2002年日语能力考试2级读解文法

时间:2019-05-15 05:44:54下载本文作者:会员上传
简介:写写帮文库小编为你整理了多篇相关的《2002年日语能力考试2级读解文法》,但愿对你工作学习有帮助,当然你在写写帮文库还可以找到更多《2002年日语能力考试2级读解文法》。

第一篇:2002年日语能力考试2级读解文法

2002年日语能力考试2级读解文法

読解・文法

(200点 70分)

問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

数学に関してぜひとも言っておきたいことがあります。

数学が嫌いな人が多い理由の一つは、数学はできるかできないかがはっきりしているためです。できないとどうしても嫌いになるのです。そこで、ぼくがどうやって数学を勉強してか、それについて話をします。

ぼくは、14歳のとき、夏休みにずっと親の別荘にいて、昼間ずっと数学の問題を解いていました。数学の分厚い問題集の中の問題を解く。①これはけっして日本人ができないことではありません。ただし、日本人の多くの学生は、問題をちょっとだけ考えて、すぐできればいいけれども、できなかったらすぐに解答のページをめくって(注1)「ああ、なるほど」と納得して、つぎの問題に移るのです。②これではダメです。(中略)それでは頭の中に残りません。自分にとっては、どちらかというと失敗の体験なのです。問題はとけなかった。解答を見てわかったけれども、解かなかったのです。

ぼくはそうではありませんでした。ぼくは問題は自分の力で解くべきだと考えて、それを断固(注2)実行したのです。5分や10分でできた問題もあれば、30分も1時間もかかった問題もよくありました。1時間でもできない問題の場合には、ぼくはベッドの下の引き出しに入りました。横になってふたを下ろすと、まったく暗闇(注3)の中です。その身動きができない状態で数学の問題を考えたのです。

ぼくは、問題が解けない限り、ここから出ないと決心しました。頭の中では数学の問題をずっと考えて、そして結局、解けたのです。さもなければ、いまごろはミイラ(注4)になっているでしょう。

③そんな悠長な(注5)ことはしていられない。自分が一つの問題を5時間も考えているうちに、外のひとは20問も答がわかってしまう。それでいいのだろうかと思う人がいるでしょう。でもちがうのです。

「問題を自分の力だけで解いてしまうことができた。やった!」と、大きな喜びを感じられます。そして、数学にもっと興味がわいてくるのです。数学はおもしろいな、楽しいなと思えるのです。かんたんな問題でもいい。それを自分の力で解くことによって、興味がつぎつぎにわいてくるものです。それはポジティブ(注6)な記憶になります。ポジティブな記憶は、頭の中に残るのです。

逆に、解答を見て20問がわかったとしても、「結局できなかった」と虚しさ(注7)が残るだけなのです。この記憶はネガティブ(注8)な記憶ですから、脳が忘れてしまうのです。

このように、ポジティブな記憶を残していくこと、そのためにいろいろな方法を自分なりに考えてください。そして実行してみて、自分に合わないとわかれば、別の方法を探せばいいのです。ぼくのとった方法もぜひ参考にしてみてください。(ピーター・フランクル『ピーター流らくらく学習術』岩波書店による)

(注1)ページをめくる:ページをあける(注2)断固「だんこ」:何があっても絶対に(注3)暗闇「くらやみ」:真暗なところ

(注4)ミイラ:人間や動物の死体が乾いて固まったもの(注5)悠長な「ゆうちょうな」:のんびりした(注6)ポジティブ:積極的、肯定的

(注7)虚しさ「むなしさ」:満足感がないこと(注8)ネガティブ:否定的

問1 筆者は、数学が嫌いな人が多いのはなぜだと言っているか。できるまでに長い時間がかかるからできてもできなくてもかまわないからできるかできないかのどちら化だからできるかできないかがよくわからないから

問2 ①「これ」とはどのようなことか。夏休みに昼間ずっと親の別荘にいること数学の問題集にある問題を解いていくこと

数学の問題をちょっと考えてすぐ解いてしまうこと親と一緒に数学の分厚い問題集のなかの問題を解くこと

問3 ②「これではダメです」とあるが、どうしてダメですか。問題が多すぎて頭の中に残らないから解答を見ても納得できず、解かなかったから問題が解けなかったという失敗の体験になるから解答をみて解き方が失敗だということがわかったから

