お客様、こちらの料理はしょうゆなど何もつけずに、どうぞそのまま___。1.おめしあがってください 2.おめしあがりください

3.めしあがりなさってください 4.めしあがらせてください

2007

問題Ⅵ 次の文の___にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。問(52)数週間の入院生活で、健康の大切さを実感した。___、もっと健康に気をつけて生活しようと決心した。1.これも構わず

2.これを契機に 3.それはさておき

4.それだからといって 問(53)記者「ところで、社員に望むことは何でしょうか。」

社長「そうですね。経営者の立場___、何でも率直に言ってほしいです。」 1.からいうと

2.にもとづいて

3.だけあり

4.につき

問(54)現代の若者は、子どもの時からテレビやインタ-ネットなどでさまざまな情報に接する機会が多い。その反面、__。1.親は子どもの世話をテレビに任せている

2.子どもの数が減っていることが心配されている 3.実物を見たりさわったりする体験が不足している 4.実際の体験を重視した教育プログラムを作るべきだ

問(55)私が歌が上手ですって?___。あなたのほうがずっと上手ですよ。1.上手なはずです

2.上手なわけです 3.上手なことですか

4.上手なもんですか

問(56)留学は今すぐではなく、大学を卒業してからにします。両親にしても、___。1.留学したくないでしょう 2.就職してほしいでしょう 3.そのほうが安心でしょう 4.私に反対でしょう2007 2007

第二篇:2016年7月日语能力考试N1级真题+听力原文+参考答案

2016年7月N1级考试真题

問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.この寺の周辺には樹木が茂っている。

しゅもく

しゅうもく

じゅもく

じゅうもく

2.将来のために様々な知識を蓄えておきたい。

たずさえて

そなえて

かかえて

たくわえて

3.この店は今月から商品の陳列の仕方を変更した。

ちんれつ

しんれつ

ちんれい

しんれい

4.今日の舞台は華やかで、観客を大いに楽しませた。

なごやか

あざやか

はなやか

かろやか

5.専門家に鑑定を依頼した。

かんじょう

かんてい

けんてい

けんじょう

6.この雑誌にある情報は少し偏っている。

こだわって

あやまって

いつわって

かたよって

問題2()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

7.今回の事故から得た()をもとに、再発を防止するための対策を立てた。

触発

啓発

教養

教訓

8.林さんは服の()が抜群で、いつもすてきな服装をしている。

センス

タイミング

ステップ

ニュアンス

9.A

社は、開発した技術が()するのを防ぐため、管理体制を強化した。

展開

発散

流出

転向

10.どんな苦難に直面しても、最善を()よう努めている。

遂げる

尽くす

果たす

極める

11.駅から博物館まではバスが()出ているので、ほとんど待たずに乗ることができる。

頻繁に

緊密に

活発に

円滑に

12.一日中歩いて()疲れたので、今夜はゆっくり休みたい。

っきり

からからに

へとへとに

ぎっしり

13.母に相談したかったが、忙しそうだったので、なかなか話を()ことができなかった。

押し込む

切り出す

割り当てる

持ち上げる

問題3    の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

14.この文は主人公の心情を端的に表している。

明白に

部分的に

大げさに

主に

15.わずらわしい作業がやっと終わった。

苦手な

面倒な

単調な

膨大な

16.私は小学校の同級生の名前をかろうじて思い出した。

なぜか

何とか

すぐに

たまたま

17.彼は自尊心を取り戻した。

イメージ

コントロール

スタイル

プライド

18.これは私にとってささいな問題だ。

重要な

新たな

小さな

深刻な

19.佐藤さんは少しとまどっているようだった。

困って

驚いて

3 怖がって

悔やんで

問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

20.規制

光熱費を最小限に規制して、家計の負担を減らしている。

今年は就職活動で忙しくなるので、アルバイトは規制するつもりだ。

マラソン大会当日は交通が規制され、一部の道路が通行止めになる。

この授業は少人数で行われるため、受講できる学生数が規制されている。

21.入手

A

社は今回の不祥事に関して、世間から多くの批判を入手した。

社会人になって初めて入手した給料で、両親に贈り物をした。

高橋氏は幼いころから音楽の才能を発揮し、数々の賞を入手した。

海外に留学する際には、現地の生活に役立つ情報を入手しておくといい。

22.素早い

警察の素早い対応によって、逃走した犯人はその日のうちに逮捕された。

窓を開けていたら強い風が吹いて、机の上の紙が素早く飛んでしまった。

鈴木教授は話し方が素早いので、講義の内容が聞き取れないことがある。

森氏の小説は人気があって、新しい作品が発売されると素早く売り切れてしまう。

23.経緯

今年の夏休みは、毎日の経緯を日記に書いて記録に残すことにした。

社長は今日の会議で、A

社との契約問題が解決に至った経緯を説明した。

この語学学校では、初級と中級の間に初中級という経緯を組み入れている。

出張で

A

工場を訪れ、自動車が製造される経緯を視察した。

24.退く

不規則な生活を退いてから、体調がよくなってきたと感じている。

佐藤氏は社長の地位を退いた後も、会社への影響力を持ちつづけた。

仕事が忙しい時期を退いたら、休暇を取って家族と旅行しようと思っている。

A

市の財政は一時の危機的状況を退いたが、いまだに厳しい運営が続いている。

25.還元

林選手は、連日の試合で消耗した体力を還元するため、しばらく休養するそうだ。

参加の申し込みを取り消した場合、事前に支払った参加費は還元される。

一時減少した車の生産台数は、今年になって徐々に還元してきた。

A

社は、会社が得た利益を自然保護活動を通じて社会に還元している。

問題5 次の文の()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

26.アナウンサー:「次の試合は優勝候補同士の対決です。()どちらが勝つのでしょうか。」

ついに

まさか

どうやら

果たして

27.相手の意見に対して、どんな反論を()自由だが、自分の考えを一方的に押し付けるのはよくないと思う。

する以上

しつつも

しようと

している限りは

28.A

公園ではバーベキューや釣りもできるので、親子で一日楽しめる。週末()、いつも朝から家族連れでいっぱいだ。

につき

を機に

をもって

ともなれば

29.「このプロジェクトが成功()、リーダーの君にかかっている。」と課長に言われ、やる気が高まった。

するもしないも

するやらしないやら

するなりしないなり

するというかしないというか

30.昨日初めてハンバーグを作ったが、家族にあまりおいしくないと言われてしまった。今度は絶対おいしく()。

作るものか

作る始末だ

作ってみせる

作りつつある

31.このパソコンは新品だと10万円はするが、中古なら高くても

4、5万円()。

に上る

といったところだ

でもあるまい

どころではない

32.数々の名曲を生み出し、天才作曲家と呼ばれる山川氏だが、天才()苦悩もあったという。

とし得る

であるがごとき

とせざるを得ない

であるがゆえの

33.今回の市長選挙で、川西氏は、福祉や教育の充実を訴えて市民の心を()、支持が得られず、落選に終わった。

つかもうとしたものの

つかみきれなかったものの

つかもうとしたからといって

つかみきれなかったからといって

34.弟は就職活動がうまくいかず大変そうだが、私が代わることもできないので、自分の力で()。

頑張れるに決まっている

頑張ってもらうしかない

頑張れないこともない

頑張ってしまうところがある

35.(メールで)

風邪の具合はいかがですか。

今年の風邪は長引くみたいですから、どうぞお気をつけください。一日も早く回復()。

されますように

願ってはどうですか

いたしたく思います

していらっしゃるでしょうか

問題6 次の文の

★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

36.町の夏祭りに行くときはいつも一人だ。一人で       ★    約束して一緒に行く必要もないからだ。

誰かと

誰かしら

行っても

友達に会うので

37.先月初めて出版した自分の小説の売れ行きが気になっているが、友人の前では、そんなこ

と       ★    言ってしまう。

とか

どうだって

かまわない

本心とは違うことを

38.授業のレポートなどでインターネット上のデータを使用するときは、情報が正しい

★    も重要である。

か否か

確認すること

いつのデータかを

だけでなく

39.部屋が汚いことを       ★    まだ汚いと言われた。

これ以上

親に注意されて

きれいにしたつもりだったが

きれいにしようがないくらい

40.政府は景気回復のための政策を進めてはいるが、景気が回復してきている       ★

現状である。

企業もまだ多い

までに至らない

と実感できる

というのが

問題7

次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、(41)から(45)の中に入る最もよいものを、1・2・3・4

から一つ選びなさい。

近くの商店街を歩いていたら、新しい店ができていた。お好み焼き屋のようだ。さりげなく覗くと、客はまばらで、しらじらとした灯りがテーブルに反射している。一緒にいた友人と「大丈夫なのかな、こういう店」などと言いながら通り過ぎようとしたら、突然ドアが開いてエプロンをした若者が飛び出してきた。「よろしくお願いしますッ!」と店のカードを差し出す。勢いにのまれて受け取ると、ぺこりと一礼して戻っていった。店を覗いていた私たちに気がついて、反射的に店から

41。

「やるねえ、あの子」と友人。彼女は企業の管理職である。理屈ばかりで身体が動かない若者が多いとぼやき(注

1)「ああいうのが一人、部下に

」と言った。「ほんとほんと」と私。

だって若いころは、考えることと身体が動くことの間に時差がなかった。駆け出しの編集者時代、ロケやスタジオ撮影の現場では、指示されるより先に走りだしたものだ――。友人に向かって自画自賛しながら、頭の隅で思っていた。本当は今だって、そうじゃなきゃマズイんじゃないか、と。

フリーランサー(注2)の私は、一生、管理職になることはない。アルバイトか店主かは知らないが、あの若者と同じ立場なのだ。

いつの間にか、ひどく腰が重くなっている(注3)。

よし、明日からは臨戦態勢(注4)でいくぞ。見習うべきは

。思わずそう力んで苦笑した。しかし気分は悪くない。若者よ、ありがとう。

(日本エッセイスト・クラブ編『散歩とカツ丼ー10

年版ベスト・エッセイ集」による。)

(注

1)ぼやく:不満に思っていることを独り言のように言う

(注

2)フリーランサー:組織に所属せず個人で仕事をしている人

(注

3)腰が重くなっている:行動を起こすのが遅くなっている

(注

4)臨戦態勢:ここでは、いつでも動けるように準備ができている状態

41.1

飛び出してくることもあった

飛び出してくるかもしれなかった

飛び出してきたほどだ

4 飛び出してきたのだろう

42.1

いたとしてもね

いたらなあ

いたとはなあ

いたんだけどね

43.1

彼女

部下

3 私

4 あの子

44.1

すると

なのに

こうして

それどころか

45.1

あの若者だ

あの若者だからか

あの若者だそうだ

あの若者だと思っていた

読解

問題8

次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4

から一つ選びなさい。

(1)

以下は、ある会社の海外駐在員が受け取ったメールである。ムンバイ工場

主任高城洋二様

お世話になっております。本社秘書課の横山です。

来月の副社長出張のスケジュールに関して、以下変更のご連絡です。

日(月)にムンバイ工場視察の予定でしたが、本社にて会議が入り、副社長のムンバイ到着は

日(火)22

時となる見込みです。お手数をおかけしますが、視察日程の調整を翌日以降でお願いいたします。また視察後に予定していた、ムンバイ日本商工会会長の竹内様との面談の調整もお願いいたします。なお、ムンバイ出発は

日(金)で変更ありません。

以上、よろしくお願いいたします。

秘書課

横山陽一

46.このメールを受け取った人がしなければならないことは何か。

副社長の工場視察を

日に変更し、竹内さんとの面談日程も調整する。

副社長の工場視察と竹内さんとの面談を

日以降で再調整する。

副社長の工場視察の日程と帰国日が変更になったことを竹内さんに連絡する。

副社長の工場視察後の面談がキャンセルになったことを竹内さんに連絡する。

(2)

「自分は間違ってない」と思うことから始まる怒りは、妥当な怒りです。少しも後ろめたくありません。

むしろ、「間違ってない」と思いながら怒りをごまかしてしまったときのほうが後味は悪いのです。「なんで怒らなかったんだろう」という後悔は、惨めな気持ちになって長く続きます。

怒りを抑えてばかりいると、この惨めな気持ちにも慣れてしまいます。敗北感に慣らされてしまうのです。わたしはこれがいちばん怖いと思っています。

(和田秀樹「腹が立ったら怒りなさい」による)

47.筆者の考えに合うものはどれか。

怒りの原因を明らかにしたいなら、怒りをごまかさないほうがいい。

怒りを抑えていると、ますます怒りが増してしまう。

自分が間違っていないと思うなら、怒りを抑えなくていい。

自分が間違っていると気づけば、怒りは長く続かない。

(3)

引っ越しというのは、誰にとっても面倒だが、いい面もあるだろう。すなわち、これまでの生活を振り返り、今後望むような生活を思い描きながら、そのために不要なものをどんどん処分する機会である、と。そういう意味では、引っ越しは日常生活を更生させるよいきっかけでもあるはずだ。

私はいつもそのきっかけを活かしたいと思いながらも、なかなか実行するに至らない。むしろ何十年も、まるで亀のごとく重い物を背負いながら転々としてきたわけである。

(マイク・モラスキー

日本経済新聞

2014

日付夕刊による)

48.引っ越しについて、筆者はどのように述べているか。

不要なものを捨てる機会であり、自分もそのための引っ越しを何度もしている。

望むような生活をするためであり、自分もいい場所があれば引っ越しをしたい。

生活を一新する機会だが、自分は引っ越しをしてもそれを活かせていない。

いい面もあるが、自分は面倒であまり引っ越しをしていない。

(4)

いま人間の欲望がいろいろと問題になっているのは、それが余りにも脹みすぎて、欲望の充足それ自体が目的と化し、本来の意味、つまり私たちの必要を満たし、私たちに心身の安定とやすらぎ(幸福)をもたらす範囲を遥かに逸脱してしまったことにある。

私たちの多くはこの過度に肥大した欲望ゆえに、日々を楽しく過せるどころか、絶えざる欲求不満に苛まれるという不幸な状態に陥っている。

(鈴木孝夫「人にはどれだけの物が必要か―ミニマム生活のすすめ」による)

49.欲望について、筆者はどのように述べているか。

欲望が満たされたため、本当に必要なものがわからなくなっている。

欲望が簡単に満たされるために、日々の楽しみが失われている。

欲望が脹みすぎて、欲望を満たすことをあきらめるようになっている。

欲望が脹みすぎたため、幸福が感じられなくなっている。

問題9

次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4

から一つ選びなさい。

(1)

いつでも帰ってこられる場所があると思っていられるのは、ずいぶんと心強いことだと思うんです。別に帰ってこなくてもいい。「帰れるところがある」と思っている人と、そんな場所がない人では、人生の選択肢の数が違う。当たり前ですけれど、「退路のある」人の方が発想がずっと自由になれる。ずっと冒険的になれる。

親子関係も同じじゃないかと思います。10

年ほど前に高校を卒業した娘が東京へ行くときに、ぼくが娘に言ったのは二つだけです。「金なら貸すぞ」と「困ったらいつでも帰っておいで」。親が子どもに向かって言ってあげられる言葉はこれに尽きるん(注

1)じゃないでしょうか。泊まるところがなかったら、いつだって君のためのご飯とベッドは用意してあるよ。この言葉だけは親はどんなことがあっても意地でも言い続けないといけないと思うんです。「そんなに甘やかすと自立の妨げになる」と苦言を言う人もいますけれど、ぼくはそれは違うと思う。

「人間は弱い」というのがぼくの人間観の根本なんです。だから、最優先の仕事はどうやってその弱い人間を慰め、癒し、支援する場を安定的に確保するか、です。(中略)家は、メンバーのポテンシャル(注

2)を高めたり、競争に勝つために鍛えたりするための場じゃない。そういう機会なら家の外にいくらでもある。家というのは、外に出て、傷つき、力尽き、壊れてしまったメンバーがその傷を癒して、また外へ出て行く元気を回復するための備えの場であるべきだどぼくは思っています。

(内田樹「ぼくの住まい論」による)

(注

1)

これに尽きる:これしかない

(注

2)

ポテンシャル:ここでは、可能性

50.「帰れるところがある」と思っている人について、筆者はどのように述べているか。

人生の選択肢に迷わない。

人生の可能性が広がる。

自分に自信が持てる。

将来に不安を感じない。

51.筆者は親が子どものためにどうすればよいと考えているか。

いつでも助けてあげられることを伝える。

「人間は弱い」ということを教える。

自立の妨げになることをしない。

将来お金に困らないようにする。

52.筆者は、家はどのような場であるべきだと考えているか。

競争に勝つためにさらに自信をつける場

社会で自立するための能力を身につける場

どんなときでも、穏やかな気持ちになれる場

つらくなったときでも、活力を取り戻せる場

(2)

何であれ、一個の製品を完璧に仕上げるのに要求される技能は、たいへんなものです。そんな芸当(注

1)が可能な職人の数は限られていることでしょう。作り出せる製品の数も、自然と限られてきます。ところが、作業工程を細分化してみますと、個々の工程は意外に単純だったりします。より単純な、一つひとつの工程であれば、きちんとこなせる職人の数は、製品をまるごと作れる職人の数に比べて、ずっと多くなるでしょう。また、未熟練だった職人が腕を上げる(注

2)のも、より単純な一工程に限定しての話であれば、ずっと容易です。作業の細分化と役割分担、つまり分業化は、確かに①生産性を向上させるものなのです。

一個の経済に属するということは、その経済に属する他の人たちと分業関係を取り結ぶことを意味します。あなたの仕事も、同じ日本に住んでいる面識もない誰かの仕事も、②同じ分業の網の目に属しているのです。今では分業関係は世界全体に広がっていますから、あなたがした仕事が、地球の裏側にいる誰かのした仕事と組み合わさっているということも、ざらにあります。そして、分業の網の目が全世界に広がり、たとえば一個の工業製品を生産するために、構想からデザイン、原型の製作、部品の製造、組み立てといったさまざまな作業が全世界に広がっている現代は、確かに人類史上最も豊かな時代なのです。

(徳川家広「自分を守る経済学」による)

(注

1)芸当:普通の人にはまねのできない技

(注

2)腕を上げる:技術を上達させる

53.①生産性を向上させるとあるが、なぜか。

作業工程が細分化されると、一つひとつの作業が速くなるから

作業工程が細分化されると、職人でなくてもできるから

一工程であれば、仕上げられる職人の数が増えるから

一工程であれば、どんな職人でもできるから

54.②同じ分業の網の目に属しているとは、どのようなことを意味しているか。

一連の作業工程の中の一つの役割を担っているということ

作業工程が細分化されて分業関係が多様であるということ

誰もがどの工程でもこなせる状態にあるということ

同じ工程を分担している人が数多くいるということ

55.筆者は現代をどのような時代だと考えているか。

世界全体に熟練した職人の技術が広められている。

世界全体の分業関係で経済が成り立っている。

世界中で工業製品の品質が高くなっている。

世界のすべての国で分業が重視されている。

(3)

以下は、長年インタビューを仕事にしている人が書いた文章である。

何かと取材しつくされたような今の時代にも、乗った電車で横に座った、ぐらいの近くにいる普通の人たちの辿った過去、精神的な道のりを取材することには①可能性が残されている。これは幸福な感触だった。普通の人に対して、話題の人物と同じような方法でなるべく丁寧に話をうかがってみたけれど(そのうちの一部分は、これはある職業における普通の人たちへのインタビューとして、昨年発表した拙著「善き書店員」という本にまとめた。特殊な人物の発言よりむしろそんな普通の人たちの実感こそ、数十年後に振り返れば時代の証言にも聞こえるのではと思うようになっていった。②有意義な取材が開拓されきったような空白の時代に、特別で極端な物語はもういいやという状況で隙間を見つけようとして、そこら辺にごろんと転がっている声の実りにたまたま気づかされたわけだ。過去は、文句の言えない形で③「これだ」と見せられるようなものではない。映像などで記録されていてさえ、人物の内面で起きた心の大事件みたいなものは捉えられなかったりもする。解釈は変化するから、同じ出来事への同じ人物の談話も十年前と今でかなり異なることもよくあり、つまり過去は人物の内面で揺れ動き続けていて、形を持たない怪物のようでもある。過去の解釈は、本人が切実に感じているからこそ人生に陰影を与えるため、主観の記憶の何が真実かさえも重要ではない場面がある。有名無名を問わず、さまざまな方に取材で話をうかがううちに、この過去という確固たる形を持たず動き続ける怪物にこそ人間は振り回されたり、あるいは歩き続けていくための滋養(注)をもらったりするようだな、と思うようになっていった。

(木村俊介「暮しの手帖」2014

6-7

月号による)

(注)滋養:ここでは、力

56.①可能性とはどのようなことか。

普通の人のほうが、丁寧に取材に応じてくれること

普通の人の実感に、取材すべきものを見いだせること

普通の人への取材では、共感できる話を聞けること

普通の人への取材のほうが、幸福な時間に感じられること

57.②有意義な取材とはどのようなものだったか。

普通の人から時代の証言になるような話を聞く。

普通の人から数多くの普通の話を聞く。

話題の人物から日常の何げない話を聞く。

特別な人から特別な話を聞く。

58.過去は③「これだ」と見せられるようなものではないとあるが、なぜか。

過去は心の中で形を変えていくものだから

過去はあまりに多くの出来事を含んでいるから

過去の記録は過去の一部でしかないから

過去の記憶は徐々に薄れていくものだから

問題

次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

視覚や聴覚などの情報処理においては、脳の働きの個人差は比較的少ない。丸いものを提示すれば、脳はそれを丸いものとして認識する。丸いものを提示した時に、それを「丸」と認識する人と「三角」と認識する人が相半ばする(注

1)ということはあり得ない。同様に、あるピッチの音を聴いた時に、その情報処理に個人差はあまり見られない。

その一方で、ある事象に対する感情の反応においては、個人によるばらつきが大きくなるのが通例(注

2)である。同じものを前にしても、全ての人がそれを好きだと感じたり、逆に全ての人がそれを嫌いだと思うとは限らない。ある人が好きだと感じるものを、別の人が嫌いだと思うのはごく普通のことである。感情においては、脳の反応に大きな個人差が見られるのである。

そもそも、感情の働きとは何であろうか?ひと昔前には、感情とはある特定の刺激に対する類型的な(注

3)反応であると考えられてきた。大脳新皮質(注

4)が担っている理性の働きが環境の変化に応じて柔軟な情報処理を行うのに対して、「爬虫類の脳」とも呼ばれる古い脳の部位が重要な役割を担う感情は、一定の決まり切った反応をするものと思われていたのである。