問4 ③「そんな悠長なこと」とはどんなことか。5分や10分でできる問題をたくさん解くこと問題が解けるまでずっと何時間も考えつづけることベッドの引き出しの中で身動きもせず横たわっていること解答のページをめくって、わからない問題の答えを調べること

問5 記憶について、筆者が述べていることと合っているものはどれかネガティブな記憶は、頭の中に長くとどまらない。ポジティブな記憶は、ネガティブな記憶ほど残らない。ネガティブな記憶は、いやな体験として長く記憶される。ポジティブな記憶は、長い時間をかけて初めて得られる。

問6 この文章で筆者が言いたいぉとはどれか

数学は、時間がかかっても数多く問題を解くことにより、興味がわいてくる。数学は、簡単な問題から解き始めることにより、楽しくなり興味がわいてくる。数学は、時間がかかっても自分の力で問題を解くことにより、興味がわいてくる。数学は、解答を見て解き方を納得することにより、理解が深まり興味がわいてくる。

問題Ⅱ 次の(1)と(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1)お母さんは赤ん坊に、生まれた日からしゃべりかける。もちろん、赤ん坊は何も理解しているはずはない。しばらくして、目の焦点が合わせられるようになると、赤ん坊はお母さんの顔を一生懸命に見る。お母さんが舌を出したり、口をとがらす(注1)と、赤ん坊がそれを真似るといわれている。①この能力はそう簡単なものとは思えない。赤ん坊は目でお母さんの顔を見て、それを自分の顔の形を変える筋肉の活動に訳さなければならない。大人なら鏡を見て自分の顔がどう変わるかわかるが、生まれて数ヶ月の赤ん坊にそんなことはできない。

②クール(注2)の最近の研究によると、赤ん坊はお母さんの口の形」を見ただけで、それがどの声に対応するか(注3)を知っている。クールは次のような実験で、これを証明した。

まず、スピーカーから「ア」という音を出す。そして、二つのテレビの画面のうち、一つにはお母さんが「ア」というときの顔を見せ、もう一つの画面には「イ」の声を出している顔を映す。そして、隠しカメラで赤ん坊の目や頭が、どちらを向いているか記録してみると、赤ん坊は「ア」といっている顔の方に目や頭を向けることがわかる。

人間の社会では声と顔の表情が大切な信号だから、赤ん坊が声と顔の関係を早く習う能力を持って、生まれてくるのであろう。(③)、口の形と声との関連性は、赤ん坊の頃から頭に焼き付けられる(注4)。

(小西正一『小鳥はなぜ歌うのか』岩波書店による)

(注1)とがらす:鋭く細くする(注2)クール:研究者の名前

(注3)どの声に対応するか:どの声を表すか(注4)頭に焼き付ける:しっかりと記憶する

問1 ①「この能力はそう簡単なものとは思えない」とあるが、それはなぜか。母親のしゃべりかけるときの表情の意味を理解するのは難しいから母親をみて自分がどちらを向くかすぐにきめなければならないから母親を見て自分の顔の筋肉を同じように動かす必要があるから母親のしゃべりかける内容の意味を理解するのは難しいから

問2 ②「クールの最近の研究」の結果から考えると、母親の「イ」という声を赤ん坊に聞かせた場合、赤ん坊はどうすると思われるか。「イ」というときの母親の顔の画面を見る。「あ」というときの母親の顔の画面を見る。本物の母親がどこにいるか、さがす。母親の声のした方をふりかえる。

問3(③)に入る最も適当な言葉はどれか。

しかし

しかもといってもこのように

問4 この文章の内容と合っているものはどれか。人間は生まれてすぐ、母親の顔の真似ができる。大人になると、顔と声を分けて理解するようになる。赤ん坊は母親の「イ」の顔より「ア」の顔の方が好む。人間は生まれてから早い時期に顔と声の関係を学習する。