しかし、近年の脳科学の発達により、感情は、むしろ生きる上で避けることのできない不確実性に対する適応戦略であることが明らかになってきた。理性では割り切れない、結果がどうなるかわからないような生の状況において、それでも判断し、決断することを支えるための情報処理のメカニズムとして、感情は存在していると考えられるに至ったのである。

(中略)

感情が不確実性に対する適応であると考えると、その反応において個人差が生じるのは自然なことである。不確実な状況の下では、とるべき選択肢の「正解」は一つとは限らないからである。

さまざまな人々が異なる戦略をとり、全体としてバラエティが増したほうが、人間という生物種全体としては、むしろ適応的である。生死にかかわるような状況においては、たとえ、ある選択をした人が不幸にして死んでしまったとしても、別の選択をした人が生きのびれば生物種としては存続できるからである。全体が同じ選択肢を選んでしまっては、環境の変化や予想のできない事態に対して脆弱になって(注

5)しまう。

他人が異なる感情の反応を見せることを許容することの倫理的基礎は、まさにこの点にある。他人が自分と異なる感情の中にあることに反発するのは自然な心の動きであるが、とらわれて(注

6)はいけない。自他の差異に対して許容的であることが、すぐれて生命哲学上の原理にかなっているのである。

(茂木健一郎「疾走する精神」による)

(注

1)

相半ばする:同じくらいである

(注

2)

通例:一般的(注

3)

類型的な:型どおりの

(注

4)

大脳新皮質:脳の一部分

(注

5)

脆弱になる:もろくて弱くなる

(注

6)

とらわれる:ここでは、ある考えに縛られる

59.知覚の情報処理と感情の反応について、筆者はどのように述べているか。

いずれも大きな個人差が見られる。

いずれも個人差はあまり見られない。

知覚の情報処理のほうが大きな個人差が見られる。

感情の反応のほうが大きな個人差が見られる。

60.近年、感情の働きはどのようなものだと考えられるようになったか。

避けられない状況を受け入れるためのもの

避けられない状況において、理性を保つためのもの

不確実な状況において、判断して決断するためのもの

不確実な状況において、正解を求めるためのもの

61.個人差が生じることがどのようなことにつながるか。

人間という生物種の存続

人間と他の生物種との共存

生死にかかわるような事態の減少4

環境の変化に対応できる生物種の増加

62.筆者の考えに合うのはどれか。

人々が生きていくためには、感情の個人差を敏感に察知すべきだ。

人々が生きていく上では、感情の反応の個人差を受け入れたほうがいい。

感情の反応に個人差があることこそが、人間であることのあかしである。

感情の反応に個人差があることは、人間を取り巻く環境の変化によるものである。

問題

次の

A

B

の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4

から一つ選びなさい。

企業のような組織では、上下関係、年齢、性別などのさまざまな要因により、普段からメンバー全員がフラットに(注1)話し合える雰囲気がない場合も少なくありません。さらに、会議の場になると、誰かに対する遠慮や、ライバル心などが作用して、メンバーからまったく発言が出なかったり、話が平行線のまますり合わない、などといったことが起こってしまいます。

こうした状況を活性化させて、メンバー全員でアイデアを出していくために重要なのが、チームリーダーからメンバーへ質問をすることです。

チームリーダーという立場になると、ついつい、自分の考えや答えを、メンバーに提示してしまいがちですが、そうやって出た結論は得てして(注

2)予定調和(注3)になりがちです。

チームで創造的なアイデアを出していくためには、メンバーの内側にあるものを引き出すことが重要であり、そのきっかけを与えるのが「質問」なのです。

(博報堂ブランドデザイン「チームのアイデア力。―アイデアが出るチームになるための

つのステップ」による)

組織の力を生かすには、メンバー同士の積極的な意見交換が欠かせない。しかし再三会議は行われるものの、役職や人間関係を気にしすぎて積極的な議論にならず、生産性がないという声も聞かれる。こうした状況を打開するために、リーダーは会議でどうすべきか。まずリーダーが自身の明確なビジョンをメンバーに提示し、それについて広く意見を求めることが大切だ。目標がはっきり定まっていて、それに向けて具体的方策を練るという議論ならば、メンバーも発言しやすい。また、さまざまな方向性の意見が出て一つの結論へ収束させられないという非効率な事態も避けられる。リーダーは、目指すべき方向を示し、メンバーと議論を深めていける場を作ることが重要だ。

(注

1)

フラットに:ここでは、対等に

(注

2)

得てして:ともすれば

(注

3)

予定調和:ここでは、無難なもの

63.企業の問題点として、A

B

が共通して指摘している点は何か。

社内の人間関係が悪いこと

社内で無駄な会議が多すぎること

社内会議で活発な議論が行われないこと

社内会議の結論が業績向上に結びつかないこと

64.会議でのリーダーの姿勢について、A

B

はどのように述べているか。

A

B

も、メンバーから出た意見をうまく調整することが重要だと述べている。

A

B

も、自身の意見は控えて、質問でメンバーの意見を引き出すことが重要だと述べている。

A

はメンバー同士で話し合うことが重要だと述べ、B

は自身の考えを示してメンバーも意見を求めるべきだと述べている。

A

は質問をしてメンバーの意見を集めるべきだと述べ、B

は目標を明確に示して議論を進めることが重

要だと述べている。

問題

次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

わたしは、暮らしや家族の中にある科学をテーマにして、雑誌に記事を書くことがあります。料理の科学、生活の中にある器具のしくみなどを取りあげて、科学を専門としない人たちにも関心を持ってもらえるよう記事づくりを工夫します。そんなとき①編集者の注文はこうです。

「一般の主婦の方々にとっつきやすくする(注1)ために、内容は科学のことであっても「科学」ということばは使わないでください。「科学」と聞いただけて引いてしまう(そのベージを読むことをやめてしまう)人がけっこういますから」これは、わたしにとってはむずかしい注文であることが多いのですが、編集者の言うことは、一般の人に対する情報発信の心構えとして、現時点では適切と言うほかありません。「科学」ということばを使うか否かが大きな問題なのではありません。読者である「一般の人たち」も、発信する側である「編集者」も、科学に対して距離を感じているということであり、それは、現在の「科学技術」と②「それを使う人たち」の関係を象徴しています。作る側、発信する側は、当然その内容を熟知し将来の方向性を提案しますが、それを使う側の人は与えられたものを十分に理解せず「買う」という行動だけで受け入れていると言いかえられます。

(中略)

技術、そして科学技術は、その時代に生きている人々によって求められ発展してきたものであるはずですから、わたしたちはそれらの科学技術を使う主人公です。しかし、はたしてわたしたちの科学技術に対する理解は、科学の発展とともに進んでいるでしょうか…

…?

たとえば、あなたの周りで、「科学はむずかしいから」と決めつけて、苦手だと思っている人はいませんか。あなた自身はどうでしょう。科学的理論と実用化のレベルが複雑で高度なために、一握りの人たちにしかわからないむずかしいものになってしまっているのは事実です。

専門家や技術者が作り出したものを、マニュアルの通りに使うことさえできれば、③そのしくみなどを知る必要はない、という人もいるかもしれません。しかし、そのような使い方では、供給する側から示された技術の「良い部分」しか見えません。科学技術を提供する側からは「良い部分」しか聞かれないのだとしたら……。それらを使う主人公であるわたしたちは、与えられる情報だけではなく、科学的背景やしくみを少しでも知った上で、生活の中に取り入れるか、取り入れないのかを判断することが必要です。

良いこと(ベネフィット)も悪いこと(リスク)も考えながら科学技術とつきあっていく、その第一歩は、「知ること」です。

(佐倉純/古田ゆかり/リビング・サイエンス・ラボ「おはようからおやすみまでの科学」による)

(注)とっつきやすくする:ここでは、受け入れられやすくする

65.①編集者の注文とあるが、編集者はなぜ注文したのか。

読者が科学に苦手意識を持っていると考えているから

読者が科学の専門的なことばを理解できないと考えているから

読者が考える科学と暮らしの中の科学は違うと考えているから

読者が持っている科学のイメージがはっきりしないと考えているから

66.②「それを使う人たち」について、筆者はどのように述べでいるか。

科学技術は使っているうちに理解できると思っている。

科学技術を使ってはいるが、理解しているとは言えない。

科学技術を理解してはいるが、使いこなせていない。

科学技術を理解しているつもりで使っている。

67.③そのしくみなどを知る必要はないと考えることの問題点は何か。

マニュアルがないと製品が使えないこと

マニュアル以外の使い方ができなくなること

供給する側の伝えたい情報が理解できないこと

供給する側に都合のいい情報しか得られないこと

68.筆者が言いたいことは何か。

科学技術の知識を豊富に身につけることが大切だ。

科学技術をマニュアルに頼らず使いこなすことが大切だ。

科学技術を取り入れ、そのしくみを知ろうとすることが大切だ。

科学技術を知り、生活に取り入れるかどうかを判断することが大切だ。

問題

下のページは、ある市役所のホームページにある「学生レポーター」の募集案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4

から一つ選びなさい。

69.次の

人は、全員「学生レポーター」に応募しようと思っている。この中で、「学生レポーター」に応募できるのは誰か。

キムさん

カーンさん

ホンさん

クルスさん

70.「学生レポーター」に応募する人が、2017

日(金)までに必ずしなければならないことは何か。

申込書、志望理由書をメールで提出する。

申込書、志望理由書を持参して提出する。

申込書、志望理由書、写真をメールで提出する。

申込書、志望理由書、写真を持参して提出する。

名前

任期中の通学先

任期中の住所

その他

キムさん

岩里市にある大学

岩里市

カーンさん

川村市にある専門学校 岩里市

2017年3月9日から20日まで一時帰国の予定

ホンさん

岩里市にある大学

川村市

2017年1月から川村市に在住予定

クルスさん

川村市にある専門学校 川村市

2017年9月で大学院を修了し、10月に帰国予定

川村市>レポーター募集>学生レポーター募集

学生レポーターの募集について

川村市では、市の魅力を伝えるため、市のホームページに掲載するレポートを執筆する「学生レポーター」を募集します。

活動内容

川村市の自然、産業、文化などについて取材し、中に

本程度の写真つき記事を出していただきます。

任期

2017

月~2018

月(1

年間)

謝礼

謝礼

(年額

10,000

円)と記念品を差し上げます。

応募資格

任期中を通じ、以下の

a)

c)の条件をすべて満たす方a)大学院、大学、短期大学または専門学校に通う学生である・外国人学生の方も歓迎します。b)川村市に在住、又は川村市にある学校に在学している

c)2017

年3月

18(土)に川村市役所で行なわれる事前説明会に出席できる

応募方法

市役所広報課にメールで①、②をご提出ください(2017

年2月24(金)締切)。折り返し、面接日についてご連絡します。面接では写真を使ったプレゼンテーション(5分程度)もしていただきます。必ず③をご持参ください。採否は志望理由および面接により決定します。

①申込書

・・・ホームページからダウンロードし、必要事項を記入してください。

②志望理由書

・・・書式自由。川村市学生レポーターに応募した理由について200字程度で書いてください。

③写真(テーマ「私が伝えたい川村市」。人物、風景、物など、何でも結構です。)

*面接時、学生証と現住所がわかるものを確認しますので、ご持参ください。

その他

レポーターを御願いする方には、市で指定するボランティア保険に加入していただきます。(保険の費用は

市で負担いたします。)

お問い合わせ:川村市役所

広報課

081-6543-2100/kouhou@kawamura.jp

===========================================================================

2016年7月N1级听力答题卡

問題

問題

では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の

から

の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1番

生徒に夏の教室の予定表を渡す

生徒に来週も休みだと伝える

森先生の代わりの先生を探す

予定通り教えるよう森先生に頼む

2番

ホームページに案内をのせる

去年の経験者に連絡する

写真や手紙をパネルにする

学生にビデオメッセージを頼む

3番

質問の内容を見直す

回答形式を変更する

しょうだくしょを作成する

調査協力者を探す

4番

個別指導の導入を検討する

高齢者対象のクラスを作る

幼児対象のクラスを作る

使っていない教室を貸し出す

5番

取引先への製品の納期を早める

税関に行って事情を説明する

製品の送り先を変更する

書類に不備がないか確かめる

6番

新入社員にインタビューする

社員にお勧めの飲食店を聞く

地方出身の社員に協力を頼む

営業担当者に話を聞く

問題

問題

2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の

から

の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1番

感動的な場面をもりこむこと

ストーリーの展開を工夫すること

登場人物をていねいにえがくこと

設定を非現実的なものにすること

2番

気分がすっきりするから

ルールが分かりやすいから

伝統的な日本文化に触れたいから

好きな力士が見たいから

3番

社員の昇進を決める際の参考にするため

社員に自社商品について学んでもらうため

新しいプロジェクトに適した人材を選ぶため4

社員に料理や食材に関心を持ってもらうため

4番

夏限定のメニューに関すること

ランチタイムの割引に関すること

店のインテリアに関すること

店で働く人に関すること

5番

少子化で学生数そのものが減っているから

学生がしゅうしよくへのえいきょうを心配するから

学生が生活環境の変化に不安を感じるから

学生が経済的な負担を心配しているから

6番

地元の木材を家具に活用してきたこと

独特なデザインの家具を生み出したこと

地元で家具職人を育ててきたこと

海外に家具作りの技術を伝えたこと

7番

大きい部屋でも素早く冷やせるようになった2

時間あたりの消費電力が低くなった

外出先から電源が入れられるようになった

空気中のにおいがとれるようになった

問題3 問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問と選択肢を聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

問題4 問題4は、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。

問題5 問題5では長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。メモをとってもかまいません。

1,2番問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。それから、質問と選択肢を聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

3番

まず話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

質問

冊目

冊目

冊目

冊目

質問

冊目

冊目

冊目

冊目

2016年7月N1級真題听力原文

問題

問題1では、まず質問を聞いてください。それから、話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。では、練習しましょう。

1番

ピアノ教室の事務室で女の人と男の人が話しています。女の人はこの後まず、何をしなければなりませんか。

女:あっ、主任、今森先生からお電話があったんですけど。

男:森先生?いま夏季休暇中でしょう。

女:ええ、それが旅行に連れていってた先生の犬が旅先でいなくなちゃったみたいって。

男:え?

女:必死で探してるみたいなんですけど、今のところ手がかりがなくて、時間がかかりそうなので、できれば来週もお休みしたいと。

男:それは困ったなぁ。確か森先生今回の休みも当初生徒さんに渡してたスケジュールと違う週に変更して取ったんだよね。ご主人と休みが合わなかったとかって。

女:ええ、それは生徒さんにお願いして休みを一週間入れ替えてもらってなんとか対応できたんですけど。

男:でも、急に休みが変わるわ今度は延びるわっていうんじゃ、生徒さんも困るよね。来週休みにしないで代講にするか。代わりの先生どうにかならない?

女:それが時期が時期なんで、なかなか…

男:じゃ、帰ってきてもらえるようお願いしてみてくれる?

女:わかりました。早く見つかるといいんですけどね

男:そうだね。

女の人はこの後まず何をしなければなりませんか。

ホームページに案内をのせる去年の経験者に連絡る写真や手紙をパネルにする学生にビデオメッセージを頼む市役所で課長と男の職員が話しています。男の職員はこの後何をしますか。

女:林さん、中学生のホームステイの件どうなってる?海外の姉妹都市から来る学生さんの。

男:はい、先日ホストファミリの募集案内を市のホームページに載せたんですけど、なかなかの反響で、説明会への申し込みは予想以上です。

女:そう。滑り出しは順調だね。でも、去年も説明会は満員だったけど、結局受け入れまでいった家庭は少なかったよね。

男:はあ。

女:今までは条件の説明が中心だったけど、今回は受け入れ経験者に体験談を話してもらったりしたら、どうかなぁ。案ずるより産むが易し。やってみようと思ってもらえるように。

男:そうですね。去年はどのご家庭も受けいれてよかったっておしゃってましたし。

女:じゃ、そのうちの何人かにお願いしてみてくれる?

男:はい。

女:それから、去年の説明会ではホームステイを体験した学生の写真とか手紙をパネルにして展示したけど、今年はどうなの?

男:あ、それはバイトの人に頼んであります。

女:学生にビデオメッセージを送ってもらおうって話も出てたよね。

男:ええ、機材の確認だけまだなんですが、当日会場で流せるよう準備できています。女:そう。

男の職員はこの後何をしますか。

質問の内容を見直す回答形式を変更するしょうだくしょを作成する調査協力者を探す大学で学生と先生が話しています。学生はこの後、何をしなければなりませんか。

女:先生、卒論のアンケートのことなんですが。

男:あ、留学生に漢字の学習について聞くんでしたね。

女:はい、前回先生からいただいたコメントにそって質問事項を見直してみたんですけど、これでよろしいでしょうか。

男:うん、内容はこれで十分だと思うけど、これすべてに回答するとなると、かなり時間がかかりそうだね。全項目自由記述にするんじゃなくで、選択肢にできる項目もあるでしょう。

女:わかりました。

男:あと調査協力の承諾書は作成した。

女:あ、はい

男:アンケートする前に協力者から必ずサインをもらってね

。そういう倫理的なことへの配慮も忘れないように。

女:はい。あのう、承諾書、先生にご確認いただくために昨日メールでお送りしたんですけど。

男:あっ、そう、確認しておくよ。それから、調査は協力してくれる学校に出かけてやるんだよね。

女:はい。当ては複数ありまして、大方了承を得ています。

男:協力者の数は足りそう。

女:はい。

男:わかってると思うけど、対象に偏りが生じないように。

女:はい。その点は考慮してお願いしてあります。

学生はこの後、何をしなければなりませんか。

4番

個別指導の導入を検討する高齢者対象のクラスを作る幼児対象のクラスを作る使っていない教室を貸し出す塾を経営する会社で社長と女の部長が話しています。女の部長はこの後まずどうしますか。

男:うちが経営している塾全部で

個あるけど、東町校の収支、目立って悪いですね

女:はあ、強豪校が増えてまして。

男:何か対策が必要ですね。今やってる講義形式の授業に加えて希望者には個別指導をすることも考えてみてはどうですか。

女:はい。

男:それからこの業界最近小中学生以外にも対象を広げるところが増えてますよね。例えば高齢者向けのパソコン教室とか。

女:ええ、ただ先月近くに市のカルチャーセンターができまして、高齢者向けの教室が開校されたんです。市が運営してるので、価格も手頃なんですよ。

男:そうですか。他には就学前の幼児をターゲットにクラスを新設する手もありますね。ああ、それから授業をしてない時間帯教室遊んでますよね。部屋を貸し出したりできないんですか。

女:それは今借りているビルの賃貸契約に違反することになるので。

男:そうですか。じゃあ、まずは新しい指導形式を導入するほう。具体的な価格や時間数のシュミレーションをしてみてください。幼児を対象にしたクラスのほうは内容を詰めるのに時間がかかるだろうから、お祝い考えていきましょう。

女:はい。

女の部長はこの後まずどうしますか。

5番

取引先への製品の納期を早める税関に行って事情を説明する製品の送り先を変更する書類に不備がないか確かめる会社で女の人と男の人が話しています。男の人はこの後まず何をしなければなりませんか。

女:山下さん、中野電器さんから追加で受注した携帯電話のケースたけど、500

個。もう海外工場に製造を頼んだ?中野電器さんできるだけ早く納品してほしいってことだったけど。

男:はい、海外工場から中野電器さんに直接送るよう手配してあります。来週半ばには納品できる予定です。

女:そう?工場から直送にしたんだ。いつもは一旦こっちに届くようにしてるよね。

男:ええ、ただ今回は急ぎってことだったんで。

女:以前他のメーカーさんに海外工場からバッテリを直送したら税関で止められたことがあったでしょう。

男:ああ。

女:あの時は先方の担当者が税関にいかなくちゃならなくなってずいぶん迷惑かけたよね。同じようなことになるとまずいし、いったんこっちで受け取った方が安心だと思うけど。

男:今まで携帯電話のケースを税関で止められたことはありませんが。

女:うん、でも書類に不備があったり、万が一ってこともあるわけだし、やっぱり安全策を取っといた方がいいと思う。

男:わかりました。

男の人はこの後まず何をしなければなりませんか。

6番

新入社員にインタビューする社員にお勧めの飲食店を聞く地方出身の社員に協力を頼む営業担当者に話を聞く会社で女の人と男の人が社内の広報誌について話しています。男の人はこの後まず何をしますか。

女:山田さん、次の広報誌、特集の企画は山田さんが担当でしたよね。

男:はい、特集はまず恒例の新入社員による新人レポート。それから、会社近辺のお勧めの飲食店を紹介するお店紹介の二本立てでいこうと思います。

女:実は、新人レポートは新人ばかりを取り上げすぎたってという意見があったので、思い切ってカットしてしまってもいいと思ってるんです。

男:そうですか。でしたら新人レポートの代わりに京都自慢と題した企画はどうでしょう。地方出身の社員にインタビューして地元の名勝を紹介してもらうんです。地方出身者、結構いるんですよ。

女:なるほど、それはいいですね。でも、お店や観光の事ばかりじゃねー。社内誌で部署間の情報共有や相互理解の促進っていう役割もあるんですよ。2

つの企画のうちどちらか

つは違うものにしましょう。

男:はあ。

女:そうね、お店の紹介は前もやったことあるから今回はやめましょう。今営業部で大きいプロジェクトが指導したところでしょう。営業部の人にそれについて話を聞くっていうのはどうかな。

男:はい。

女:めぼしい人がいるので私あたってみます。もう一つのほう進めといてくださいね。

男:わかりました。

男の人はこの後まず何をしますか。

問題

問題2

では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の

から

の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1番

感動的な場面をもりこむことストーリーの展開を工夫すること登場人物をていねいにえがくこと設定を非現実的なものにすることテレビで脚本家が話しています。この脚本家はドラマの脚本を書くとき何を大切にしていると言っていますか。

男:ドラマを書くとき多くの脚本家は感動的な場面を盛り込むとか話の筋を練ることが一番大事だろうと考えるんですね。でもストーリーの展開とか感動的な場面で、ある程度パターンが限られてるんですよね。むしろ主人公の成長をつぶさに描いたり、周りの人が持つ意外な一面などを丁寧に描写する方が魅力的になるんで、僕の場合、その辺にこだわるようにしています。ドラマの多様性を考えると非現実的な設定の脚本にするという方法もありますが。これについては日常的なものを求める視聴者もいるので一概にどちらがいいとは言えませんね。

この脚本家はドラマの脚本を書くとき何を大切にしていると言っていますか。

2番

気分がすっきりするからルールが分かりやすいから伝統的な日本文化に触れたいから好(す)きな力(りき)士(し)が見(み)たいから男の人と女の人が話しています。女の人が相撲を見に行く一番の理由は何ですか。

男:鈴木さん最近相撲を見に行ってるそうですね。

女:そうなの。見終わるとなんだかすかっとしてるの、スポーツっていいね。

男:ええ?そんなこと言って、この間僕がサッカー観戦に誘ったときはルールがややこしいとかなんとか言って断ったじゃないですか。

女:ああ、ごめん。だって、相撲はルールがわかりやすいじゃない。誰にだってわかるから楽しいのよ。それに相撲って長い歴史もあるし、たまには日本の伝統に触れてみたいなぁって思ってね。

男:確かに他のスポーツと比べて独特な雰囲気がありますよね。着物を着て観戦してる人も多いし。

女:そうね。どの力士も集中して懸命にぶつかりあってって見てるだけでいつの間にか気分もすっきり、嫌なことも全部忘れちゃってるの。なんだかんだ理由つけてみても相撲観戦の一番の理由はやっぱりこれかなぁ。

男:ああ、そういえば最近女性にも人気があるカッコいい力士多いそうじゃないですか。気になる力士とかはいないんですか。

女:うん、特にこの人っていうのはね。それよりどの取り組みからも目が離せないのよね。

女の人が相撲を見に行く一番の理由は何ですか。

3番

社員の昇進を決める際の参考にするため社員に自社商品について学んでもらうため新しいプロジェクトに適した人材を選ぶため社員に料理や食材に関心を持ってもらうため食品会社で女の人と男の人が社内試験について話しています。男の人は会社がこの試験を行う目的は何だと言っていますか。

女:先輩、来年から食の社内テストって言う試験が始まるって聞いたんですけど、詳しい事をご存知ですか。

男:ああ、うちの会社で扱ってるレトルト食品の栄養面や安全性何かの知識を問う試験だよ。

女:ああ、そうなんですか。私の周りでは昇進に関わるって言う噂も流れてますけど。

男:うん、その試験は例えば取引先でうちの商品を説明するときなんかに役立つように商品について勉強して知識を身に付けてもらうために開発されたんだよ。けどまぁ、社員からすれば昇進を決める際の参考にするのかなって考えてもおかしくないね。

女:プロジェクトの人材を選ぶ際の参考にするとかそんなことまで想像してる人もいるみたいです。

男:なるほどね。個人的には試験勉強の家庭で料理や食材への関心が増して、仕事が面白いと感じる人が増えればいいなと思うけどね

女:ああ、そうですね。

男の人は会社がこの試験を行う目的は何だと言っていますか。

4番

夏限定のメニューに関することランチタイムの割引に関すること店のインテリアに関すること店で働く人に関すること喫茶店で店長と女の店員が店のポスターについて話しています。ポスターにどのような情報を載せることにしましたか。

男:木村さん、今度この商店街に入っている店が各自でポスターを作って自分の店の良さを紹介することになったんだけど、うちはどんな内容にすればいいと思う?内容はお任せってことらしいんだけど。

女:ああ、それ聞きました。人が大勢集まる場所に各店舗のポスターを貼って、商店街全体の活性化を図ろうってことみたいですね。うん、もうすぐ夏ですし、夏限定のメニューを大体的にアピールするのはどうですか。夏は喫茶店に涼みに来る客さんも多いですし。

男:季節のメニューは他の店でも出してるから、若干インパクトにかけるよね。ランチタイムの割引も、まぁ、どこの店でも同じようなことやってるからなあ。

女:あっ、常連さんからはよくこの店は落ち着くって言われるんですけど、アンティークの家具や食器を置いたりして、懐かしい感じのインテリアにしてるからですかね。

男:それもあると思うけど、やっぱり接客かなぁ。うちは、店員とも気楽に話せて、ほっとできるところが売りでもあるから。

女:それなら、この際働く人にスポットを当ててみるっていうのはどうですか。写真やキャッチコピーなんかから親しみを感じて足を運んでくれるお客さんが増えるかもしれませんし。

男:そうだね。じゃあ、その線で行くか。もし第二弾があったらアンティークの家具とかインテリアを全面に出してもいいよね。

女:そうですね

ポスターにどのような情報を載せることにしましたか。

5番

少子化で学生数そのものが減っているから学生がしゅうしよくへのえいきょうを心配するから学生が生活環境の変化に不安を感じるから学生が経済的な負担を心配しているからテレビでアナウンサーと大学の学長が話しています。学長はこの大学で海外への留学希望者が今も減少している一番の理由は何だと言っていますか。

女:今日は山川大学の学長渡辺さんにおいでいただいています。最近海外への留学者数が減少しているとのことですが、先生の大学でも同様の傾向が見られるのでしょうか。

男:そうですね。少子化で学生の数自体が減少している中、幸いにもわたくしども大学では学生数は増加しています。が、それにもかかわらず留学を希望する学生は減っているんです。

女:その原因についてはどのようにお考えですか。在学中に留学すると、その分就職のための活動を始めるのが遅くなってしまうかもしれない。そう考える学生が多いんでしょうか。

男:ええ、確かに。私どもの大学でも留学することで就職への影響が出ることを心配する学生が多かったのは事実ですが、早い時期に留学するよう指導することでこの問題は解決できています。

女:はい。

男:今の若者はよく生活環境が変わるのを嫌がって、あまり外に出て行こうとしないと言われますよね。ところが実際に聞いてみると経済的に余裕さえあればぜひ行ってみたいと言うんです。金銭面での不安が大きいようですね。

女:そうなんですか。

男:今後私どもの大学でも留学者向けの奨学金を拡充する予定ですが、他の様々な申請でも紹介し留学をさらに奨励していきたいと考えています。

学長はこの大学で海外への留学希望者が今も減少している一番の理由は何だと言っていますか。

6番

地元の木材を家具に活用してきたこと独特なデザインの家具を生み出したこと地元で家具職人を育ててきたこと海外に家具作りの技術を伝えたことラジオでアナウンサーがある家具職人について話しています。この職人が今回賞を受賞した理由はなんですか。

女:みどり市在住の家具職人山田とおるさんが今の市民賞を受賞しました。山田さんは杉、ひのきなど地元の木材のよさを巧みに生かしつつ独創的なデザインに拘った作品が海外でも人気を博している職人。このたびは制作のかたわら、地元で後継者の育成に努めてきたことが認められての受賞です。活動の場を海外へ移そうと考えている弟子もいるそうで、山田さんは彼らには日本の家具作りの技術を世界に広めていってほしいと熱く語っていました。

この職人が今回賞を受賞した理由はなんですか。

7番

大きい部屋でも素早く冷やせるようになった時間あたりの消費電力が低くなった外出先から電源が入れられるようになった空気中のにおいがとれるようになったテレビでアナウンサーと電器メーカーの社員が話しています。新しいエアコンは以前のエアコンと比べてどう変わったと言っていますか。

女:今日はグリーン電器広報の高橋さんに先月発売された新型のエアコンについてお話を伺います。高橋さん、新しいエアコン人気のようですね。

男:はい、おかげさまで好評をいただいております。旧モデルから売りにしている大きな部屋でも隅々ま

で素早く冷やすパワーはそのままに、時間当たりの消費電力を従来の

分の

に抑えたところ。これが節約意識の高いお客様の心をがっちり掴んだようです。昨年は外から携帯電話で電源を入れられる機能など最新の機能を詰め込んだモデルを発表しましたが、今回はあえて目新しい機能は盛り込んでいません。とは言え、空気中のほこりや匂いを除去する空気清浄機能など従来から好評な機能は搭載されているので快適に使っていただけます。

新しいエアコンは以前のエアコンと比べてどう変わったと言っていますか。

問題

問題

では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1

から

の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1番

女の学生と男の学生が話しています。

女:ね、中山くん、大学の近くの一軒家に住んでるんだってね。実家じゃなかったよね。

男:うん。石田さんという人のところなんだけどね。「異世代ホームシェア」っていって、一人暮らしのお年寄りが学生向けに部屋を安く提供してくれてるんだ。いわゆる「下宿」だね。

女:へぇー。お年寄りのところに下宿ってどんな感じ?

男:うん、生活リズムが違うし、お風呂に入る時間が遅いとか、電気はこまめに消してほしいとか、いろいろうるさく注意されることもあるけど。

女:へええ。

男:でも石田さん多趣味で博学だから、いろんなこと知ってて、話聞いてると気がついたら深夜になってるってこともあるんだ。退屈しないよ。

女:ふんー、私だったら他人と生活するのは気をつかっちゃうなあ。

男:まあ、それなりにね。でも、石田さんにしても、他人のぼくが入ってきたわけだし、お互い様だから。

女:そっか。

男の学生は、今住んでいる家での生活について、どう思っていますか。

1 気をつかってばかりで居心地がよくない

2 気をつかうこともあるが悪くはない

3 気をつかうこともなく満足している

4 気をつかうことはないが退屈だ

2番

テレビでスポーツコメンテーターが話しています。

男:プロのスポーツ選手は日頃からバランスのよい食事を意識し、なみなみならぬ努力とトレーニングを重ねることで、強くしなやかな肉体を手に入れていますが、中でもトップクラスの選手は肉体面に加え、「ここぞ」という緊迫した場面で平静を保つことができる強さをもっています。観客がかたずをのんで見守るような場面でも動じることなく本来の力が発揮できる内面の強さ、試合でよい結果を出すにはこの点に特化したトレーニングが不可欠です。これは試合の結果を大きく左右する要素だといえるでしょう。

スポーツコメンテーターは主に何について話していますか。

1 日々の食事内容が試合に与える影響

2 強くしなやかな体の作り方

3 精神力を養うことの重要性

4 緊張を解くためのトレーニング方法

3番

会社で社長が話しています。

わが社は加工食品メーカーとして、開業以来、お客様に喜んでいただける商品作りに取り込んでいますが、さらに広く多くの方にわが社の味を知っていただくため、海外に進出する構想を長年持ち続けてきました。一時期業績が振るわず実現が危ぶまれたこともありましたが、ようやく来、海外工場建設に着手できる見込みとなりました。現地での人員の確保や教育、販路の新規開拓など課題は山積していますが、現地工場でも品質を損なうことのないよう、これまでどおり質の高い商品を生産し、販売していきたいと思います。

社長は主に何について話していますか。

1 新たに展開する海外事業

2 質の高い商品の開発

3 来発売する新商品

4 来の業績見込み

4番

ラジオで女の人が話しています。

女:みなさんは、日々の生活の中で頑張っていることはありますか。勉強や仕事、あるいは貯金などさまざまだと思います。何事も高い目標を掲げ、諦めることなく、それに向かって努力すれば、それだけ自分にかえってくるものも大きいのは確かです。反面、過度に行うと、視野が狭くなったり、バランスを崩すこともあります。たとえば、貯金するために、日々頑張って節約をしているという方がいらっしゃるかもしれませんが、行き過ぎると、周りからけちで付き合いにくい人だと思われてしまうこともあります。このような点を考慮しつつ、目標に向かって頑張ることで、よりよい生活が送れるのだと思います。女の人が言いたいことは何ですか。

1 何をやるにも全力で取り組むべきだ

2 何をやるにも目標を高めにしたほうがいい

3 何をやるにも行き過ぎないことが大切だ

4 何をやるにも諦めが肝心だ解析:问题是:女人最想说的是什么。

5番

テレビでコメンテーターが国立公園について話しています。

女:国立公園にしてされている桜高原が今、危機に直面しています。これまで、自然保護の観点から、地元の西山市によって、立ち入り人数や時間の規制がなされてきましたが、その制約の厳しさから、訪れる人が激減し、それによって、地元の人々の関心までもが薄れてきているのです。桜高原では、これまで地元の非営利団体がボランティアを募って、清掃活動を行うなど、積極的に保

護活動に取り組んできましたが、ここ数年は、人が集まらず、以前のような活動ができなくなっているそうです。保護か公開か、二者択一ではなく、何のための公開か、その目的を再確認し、管理、運営のあり方を見直すことが急務ではないでしょうか。自治体の対応が期待されます。

コメンテーターが言いたいことは何ですか。

1 訪れる人を増やすために宣伝をするべきだ

2 現在の規制内容を再考するべきだ

3 自然保護の規制を厳格にするべきだ

4 自然保護活動は自治体に任せるべきだ解析:问题是:解说员最想说的是什么。

6番

テレビで労働問題の専門家が話しています。

男:働く人にとって、労働時間と日常生活のバランスを保つことは大切で、これを健康維持にも不可欠ですが、現実はなかなか思うようにいかないようです。そこで、政府は有給休暇の取得を促進する方針を打ち出しました。有給の取得率は恒常的に低く推移していて、ここを何とかすることが、現状の改善に向けた大きな一歩だと考えているからです。とはいえ、長年続いてきた働き方の習慣を変えるのは容易なことではありません。政府は、事業者に対して、一斉休業日を設けることや、従業員に一年間の休暇取得計画を提出させることを奨励しています。

専門家は主に何について話していますか。

1 労働時間と健康の関係

2 働く人の健康意識を高める方法

3 有給休暇の取得率の変化

4 有給休暇の取得率をあげる政府の取り組み解析:问题是:专家主要是说什么。

問題

問題

では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1

から

の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1番

鈴木君、このケーキ食べてみて、これ、砂糖を一切使わずに作ったんだよ。

1 たくさん入れたんだ。甘すぎない?

2 へえ?砂糖とほかになに入れたの?

3 えっ?まったく入ってないの?

2番

加藤さん、この前、加藤さんが考えてくれたポスターのデザイン、もう少し何とかならないかな。

1 どのあたりが気になりますか?

2 じゃあ、少し多めに印刷しておきます。

3 気にいていただけて、よかったです。

3番

本田さん、サークルの来の部長、本田さんに引き受けてもらえたらって思うんだけど。

1 あっ、私によければ、是非やらせてください。

2 一度やってみたかったんですが、仕方ないです。

3 私のかわりにやってくださるんですか?

4番

お客様、こちら、従業員専用のエレベーターで、ご利用はご遠慮いただいております。

1 どうぞ、遠慮なさらずお使いください。

2 ではお言葉に甘えて

3 気がつかなかったものですから、すみません。

5番

今回の山下監督の新しい映画、なんだかぱっとしなかったよ。

1 じゃ、見るのをやめとこうかな。

2 うん、評判がいいわけだ。

3 えっ?映画公開されなかったの?

6番

今日のイベント、来場者数が心配されたけど、前回を上回って、何よりだったね。

1 あれだけ集まってもまだ足りませんか?

2 思ってた以上に好評で、ほっとしました。

3 確かに、もう少しきてほしかったですね。

7番

最近、先輩とどうもぎくしゃくしてて…

1 先輩、体調を崩してたんだ。

2 やっと仲直りできたんだね。

3 なんか思い当たることないの?

8番

小川さん、今回の取引先との交渉、小川さん一人で進めたいってことだけど、僕はどうかと思うよ。

1 あのう、一人でやるべきだとお考えですか

2 はい、では早速話しをすすめることにします。

3 やはり私一人じゃ無理でしょうか。

9番

営業部の吉田さん、今日もまた遅刻したんだって。部長が怒るのもわからなくもないなあ。

1 ああ、それで怒らなかったのか

2 最近続いてるようだし、無理もないよね

3 なんで部長の気持ちわかんないの?

10番

昨日誘ってくれた週末のバーベキュー、行きたいのはやまやまなんだけど…

1 もちろんきてもらって、かまわないよ。

2 えっ?何か予定でもあるの?

3 たまに外で食べるのもいいね。

11番

ねえ、田中さん、先月の営業成績がいまいちだったからって、くよくよしたって、はじまらないよ。

1 うん、落ち込んでても、しょうがないよね

2 成績がよかったなんて誰も思ってないよ

3 なんだ。まだはじまってなかったんだ

12

明日提出する経営学のレポート、できたことはできたんだけど、なんだかね。

1 自信ありそうじゃない

2 まだ納得いかないの

3 うん、うまくまとまったんだね

13番

木村さん、無断で欠勤するなんて非常識にもほどがあるんじゃない?

1 そういっていただけて、気持ちが落ち着きました。

2 今回だけは許していただけるんですね。

3 はい、弁解の余地もございません。

14番

佐藤さん、あのデータ処理、佐藤さんが手を貸してくれなければ、昨日徹夜しても終わらなかったよ。

1 また何かあれば、おっしゃってください。

2 徹夜したのに、終わらなかったんですか?

3 少しでもお手伝いしたかったんですが…

問題

問題

では、長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。問題用紙にメモをとってもかまいません。

1番

大学で男の学生と女の学生が話しています。

男:先輩、今学期の選択科目、なに取ろうか考えてるんですけど、後一つ決められなくて、今ちょっといいですか?

女:うん。はやし君、専攻は世界史だったよね。

男:はい。でも経済か経営の視点から、今の世界を見られるような授業をとりたいなあと思ってるんです。なるべく人数が少ないクラスがいいんですが・・・これ、選択できる科目の一覧なんですけど、いくつか候補に丸をつけてあります。

女:見せて。ああ、この経済入門って授業ね、去年受けたけど、少人数だったし、そのときニュースになってた世界経済のトピックを取り上げてくれて、面白かった。それから、経済学概論は現代経済を理解するための基礎がしっかり学べるクラスだよ。質問がびしばし飛んできて、緊張するけど、ためになってよかったな。大教室でやる授業なんだけどね。男:そうですか?

女:あと、経営学ね、普通経営学っていうと、実践的な内容を扱う授業が多いんだけど、この先生は、理論がすきなんだよね。話が上手で、全然退屈しないって評判いいし、去年は学生の数も少なかったよ。それから、西洋経済史、これは毎年人気があって、少人数ってわけじゃないと思うけど、近世ヨーロッパの経済のことがわかって、はやし君の専門にも近そうだし、いいんじゃない?

男:そうですね。専門に近いのは魅力ですけど、人数はやっぱり少ないほうがいいし、理論が中心の授業より、生の題材から経済を学べるのがいいですね。これにします。ありがとうございました。

質問

男の学生はどの授業を受けますか?

経済入門

経済学概論

経営学

西洋経済史

2番

スーパーで店長と店員二人が話しています―ー二人も気づいていると思うけど、近所に競合店ができてから、うちの店の業績がいまいちなんだよね。――あちらでは家族向けのイベントに力を入れてますね。うちも対抗して、何か家族で楽しめるイベントを企画しましょうよ。――うん…うちは単身者をターゲットにした店だし、会社帰りに立ち寄る人も多いので、営業時間を延長するというのはどうですか?遅くまで開いていると、ありがたいという人は多いと思います。

――なるほどね。

――じゃあ、一人暮らしの高齢者向けに、たとえば、配達サービスをしたり、何か高齢者が集まれるようなイベントを企画したりするのはどうでしょう。――はあ、高齢者か。――あっちは用量の多い商品を充実させて、家族向けを売りにしているようですから、こっちはこれまでどおり単身者をターゲットにして、少量の惣菜の品揃えを充実させるのはどうですか?野菜や肉の少量パックなんかも増やして。――なるほど。それは高齢者にもニーズがありそうだね。営業時間を延長してもコストに見合う売り上げが確保できるとは限らないし、余所に追従しても勝てないような気がするし、共存するには棲み分けというのは大切かな。将来的には配達サービスなんかも考えないといけないかもね。

質問

スーパーでは、これからどうすることにしましたか?

家族向けのイベントを企画する

営業時間を延ばす

配達サービスをする

量の少ない商品を増やす

3番

テレビで動物をテーマにした本を紹介しています。

今日は動物をテーマにした本の中から、お勧めの本を4冊ご紹介します。まず一冊目は「みんなの好きな動物」子供たちに人気の高い動物の表情を写真に収めた本です。アップで見る動物の目や鼻は大迫力で、毛の生え方まで見ることができます。2冊目はいろんな動物、仕掛けのある絵本で、ページをめくると、動物の絵が動き出します。馬がかけたり、サルが木を攀じ登ったり、本当に不思議です。子供も大人も楽しめる一冊です。3冊目は自然の物語、大自然に生きる野生動物の写真集です。写真家が半生をかけ、地球を飛び回って撮った写真、約500枚が掲載されています。そして最後の4冊目は、「熊と私」。森に住む獣医と傷ついて保護された野生の熊との触れ合いを描いた感動の物語です。美しい文書で綴られ、作者自身による挿絵が添えられています。

―(男)そういえば、甥のたかし君もうすぐ誕生日だよね。プレゼントに動物の本なんてどうだろう。顔の細かいところまで見られるなんか、喜ぶんじゃない?―(女)そうね。でもたかし君ぐらいの年齢だと、動くもののほうがすきかも。―(男)おお、確かに。絵が飛び出す本とか、触って遊べる本がいいかもなあ。じゃ、買ってくるよ。―(女)ねえ、私もほしくなっちゃった。世界中の野生動物が見られるっていう、さっきの本、すごくない?一緒に買ってきて。―(男)うん。でも、動物のお医者さんの話のほうが、君の好みじゃない?―(女)うん、今はゆっくり読んでる余裕ないから。

―(男)そっか。わかった。

質問1

二人はたかし君にどの本を選びましたか?

質問2

男の人は女の人にどの本を買ってくることになりましたか?

2016年7月N1真题参考解答

文字・語彙

問題1  1-6:341314

問題2  7-13:4132132

問題3  14-19:122431

問題4  20-25:341222

文法

問題5  26-35:4341324121

問題6  36-40:41341

36.町の夏祭りに行くときはいつも一人だ。一人で3行っても2誰かしら4友達に会うので1誰かと約束して一緒に行く必要もないからだ。

37.先月初めて出版した自分の小説の売れ行きが気になっているが、友人の前では、そんなこと2どうだって3かまわない1とか4本心とは違うことを言ってしまう。

38.授業のレポートなどでインターネット上のデータを使用するときは、情報が正しい1か否か4だけでなく3いつのデータかを2確認することも重要である。

39.部屋が汚いことを2親に注意されて1これ以上4きれいにしようがないくらい3きれいしたつもりだったが、まだ汚いと言われた。

問題7  41-45:42321

読解

問題8  46-49:2334

問題9

50-52:214  53-55:312  56-58:241

問題10 59-62:4312

問題11 63-64:

問題12 65-68:1244  69-70:31

聴解

問題1  422133

問題2  3124432

問題3  231324

問題4  311312

33221231

問題5  1423

第三篇:06日语四级听力真题及原文(带翻译)

2006 4級 聴解

(100点 25分)

問題Ⅰ

例(1).

1. 2. 3. 4.

問題 Ⅰ

例(2).

1.きのうまで 2.きょうまで 3.あしたまで 4.あさってまで

問題 Ⅰ 問(1).

1. 2. 3. 4.

問(2).

1. 2. 3. 4.

問(3).

1. 2. 3. 4.