(2)フリーターがふるえている。200万人にちがい、ともいわれる。それでも①たいした社会問題にならないのは、フリーターという呼び名だからである。けっして失業者とよばれない。1999年現在、15歳から24歳までの男性の失業者は、10.3パーセントにも達している。

労働省の定義によれば、「フリーター」とは、15歳から34歳までのパートやアルバイトをしている男女、ということになる。つまり、34歳をすぎると、もうフリーターとはよばれない。ただのパートかアルバイトである。女性の場合、フリーターといわれるのは、独身者のことで、主婦になると、パートのおばさん、である。

フリーターは、自分で就職せずに、気ままに(注1)はたらいて、自由を楽しんでいるようにみえるが、実際のところは、うまく就職できないための、浪人暮らし(注2)がすくなくない。それは失業率がたかくなると、フリーターが多くなることによっても、よく理解できる。正社員に登用される(注3)かもしれない、と思って、一生懸命はたらいたが、採用(注4)されなかった、というフリーターも多い。②これはなどは、まちがいなく失業者の部類にはいるひとである。

(鎌田慧『現代社会100面相』岩波書店による)

(注1)気ままに:自分の思い通りに

(注2)浪人暮らし:ここでは、失業中の状態

(注3)正社員に登用する:正式な社員の地位に引き上げる(注4)採用する:雇う

問1 パートやアルバイトをしている人で「フリーター」とよばれるのは、次のうち、どのひとか。

25歳で結婚している男性25歳で結婚している女性40歳で独身の男性40歳で独身の女性

問2 ①「だいした社会問題にならない」とあるが、なぜか。フリーターは失業者だと思われていないからフリーターは労働者全体からみて数が少ないから

フリーターというよび名がまだあまり知られていないからフリーターは自分の意志で自由を楽しんでいる人だから

問3 ②「これ」とあるが、何をさしているか。自由を楽しんでいる浪人暮らしのフリーター正社員になりたいのに採用されないフリーター仕事があるのに自分で就職しないフリーター

一生懸命はたらいて、正社員に登用されたフリーター

(3)日本人に、日本語で話せばわかる、通じると思うも、もしかしたら幻想(注1)かもしれない。

たとえば、「情けは人のためならず」という諺の意味。つねづね(注2)人に情けをかけ(注3)、親切にしていれば、自分のためでもあるんだよというのが今までの解釈だった。しかしこの頃は違うのだそうだ。

あんまり情けをかけると、それを当てにして(注4)怠け者になってしまう、だから情けはかけるな、ということなのだそうだ。

この解釈があながち間違っているとは言えない(注5)のが、時代性というものだ。現代は食べるに困るというような人がいなくなってしまった。どうしても助けなければならないような人がいない。居るとすれば多くはその人自身の問題。怠けて働かなかったり、選り好み(注6)をしていて仕事をしていなかったり。そんな人に情けをかけたらたしかに甘える(注7)だけかもしれない。

言葉の意味は時代を反映する。(沖ななも「伝える言葉・感じる言葉」『出版ダイジェスト』2001年11月20日号

出版ダイジェスト社による)

(注1)幻想「げんそう」:現実にはないことを想像すること(注2)つねづね:常に

(注3)情けをかける:相手のためを思って助ける(注4)当てにする:期待する

(注5)あながち~ない:かならずしも~ない

(注6)選り好み「よりごのみ」:好きなものだけを選ぶこと(注7)甘える:人の親切に頼る

問1 「情けは人のためならず」という諺の、現在の解釈に合っているのはどれか。自分が困っているときは人に甘えた方がいい。人はみんな問題があり、助け合っていきているのだから

困っている人を見たら助けてあげよう。自分が困ったときに誰かが助けてくれるかもしれないから

困っている人を見ても助けない方がいい。その人が他人に頼って怠けるようになると困るから

困っている人を見たら助けてあげよう。その人が後で必ず自分に親切にしてくれるから

問2 「情けは人のためならず」という諺の解釈が変わったのはなぜか。怠けて働かない人が少なくなったから昔より人を助ける親切な人がふえたから日本人でも日本語が通じない人がふえたから昔のように助けを必要とする人はいなくなったから

問3 筆者の言いたいことはどれか。

言葉の解釈は時代とともにかわるようだ。

言葉の解釈はもともと使う人によって違うものだ。

古い時代のことばの意味が現代に正しく伝えられないのは残念だ。4 現代は人々が豊かになって、情けの意味がわからなくなっている。

問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1)先日、手術をなさったとのことですが、その後お加減はいかがでしょうか?こちらはみんな変わりなくやっています。

上の娘が修学旅行(注1)で京都に行ってきました。あちらは今、ちょうど紅葉真っ盛りのようで、嵐山(注2)が美しかったそうです。

覚えていますか?私たちも高校生の修学旅行で、京都に行きましたね。嵯峨野(注2)で食べたお豆腐がおいしかった。懐かしいですね。また、あなたが元気になったらまいりましょう。

娘が京都で買ってきた、絵葉書を同封します(注3)。

それではまた、お大事に。

(市田ひろみ『心を伝える手紙の書き方』社団法人家の光協会による)

(注1)修学旅行:研究・見学のため教師が生徒を連れて行く旅行(注2)嵐山、嵯峨野:京都の中の地名(注3)同封する:封筒のなかに一緒に入れる

【問い】 手紙を書いた人の説明として正しいものはどれか。

友人が病気で、その病気が治ったら一緒に京都へ行きたいと思っている。京都にいる友人に、嵯峨野へ旅行に行く計画の相談をしたいと思っている。最近手術をしたが、治ったら嵯峨野へ行って、豆腐をたべたいと思っている。紅葉の美しい嵐山の絵ハガキを高校生の娘に買ってきてほしいと思っている。

(2)私たちは、食べるためばかりでなく、便利で快適な生活を送るため、知らず知らずのうちに多くの生き物の命を奪っています。しかしこのことは、日常生活のなかで実感としてもつことはすくないでしょう。人が生き物の命の尊さ(注1)をわかるには、逆説的になる(注2)かもしれませんが、生き物の命をあやめて(注3)いるという「実感」をもたなければならないでしょう。そうした過程を経なければ(注4)、いのちの尊さなどというぉとはわからないのではないでしょうか。(松浦秀俊『川に親しむ』岩波書店による)

(注1)尊さ「とうとさ」:大切さ

(注2)逆説的になる:矛盾しているように見える(注3)あやめる:殺す(注4)経る「へる」:通る

【問い】 「そうした過程」とはどのようなことか。

生き物とともに、便利で快適な生活を送る経験をすること実際に生き物を殺しているということを心から強く感じること食べるためには、多くの生き物を殺すことは当然だと考えること多くの生き物の命を奪っていることに気づかないまま生活すること

(3)「急がば回れ」という諺がある。急いでいるのなら回り道をしたほうがいいという意味であるが、急いでいる時に遠い回り道を選ぶ人はいないだろう。多少の危険があっても近道をしてしまうのが普通ではないか。つまり、これは実際に回り道をしろと言っているのではなく、あわてて事故を起こしたりしないように、それだけの余裕を持てということなのだ。

【問い】 筆者によると、「急がば回れ」は急いでいる時にどのようにした方がよいということか。

危険があっても近道をした方がいい。危険があっても遠い道を選んだ方がいい。

事故を起こさないように遠い道を選んだ方がいい。事故を起こさないように十分余裕を持った方がいい。

(4)私は、病気は、人間にとって偶然おちかかってくる(注1)事故のようなものだと思っている。それを、どのように受けとめる(注2)かは、一人一人の人間のすることで、病気が逆に、ある人間にとっては、時がたつうちに、しあわせな事件であったということにもなるのだ。

(なだいなだ「お医者さん」『定義集』中央公論新社による)(注1)おちかかってくる:ここでは「(よくないことが)おこる」の意味(注2)受けとめる:ここでは「考える」の意味

【問い】 筆者が病気について言っていることとあっているものはどれか。かならず後でしあわせにつながるもの交通事故のように突然おこる不幸なもの一人一人の人間がいつも考えているべきもの考え方によってはしあわせになる可能性もあるもの