問(4).

1. 2. 3. 4.

問(5).

1. 2. 3. 4.

問(6).

1. 2. 3. 4.

問(7).

1. 2. 3. 4.

問(8).

1. 2. 3. 4.

問(9).

1. 2. 3. 4.

問題Ⅱ 絵などはありません 例

問題 Ⅱ

このページはメモに使ってもいいです 問(1).

1. 2. 3. 4.

問(2).

1. 2. 3. 4.

問(3).

1. 2. 3. 4.

問(4).

1. 2. 3. 4.

問(5).

1. 2. 3. 4.

問(6).

1. 2. 3. 4.

問(7).

1. 2. 3. 4.

問(8).

1. 2. 3. 4.

1. 2. 3. 4.(9)

. 2006年 日本語能力試験四級 答えとスクリプト

答え:問題Ⅰ ② ② ① ④ ① ③ ③ ④ ③

問題Ⅱ ③ ④ ③ ③ ③ ② ② ④

問題Ⅰ

1、女の人と男の人が話しています,男の人は来週の日曜日の午後何をしますか。男的下周日下午要干嘛

女:ヤンさんは休みの日はいつも何をしていますか。杨桑放假的时候都干毛线啊

男:休みの日は,朝から掃除と洗濯をします,そして,午後は,買い物したり,映画を見たりします。早上扫除洗衣服,中午买东西,看看小电影

女:では,来週の日曜日,一緒に映画を見に行きませんか。那下周一起看小电影啊

男:あー,すみません,来週の月曜日はテストですから,日曜日の午後は,家で勉強をします。啊~~~~不好意思,下周一有考试,周日下午我要学习女:そうですか。一 一

男の人は来週の日曜日の午後何をしますか。

2、女の人と男の人が話しています,女の人の会社は何日から仕事が始まりますか。女的的公司从那天开始上班 女:田中さんの会社は一月何日から仕事ですか。你们公司一月几号开始上班 男:四日まで休みで,五日から仕事です。五号

女:いいですね。私の会社は火曜日からもう仕事です。休みは二日までです。真棒,我们周二就开始上了,就休到二号,此奥~ 男:そうですか。

女の会社は何日から仕事が始まりますか。

3、男の人が話しています,写真と名前はどうしますか。照片和名字怎么办

男:写真は紙の左に,張ってください,それから,名前は写真の下に書いてください。照片贴在纸的左边,名字写在照片下面 写真と名前はどうしますか。

4、男の人と女の人が話しています,男の人に電話する時は,何番を押しますか。给男的打电话的时候,按几号键 男:田中さんの部屋の番号は何番ですか。田中屋里电话是几号

女:811です。

男:わー,私の部屋番号は818です,困った時は電話してください。電話するときは,はじめに,9を押して,それから,部屋番号を押してください。哦我是818,有苦难找我,给我打的时候,先按9。然后再按818 女:わかりました,どうも ありがとうございます。男の人に電話する時は,何番を押しますか。

5、女の人が話しています,女の人はどれを見て話していますか。女的跟谁说话呢

女:えー,日本人の男に,お風呂にどのぐらい入るか聞きました,これを見てください。一番多かったのは毎日お風呂に入ると答えた人でした,その次に,多かったのが二日に一回入ると答えた人で,毎日お風呂に入る人の半分ぐらいでした。向日本的男性做了调查,洗澡的频率。请看这个,很多人每天都洗,第二多的是两天一洗,是每天都洗的人的一半。

女の人はどれを見て話していますか。

6、女の人と男の人が話しています,男の人は今何を穿いていますか。今です。男的现在穿的是什么 女:あれ,…嘿~~~~~~~~~ 男:えっ,何か…怎,怎么了

女:よく見てください,足。仔细一看,脚。

男:会社まで,靴を履いてきましたよ,着いてから,スリッパ穿きました。到公司来的时候穿的是鞋,到了公司就换成拖鞋了

女:スリッパの話じゃありません,右と左,違う靴下を穿いていますよ。没说你穿拖鞋,你袜子一样儿穿了一只。男:あ…啊……

男の人は今何を穿いていますか。今です。

7、女の人が話しています,野菜はどうなりますか。蔬菜怎么弄

女:それでは,作りましょう。野菜は半分に切ってから,薄く切ってください,それから,水に入れてください。野菜はどうなりますか。开始做吧~蔬菜切一半,切薄薄的,然后把水倒进去

8、女の人と男の人が病院で話しています,男の人の薬はどれですか。男的的药是哪个 女:この薬は寝る前に飲んでください。这个药睡觉前吃 男:はい。

女:大きのが二つと小さいのは三つです 大的两粒儿,小的三粒儿 男:はい。

女:全部で五つです。

男:ありがとうございました。男の人の薬はどれですか。

9、男の人が話しています,男の人はコーヒーに何を入れますか。男的喝咖啡里面要加什么

男:私は寝る前にコーヒーを飲みます,砂糖は入れません,牛乳を入れて,その後,少しお酒を入れて飲みます,おいしいですよ。我睡觉前一定会喝咖啡,不加糖,加牛奶,然后放点酒,特别好喝 男の人はコーヒーに何を入れますか。

問題Ⅱ

1、学生と先生が話しています,テストはいつですか。什么时候考试 学生:先生,テストは明日ですか。明天考试吗老师

先生:いいえ、あさってです。木曜日ですよ。不,后天,周四

学生:えっ,先生,あさっては水曜日ですけど…老师,后天是周三

先生:あー,本当だ。そうですね,水曜日ですね,この日です。啊。还真是。周三周三,这天考 学生:はい,わかりました。知道了 一 一 テストはいつですか。1、明日の水曜日です 2、明日の木曜日です

3、あさっての水曜日です 4、あさっての木曜日です

2、女の人と男の人が話しています,男の人はデパートで何を買いますか。男人在超市买什么了 女:すみません,李さん,買い物,お願いします 要买的东西,拜托了。男:わかりました。好

女:えっと,八百屋で野菜と果物を買ってください。去蔬菜店买蔬菜和水果 男:はい。嗯

女:それから,デパートで肉を買ってください。然后去超市买肉 男:パンはどうしますか。面包要么

女:そうですね,デパートで買ってください。おいしいパン屋がありますから。嗯,要吧。那有家很好吃的面包房 男:はい,わかりました,じゃ,いってきます。嗯,那我去了 男の人はデパートで何を買いますか。1、野菜と果物です 2、野菜と肉です 3、パンと果物です 4、パンと肉です

3、男の子が話しています,この男の子が明日何をもって行きますか。这人明天拿着什么东西走

明日は学校のみんなで出かけるんだよ,勉強しないから,鉛筆もノートも要らな いの。お弁当は忘れないでかださいって先生が言ってた,飲み物は向こうにお茶がある から…

明天学校的大家一起出去,不是学习去,所以铅笔笔记本不用带,不要忘了带便当,喝的东西那边有茶。この男の子が明日何をもって行きますか 1、鉛筆です 2、ノートです 3、お弁当です 4、お茶です

4、女の人と男の人が病院で話しています,男の人は毎朝どの薬を飲みますか。男的每天早上吃什么药

女:白いお薬は一日三回,朝,昼,晩のご飯の後に飲んでくだっさい,黄色いお薬は朝と晩の二回飲んでください,青いお薬は寝る前に飲んでください。白色的每天吃三次,早中晚饭后吃。黄色的早上晚上吃两回,蓝色的睡觉前吃。男:分かりました。

男の人は毎朝どの薬を飲みますか。1、白い薬だけです 2、黄色い薬だけです

3、白い薬と黄色い薬です

4、白い薬と黄色い薬と青い薬です

5、男の人が話しています,この町は今どうなりましたか。这条街现在成什么样儿了 五十年前,この町はとてもにぎやかな町でした,たくさんの人がこの町に来て,仕事を

しました。店も大きな家もたくさんありました。しかし,今,この町はとても静かになりました。人も少くなくなり,多くの店が閉まりました。若い人はみんなほかの大きな町へ働きに行き,この町は年を取った人しか住まない町になりました。

五十年前,这条街非常热闹,很多人都来这儿工作,店铺都很大,也有很多人在这儿居住。但是现在,这条街非常寂静,人少了好多,很多店铺也关门了,年轻人都去其他的更大的地方工作了,只剩老人在这儿居住。この町は今どうなりましたか。1、人が多くなりました 人多了

2、店が多くなりました 店多了

3、若い人が少なくなりました 年轻人少了 4、年を取ったが多くなりました 老年人多了

6、男の人が二人で話しています,今日は何曜日ですか。今天周几 A:映画を見たいんですが,安い日はいつですか。想看电影去,哪天有优惠 B:木曜日ですよ。周四

A:じゃあ,明日ですね。哦,那就是明天咯 今日は何曜日ですか。1、火曜日です 周二 2、水曜日です 周三 3、木曜日です 周四 4、金曜日です 周五

7、女の人が話しています,この女の人がどんなの友達がほしいですか。这女的想要什么样的朋友 こんにちは,幸恵です,十七歳です,高校二年生です。好きなことは走ったり,プールで泳いだりすることです。休みには時々,山に登ったりもします。同じことが好きな女の子と友達になって,一緒にご飯を食べに行ったり,遊びに行ったり,いろいろはなしたりしたいです,男の子はごめんなさい,それでは,よろしくお願いします。大家好,我是幸慧,17岁,高二,喜欢跑步游泳,休息日偶尔还去爬山啥的,想结交和我有共同爱好的朋友,一起吃饭啥的,玩啥的,说好多好多好多话~男孩子就算了,那么,拜托了~ この女の人がどんなの友達がほしいですか。

1、スポーツが好きな男の子です 喜欢运动的男孩子 2、スポーツが好きな女の子です 喜欢运动的女孩子 3、料理が好きな男の子です 喜欢做饭的男孩子 4、料理が好きな女の子です 女孩子

8、女の人と男の人が電話で話しています,明日二人はどこで会いますか。明天在哪儿见 女:明日,どこで会いましょうか。明天怎么着

男:お昼に,駅の出口で会いましょう。中午车站出口见吧 女:外はさむいですよ,中のほうが…外面好冷,在里面吧 男:駅前にある喫茶店はどうですか。那就车站前的咖啡店好了 女:そうですね,そうしましょう。明日二人はどこで会いますか。1、駅の出口で会います 2、駅の中で会います 3、喫茶店の前で会います 4、喫茶店の中で会います

第四篇:日语二级听力原文

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)1991年 問題Ⅰ

絵を見て正しい答えをひとつ選んで答えてください。では一度練習をしましょう。

例:地図を見てください。今男の人が駅前にいます。この人は郵便局を探しています。郵便局の場所はどこでしょう。男:すみません。郵便局は„

女:ああ、郵便局ですか。この駅前の道をまっすぐ行くと川にぶつかりますから„ 男:はい。

女:橋を渡らずにその手前の道を右に曲がってください。男:ええ。

女:で、そのままちょっと行ったら、右側にあります。男:あ、どうも。

郵便局の場所はどこでしょう。

正しい答えは4です。解答用紙の問題Iの例のところを見てください。正しい答えは4ですから、答えはこのようにかきます。では始めます。1番

デパートで男の人が新しいカップの宣伝をしています。今説明をしているカップはどれですか。

男:えー、新しいカップをご紹介いたします。このカップは取っ手が左右二つで、このようにそこが広いので、倒れにくくなっております。軽い材質なんですが、そこが広くなっているため、机が揺れたりしても、倒れることはありません。今説明をしているカップはどれですか。答え:4 2番

食堂で二人の学生が話しています。今日の定食はどれですか。

男:おい、見ろよ。田中すごい食欲。ご飯に味噌汁、えびフラ゗、果物、それにあんなに大きいケーキまで食べるつもりだよ。

女:ほんと。今日の定食はあんなにいろいろついてるの。男:いや。ケーキは別だよ。女:あ、そう。

今日の定食はどれですか。答え:2 3番

女の人が預けたコートを取りに行きました。女の人のコートはどれですか。女:コートをお願いします。男:どんなコートでしょうか。女:毛皮がついてる、黒いのです。

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 2 男:これですか。

女:いいえ。全部毛皮じゃなくて、襟のところと袖についてるのです。男:これですね。

女:どうもありがとう。

女の人のコートはどれですか。答え:1 4番

女の人が航空券を予約しようとしています。女の人は何時の飛行機を予約しましたか。女:あの、すみません。次の日曜日の金沢行きの予約をしたいんですが、朝9時40分出発の16便か、11時ちょうどの18便がいいんですけど。

男:はい„すみません、両方とも満席です。この日は込んでますね。午後1時の便も満席ですねえ。

女:そうですか。朝一番の便は?

男:午前7時50分ですが„あっこれは空いてます。女:うん。じゃ、仕方がないから、お願いします。女の人は何時の飛行機を予約しましたか。答え:1 5番

男の人が会社から帰ってきました。男の人はどの順番でしますか。男:ただいま。ああ、暑い暑い。

女:あ、お帰りなさい。今日は暑かったでしょう。

男:うん。今日は外回りの仕事だったから、大変だったよ。

女:どうする。晩御飯の支度できてるけど。まずビール、シャワー„あっ、そうそう。田中さんからちょっと前に電話があって、帰ってきたら電話をくださいって。

男:えー?珍しいな。何だろう。じゃ、シャワーを浴びたら、電話してみよう。それからビールだ。食事はその後でいいよ。女:はい。

男の人はどの順番でしますか。答え:2 6番

女の人が男の人に絵の掛け方を指示しています。壁の絵はどうなりましたか。女:それもっと上に移して。男:このヨットの絵ですか。

女:ううん。それじゃなくて。その隣の子犬の絵。男:これですか。

女:そうそう。それをもっと上に移せれば、その下にバラの絵がちょうど掛けられるわ。男:それよりこの子犬のを外したらどうでしょう。

女:ううん。それを残したいの。気に入ってるんだから。男:じゃ、こうですか。女:そうそう。

壁の絵はどうなりましたか。

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 3 答え:4 7番

お母さんと男の子がデパートに買い物に行きました。二人はどの順番で売り場を回りますか。

子:お母さん、スポーツ用品のところへ行こうよ。

母:何に言ってんのよ。今日は時間がないから、だめ。また今度。ええと、お父さんのワ゗シャツを買って、それから私の眼鏡を直してもらって。後は地下でパンとケーキを買わなきゃ。ええと、じゃ、まずお父さんのシャツね。

子:でもちょっと待ってお母さん。眼鏡は八階で、シャツは五階だから、上の方から行こうよ。

母:それもそうね。

二人はどの順番で売り場を回りますか。答え:3 8番

男の人と女の人がグラフを見ながら話しています。調査に行くのはいつごろがいいですか。

男:調査の日程だけど、何月にしようか。

女:ちょっとこれ見て、このグラフ。上の線が気温で、下が降水量 男:雨が降ると調査はできないから、雨が少ない時がいいね。女:でも寒い時は大変よね。

男:かといって暑いのもつらいだろう。

女:そうね。じゃ、雨があまり多くなくて、暑くも寒くもないというような„ 調査に行くのはいつごろいいですか。答え:2 問題Ⅱ

問題IIと問題IIIは絵はありません。聞いてください。正しい答えを一つ選んでください。では一度練習しましょう。

例 李さんが先生の研究室に来ました。李さんはいつ先生と会うことになりましたか。女:先生、ちょっとご相談したいことがあるんですが、いつがよろしいでしょうか。男:そうだな。君の方は。女:明日の午後とか。

男:明日ね。明日ちょっと„あさってはどう。

女:ええと、あさっての午後は授業があるんですが。男:じゃ、午前中にしようか。

女:午前中ですね。はい、けっこうです。男:じゃ、その時に。

いつ先生と会うことになりましたか。1.明日の午前中です。2.明日の午後です。

3.あさっての午前中です。4.あさっての午後です。

正しい答えは3です。解答用紙の問題IIの例のところを見てください。正しい答えは3ですから、日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 4 答えはこのようにかきます。では始めます。1番

女の人が冷蔵庫を買いました。いつ冷蔵庫を届けてもらいますか。女:この冷蔵庫、届けていただけます?

男:かしこまりました。女:いつになるかしら。

男:たぶん来週の火曜日の午後になると思いますが。

女:あら、それは困るわ。火曜日は出かけてるから、月曜日にならない? 男:月曜日はちょっと、水曜日か木曜日でしたら。女:じゃ、早いほうがいいわ。男:かしこまりました。

いつ冷蔵庫を届けてもらいますか。1.月曜日です。2.火曜日です。3.水曜日です。4.木曜日です。答え:3 2番

田中さんが電話をしています。田中さんはこの後どうしますか。男:もしもし、あの、私田中と申しますが、鈴木さんお願いします。

女:申し訳ありませんが、ただいま鈴木は別の電話に出ております。お待ちいただけますか。それともこちらからお電話いたしましょうか。

男:ええと、そうですか。こちらもちょっと今出先におりますので。女:何かお伝えいたしましょうか。

男:いや、10分ぐらいしたら、また掛けなおしますから。女:そうですか。どうも申し訳ございません。この後田中はどうしますか。1.このまましばらく待ちます。2.鈴木さんからの電話を待ちます。3.後でもう一度電話します。4.女の人に用件を伝えます。答え:3 3番

先生が明日の予定を説明しています。Bグループの人は何時に、どこに集まりますか。女:では、明日の予定を言います。明日はAグループは駅に行きますから、10時に集まってください。Bグループは郵便局を見学しますから、9時に集まってください。Aグループは10時、Bグループは9時です。どちらも集まる場所は学校ですから、間違いないようにしてください。

Bグループの人は何時に、どこに集まりますか。1.10時に駅に集まります。2.10時に学校に集まります。

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 5 3.9時に駅に集まります。4.9時に学校に集まります。答え:4 4番

女の人が駅で切符を買っています。この女の人はいくら払いますか。

女:大阪まで特急で行きたいんですけど、おいくらですか。

男:乗車券が4500円、それに特急料金が3600円ですから、合計8100円です。女:乗車券が4500円と特急料金が3600円ね。

男:ええ。もし指定席をご利用なさるんでしたら、さらに500円必要です。女:指定券は要りません。そうすると„ この女の人はいくら払いますか。1.8600円です。2.8100円です。3.4500円です。4.3600円です。答え:2 5番

女の人が男の人に何か頼んでいます。女の人は何を頼みましたか。女:ね、悪いけど、ちょっとお願い。男:何。

女:ここに皆の分、資料を用意しておいたから、明日テニスクラブの部室に持って行ってほしいの。クラブの会議で使うから。男:持って行くだけでいいんだね。

女:ええ。私電話を掛けておいたから、林さんが受け取ってくれるわ。女の人は何を頼みましたか。

1.クラブの部室に資料を持っていくことです。2.クラブの会議に出ることです。

3.クラブの資料をもらってくることです。4.クラブに電話を掛けることです。答え:1 6番

女の人がスカートを買いたいと思ってスーパーに行きました。スカートの売り場は何階ですか。男:ご来店誠にありがとうございます。本日は1階食料品売り場ですき焼き用牛肉を特売しております。また2階衣料品売り場では、婦人用スカート。3階靴売り場では、子供用運転靴が大変安くなっております。さらに4階では、電気製品のセール中でございます。どうぞご利用くださいませ。スカートの売り場は何階ですか。1.1階です。2.2階です。3.3階です。4.4階です。

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 6 答え:2 7番

学生が三人で話しています。この三人は送別会に参加しますか。男A:明日の送別会、参加する? 女 :ええ、行くわ。

男A:青木は?

男B:んー、あんまり気が進まないけど、僕は行かないっていうわけにはいかないよ。女 :そりゃそうよ。

男A:じゃ、よろしくな。おれ行けないけど。この三人は送別会に参加しますか。1.一人参加します。2.二人参加します。3.三人とも参加します。4.三人とも参加しません。答え:2 問題Ⅲ

聞いてください。正しい答えを一つ選んで答えてください。では、一度練習をしましょう。例 田中さんはこのごろ何かスポーツをしていますか。田中さんの話を聞いてください。田中:ええ、大学まで野球やバスケットボールなんか時々やってましたけど、今もうやりたくても忙しくてほとんどできませんね。それでも子供が小さいころは公園でキャッチボールなんかやりましたけど、最近は子供も大きくなって、学校のクラブなんかでやっているから、もう私が相手をすることもなくなりましたね。田中さんはこのごろ何かスポーツをしていますか。1.時々バスケットボールをしています。2.休みの日だけスポーツをしています。3.ほとんどスポーツはしていません。4.よく子供と野球の練習をしています。

正しい答えは3です。解答用紙の問題IIIの例のところを見てください。正しい答えは3ですから、答えはこのようにかきます。では始めます。1番

男の人が女の人と話をしています。男の人は女の人を何に誘いましたか。男:ね、相撲見に行ったことある?

女:相撲ですか。テレビでしか見たことありませんけど。

男:じゃ、明日見に行かない。これ、切符が二枚手に入ったんだけど。

女:いいですね。でも田中さんと約束してて、映画を見て、それから食事でもって言ってたんですけど。男:その映画明日までってわけじゃないでしょう。この切符なかなか手に入りにくいんだから。

女:じゃ、田中さんに電話してみます。男の人は女の人を何に誘いましたか。

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 7 1.相撲を見ることです。2.買い物をすることです。3.映画を見ることです。4.食事をすることです。答え:1 2番

トスボールというスポーツは日本ではどんな人がよくしますか。

男:皆さん、トスボールというスポーツをご存じですか。お年寄りに人気があるスポーツですよね。ま、外国では若い人もよくやるスポーツですけれども、日本ではまだまだ基本的には年配の方のスポーツなんですね。ただなかなか面白いスポーツなので、これからはお子さんやお母さん方の間にも広がっていくんじゃないかと思います。トスボールというスポーツは日本ではどんな人がよくしますか。1.お年寄りです。2.子供です。3.お母さんです。4.若い人です。答え:1 3番

男の人が女の人と会う約束をしていましたが、会えなくなりました。その理由は何ですか。女:もしもし。

男:あっ、僕だけど。悪いんだけど、今日の約束だめになっちゃったんだ。今病院から電話してるんだ。

女:へえ、どうしたの。病気?