(5)次の文章は、4年制大学を卒業した男性と女性の就業(注1)意識が、就職前と就職後半年で、どのように変わったかを調査した結果について述べたものである。

入社半年の新入社員約2200人に「就職活動(注2)中はいつまで働きたいと思っていたか」「現時点ではいつまで働きたい」と質問した。4大卒の男性は「定年(注3)派(注4)」の割合が44.2%から26.7%へ減少。逆に(注5)「転職(注6)派」は28.8%から50.9%に跳ね上がった。

この傾向は女性ではさらに顕著(注7)だった。4大卒の女性で「定年派」は19.7%から7.5%と半分以下に。逆に「転職派」は16.6%から38.8%と倍以上になった。(2001年5月14日付毎日新聞朝刊による)

(注1)就業「しゅうぎょう」:職業につくこと

(注2)就職活動「しゅうしょくかつどう」:仕事を見つけるために会社訪問などをすること

(注3)定年「ていねん」:会社などで仕事をやめるように決められている年齢(注4)~派「は」:同じ考え方などの集団を指していう言葉。「定年派」は「定年まで働きたいと思っている人たち」(注5)逆に:反対に

(注6)転職「てんしょく」:ほかの仕事に変わること(注7)顕著「けんちょ」:特に目立つこと

【問い】 上の説明文とあっているグラフはどれか。

A.B.C.D.問題Ⅳ 次の文の

にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1)試験の結果を気にする

、夜眠れなくなってしまった。

まで

わけ

あまりばかり

(2)雨が

、家帰った方がいい。

降らなくて降らないで降らない先に 4 降らないうちに

(3)家の近くに新しい駅ができた

便利になってうれしい。ためには

おかげで

せいでためで

(4)騒ぎになり

から、結婚のことはしばらく言わない方がいい。きれない

きれるかねない

かねる

(5)から欲しかった本がやっと手に入った

、早速徹夜しておわりまで読んでしまった。

ものだからことだからものでも

ことでも

(6)電話

最中に、だれかが玄関に来た。

している

する

した

して

(7)ここまで来たらもうやる

のに、君はまだ迷っているのか。きりない

しかない

ほどはないにすぎない

(8)国から来た手紙を

とたん、彼女は泣き出してしまった。見る

見た

見て

見よう

(9)彼は、夏休み中

、毎日図書館で勉強している。

にそって

とすれば

をもとにして 4 にもかかわらず

(10)笑顔だった

を見ると、すべてうまくいったにちがいない。ところわけ

ほど

もの

(11)昼休み

、事務所は1時まで休みです。

にとって

のもので

につきの末に

(12)東京駅に行く

、そこの角を右に曲がった方がちかいですよ。かは

とは

のが

には

(13)ゴミがこれほど散らかっていたら、一人で全部

ようもない。集め

集まり集める集まる

(14)先輩

、入学試験の案内をもらった。

でもって

にそって

にとって

をとおして

(15)先月引っ越しなしたので、近くに

ときは、ぜひお立ち寄りください。うかがったまいった

おこしになった 4 おじゃました

(16)この話は私が社長に

ときに、ゆっくりご説明いたします。お目にかかった 2 お会いになった 3 拝見した 4 ごらんになった

(17)きのう財布を忘れて出かけたが、困った

、それほどでもなかった。かなにかかのように

かといえば 4 かとすれば(18)「下水」

、台所などで使った汚れた水のことである。といっては

ということはというには 4 というのは

(19)暗くなると

、もう帰りましょう。

いけなくて

いけないのでいうところを 4 いうほどもなく

(20)山田さんの家へ遊びに

、ちょうど川本さんがきていた。

行くところ

行ったところ行くばかり行ったばかり

問題Ⅴ 次の文の

にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1)彼女は美しくて賢く、私たちのだれもが彼女の魅力に心を

いられなかった。うばわれずには

うばわれてはうばわれるわけには

うばわれなくては

(2)相手の話も聞かずに自分の主張だけ通そうとするなんて、それはわがまま

。ということではない

というからだというわけではない

というものだ

(3)あの正直な彼がうそをついて人をだましたりする

。べきではないわけがないほかはない

にすぎない

(4)きのうの歌の練習では何度も間違えてみんなにわられ、。恥ずかしいわけがなかったはずかしいはずがなかった恥ずかしくてたまらなかった 4 恥ずかしくていけなかった