男:いや、弟がね。さっき家へ帰る途中でちょっと事故に遭っちゃってさ。女:へえ、私も行きましょうか。男:いや、いいよ、いいよ。

男の人が女の人に会えなくなった理由は何ですか。1.男の人が病気だからです。2.弟さんが病気だからです。3.男の人が怪我をしたからです。4.弟さんが怪我をしたからです。答え:4 4番

女子学生が先生にパーテゖーのことで相談に行きました。学生はこれから何を決めなければいけませんか。

男:やっぱり君たちで決めてくれないかな。僕は何でもいいから。女:でもやはり先生の一番お好きなものがいいと思うんですけど。男:僕は本当に何でもいいんだよ。時間も場所も、僕の都合に合わせてもらったんだから。料理ぐらい君たちの食べたいものにしたら。

女:そうですか。じゃ、また皆と相談してみます。日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 8 男:予算のことは心配しなくていいからね。学生はこれから何を決めなければいけませんか。1.パーテゖーの時間です。2.パーテゖーの場所です。3.パーテゖーの料理です。4.パーテゖーの予算です。答え:3 5番

今の子供たちは何のために貯金をしていますか。

女:今朝の新聞読みました?今の子供ってよく貯金してるんですって。男:へえ、おもちゃ買うため? 女:そうじゃないのよ。

男:大人になって車でも買いたいって?

女:とんでもない。老後の生活のためなんですって。

男:へえ、子供のうちからもう年を取ってからのこと考えてるのか。女:結婚のためとか言うならまだわかるんですけどね。今の子供たちは何のために貯金をしていますか。1.おもちゃを買うためです。2.車を買うためです。

3.年を取ってからのためです。4.結婚のためです。答え:3 6番

男の人と女の人が買い物に行きました。誰が何を買いますか。男:あっ、あのシャツいいな。おれこれ買おうかな。女:ほんと。いいわね。あたしほしいなあ。男:えっ、これ男のものだぜ。

女:だって、気に入ったんだもん。それに女の人が男物を着るのがはやってるんだから。男:そんなもんかなあ。

女:ね、二人で同じものを買いましょうよ。

男:おれいやだよ、そんなの、恥ずかしいから。君買えば。女:じゃ、そうするわ。誰が何を買いますか。

1.男の人が男物のシャツを買います。2.男の人が女物のシャツを買います。3.女の人が女物のシャツを買います。4.女の人が男物のシャツを買います。答え:4 7番

会社で男の人と女の人が山中さんについて話しています。山中さんはどうして楽しそうなのですか。

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 9 山中:おっ、5時だ。じゃ、お先に。

女 :ね、山中さん、このごろずいぶん楽しそうだと思わない。男 :そうそう。ベルが鳴るとさっさと帰るだろう。女 :ガールフレンドでもできたのかな。

男:そうじゃないよ。車だよ、車。あいつ最近買ったんだって。で、毎日乗り回してるらしいよ。

女:へえ。でも毎日じゃ、ガソリン代だって大変でしょうね。

男:給料がいくら上がっても足りないなんていいながらさ。楽しそうにしてるよ。山中さんはどうして楽しそうなのですか。1.仕事が暇だからです。2.ガールフレンドができたからです。3.給料が上がったからです。4.車を買ったからです。答え:4 8番

上田さんは学校を早退しました。早退するというのはどんな意味ですか。女:上田さんいますか。

男:上田さんが早退しました。女:早退?

男:ええ。昼ごろ帰りましたよ。病院へ行くそうです。女:ああ、帰ったんですか。

早退するというのはどんな意味ですか。1.授業の途中で帰ることです。2.学校を休むことです。3.学校に遅く来ることです。4.授業で外へ行くことです。答え:1 9番

ラジオのニュースです。今年のメロンの収穫についての話題です。今年の収穫はどうですか。

女:今年のメロンの収穫が今日から始まりました。この春先は雨が多く、気温の低い日が続いたため、一時はほとんど取れないのではないかと心配されていました。5月になってからは、暖かい日が続き、去年よりはいくぶん小さいながら、収穫量は去年とほぼ同じで、農家の人たちもほっとしているということです。今年の収穫はどうですか。1.去年よりかなりいいです。2.去年と大体同じです。3.去年よりだいぶ悪いです。4.ほとんど取れません。答え:2

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 10 聴解正解 問題Ⅰ 1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番 8番 4 2

1 1 2 4 3 2 問題Ⅱ 1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番 3 3 4 2 1 2 2 問題Ⅲ 1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番 8番 9番 1 1 4 3 3 4 4 1 2

1992年 問題I 絵を見て正しい答えを一つ選んでください。では一度練習をしましょう。例 教室はどうなりますか。

男:山田さん、授業でテープレコーダーを使いますから、教室にテープレコーダーを持って行ってください。女:はい。

男:あっ、で、ドゕは開けたままにしておいてください。女:はい。

教室はどうなりますか。

正しい答えは1です。解答用紙の問題Iの例のところを見てください。正しい答えは1ですから、答えはこのようにかきます。では始めます。1番

青山さんはどんな顔をしていますか。

男:あ、鈴木さん、さっき青山さんという人が尋ねてきました。女:青山さん?

男:ええと、男の人で、30歳ぐらいかな。女:太っていました?

男:ええ、そうですね。丸顔でしたね。髪は短くて真ん中から分けていましたよ。女:はっ、わかった。

青山さんはどんな顔をしていますか。答え:1 2番

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 11 女の人は子供の机を買いに行きました。どの机を買うことにしましたか。男:いらっしゃいませ!

女:あの、子供の机なんですけれどね。男:はい。こちらにいろいろございますが。

女:そうね。絵なんかがついてる、子供っぽいのじゃなくて。あ、それから窓のところにおくんで、あまり背が高すぎるのもね。

男:然様でございますか。そうしますと、これなんかいかがでしょうか。女:でもそれだと本棚を別に買わなきゃいけないから。こっち何するわ。女の人はどの机を買うことにしましたか。答え:2 3番

ここに指輪とそれを置く台があります。1万円の指輪はどの台に置きますか。

女:ええと、始めにこの4万円の指輪ね。これを一番低い台に置いてちょうだい。この台は前のほうに出すから。それから2万円と3万円のは一番高い台と次に高い台の二つにね。あっ、どちらに置いてもいいわ。で、後残ったその台に1万円の指輪を置いてね。

1万円の指輪はどの台に置きますか。答え:3 4番

男の人が車を止める場所を店の人に聞いています。車はどこに止めますか。男:あの車はどこに止めればいいですか。

女:はい。入って、ええと、左側の手前の三つが当店の専用駐車場になっております。男:左側の手前の三つですね。

女:はい。で、もしそちらがいっぱいでしたら、真ん中の列をお使いになられてもかまいません。

男:わかりました。どうも。

男の人は駐車場に来ました。車はどこに止めますか。答え:3 5番

二人の人が公園の案内板について相談しています。二人はどの案内板を使うことにしましたか。

女:あの、今度公園に立てる案内板のことなんですが。男:ああ、水が飲める場所の。

女:ええ、いろいろ考えたんですが。

男:ああ、これなんか面白いね。コップなんか持っていて。女:この水道のはどうでしょうか。

男:うん、すぐわかるかな。こっちなんか手を洗うところって感じたな。やっぱり人が水を飲んでいるような絵がいいんじゃないか。

女:じゃ、これかこれですね。だけと課長、こっちだとジュースなんて見たいですね。男:そうだな。じゃ、こっちにしよう。二人はどの案内板を使うことにしましたか。答え:2

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 12 6番

男の人と女の人が上のポスターを見ながら話しています。ポスターをどう変えますか。女:傘の宣伝ポスターこれでどうでしょう。

男:うん、大体いいけど。後絵をもう少し大きくしたほうがいいんじゃない。人物は胸から上だけにして。そうすれば傘がポスターの幅いっぱいになって強調できるし。女:はい。

ポスターをどう変えますか。答え:3 7番

先生が体操のやり方を説明しています。説明している体操はどれですか。

男:え、まず仰向けに寝て足を伸ばしたまま、まっすぐ上に上げます。ちょうど上半身と足が90度。直角になるようにします。そうしてゆっくり降ろします。そのときに完全に降ろしてしまわないで、床から10センチぐらいのところで止めるんです。そしてまた両足を伸ばしたまま、上に上げます。先生が説明している体操はどれですか。答え:1

8番

番号はどのようにつけますか。

男:ええと、じゃ、番号を机につけていってください。黒板に向かって右の列から始めてください。で、前から後ろに番号の若順に1.2.3と並べて、後ろまでいったら、今度は後ろから前にいってください。じゃ、よろしく。番号はどのようにつけますか。答え:2 9番

タムさんの国のグラフはどれですか。

女:タムさん、あなたの国は日本にどんなものを輸出しているんですか。

男:はい。最近は魚やえびなどの魚貝類の輸出はずいぶん増えて30%ぐらいになったそうですが、相変わらず一番多いのはバナナで、輸出総額の半分以上を占めているらしいです。後は木材とか、穀物っていうとこですね。タムさんの国のグラフはどれですか。答え:1 10番

男の人はグラフのどの部分を見てほしいと言っていますか。

男:ええと、このグラフはA社とB社の自動車の生産台数。つまりどのぐらい自動車を作ってきたかを示すグラフなんですが。その中でええと、A社のほうを見てください。80年から85年にかけて、一度大変低くなっていますが、それから伸びて、B社の生産台数に近づいた年です。そこです。その部分を見てほしいんですが、わかりますか。この時期なぜこのような変化が起きたかというのを„

男の人はグラフのどの部分を見てほしいと言っていますか。答え:4

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 13 問題Ⅱ

問題IIと問題IIIは絵はありません。聞いてください。正しい答えを一つ選んでください。では、一度練習をしましょう。例

女の人は初めに何をしますか

女:あの、今銀行から電話があったんですが、これから銀行に行ってもいいですか。男:ああ、どうぞ。じゃ、悪いけど、この手紙も出してきてくれますか。女:はい。じゃ、先に郵便局に寄ってから銀行に行きます。女の人は初めに何をしますか。1.手紙を書きます。2.郵便局へ行きます。3.銀行へ行きます。4.電話をします。

正しい答えは2です。解答用紙の問題IIの例のところを見てください。正しい答えは2ですから、答えはこのようにかきます。では始めます。1番

男の人が引越しをしました。新しいゕパートは何が一番問題ですか。男:僕最近引っ越したんだよ。

女:そう。場所はどこなの。

男:駅から歩いて10分ぐらいのところなんだ。通勤時間は30分ぐらいかな。女:そのくらいの時間ならまあまあね。ゕパートの周りは。男:店も多いし便利だけど、けっこう高いビルがあってね。女:じゃ、テレビの映りにくいかもね。

男:うん。でもそれよりも暗いんだよ。昼間でも電気つけなきゃならないんだ。男の人のゕパートは何が一番問題ですか。1.日当たりが悪いことです。2.買い物に不便なことです。3.通勤時間が長いことです。4.駅まで遠いことです。答え:1 2番

女の人は外国にいる友達とどのように連絡を取っていますか。男:君、友達外国にいるんだって、彼にはよく手紙なんか書くの。女:いいえ。手紙は書きません。電話ではよく話しますけど。男:でも国際電話だと電話代がかかって大変だろう。

女:いえ、大丈夫です。私からは電話しないんです。いつも向こうからかかってくるんです。

男:じゃ、彼のほうが大変なんだ。

女:ええ。でも手紙のやり取りより簡単ですから。女の人は友達とどのように連絡を取っていますか。1.女の人は友達によく手紙を書きます。

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 14 2.女の人は友達によく電話を掛けます。3.女の人は友達からよく手紙をもらいます。4.女の人は友達からよく電話をもらいます。答え:4 3番

女の人が電気屋に電話をかけています。女の人のテレビはどこがおかしいのですか。男:はい、山田電機です。

女:あの、テレビの修理をお願いしたいんですが。男:はいはい。それで状態は色ですか。女:いえ。音がおかしいんです。男:音が出ないんですか。

女:出ることは出るんですが、大きくならないんです。男:はい、わかりました。じゃ、すぐ伺います。女の人のテレビはどこがおかしいのですか。1.何も映りません。2.音が出ません。

3.音の調節ができません。4.色の調節ができません。答え:3

4番

女の人は今までどんな目的で外国に行ったのですか。男:ね、外国に行ったことある? 女:うん、あるわ。二回。男:何しに行ったの。

女:最初は学生時代に半年英語を習いに行ったの。男:へえ。で、二回目は。女:二回目はね。会社に入ってから出張で十日くらい。でも今度は留学や仕事じゃなくて、観光で行ってみたいわ。男:観光か、いいね。

女の人は今までどんな目的で外国に行ったのですか。1.仕事と勉強です。2.仕事と観光です。3.観光と勉強です。

4.仕事と勉強と観光です。答え:1 5番

お医者さんが話をしています。黄色い薬はどんなときに飲みますか。

男:じゃ、この薬はあげますからね。この白いほうの薬は風邪の薬ですから、食事の後に飲んでください。今年の風邪あまり熱や咳は出ないんですが、おなかが痛くなるようです。おなかが痛くなった時には、この黄色いほうの薬も飲んでください。でもこの黄色い薬は飲むと眠くなりますから、車の

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 15 運転をする時には飲まないようにしてください。じゃ、お大事に。黄色い薬はどんなときに飲みますか。1.熱がある時です。2.咳が出た時です。

3.おなかが痛いときです。4.眠れないときです。答え:3 6番

展示会の会場で男の人が受付の仕事を説明しています。青い券のお客さんには何を渡しますか。

男:じゃ、お客様がいらっしゃったら、名前を書いたカードを渡してください。白い券をお持ち方はご招待のお客様です。カードとそれからお弁当を渡してください。青い券は普通の入場券ですから、名前のカードだけを渡します。で、お弁当は招待券の方の分しか用意しかありませんので、間違いないでください。青い券のお客さんには何を渡しますか。1.お弁当だけを渡します。2.カードだけを渡します。3.カードとお弁当を渡します。4.何も渡しません。答え:2

7番

特別講義はいつ、何番の教室で行われますか。

男:そういうわけで、特別講義は月曜と火曜に行われますから、必ず出席してください。この特別の講義の教室は月曜は午前も午後も100番教室です。で、火曜の午前中だけは300番教室ですが、午後は月曜と同じ100番教室です。間違いないように。特別講義はいつ、何番の教室で行われますか。1.月曜は100番で、火曜は300番です。

2.月曜も火曜も午前は300番で、午後は100番です。3.火曜の午前だけ300番で、ほかは100番です。4.火曜の午後だけ300番で、ほかは100番です。答え:3 問題Ⅲ

聞いてください。正しい答えを一つ選んでください。では一度練習をしましょう。例

町のスポーツクラブの先生が注意をしています。走った後はまずどうしたらいいですか。男:えー、これから一緒に30分ぐらい走りますから、え、走った後ですぐにとまったり、座ったりしないでください。いいですか。走った後はそのまま5分ぐらいゆっくり歩いて、それから休んでください。その後は水を飲んでもかまいません。走った後はまずどうしたらいいですか。1.5分ぐらい座ります。

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 16 2.横になって休みます。3.水を飲みます。4.ゆっくり歩きます。

正しい答えは4です。解答用紙の問題IIIの例のところを見てください。正しい答えは4ですから、答えはこのようにかきます。では始めます。1番

男の人と女の人が話しています。今年二人は授業にちゃんと出ていますか。男:君今年は欠席が多くないか。

女:うん、まあね。でもあなたも去年はずいぶん欠席したじゃない。男:うん。でも今年は欠席が一回だけだよ。今年二人は授業にちゃんと出ていますか。

1.男の人は欠席が多いですが、女の人は少ないです。2.男の人は欠席が少ないですが、女の人は多いです。3.男の人も女の人も欠席が多いです。4.男の人も女の人も欠席が少ないです。答え:2 2番

女の人が先輩のところに相談に行きました。女の人はこの後どうしますか。女:先輩は社会学の大山という先生をご存じですか。

男:ああ、大山先生なら、学部のときに講義を受けたことがあるよ。女:あの大山先生に卒業論文のことで一度話を伺いたいと思ってるんですが、紹介していただけませんでしょうか。

男:んー、僕は先生のクラスには出たけど、特に親しく知っていただいたというわけでもないからな。あっ、先生に直接お願いしてみたら、手紙で。女:失礼じゃないでしょうか。

男:大丈夫じゃないかな。ま、いきなり電話じゃ失礼だけどね。女:はい。

女の人はこの後どうしますか。1.先生に手紙を書きます。2.先生に電話をします。

3.先輩と一緒に先生に会いに行きます。

4.先輩に先生への紹介状を書いてもらいます。答え:1 3番

女の人はどうして仕事を変えたのですか。男:仕事変えたんだって。女:そうなのよ。

男:仕事がきつかったの。休みが少なかったとか。

女:ううん。お給料もまあまあだったんけど、上の人があれこれうるさくて。女の人はどうして仕事を変えたのですか。

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 17 1.給料が安かったからです。2.休みが少なかったからです。3.仕事が大変だったからです。4.人間関係がいやだったからです。答え:4 4番

飛行機の中で旅行客同士が話しています。男の人はこれからどうしますか。男:あの、これからちょっと寝ようと思うんですが。

女:でもあと30分で食事ですよ、食事の後にしたらいかがですか。男:ええ。でもあまりおなかがすいてないんですよ。女:食事は決まった時間にしたほうがいいですよ。

男:そうですね。じゃ、食事の時間になったら、起こしていただけますか。女:ええ、いいですよ。

男の人はこれからどうしますか。1.寝た後で食事をします。2.食事をした後で寝ます。3.寝ないで食事をします。4.何も食べずに起きています。答え:1 5番

電話がかかってきました。女の人はどうすればいいですか。女:はい、営業部でございます。男:東京商事の佐藤ですが。

女:いつもお世話になっております。

男:田中さんお願いしたいんですが。

女:あの田中はただいまちょっと席をはずしておりますが。男:あ、そうですか。困ったな。女:お急ぎですか? 男:ええ、まあ。

女:では戻り次第お電話差し上げますので、念のためお電話番後を伺いますか。男:いや、今出先なもので、電話があったとお伝えください。女:かしこまりました。

女の人はどうすればいいですか。1.男の人に後で電話します。

2.田中さんのいるところを男の人に教えます。3.男の人のいるところを田中さんに教えます。

4.男の人から電話があったことを田中さんに伝えます。答え:4 6番

男の人は女の人から聞いた話を友達に伝えました。日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 18 ところが間違えて伝えてしまったことがあります。何を間違えましたか。女:もしもし。男:はい。

女:あっ、田中さん。明日のパーテゖーね。会は時からなんだけど。準備があるから、三年生はその前に集まろうってことになったの。だから体育館に12時に来てくれる。それからポットにお茶を入れて持ってくるのを忘れないでね。で、今のこと皆にも伝えといて。男:はい。1時間前に体育館にお茶を持って集合ですね。わかりました。女:じゃ。

男:あっ、あのさ。明日のパーテゖーね。ええと、三年生は1時にね、体育館に集合なんだって。で、お茶も忘れないようにって。何を間違えて伝えましたか。1.集まる時間です。2.集まる場所です。3.集まる人です。

4.持って行くものです。答え:1 7番

男の人はどうして遅れたのですか。男:すみません、遅くなって。

女:遅かったよね。どうしたんですか。もう9時よ。男:あの、道路が込んでバスが遅れたので。

女:嘘でしょう。李さんはもう来てるじゃないですか。同じ寮に住んでるんでしょう。どうしてあなただけ遅れたの。

男:あっ、あの、朝ちょっと急な用事ができたので。女:本当?それも嘘じゃない。

男:すみまさん。実は夕べ3時ごろまで友達と話していたもので。

女:どうせ、そんなことだろうと思ったわ。男の人はどうして遅れたのですか。1.道路が込んでいたからです。2.急な用事があったからです。3.バスが遅れたからです。4.朝寝坊をしたからです。答え:4 聴解正解 問題Ⅰ 1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番 8番 9番 10番 1 2 3 3 2 3 1 2 1 4 問題Ⅱ

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 19 1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番 1 4 3 1 3

2 3 問題Ⅲ 1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番 2 1 4 1 4 1 4

1993年 問題I 絵を見て正しい答えを一つ選んでください。では一度練習をしましょう。例

教室はどうなりますか。

男:山田さん、授業でテープレコーダーを使いますから、教室にテープレコーダーを持って行ってください。女:はい。

男:あっ、で、ドゕは開けたままにしておいてください。女:はい。

教室はどうなりますか。

正しい答えは1です。解答用紙の問題Iの例のところを見てください。正しい答えは1ですから、答えはこのようにかきます。では始めます。1番

駐車場で男の人と女の人が話をしています。男の人の車はどれですか。男:じゃ、僕ちょっと電話して来るから、先に車に乗って待てて。女:うん。でもどの車。

男:あそこに白いスポーツカーがあるでしょう。女:へえ、あんな高級車に乗ってんの。男:うそ。黒いのが見えるでしょう。女:へえ、あの車?すぐ隣の?

男:そうじゃなくて、その向かい側の。女:ああ、あれか。

男の人の車はどれですか。答え:2 2番

男の人が機械の修理をしています。ロトワクという部品はどれですか。

男:おい、そこにあるロトワク取ってくれ。

女:えっ、ロトワクってどれ。この曲がったL字型の。男:違う違う。交差してるやつ。十字型の。

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 20 女:ああ、これ、このバツの形の。男:そっちじゃなくて、丸いほう。女:ああ、これか。

ロトワクという部品はどれですか。答え:4 3番

女の人がデパートで買い物をしています。どのバッグを買いますか。男:いらっしゃいませ!バッグをお探しですか。女:ええ。

男:こちらはこの冬の新作でございまして。

女:えー、でも紐が鎖になってるのはちょっとね。

男:では、これなどいかがでしょう。留め金ではなく、皮のひもで口を締めるタ゗プ。活動的で素敵ですよ。

女:そうねー。でもかぶせて締めるのより出し入れが面倒じゃない。あっ、これにしようかしら。無地ですっきりしてるし、形も四角くて使いやすそうだし。男:はい。ありがとうございます。女の人はどのバッグを買いますか。答え:1 4番

男の人が案内係りの人にお手洗いの場所を聞いています。男性用のお手洗いはどこにありますか。

男:すみません。お手洗いはどこにあるんでしょうか。

女:はい。お手洗いはちょっとわかりにくいんですが。まずこの正面の廊下をまっすぐいらしてください。男:はい。

女:突き当たりましたら、右へ行くともう一度突き当たりますから、今度は左へ行ってください。

男:右へ行って左へ行くんですね。

女:はい。それで少し行って右に入った奥が男性用です。男:右に入った奥ですね、どうも!男性用のお手洗いはどこにありますか。答え:3 5番

テレビ局のスタジオで男の人がお客さんに説明しています。お客さんはどの合図で拍手をしたらいいですか。

男:えー、今日はお集まりいただきまして、ありがとうございます。え、番組が始まる前に、いくつかお願いしておきたいことがあるんですが。まず拍手のタ゗ミングですね。私がこのようにしたら、手を叩いていただきたいんです。こうして右手を横に伸ばした時ですよ。いいですか。で、こうして手のひらを皆のほうに向けたら拍手をやめてください。

どの合図で拍手をしたらいいですか。答え:4

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 21 6番

男の人がレポートの書き方を説明しています。正しくかいてあるレポートはどれですか。男:え、皆さんに提出していただくレポートのことなんですが、1ページ目に必ず日付、タ゗トル、名前を書いてください。まず一番上の行ですが、日付を右に寄せて書いてください。次の行はタ゗トルですが、こちらは中央に書いてください。その下に名前をお願いします。名前は左に寄せてかいてください。

女:日付は右、タ゗トルは真ん中、名前も右ですね。男:いいえ、名前は左ですよ。女:はい? 男:いいですか。それから、一行をあけて、本文に入ってください。女:あっ、わかりました。

正しくかいてあるレポートはどれですか。答え:1 7番

研究会の準備をしています。司会の席はどこですか。女:ああ、午後の研究会だけど、準備はできてる。

男:ええ。一応もうやってはあるんですが、誰かどこに座ることになっているのかよくわからなくて。司会はやっぱりドゕのそばでしょうか。

女:へえ、ドゕに一番近いのはあなたの席でしょう。司会は会の進行がしやすいように、出席者の顔がよく見える位置じゃない。男:じゃ、黒板の前ですか。

女:黒板の前は発表者でしょう。その反対側。

男:はい。じゃ、名札はそういうふうに並べてきます。司会はどの席に座りますか。答え:4 8番

社長の明日の予定はどうなっていますか。

女:失礼します。社長、スケジュールお持ちしましたので、ご確認ください。

男:ああ、ありがとう。ええ、企画会議は10時半じゃなくて、11時だね。これはいいと。そしてその前の英語のレッスンはいつもどおり朝の一番と、午後は。おや、東山銀行の川村君は来ないことになったんだね。

女:はい。奥様が入院なさったとかで、また改めてご連絡くださるそうですが。男:そうか。じゃ、明日の午後は予定なしか。久しぶりにプールでも行くことにするかな。そうしよう。予定に入れといてくれ。女:午後はプールですね。はい。

社長の明日の予定はどうなっていますか。答え:2 9番

パーテゖーをしています。友達の良子さんは来られなくなりました。その理由は何ですか。男:こんにちは。

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 22 女:いらっしゃい。さあ、どうぞ。あれっ、良子さんは。男:それがね、今朝電話があって、来られないんだって。女:この間ご主人が怪我したって言ってたけど、そのせい?

男:ああ、あれはもう治ったんだって。そうじゃなくて、熱だしちゃったんだって。女:ご主人が。

男:ううん、本人。けっこう仕事で無理したらしいよ。友達の良子さんは来られなくなりました。理由は何ですか。答え:2 問題Ⅱ

問題IIと問題IIIは絵はありません。聞いてください。正しい答えを一つ選んでください。では、一度練習をしましょう。例

女の人は始めに何をしますか。

女:あの、今銀行から電話があったんですが、これから銀行に行ってもいいですか。男:ああ、どうぞ。じゃ、悪いけど、この手紙も出してきてくれますか。女:はい。じゃ、先に郵便局によってから銀行に行きます。女の人は初めに何をしますか。1.手紙を書きます。2.郵便局へ行きます。3.銀行へ行きます。4.電話をします。

正しい答えは2です。解答用紙の問題IIの例のところを見てください。正しい答えは2ですから、答えはこのようにかきます。では始めます。1番

女の人が市場で買い物をしています。メバタ゗という魚が一番おいしいのは何月ですか。男:いらっしゃい!

女:あっ、おじさん、この魚なんていうの。男:ああ、それかい。メバタ゗。女:んー、メバタ゗。おいしい?

男:うん。10月、11月もまあまあうまいけど、こういう魚はもっと寒くなって、脂が乗ってからのほうがいいね。

女:じゃ、1月ごろがいいんだ。

男:いや。やっぱり2月が旬だね。二月に鍋物に入れていっぱいやるのが最高だよ。女:んー。

メバタ゗という魚が一番おいしいのは何月ですか。1.10月です。2.11月です。3.1月です。4.2月です。答え:4

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 23 23 2番

男の人がコンサートの券を予約しています。男の人が予約したのは何曜日の、いくらの券ですか。

女:はい、チケットセンターです。

男:あの、今度の土曜日のロックブラザーヅのコンサートのチケットまだありますか。女:土曜日はあいにく売り切れです。日曜日のならございますが。男:じゃ、日曜日の券をお願いします。女:S席とA席がございますが。男:S席っていくらですか。女:8000円ですが。

男:ああ、高いな。A席は。女:5000円です。

男:じゃ、それにします。2枚ね。女:はい。A席を2枚ですね。男:そう。

男の人が予約したのは何曜日の、いくらの券ですか。1.土曜日の5000円の券です。2.土曜日の8000円の券です。3.日曜日の5000円の券です。4.日曜日の8000円の券です。答え:3 3番

女の人が図書館で本を借ります。女の人は何冊まで、何週間借りることができますか。女:あの、本を借りたいんですが。

男:初めてですね。じゃ、ここに住所とお名前を書いてください。女:はい。

男:一度に10冊で、2週間借りられます。女:そうですか。10冊で„

男:2週間です。じゃ、すみません、その紙を。女:はい。

男:あれ?この町にお住まいではないですね? 女:ええ。男:お勤めは。

女:勤めも違うんですが。

男:それだと、すみませんが、3冊までなんです。ただ3週間まで借りられます。女の人は何冊まで、何週間借りることができますか。1.3冊2週間です。2.3冊3週間です。3.10冊2週間です。4.10冊3週間です。答え:2

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 24 4番 会社の社長が講演をしています。プロワシンという製品の原料は何ですか。

男:この会社の発展の基礎となったのは、高品質のプロワシン開発にあったわけですが。プロワシンの原料探しには大変苦労したんですよ。初めは当時最先端の研究をしていたゕメリカの薬品を使っていたんですが、どうもうまくいかない。次にド゗ツの会社の薬でやってみたんですが、純度が低くてこれも思うような効果が上がらない。その後もいろんなものを試したんですが、中国から研究に来ていた人のゕ゗デゖゕで、この薬と似た成分が竹に含まれているから、使ってみようと。特に日本の竹がいいということで実験したんですが、これが意外にも大成功だったんですね。プロワシンという製品の原料は何ですか。1.中国の竹です。2.日本の竹です。

3.ゕメリカの薬品です。4.ド゗ツの薬品です。答え:2 5番

旅行で小さな旅館に泊まります。旅館の人の話を聞いてください。男の客がお風呂に入れるのは、何時から何時までですか。

男A:や、遠いところから、ようこそいらっしゃいました。お疲れでしょう。さっそくですが、6時からお部屋の方でお食事を準備させていただきますので、それからお風呂なんですが。小さい旅館のことで、一つしかないもんですから、女の方から先に入っていただいて、男の方は9時以降ということになっていまして。女 :女性は今すぐ入ってもいいんですか。

男A:いや、食事の後7時ごろには沸くと思いますが。男B:夜は何時まででもいいんですか。

男A:一応11時までということで、お願いします。男の客がお風呂に入れるのは何時から何時までですか。1.6時から9時までです。2.7時から9時までです。3.7時から11時までです。4.9時から11時までです。答え:4 6番

男の学生が大学でキャンプ用のテントを借りようとしています。あと何が必要ですか。男:すみません。サークルでキャンプに行くんで、テントを借りたいんですけど。女:代表者の印鑑が要りますけど。男:ええ、はんこ、あります。

女:あ、じゃ、この申し込み用紙に記入してください。あっ、それから学生証も。男:はい、これです。お願いします。女:ええと、計画書は。

男:えっ、そんなもの要るんですか。本格的な登山じゃないんですけど。

女:一応規則ですから。いつどこへ行く間ぐらい、書いて持って来てください。日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 25 男:はい。

あと何が必要ですか。1.計画書です。

2.申し込み用紙です。3.はんこです。4.学生証です。答え:1 7番

男の人が病院に電話をかけています。男の人はいつ、どうしますか。女:はい、もしもし、山田病院です。

男:あの、ちょっとテニスをしていて、肩を痛めたので、見ていただきたいんですが、診療時間は。

女:8時から11時です。

男:あの、午後はやっていないんですか。女:はい。午前中にいらしてください。男:僕朝バ゗トで、だめなんですが。

女:午後は先生が大学病院の方へ行っていますので。ゕルバ゗トは休めませんか。

男:ええ、あの、今日はちょっと休めないんですが。わかりました。明日うかがいますので、よろしく。女:はい。

男の人はいつ、どうしますか。

1.今日の午後山田病院へ行きます。2.今日の午後大学病院へ行きます。3.明日の午前山田病院へ行きます。4.明日の午前大学病院へ行きます。答え:3 8番

ラジオのお知らせを聞いてください。講演のテーマは何ですか。

女:えー、では、次にお知らせです。来月1月20日、東京都主催の特別講演会が開かれます。講師は評論家の吉田久子(ひさこ)さんで、現代の学校教育というテーマで話していただきます。吉田さんはご存知のとおり、家族問題の専門家として現代の家族のあり方、変わり行く父親母親像などについて活発に発言なさっています。最近では国内だけでなく、各国の親子関係にも関心を広げられていますが、今回の講演ではそういった家族問題を踏まえて、現代の学校教育についてお話していただきます。講演のテーマは何ですか。1.現代の学校教育です。2.現代の家族問題です。3.父親と母親のあり方です。4.世界各国の家族です。答え:1

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 26 問題Ⅲ

聞いてください。正しい答えを一つ選んでください。では一度練習をしましょう。例

町のスポーツクラブの先生が注意をしています。走った後はまずどうしたらいいですか。男:えー、これから一緒に30分ぐらい走りますが、え、走った後ですぐにとまったり、座ったりしないでください。いいですか。走った後はそのまま5分ぐらいゆっくり歩いて、それから休んでください。その後は水を飲んでもかまいません。走った後はまずどうしたらいいですか。1.5分ぐらい座ります。2.横になって休みます。3.水を飲みます。4.ゆっくり歩きます。

正しい答えは4です。解答用紙の問題IIIの例のところを見てください。正しい答えは4ですから、答えはこのようにかきます。では始めます。1番

話の聞き方について゗ンタビューしています。男の人はどう考えていますか。

男:私はですね、仕事柄いろいろな講演をよく聞いて勉強していますが、こんなふうに考えています。人の話は大体3分聞けばわかるんです。その話が聞くに値するかしないか、最初の3分で決めるんです。

女:最初の3分で、いい話かだめな話しか決めるんですね。

男:そうです。それでどうでもいい話の時は居眠りをすることにしてるんです。女:はっ。

男:そのほうが疲れなくていいんですよ。男の人はどう考えていますか。

1.人の話は3分聞くとわかります。2.人の話は3分聞くと疲れます。3.人の話は3分聞くと眠くなります。4.人の話は3分聞くと勉強になります。答え:1 2番

女の人と男の人がどこで昼御飯を食べるか話しています。昼御飯はどうしますか。女:お昼どうしよう。

男:近くの店に食べに行くか、そばかカレーか。女:サンド゗ッチ買ってくる?そのほうが早いし。

男:んー、でもなんだか今日はそばが食べたい気分だな。女:だったら、社員食堂でいいじゃない。男:でも社員食堂のはちょっとな。女:じゃ、外に行こうか。男:うん。

昼御飯はどうしますか。

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 27 1.社員食堂へ行きます。

2.サンド゗ッチを買いに行きます。3.近くのそば屋へ行きます。4.近くのカレー屋へ行きます。答え:3

3番

皆でレストランで食事をしています。女の人は男の人がどうだと思っていますか。男:あー、すっぱい。でもこのすっぱいのが美味しいんだよね。

女:君普段はすっぱいもの好きじゃないくせに、疲れてるんじゃないの。

男:ううん、そんなことはないよ。食欲はあるし、ほら、このとおり元気いっぱい。女:そう。でも顔色は悪いわよ。

女の人は男の人がどうだと思っていますか。1.疲れていると思っています。2.食欲があると思っています。3.元気だと思っています。

4.すっぱいものが好きだと思っています。答え:1 4番

女の人がおじいさんにお寺について聞いています。このお寺が建てられたのは何年前ですか。

女:このお寺はずいぶん古いものなんでしょうね。

男:お寺としては古いわけじゃありませんがね。建った時のことを覚えていますよ。私はまだ5歳でしたけどね。そう、5歳でしたね。女:そうですか。じゃ、60年ぐらい前ですか。

男:いやいや、もっと前ですよ。今年私は70„ええと、もう75歳ですからね。このお寺が建てられたのは何年前ですか。1.65年前です。2.70年前です。3.75年前です。4.80年前です。答え:2 5番

二人の学生が学校で話しています。男の学生は明日の授業のために何をすればいいですか。

男:あっ、林さん、明日の授業、本読んでいけばいいんだよね。スピーチは来週だったよね。

女:あっ、英語の。男:そう。

女:うん。後は物理の宿題、計算問題の。男:あ、そうか。忘れてた。

男の学生は明日の授業のために何をすればいいですか。1.英語の本だけを読みます。2.物理の宿題だけをします。

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 28 3.英語の本を読んでスピーチの準備をします。4.英語の本を読んで物理の宿題をします。答え:4 6番 女の人が子供をつれてバスに乗ります。女の人はいくら払いますか。女:すみません、大人一人と子供三人なんですが。男:大人が200円、子供は半額。

女:大人は200円で、子供はその半分ですね。男:そう。おっ、そのちっちゃい子いくつ。女:4歳なんですけど。男:ああ、その子はただ。

女:あ、そうですか。じゃ、大人一人と子供二人分でいいですね。男:うん、そう。

女の人はいくら払いますか。1.200円です。2.300円です。3.400円です。4.500円です。答え:3 7番

話をしている女の人は良子さんとどういう関係ですか。

女:ゕリさん、昨日ね、買い物に行って、娘と歩いてたのよ。男:娘さんって良子さん。

女:そう。一緒に歩いてたら、兄弟と間違えられたのよ。男:良子さんのお姉さんだと? 女:そうなの。ふふん。

女の人は良子さんとどういう関係ですか。1.お姉さんです。2.妹さんです。3.お母さんです。4.友達です。答え:3 8番

男の人はなぜゕルバ゗トを断ったのですか。

女:ね、マ゗クさん、私の友達が娘さんの英会話の先生を探してるんだけど、興味あります?

男:英会話ですか。僕週一回ぐらいならやりたいな。でも先生の免許がないとだめでしょうか。

女:いえ。その娘さん今度留学するんで、まず日常会話の勉強から始めたいらしいの。男:僕も留学生だし、日本語勉強したときの経験から教える自信はちょっとあるんだけど。女:でも週二回やってほしいんだって。週一回じゃ、ちょっとね。何とかならないかしら。男:でも大学の実験やクラブも忙しいし、二回はね„残念だけど、今回は。日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 29 男の人はなぜゕルバ゗トを断ったのですか。1.教えた経験がないからです。2.興味がないからです。

3.先生の免許がないからです。4.時間がないからです。答え:4 9番

女の人が本屋で本を探しています。女の人はどうしますか。男A:いらっしゃいませ!男B:(いらっしゃいませ!)

女 :あの、この広告の本、探してるんですけど。男A:ああ、これはもう売り切れちゃったんですよ。

女 :あ、ないんですか。ほかの店でも売り切れだったんですよね。男A:お取り寄せはできますよ。

女 :注文するとどのくらいかかりますか。

男A:そうですね。2週間ぐらいみていただければ。女 :えー、そんなにかかるの。急ぐんですけど。

男B:店長、駅前の支店のほうならまだ何冊か残ってますよ。女 :えっ、でも、駅前店ってここから遠いんですよね。

男A:ええ。じゃ、こうしましょう。夕方までに駅前店からこちらに一冊回してもらいますから。

女 :えっ、本当ですか。よかった。じゃ、後でとりに来ます。女の人はどうしますか。1.ほかの店へ行きます。2.駅前の支店へ行きます。

3.今日もう一度この店へ来ます。4.2週間後にこの店へ来ます。答え:3 聴解正解 問題Ⅰ 1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番 8番 9番 2 4 1 3 4 1 4 2 2

問題Ⅱ 1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番 8番 4 3 2 2 4 1 3 1 問題Ⅲ 1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番 8番 9番 1 3 1 2 4 3 3 4 3

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 30 1994年 問題I 絵を見て正しい答えを一つ選んでください。では、一度練習をしましょう。例

教室はどうなりますか。

男:山田さん、授業でテープレコーダーを使いますから、教室にテープレコーダーを持っ 31 て行ってください。女:はい。

男:あっ、で、ドゕは開けたままにしておいてください。女:はい。

教室はどうなりますか。

正しい答えは1です。解答用紙の問題Iの例のところを見てください。正しい答えは1ですから、答えはこのようにかきます。では始めます。1番

若い夫婦がマンションの広告を見ながら話しています。二人はどの部屋がいいと思っていますか。

女:ね、このマンションよさそうよ。男:うん、そうだね。

女:値段もまあまあだし、駅からも近いし、便利そうね。男:だけどもうけっこう売れちゃってるよ。

女:あら、本当。残っているのは四つだけか。少ないわね。男:買うとしても最上階はやめよ。

女:ええ、一番上だと暑さ寒さが大変だわね。男:うん。

女:この端の部屋も条件は同じだからだめと。

男:それと一階も止したほうがいいってさ。泥棒に入られやすいから。女:そうすると、やっぱりここね。男:そうだね。

二人はどの部屋がいいと思っていますか。答え:3 2番

ラーメンの広告用写真を撮っています。どんな写真を撮りますか。女:じゃ、足はね、組んでみて。右足、上ね。男:はい。

女:そう、いい。でももうちょっと体を起こして、前屈み前かがみにならないように。男:こうですか。

女:そう、そうそうそう。それから思い切りひじを横に張って、ラーメンの汁が飛び散るくらい元気いっぱいガバガバ食べて。

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 31 男:はい。豪快にですね。女:そう。じゃ、いくわよ。どんな写真を撮りましたか。答え:4 3番

女の人と男の人が写真を見ながら話しています。女の人の恋人はどの人ですか。男:あれ、それ何の写真。

女:あ、これですか。これこの間家でパーテゖーやった時に撮ったんです。男:あ、そう。楽しそうだね。じゃ、君が話してた恋人も写ってるの。女:ええ。

男:どの人。

女:ふふふ~。当ててみてください。男:んーと、眼鏡かけてる?

女:ええ。この時は。いつもはかけてないんですけど。男:んー、顔、四角い?

女:あはは。えー、この人のことですか。この人じゃありません。男:じゃ?この丸顔の? 女:いええ。顔は丸いっていうより長いかな。男:じゃ、この人だ。女:当たり。男:んー。

女の人の恋人はどの人ですか。答え:1 4番

男の人と女の人がカレンダーを選んでいます。女の人はどれを選びますか。男:おっ、来年のカレンダー。もう出てるんだ。いろいろあるな。女:本当。このヨットのきれいね。でも数字がちょっと小さいかな。男:うん。それだったら、こっちの。

女:あー、見てこれ。動物の赤ちゃんの。かわいい。これにしようかな。男:ちょっと子供っぽくないか。いっそうこんなふうに字だけってのもいいと思うんだけど。

女:そうね。でもやっぱり私はこれにするわ。女の人はどのカレンダーを選びましたか。答え:4 5番

男の人と女の人がお茶を飲みながら話しています。女の人のお茶の入れ方はどれですか。男:あー、おいしい。どうするとこんなふうにおいしく入れられるんかな。女:簡単よ。男:そうですか。

女:ええ。まずお湯が沸いたら1分くらい待つの。男:んー。

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 32 女:そうしたら、このくらい離れたところからお湯をお茶に注ぐのよ。男:へえ、そんなに離れたところから。女:ええ。お湯は細く少しずつね。男:どうしてですか。

女:こうするとお茶の葉がびっくりして味がよく出るの。男:へえ、びっくり?

女:そうよ。これがあたしの入れ方。簡単でしょう。女の人のお茶の入れ方はどれですか。答え:3 6番

女の人が男の人に買い物を頼んでいます。どんな人形を買ってきてもらいますか。

男:おはようございます。

女:あっ、金さん、おはよう。どこ行くの。男:あ、ちょっと駅前のデパートまで。

女:あ、ちょうどよかった。じゃ、ちょっとお願いがあるんだけど。男:えっ、何ですか。

女:人形買ってきてほしいのよ。二階のおもちゃ売り場で。男:いいですよ。どんなの。

女:子供の人形で、ええと、3000円だったかな。座って、頬に手を当てているの。ちょっとつまらなそうな顔しているんだけど。そこがかわいいのよ。男:つまらなそうな顔で、頬に手。両手?

女:ううん。片方だけ。もう片方はね、何かを持ってたわ。すぐわかると思うよ。お願いね。

男:はい。

女の人はどんな人形を買ってきてもらいますか。答え:1 7番

男の人が女の人に仕事を頼みます。どんな書類ができますか。女:あっ、山本さん。お手伝いしましょうか。

男:や、助かるな。じゃ、この文章をタ゗プしてくれる。女:はい。

男:それで紙は。これこれこれ。これを使って左半分に寄ってね。あっ、ページは要らないや。女:はい。

男:で、右側にはこの写真を貼ってください。女:はい。

男:悪いね。どうもありがとう。どんな書類ができますか。答え:1 8番

バスのガ゗ドさんが今日の予定を説明しています。今日の予定はどの順番ですか。

女:皆様おはようございます。これからこのバスは、8世紀初めに建てられた木造建築の寺院―山の

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 33 寺へと向かってまいります。えー、山の寺のほう、ちょっとこちらからは離れたところにございまして、お時間のほう2時間ほどかかる予定です。途中で休憩していただきますので、お手洗いはその時にお願いいたします。休憩の後、車内で軽いお食事などを取っていただき、ほどなくして山の寺のほうへ到着の予定でございます。今日の予定はどの順番ですか。答え:2 問題II 問題IIと問題IIIは絵はありません。聞いてください。正しい答えを一つ選んでください。では、一度練習をしましょう。例

女の人は始めに何をしますか。

女:あの、今銀行から電話があったんですが、これから銀行に行ってもいいですか。男:ああ、どうぞ。じゃ、悪いけど、この手紙も出してきてくれますか。女:はい。じゃ、先に郵便局に寄ってから銀行に行きます。女の人は初めに何をしますか。1.手紙を書きます。2.郵便局へ行きます。3.銀行へ行きます。4.電話をします。

正しい答えは2です。解答用紙の問題IIの例のところを見てください。正しい答えは2ですから、答えはこのようにかきます。では始めます。1番

高校で学生たちが進学の相談をします。第一希望が私立大学の男の学生はどこで待てばいいですか。私立大学の男子です。

男:えー、それでは進学相談を行いますが、名前を呼ばれるまでこれから言う教室で待っていてください。第一希望が国立大学の人は男子は二階の210番教室。女子は200番教室です。私立大学を希望している人は„„,ほら、静かにしなさい。えー、男も女も120番教室と伝えておきましたが、今年は人数が多いので変更になりました。男子はそのまま120番教室ですが、女子は110番教室で待っていてください。いいですね。第一希望が私立大学の男の学生はどこで待てばいいですか。1.110番教室です。2.120番教室です。3.210番教室です。4.220番教室です。答え:2 2番

二人の学生が映画を見る相談をします。何時の映画なら見られますか。

女A:ね、駅前の映画館で『りんごの物語』をやってるのよ。明日見に行かない。男 :ええ。でも明日は6時半から山田先生んちでパーテゖーだろう。(*-んち-ん家)日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 34 女A:だからその前によ。先生んとこは映画館から歩いて15分ぐらいのものよ。(*-んとこ 〔口頭〕「„の所」の意の圧縮表現。)

男 :そう。15分ぐらい。でも僕2時までは忙しいんだよね。ちょっと映画館に電話してみるね。時間を聞こう。女B:はい、「シネマ駅前」でございます。

男 :あ、もしもし『りんごの物語』の上映時間を教えていただきたいんですが。女B:はい。一回目から10時20分、1時35分„ 男 :はい。女B:4時。男 :はい。

女B:あと6時25分です。

男 :映画は何時間ぐらいですか。女B:1時間50分です。

男 :わかりました。どうも。

二人は何時の映画なら見られますか。1.10時20分の映画です。2.1時35分の映画です。3.4時の映画です。

4.6時25分の映画です。答え:3 3番

女の人が男の人と話しています。女の人は次の日曜日に何をしますか。女:ねえ、今度の日曜、暇?

男:いや、スーパーでゕルバ゗ト。女:なんだ。そうか。男:何。

女:海に行かないかなと思って。男:海って何しに。まだ寒いのに。女:掃除。

男:それもゕルバ゗ト?

女:違うわ。ボランテゖゕ。市役所で募集してたんだ。男:へえ。ただで働くの。

女:だって海がきれいだと、遊ぶとき気持ちいいでしょう。

男:偉いんだな。でも僕はいやだよ。遊びに行くついでならいいけど。女の人は次の日曜日に何をしますか。1.海で掃除をします。

2.スーパー?マーケットでゕルバ゗トをします。3.市役所でゕルバ゗トをします。4.海で遊びます。答え:1 4番

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 35 ラジオの天気予報を聞いてください。今週の木曜日の天気はどうなると言っていますか。木曜日です。女:それでは週間予報をお伝えします。先週からすっきりしないお天気が続いてきますが、天気は全般に下り坂で、明日の月曜日からは雨模様になるでしょう。この雨、強くなることはありませんが、ぐずついたお天気は二、三日続きますので、お出かけの方は傘が必要です。水曜日からは高気圧が張り出してきますので、雨の心配はありませんが、太平洋側に勢力の強い低気圧が残っているため、晴れというわけにはいきません。気持ちのよいお天気になるのは週末からになりそうです。

今週の木曜日の天気はどうなると言っていますか。1.晴れます。2.曇ります。

3.雨が時々降ります。4.雨が強く降ります。答え:2

5番

男の人が女の人と電話で話しています。女の人の部屋には誰が来ていますか。男:あっ、もしもし、僕だけど。元気? 女:あ、どうも。こんばんは。

男:ね、明日なんだけど、家の兄貴が車貸してくれるって言うから、足のほうは大丈夫だよ。

女:あ、そうですか。それはよかったですね。男:あれ、何、その話し方。誰か来てるの。女:ええ、まあ。男:友達?

女:いえいえ、違いますよ。田舎から。男:お父さん、お母さん?

女:いえ。あのー、高校の時にお世話になった„ 男:へえ、先生が来てるのか。女:ええ。

男:ずいぶん緊張してるんじゃない。女:はい。

女の人の部屋には誰が来ていますか。1.お兄さんです。2.ご両親です。3.友達です。4.先生です。答え:4 6番

会社で男の人と女の人が話しています。山本さんが最近会社をよく休む理由は何ですか。女:あ、またお休み、山本さん。ね、このごろ会社をよく休んでるけど、どうしたんだろう。体の調子でも悪いのかしら。

男:あ、山本?うん、病気。でも本人じゃないんだけどね。ここだけの話だけど。女:じゃ、ご家族?

男:まあ。山本は家族の一員みたいなものだっていてるけどね。日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 36 女:えー?

男:犬。可愛がっているって、よく話してただろ。女:あー。

男:何でも珍しい病気にかかって大変なんだって。病院へ連れて行ったり、看病をしたりで。

女:えー。でも山本さんって優しいんだ。

男:それはいいけど、困っちゃうんだよな。残った仕事が全部僕のほうへ回ってきて。忙しくて、こっちが病気になっちゃいそうだよ。女:ふんー

山本さんが最近会社をよく休む理由は何ですか。1.山本さん自身が病気だからです。2.山本さんの家族が病気だからです。

3.山本さんの飼っている犬が病気だからです。4.山本さんの同僚が病気だからです。答え:3 7番

ラジオ番組の゗ンタビューを聴いてください。女の人はどんな旅行が一番いいと言っていますか。男:補佐川さんはお若いころから世界各国を回って本を書いていらっしゃいますが、やはりいろいろな国の名所を訪れるのは楽しいことでしょうね。

女:ええ。歴史的な場所に行くと感激しますね。けれどもほかにも見るものたくさんありますよ。

男:とおっしゃいますと„

女:私は旅行先ではとにかくよく歩くんです。なぜかと言うと、その国の人たちがどう生きているのか肌で感じたいからです。男:はー

女:歩き回って、庶民の暮らしを見る。ああ、ここにも同じ人々がいる。同じように生きているって、うれしくなりますよ。

男:買い物が目当てだと言う女性も多いですけど。

女:女性にとってはそれも楽しみですよ。それからおいしいものを食べるとかね。でもやっぱり一番素敵なお土産はお金では買えない経験だと思いますよ。男:なるほど。

女の人はどんな旅行が一番いいと言っていますか。1.買い物を楽しむことです。2.料理を楽しむことです。

3.歴史的な場所を見ることです。4.普通の人々の生活を見ることです。答え:4 8番

男の人と女の人が話しています。女の人のご主人は今何歳ですか。男:この間先生のご主人をお見かけしたんですけど、お若いですね。

女:いいえ。若く見えるけど、けっこう年なんですよ。ヤング先生はおいくつ。男:私ですか。私は1936年生まれですから„

女:あら、先生もっと若いと思ってたわ。主人と一つしか違わないのね。日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 37 男:上ですか、下ですか。

女:主人のほうが一つ上。来年は還暦なのよ。男:えっ、還暦って。女:60歳のこと。男:はあ。

女:もっとも11月は誕生日だから、まだ九になったばかりなんですけどね。女の人のご主人は今何歳ですか。1.58歳です。2.59歳です。3.60歳です。

4.61歳です。答え:2 問題III 聞いてください。正しい答えを一つ選んでください。では一度練習をしましょう。例

町のスポーツクラブの先生が注意をしています。走った後はまずどうしたらいいですか。男:えー、これから一緒に30分ぐらい走りますから、え、走った後ですぐにとまったり、座ったりしないでください。いいですか。走った後はそのまま5分ぐらいゆっくり歩いて、それから休んでください。その後は水を飲んでもかまいません。走った後はまずどうしたらいいですか。1.5分ぐらい座ります。2.横になって休みます。3.水を飲みます。4.ゆっくり歩きます。

正しい答えは4です。解答用紙の問題IIIの例のところを見てください。正しい答えは4ですから、答えはこのようにかきます。では始めます。1番

男の人はどうして旅行の計画を立てるのがいやなのですか。

男:今度のグループ旅行のことだけど、僕が全部計画しなくちゃならないの。女:うん、そうよ。今村君まだ一度もやったことないでしょう。

男:うん、それはそうだけど。先生に仕事を頼まれちゃって。今とっても忙しくてね。誰か代わりにやってくれる人いないかな。

女:へえ、去年もそんなこと言って、結局やらなかったんじゃない。だめよ。ほかの人は皆やってるんだから。男:んー

女:それに今村君皆と一緒に旅行をするのを好きじゃない。男:うん。でもね、本当に今その余裕がないんだけどな。女:大丈夫よ。旅行の計画ぐらいすぐよ。男:そうかな。

男の人はどうして旅行の計画を立てるのがいやなのですか。日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 38 1.初めてでやり方がわからないからです。2.忙しくてやる時間がないからです。

3.一緒にやってくれる人がいないからです。4.旅行が好きではないからです。答え:2 2番

男の人が電話をかけています。男の人はこれからどうしますか。女:はい、山田産業でございます。

男:あっ、東西商事の東山と申しますが、中畑さんいらっしゃいますか。女:申し訳ございません。中畑は今あいにく外出中ですが。男:そうですか。何時ごろお戻りになりますか。

女:30分以内に戻ってくると思うんですが。戻りましたらお電話するように伝えましょ 39 うか。

男:あ、こちらも出先からなもんですから。

女:あっ、外からですか。では、何かお伝えすることでも。

男:そうですね。ええと、じゃ、こうしてください。私もこれから会社のほうへ戻りますから、一時間ほどしてから、お電話くださるようにお伝えください。女:はい、わかりました。

男の人はこれからどうしますか。

1.自分の会社へ帰って電話を待ちます。

2.自分の会社へ帰ってからもう一度電話をかけます。3.今いるところで電話を待ちます。

4.今いるところからもう一度電話をかけます。答え:1 3番

二人の人が写真を見ながら話しています。男の人の家にはどうしてこの写真があるのですか。

女:あら、珍しい写真。どこですか。日本じゃないみたいですね。男:ああ、それは゗ンドだよ。家に昔からあるんだ。女:へえ、どうしてこんな珍しいものお持ちなんですか。男:いや、死んだ爺さんが取ったんだ。女:えー、お爺さんが。

男:写真が好きだったんだね。写ってる人は爺さんの友達らしいよ。女:でもどうして゗ンドに。男:話せば長くなるけど、要するに商売をやってた関係で向こうに7年ぐらいいたんだよ。今からもう70年も前の話さ。

女:んー、じゃ、これは70年前の゗ンド?面白いですね。男の人の家にはどうしてこの写真があるのですか。

1.お爺さんが゗ンドで友達に撮ってもらったからです。2.お爺さんが゗ンドの友達にもらったからです。3.お爺さんが゗ンドで買ったからです。4.お爺さんが゗ンドで撮ったからです。答え:4

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 39 4番

休みの次の日、会社で男の人と女の人が話しています。男の人はどうして疲れているのですか。

女:おはようございます。男:は~、あっ、おはよう。女:あら、お疲れのようですね。

男:うん。昨日ね、家族を連れてちょっと海まで遊びにね„ 女:ああ、それで。

男:いや。車で行ったら込んでて„ 女:車の運転でお疲れなんですか。

男:いや、すごい渋滞ですぐあきらめて帰ったから、それはないんだけど。その後子供が 40 遊びに行きたいって泣いたり、怒ったりで。女:ええ。

男:それで、じゃ、皆で一緒にゲームやろうとことになって。女:ああ、ゲーム。

男:そうしたらさ、これが面白くて、気をついたら午前3時。女:へえ、お子さんと一緒にそんなに遅くまで?

男:いや、子供は飽きて勝手に寝ちゃったんだけど。大人たちのほうが夢中になっちゃったね。面白いね、最近のゲームって。あ~眠い~ 男の人はどうして疲れているのですか。1.長い間車を運転したからです。2.長い間海で遊んだからです。

3.夜遅くまで子供と遊んだからです。4.夜遅くまでゲームをしたからです。答え:4 5番

男の人が女の人と話しています。男の人が難しいと感じていることはどんなことですか。男:退職していろいろ整理したら、本棚が半分空っぽになりましてね。女:気分がすっきりなさいましたでしょう。

男:ええ。部屋がきれいになって、家族も喜びました。でもですね、何だかしてはいけないことをしたような。女:後悔ですか。

男:ええ。何なんでしょうね、これは。女:よくわかりますよ。男:単に捨てるのが怖くて置いておいただけで、別に貴重なものでもなんでもなかったんですがね。

女:いつか役に立つだろうってでしょう。男:ええ、そうなんです。

女:よくわかりますわ。家にもたくさんありますから。男:本ですか。

女:いえ。きれいな紙とか箱とか。処分したり捨てたりできなくて。男:もったいないからですね。難しいですね。

男の人が難しいと感じていることはどんなことですか。日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 40 1.本を集めることです。2.本を役に立てることです。3.家族を喜ばせることです。

4.使わないものを捨てることです。答え:4 6番

二人の学生が話しています。今度の水曜日二人はどうするつもりですか。女:今度の水曜日2時から就職の説明会だって。男:へえ。ゼミの論文の発表会と重なってるの。

女:うん。困っちゃった。論文の発表会、試験と同じだから、やっぱり出なくちゃね。あ 41 たしたち就職説明会には出られないわ。

男:でも就職のほうだって大切だよ。聞いといたほうがいいよ。女:うん、そうよね。

男:じゃ、説明会に出ておいて、自分の発表の時だけ発表会に。女:そんなことして大丈夫かな。

男:大丈夫だよ。発表しないわけじゃないんだから。女:そうよね。じゃ、そうしよう。

今度の水曜日二人はどうするつもりですか。1.論文の発表会だけに出ます。2.就職の説明会だけに出ます。

3.論文の発表会にも就職の説明会にも出ます。4.論文の発表会にも就職の説明会にも出ません。答え:3 7番

ラジオを聴いてください。どんな店を紹介していますか。女:では、次はお店紹介1分コーナーです。レポーターはいつものようにサンタさんです。サンタさんどうぞ。

男:はい、サンタです。今日は花橋通りにやってきました。花橋通りというと、レストランなどの営業用の食器や収合道具の店で有名なんですが、今日ご紹介するのはその裏手にある和菓子の老舗―さら屋です。この辺は以前は江戸の伝統を守る菓子店の町としてよく知られていましたが、今ではこの店だけになってしまいました。この店で特に人気のある商品は桜饅頭で、一つ110円と安いし、それにほどよい甘さが上品だと評判がいいため、予約しないと買えません。どんな店を紹介していますか。1.レストランです。2.食器の店です。3.お菓子屋です。4.花屋です。答え:3 8番

二人の人が話しています。押し売りというのはどんな人のことですか。日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 41 女:最近押し売りが多くて困ってるのよ。とにかくあつかましくて本当困っちゃうわよ。男:おしうりって何ですか。

女:人の家に来て、物を売りつける人よ、強引に。男:んー

女:初めはちょっと怖い気もして安いものを買ったんだけどね。その後何度も来るのよ。男:来ても出ていかなければいいじゃないですか。

女:そう。留守のふりもしてみたんだけど、でもしつこく玄関のベル鳴らすのよ。男:あー、困りますね。女:だからこっちも負けずに、何も要りませんよ!家は貧乏なんだからって言うんですよ、最近は。

男:そうですか。

押し売りというのはどんな人のことですか。1.人の家に来て無理に物を買わせる人です。2.留守の家に入って物を盗む人です。

3.お金がないので安いものしか買わない人です。4.玄関のベルを押していたずらをする人です。これで二級の聴解試験を終わります。答え:1 聴解正解 問題Ⅰ 1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番 8番 3 4 1 4 3 1 1 2 問題Ⅱ 1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番 8番 2 3 1 2 4 3 4 2 問題Ⅲ 1番

2番 3番 4番 5番 6番 7番 8番 2 1 4 4 4 3 3 1

1995年 問題I 絵を見て正しい答えを一つ選んでください。では、一度練習をしましょう。例

教室はどうなりますか。

男:山田さん、授業でテープレコーダーを使いますから、教室にテープレコーダーを持って行ってく

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 42 ださい。女:はい。

男:あっ、で、ドゕは開けたままにしておいてください。女:はい。

教室はどうなりますか。

正しい答えは1です。解答用紙の問題Iの例のところを見てください。正しい答えは1ですから、答えはこのようにかきます。では始めます。1番

ある夫婦が旅行の準備をしています。持って行かないのはどれですか。男:へえ、そんなに持って行くの。女:だって皆いるんだもん。

男:雨具とズボンの着替えは要らないよ。女:雨の確率90%なんだから、絶対必要よ。男:雨か。じゃ、そのラジオはやめようよ。女:これ? まあいいか。じゃ、置いていくわ。男:そうそう、そうしよう。

女:でもこれは絶対もっていくわよ。男:そんな。たった一泊なんだよ。

女:だってこれ読まないと夜眠れないの。男:しょうがないな、重いのに。

持っていかないのは何ですか。答え:3 2番

女の人が駅の人と話をしています。女の人の鍵はどれですか。女:すみません、鍵落としちゃったんですけど、届いてませんか。男:どんな鍵ですか。

女:ええと、マグネットキーと。男:マグネットキー?

女:あっ、磁石式の鍵です。中に磁石が埋め込まれていて、ギザギザはないんです。男:んー、ギザギザはない鍵なんてあるんですか、知らなかった。女:えー、それからもう一つは普通の鍵で。男:えっ、じゃ、一つじゃないんですね。女:え、キーホルダーについているんです。男:そうですか。どんなのですか。女:え、その小さいキーの人形さんの。男:えっ、人形ですか。女:ええ。

男:ちょっとお待ちください。女の人の鍵はどれですか。答え:2

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 43 3番

男の人と女の人がドラ゗ブのコースについて話をしています。二人はどの道を通りますか。

男:さてと、今度のドラ゗ブだけど。女:うん。

男:日曜だし、込みそうだな。女:私いい道知ってるんだ。

男:へえ。今地図持ってるから教えてよ。

女:うん。あのね、地図の右下に橋があるでしょう。男:うん。

女:その橋を渡ったら、まっすぐ行かないで、左折するの。男:うん。まっすぐ行くといつも渋滞してるからね。女:そしてここで左に曲がって。男:へえ、右じゃないの。

女:うん。そして踏み切りをわたるの。男:なるほどね。で、最初の交差点で左?

女:ううん。そっちは今工事しているのよ。だからその次で左折ね。どの道を通りますか。答え:1 4番

男の人が変わったタンスについて説明しています。後ろの板を外すための順番はどれですか。

男:これが有名なからくりタンスといわれているものです。後ろに板を外して大切なものをしまっておけるんです。女:あ、そうなんですか。

男:え。で、そのためには、鍵が必要なんです。鍵はこの真ん中の引き出しを抜くと奥に隠してあります。女:へえ。

男:鍵を取り出して引き出しを元に戻してから、今度は下の引き出しを引いて、カチッと音がしたらまた閉めます。そしてタンスの横の鍵穴に鍵を入れて、右に回すんです。女:よくできているんですねえ。

男:昔の人は器用だったんですね。ほら、こうすると後ろの板が外れるんです。後ろの板を外すための順番はどれですか。答え:3 5番

お医者さんが腰の痛みに利く体操を教えています。最後はどんな姿勢になりますか。女:じゃ、リハビリ体操の仕方を教えます。まず仰向けに寝てください。手はまっすぐ体の横につけてください。次にその手をゆっくり指が天井を指すまで上げてください。手と体が直角になります。はい、その手はそのままで、足も同じようにまっすぐ上に上げてください。そして手と足を逆のほうにそれぞれ倒します。手を右に倒したら足は左、手が左なら足は右です。

最後の姿勢はどれですか。答え:4

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 44 6番

ある町について絵地図を見ながら説明しています。今説明しているのはどれですか。男:この町の特徴は川を中心に川の両側に町が発展していることです。川には橋は二本かけられ、川に沿って鉄道が走っています。町は山側に住宅が多く、反対側は自動車関連の工場が発達しています。

説明しているのはどれですか。答え:1 7番

郵便局に女の人が切手を買いにいきました。女の人が買わない切手はどれですか。女:あの、記念切手ありますか。

男:はい、ただいまこの4種類がありますけど。女:この山の切手は何の記念かしら。

男:山ですか。ええと、雲の上に山があるやつですか。女:いえ、もう一枚山のがあるでしょう。

男:ああ、この山に日が沈むところのですか。これは冬のオリンピック開催記念です。女:んー、日が沈むのはちょっとね。この切手はいいわ。この橋の切手は。男:ああ、それは横浜と東京を結ぶ新しい高速道路の開通の記念です。女:それじゃ、これは。

男:ええ、自然を大切にということで、いろいろな動物がかいてあります。女:じゃ、三種類を十枚ずつ。男:これとこれとこれですね。

女:ええ。

男:はい、お待ちください。

女の人が買わなかった切手はどれですか。答え:4 8番

ある夫婦が車の広告を見ながら話しています。どの車を買いますか。

男:もうすぐ子供も生まれるし、今の二人乗りのスポーツカーもそろそろ買い替えかな。女:そうね。荷物がたくさん積めるのがいいわね。男:じゃ、これは。後ろにたくさん積めるよ。女:えー、なんかいやだ。

男:じゃ、このバスみたいなのは。

女:四角くていやだ。大体大きすぎるわよ。男:そうだな。じゃ、これは。女:どれ。

男:これ、小さいけど、荷物を載せるところは天井が高いよ。女:ああ、これかわいい。いいんじゃない。男:値段も手頃だしね。これにするか。女:うん。

どの車を買いますか。答え:3

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 45 9番

女の人はどの駐車場に車を止めますか。男:すみません。この先の駐車場は 関係者以外駐車できないことになっているんですよ。女:あっ、そうですか。

男:外部の方の駐車場ですね。ここ戻って花壇の手前を曲がってください。女:えっ、戻るんですか。

男:ええ。この先でユータンしてもいいですから。それで花壇で曲がったら、突き当りが駐車場になっています。女:わかりました。

女の人はどの駐車場に車を止めますか。答え:3 10番

ラジオで最近の子供たちについて話しています。

女の子のほうが持っている割合が高いものはどれですか。女:最近の子供たちはずいぶんと物持ちで腕時計なんかはもう当たり前だそうです。統計によると小学校4年生から中学校3年生の子供で、女の子の90.4%、男の子の98.2%の持っているそうです。学年が上がるにつれて所有率も上がっています。この傾向はテレビや自転車でも同じですが、こちらは男子の所有率のほうが高いんですね。女子の所有率がずっと高いのは電話で、女の子のおしゃべり好きはこのころからもう始まっているわけです。甘い父親なんかがすぐ買い与えてしまうんでしょうね。女の子のほうが持っている割合が高いものはどれですか。答え:4

問題II 問題IIは絵はありません。聞いてください。正しい答えを一つ選んでください。9番と10番の間に休み音楽が入ります。では、一度練習をしましょう。例

女の人は初めに何をしますか。

女:あの、今銀行から電話があったんですが、これから銀行に行ってもいいですか。男:ああ、どうぞ。じゃ、悪いけど、この手紙も出してきてくれますか。女:はい。じゃ、先に郵便局に寄ってから銀行に行きます。女の人は初めに何をしますか。1.手紙を書きます。2.郵便局へ行きます。3.銀行へ行きます。4.電話をします。

正しい答えは2です。解答用紙の問題IIの例のところを見てください。正しい答えは2ですから、答えはこのようにかきます。では始めます。1番

女の人が電話で話しています。女の人は本田さんが帰ってきたら、何と言いますか。日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 46 女:はい、商事でございます。

男:あっ、あの、私田中印刷の中川と申します。本田さんをお願いします。

女:いつもお世話になっております。あの本田はちょっと今出ておりますて。3時には帰ると申しておりましたが、急ぎのご用事ですか。男:ええ、ちょっと。

女:帰ったら会社のほうにかけさせましょうか。

男:いいえ、出先なんですよ。今日はちょっと社のほうには戻りませんので。女:そうですか。じゃ、何かお伝えすることでも。

男:そうですね。直接お話したいので、また電話をするとお伝えください。女:はい、承知しました。男:では、失礼します。女:失礼いたします。

女の人は本田さんになんと言いますか。1.中川さんは会社に戻らないと言います。

2.中川さんの会社に電話をかけるように言います。3.中川さんは会社に会いに来ると言います。4.中川さんはもう一度電話をくれると言います。答え:4 2番

学生と先生がレポートの提出期限について話しています。学生はいつまでにレポートを出さなければなりませんか。

女:先生、レポートのことなんですが。男:もう締め切りましたよ。

女:ええ、ただ私、その„ちょっと交通事故に遭いまして。男:交通事故?

女:ええ。

男:それで、もういいの。

女:はい。それで、レポートの期限を延ばしてもらえないかと。男:んー、事情が事情だからね。じゃ、明日。女:あの、来月じゃ、だめですか。

男:来月、そりゃだめだよ。せいぜい今度の土曜日だな。女:でも先生、今日が火曜日ですよ。日にちが„ 男:しょうがないな。じゃ、来週の 月曜日までだ。女:今月いっぱい。

男:それまで待てないよ。女:え、じゃ、水曜日まで。

男:君もしつこいね。だめなものはだめだよ。女:はい、わかりました。

学生はいつまでにレポートを出さなければなりませんか。1.今週の土曜日です。2.来週の月曜日です。3.来週の水曜日です。

日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 47 4.来週の土曜日です。答え:2 3番

ラジオで奨学金申し込みの案内をします。希望者はどうすればいいですか。

女:FMツリー 市民のためのホットラ゗ン。まず市からお知らせです。ほった市では、市内の大学生につき8000円の奨学金を支給します。資格は市内の大学に通っている学生で、経済的に援助を必要とする方です。支給をご希望の方は市役所の市民サービス課まで申込書を提出してください。提出は郵送でお願いします。申込書は各大学の事務室でもらってください。受付期間は今日から二週間です。奨学金の希望者はどうしますか。

1.申込書を市役所でもらい、記入して市役所に郵送します。2.申込書を市役所でもらい、記入してFMツリーに郵送します。3.申込書を大学でもらい、記入して市役所に郵送します。4.申込書を大学でもらい、記入してFMツリーに郵送します。答え:3 4番

男の学生が引越します。なぜ引越すのですか。男:今度ゕパート引越すんだ。女:あら、本当。どこに。男:駅の近く。

女:えっ、夜うるさくないの。大丈夫?

男:それは今のところも大通りに面してるから、環境は変わらないよ。女:あ、そう。学校からは?

男:ちょっと遠くなるけど。まあ、バ゗クだから。そのうち今のところ潰してマンションにするって、前から聞かされてはいたんだ。それが本当になってね。

女:あ、そう。まあ、駅前で便利になったから、よかったじゃない。男の学生はなぜ引越すのですか。

1.今のゕパートは建て替えられるからです。2.今のゕパートは環境が悪いからです。3.今のゕパートは不便だからです。

4.今のゕパートは学校から遠いからです。答え:1 5番

女の人が子供水泳教室の申し込みに行きました。女の人の二人の子供は参加することができますか。

女:あの、すみません。この子供水泳教室に申し込みたいんですが。男:はい。

女:まだ入れますか。

男:はい。お子さんはおいくつですか。女:下が小学校一年生で、上が„

男:あっ、すみません。これ五年生からなんですよ。

女:へえ。でも去年上の子入れてもらいましたよ。三年生でしたけど。日本语能力试验听解 2 级原文及答案(1991 – 2008)沪江日语包子铺出品 欣然 制作 48 男:はい。去年まではそうだったんですが。女:変わったんですか。男:はい。最近希望者が多いものですから、その開始年齢を引き上げることになりまして。女:あら、そんなことを市のお知らせに書いてなかったわ。男:ええ、すみません。ともかく五年生以上になったんです。女:まー。

女の人の二人の子供は参加することができますか。1.上の子も下の子もできます。2.上の子も下の子もできません。

3.上の子はできますが、下の子はできません。4.上の子はできませんが、下の子はできます。答え:2 6番

男の人と女の人が話しています。女の人が手に持っているのはどんな手紙ですか。女:すみません。男:はい。

女:この手紙に押してあるこれ、どういう意味でしょうか。男:あ、あて先不明ね。女:あて先不明?

男:ええ。ここにこの人はいないってことですよ。女:それで引越したっていうことですか。

男:さあ、理由はわからないけど。とにかくこの住所にはこの人はいないってこと。女:はあっ。

女の人が手に持っているのはどんな手紙ですか。1.戻ってきた手紙です。

第五篇:2010年职称日语真题(A级)

2010全国职称日语等级考试试题、参考答案、题解(A)級 三个部分 第一部分:短句 第二部分:句群 第三部分:短文

第一部分:短句

1.事件の起こった時間に彼は私と一緒にいた。()彼は絶対に犯人ではない。A.だが

转折 B.したがって

C.やはり

D.それでは

2.読書とは、()心に栄養を与えることだ。

A.いわば

B.いわゆる

C.たとえ

D.たとえば

3.昨日は疲れて10時頃から()寝たので、今朝は頭がすっきりしています。A.すっかり B.ぎっしり

C.のんびり

D.ぐっすり

4.こんなにひどい雨では、()彼女はもう来ないでしょう。A.おおよそ

B.めったに

C.おそらく D.ひとまず

5.初めての出場でしたから、()優勝するなんて誰も思っていませんでした。A.まさに

B.やはり C.さて

D.まさか

6.夫婦が交替で料理すると決めても、主人の帰りが遅いので、()私が作ることになります。

A.たしか

B.けっきょく

C.じつに

D.すでに 7.()知らないけど、彼女はいつも悲しそうな顔をしている。A.何だが

B.どうにか

C.どうやら

D.何となく

8.あの時決断して()いれば、こんなことにならなかった。A.ほど

B.さえ

C.こそ

D.かぎり

9.希望の大学に合格した時は、大声で叫びたい()嬉しかったです。经典 A.ほどで

B.さえに

C.ように

D.くらい

10.彼は努力に努力を重ねた()、業界一、二位と言われる会社を作り上げた。A.ばかりに

B.ことに

C.すえに

D.もので

11.子供にも分かる()、私は易しい言葉で説明しています。A.ためで B.ために C.ようで D.ように

12.この会社は性別や年齢に()実力のある人を採用しています。A.かかわらず B.問わず

C.おいて D.わたって

13.私が心配した()、大雨で試合は延期になってしまいました。A.まま

B.とおり

C.あたり D.あまり 过于…

14.彼は宇宙科学の研究をする()、心理学にも深い関心をもっている。A.末に

B.ところに C.一方で D.ばかりに

15.課長から急に仕事を()、帰りが遅くなりました。A.頼んで

B.頼まれて C.頼ませて D.頼ませられた

16.自然を守るために我々がまずやる()ことは、資源をむだに使わないことだ。

A.べき B.はずの

C.といった

D.ような

17.新しい電子辞書は使いやすい()、携帯にもとても便利です。A.ながら

B.かわりに C.とはいえ

D.ばかりでなく

18.辞書を忘れてきなので、先生のを使わせて()。A.うががった

B.さしあげた

C.いただいた D.ちょうだいした

19.怒らないでください。私は本当のことを()すぎません。A.言い B.言っても C.言おうと D.言ったに

20.たとえだんなに()、わが家ほど良いところはない。A.狭くなくても B.狭くても C.狭ければ D.狭くなければ

21.では、私から本日のゲストの山田一郎氏を()。山田さん、どうぞこちらへ。

A.ご紹介になります B.紹介させます

C.ご紹介いたします

D.ご紹介してもらいます

22.「お子さんはこのケーキがすきですか。」 「はい、いつも()。」 A.食べたいです

B.食べてあります

C.食べるでしょう

D.食べたがっています

23.明日からはタバコを吸わないことにしました。A.明日からはタバコを吸わないことはありません。B.明日からはタバコを吸わないようにしてください。C.明日からはタバコを吸わないことに決まりました。D.明日からはタバコを吸わないことに決めました。

24.この仕事は私にやらせてくださいませんか。A.私ならこの仕事ができます。B.私はぜひこの仕事がしたいです。

C.私はこの仕事をあなたにやってもらいたいです。D.私はこの仕事をあなたにやってほしいです。

25.今日の会議には出るつもりだったんですが。A.今日の会議には参加しようと思っています。B.今日の会議には参加しないつもりです。C.今日の会議には参加できなくなりました。D.今日の会議には参加しません。

26.5年ぶりに彼と会って話をしたが、生活は相変わらずのようだった。

A.5年ぶりに彼と会って話をしたが、前と変わっていないようだった。

B.5.年ぶりに彼と会って話をしたが、普通の人と同じようだった。C.5年ぶりに彼と会って話しをしたが、お互いに変わっていないようだった。

D.5年ぶりに彼と会って話をしたが、私と同じようだった。

27.行くと言った以上、行かざるを得ない。A.行くと言ったのだから、行かなければならない。B.行くと言わなかったのだから、行かないほうがいい。C.行くと言ったが、行けなくなってしまった。D.行くと言わなくても、行ったほうがいい。

28.もう6月中旬なのに、雨が降るどころか、日照りが続いて暑くてたまらない。

A.6月中旬だから、雨が少なくなり、日照りが続いている。B.6月中旬なので、雨の降らない日には日照りが強く暑くてたまらない。

C.6月中旬なので、雨が降るはずだが、いっこうに降らない。

D.6月中旬なので、雨が降ったり、日照りが強くなったりしている。

29.観客は感動のあまり、彼の演奏が終わっても拍手をすることさえ忘れていた。A.観客は彼の演奏にあまり感動しなかったようだ。B.演奏が終わっても彼は拍手するのを忘れた。C.彼は演奏の最後の部分を忘れたらしい。D.観客は拍手を忘れるほど感動していた。

30.布団に入るか入らないのうちに、すぐ眠ってしまった。A.布団に入る前に、眠ってしまった。B.布団に入らないのに、眠ってしまった。C.布団に入ろうとして、眠ってしまった。D.布団に入ったとたんに、眠ってしまった。

第二部分:句群 2.5*4=10 句群一

中村さんは毎朝通勤電車の中では経済新聞を読みます。株の値段は知っていますから見ません。いろいろな企業のニュースを読みます。たとえば、A会社が新製品を作ったとか、B会社が倒産したとか、C会社では大学卒業の女子社員をはじめて100人もとるとか、外国と日本の会社が新しい会社をいっしょに作るなどです。政府や選挙のニュースもよく読みます。スポーツにも興味があって、ゴルフや野球などの記事を見ます。電車の中でだいたい新聞を読み終わります。

31.中村さんがあまり読まない新聞記事はどれか、次の中から選びなさい。

A.東京ガスの株が高くなった。

B.外資系の会社やデパートで働きたい女子学生が多い。C.政府は米の値段を上げることにした。

D.A会社の新しいパソコンができて、古いパソコンが安くなった。

句群二

どんなに優れた能力を持っていても、肝心なところで100%の力を出すことが出来なければ、能力が無いのと同じです。逆に、能力的には普通でも、大事な場面で120%の力が出せる人間は、優れた能力があると言えます。32.内容に最も合っているものを次の中から選びなさい A.優れた能力のある人とは能力をたくさん持っている人のことだ。

B.優れた能力のある人とは普通の能力を持っている人のことだ。

C.優れた能力のある人とは自分の能力を100%出すことができない × 人のことだ。

D.優れた能力のある人とは自分の能力を100%以上出すことができる人のことだ。

句群三

私たちが口にする食べ物の大部分は多くの水を含んで成り立っています。したがって、食物を食べることは同時に水をかなり体中に取り入れているわけです。もし食物から水分を取り除いてしまうと、多量に水分を含んでいる食物ほど、その形を保てなくなります。また、食物の水分は形態保持だけではなく、その食物の味覚の保持にも役立っているわけて、日時がかなり経過して水分が減少した食物がまずくなってしまった経験があるでしょう。普段それほど意識しない食物の水分が私たちの体に重要な役割を果たしているのです。

33.下線の「重要の役割」とはどんな意味か、次の中から選びなさい。

A.食物に水分がないと、食物の形を保つことができなくなる。

B.食物を食べると、かなりの水を体に取り入れることができる

C.時間が経過すると、食物の水分が少なくなってしまう D.時間が経っても、水分があれば、食物のあじはまずくならない

句群四

最近の大学生の間では、自分の車を乗り回すのが、ごく一般的になっているようです。私の友人も、ほとんど車をもっていますし、特に交通の不便な場所に住んでいるわけでもない人も、大学まで車で来ています。車は学生の必需品なのでしょうか。「車があるとかっこういいの」「車がないやつは遅れている」と言った風潮に流されているの。ではないでしょうか。あるいは、車がないと遊びの範囲が限られ、友達や恋人との付き合いが限られると言ったことがあるのかもしれません。

最近の大学生の間では自分の車を持つようになった理由はどれか、次の中から選びなさい。A.大学に通うため B.アルバイトをするため C.風潮に流されているため

D.交通不便なところに住んでいるため

第3部分:短文 短文:33-44 3*10=30 第一篇

こんなにたくさん車が走っているのに、日本で売れる車の数が少なくなったという話は聞かない。どこへいっても道には車がいっぱいで、タクシーに乗って急いでも、約束の時間にその場所に行けないことのほうが多い。駐車をする場所を捜すのにも大変な時間がかかる。それに駐車場があっても、車を止めるのに高い料金を払わなければならない。(A)車が売れるのはどうしてだろう。

「日本の家が問題だ」という説明がある。家が狭くて自分が一人になれる場所がないし、広い家を買おうと思っても、高すぎて買うことができない。車なら銀行でお金を借りてかっても、毎月銀行に返すお金は家を買った時ほど多くはない。それで、大きな音で自分がすきな音楽を聞いたり、一人で静かに何か考えたりするのに、「車」という自分の場所を買うのだそうだ。

20年前に、初めてアメリカへ行った時、同じような話を聞いた。ある日、長い時間散歩をして少し疲れたので、一緒にいたアメリカ人の友達に、喫茶店へ行ってコーヒーでも飲もうと言うと、アメリカには日本のような喫茶店は少ないと言われた。私が「どうして」と聞くと、日本で生活したことがあるの友達は、「その理由は日本の家が狭いからだと思う」と説明してくれた。アメリカでは友達とコーヒーを飲むのは、喫茶店ではなく、自分の家や友達の家だそうだ。(B)と言うのだ。その時は「なるほど」と思っただけだったが、今考えてみると、これ(C)

も車の話と同じで、自分達の「場所」にお金を払うということだろう。きれいにみがいた車のなかをいろいろな物で飾ったり、車に乗る前に靴をぬぐ人もいるそうだ。そんな大切な車に乗って行く場所どこだろうか。友達とお茶を飲んだり話をしたりする「場所」へ行くのだろう。

35.(A)に入れるのに最も適当なものを次の中から選びなさい。A.だから

B.つまり 也就是说 C.そこで

都是顺接 D.それでも

即便如此

36.日本で車が売れるのはなぜか、その原因を次の中から選びなさい。A.日本の家は狭くて車で広い場所へ行けるから

B.それほど多くないお金で「車」という自分の場所が買えるから

C.車があれば、約束の時間にその場所に行けるから D.車で喫茶店へ行くのが便利だから

37.(B)に入れるのに最も適当なものを次のなかから選びなさい。

A.日本の家は狭いので、喫茶店へ行く。のではないか B.友達と家でコーヒーを飲んだら、家が汚れると思って喫茶店へ行くのではないか

C.友達と家で話をすると、嫌われるので、喫茶店へ行くのではないか

D.ほかの人が自分の家にいるのがいやなので、喫茶店へいくのではないか

38.(C)の「これ」は何をさしているか、次の中から選びなさい。

A.アメリカ人は自分の家や友達の家で友達とコーヒーを飲むこと

B.日本の家が狭いこと C.日本では友達と喫茶店でコーヒーをのんだり話をしたりすること

D.「なるほど」と思ったこと

39.日本人が友達と喫茶店へ行ってコーヒーを飲む理由を次の中から選びなさい。

A.日本には喫茶店がたくさんあるから。

B.お金を払って自分たちの「場所」を求めようとするから C.大きな声で話し合うことができるから

D.飲物を飲むよりも大きな音で好きな音楽を聞くことができますから

第二篇

汗をかくと、下着がぬれて気持ちが悪い。そのままにしておくと、風邪を引くこともある。運動をする時を除いて、誰でもあまりあせはかきたくないと思っている。しかし、汗をかくことは大切なことなのだ。熱い時に汗をかくと、その汗が蒸発するので、体の温度がさがる。そうなると、私たちはあまり汗をかかなくなる。汗は体の温度を一定にする働きがあるからだ。それ(A)がなければ、体の中温度はとても高くなってしまうだろう。つまり、私たちは激しく体を動かすことが難しくなってしまうのだ。1時間以上も走り続けるマラソンの選手は、死んでしまうだろう(B)。汗がかけるということは、すばらしいことだと言わなければならない。

私たち人間は、かなりの時間、運動を続けることができる。これは、まさに(C)のおかげなのだ。では、外の動物はどうしているのだろうか。ライオンや猫などは5分間も続けて走ることはできない。彼らは音を出さないように近付いて穫物を襲う。だから、彼らはそれ(D)でいいのだ。体温がものすごく上がるほど、走る必要はない。

では、ほかの動物はどうしているのだろうか。犬は走った後では必ず口を大きく開けている。犬は体の中の温度を(E)ためにそうしているのだ。人間も汗をかかなければ、犬のようにしなければならないのかもしれない。

40.(A)の「それ」は何をさしているのか、次の中から選びなさい。

A.体温を下げるために運動をする

B.体温を一定に保つために、汗をかき続ける C.汗をかくなどして、ちょうどよい体温にする D.汗をかくなどして、体温を上げる

41.(B)の「1時間以上も走り続けるマラソンの選手は、死んでしまうだろう。」とあるが、その原因を次の中から選びなさい。A.あまり疲れるから

B.あまり汗をかきすぎて、呼吸もうまくできないから C.体温が高くなりすぎるから D.激しく体を動かしたから

42.(C)の中に入れるのに最も適当なものを次の中から選びなさい。A.下着 B.運動 C.体温 D.汗

43.(D)の「それ」はどんな意味か、次の中から選びなさい。

A.長い時間走り続けること B.長い時間走り続けられないこと C.汗をたくさんかくこと D.汗を全然かかないこと

44.(E)の中に入れるのに最も適当なものを次の中からえらびない。

A.走った後の状態に保つ B.走る前の状態に保つ C.高くする

D.気温と同じようにする

总结:

句群,短文:先读选项,再读文章 有目的性

大量的花费在所有的看题,认真的看题,看文章中该看的句子

下载2007年日语能力2级真题+答案+听力原文+阅读翻译word格式文档
下载2007年日语能力2级真题+答案+听力原文+阅读翻译.doc
将本文档下载到自己电脑,方便修改和收藏,请勿使用迅雷等下载。
点此处下载文档

文档为doc格式


声明:本文内容由互联网用户自发贡献自行上传,本网站不拥有所有权,未作人工编辑处理,也不承担相关法律责任。如果您发现有涉嫌版权的内容,欢迎发送邮件至:645879355@qq.com 进行举报,并提供相关证据,工作人员会在5个工作日内联系你,一经查实,本站将立刻删除涉嫌侵权内容。

相关范文推荐

    二级听力真题答案

    1、女的什么意思? B2、 jack的感觉 cecited3、什么关系 teacher and student4、准备做什么? 买冰箱5、下一辆发车时间 11:106、在哪儿? 在家!7、先做什么? 整理房子8、女的是什么?......

    2018年6月英语六级听力真题及原文答案

    2018年6月英语六级听力真题及原文答案(第一套全) Section A Conversation One M: What's all that? Are you going to make a salad? W: No I'm going to make a gazpacho. M:......

    2013年12月英语六级听力真题原文及答案

    【短对话】 1. W: What a wonderful performance! Your rockband has never sounded better. M: Many thanks. I guess all those hours ofpractice in the past month......

    日语二级听力原文及答案(1991-2010)

    日本语能力考试听解 2 级原文及答案(1991 – 2009) 1991年 問題Ⅰ 絵を見て正しい答えをひとつ選んで答えてください。では一度練習をしましょう。 例:地図[ちず] を見てくださ......

    2015年7月日语能力考试N1级真题+参考答案

    2015年7月N1级真题問題1の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。1.申込書にパスポートのコピーを添付した。1でんふ2てんふ3でんぷ4てんぷ2.学生に......

    2016年9月听力真题+原文+参考答案

    录音原文:2016年9月PETS2真题 Text 1 M: Would you mind if I borrowed your car? W: Well, when exactly? M: Until Monday or Tuesday of next week. W: I’m sorry, but m......

    2009年职称日语考试A级真题

    2009年职称日语考试A级真题 1、 友達の家に電話しました。留守でした。 A、それで B、ところがC、ところで D、だから 2、日本語の面接があります。、筆記試験も受......

    雅思听力真题答案(精选)

    SECTION 1一个女生咨询住宿homestay事宜。1.住址:【14 Hill(s) Road】2.时间:【After 7 pm / Before 9:30 am / after 9.30】 不确定3.年龄:【19】4-5.homestay的要求(两个空)rea......