(5)けっして夢をあきらめない彼の生き方を見ていると、私は感動

。するはずがない

しないではおかないしないではいられないするべきではない

(6)彼は、私が借金を抱えていることを知っているに

。ちがいない

かぎらないほかでもないおうじない

(7)せっかく古い友達が訪ねてきたのに、仕事に追われていっしょに酒を飲む

。ことではなかったどころではなかったまでもなかった

はずではなかった

(8)彼女の演奏には、人の心を。

動くことである

動かすことである動くものがある

動かすものがある(9)今度の選挙では、実力も人気もあるあの若い候補が勝つに

。限られている限っている決まっている決めている

(10)山田さんの話し方は発音がきれいで聞きやすく、さすがにもとアナウンサーだった。

うえのことであるだけのことである

はずのことであるばかりのことである

問題Ⅵ 次の文の

にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1)田さんはもともと世話好きで、誰に対しても親切だ。そんな彼女の

、困っている友達をほうっておけなかってのだろう。

ものだから

ことだから

わけだから

ところだから

(2)「山田さんのふるさとは雪がたくさん降るところだから、スキーはお得意でしょ。」

「うーん、けど、もう何年もやってないから…。」できないことはない

できるはずはないできないはずだ

できることはな

(3)今は都会になってしまったが、数年前までこのあたり畑ばかりのいなかだった。それ

時の流れのなんと早いことか。

によっても

についても

においてもにつけても

(4)みんなの前でパソコンが得意だなんて話すんじゃなかった。よけいなことを言った

クラス会の案内状作りを頼まれてしまった。

ほどで

限りに

だけあってばかりに

(5)この仕事は重い荷物を運んだり、夜中や休日でも呼び出されたりすることがよくある。だから、体が

とても続かないだろう。

じょうぶだったらじょうふなのに

じょうぶでなければ

じょうぶでなくても

(6)コーチは、これまで選手を育てることにすべてのエネルギーを注いできた。選手たちはこれ

、今年の大会で次次と新記録を出した。

にこたえて

にくらべて

に反して

にもかかわらず

第二篇:日语文法

1.動詞連用形 + こなす(熟练的)

注:こなす→熟す

例:彼女パソコンが使いこなしている。

2.に加えて(再加上)

例:綺麗な声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。関連:マスク-顔、容貌。「甘いマスク」

3.(ても)差し支えない =(ても)いい

注:差し支え-具合の悪い事柄。差し障り(さしさわり)。妨げ(さまたげ)。支障。障害。例:①熱も下がったから退院しても差し支えない。

②今日の仕事忙しくないので、早く帰っても差し支えない。

4.ナニナニを踏まえて(拠り所にする / 根据,依据)

例:①例年の問題を踏まえて、受験準備をする。

②彼の考えは実況をよく踏まえている。

5.言わずもがな

注:(「がな」は願望の意を表す助詞)

①言葉に表さないほうがいいと思われること。言わでもの事。

②分かり切っていて今更言う必要がないこと。例:①「言わないほうがよい」

そんな事は言わずもがなだ。

言わずもがなの事を言って大失敗をした。

②「いう必要がない」

今更そんな事言わずもがなだ。

③「もちろん」

英語は言わずもがな、ロシア語も話せる。

6.憚らない(毫不畏惧,毫不客气)

注:憚らない→はばからない

憚る-(対象との間に差し障りを認めて)恐れ慎む。遠慮する。「人目を憚る仲」 例:①彼は友達にお金を借りっぱなしにするのを憚られなかった。

②クラスで一番できるのは、自分だと言っても憚らない。7.動詞連用形 + 際に(即将,将近,临近)

例:母親は死に際に、私の身の上を教えたくれた。

8.無きにしも非ず

注:ない訳でもない。少しはある。また、無いのではない。確実にある。例:①機会が無きにしも非ずだ。

②彼女が嘘をついていることは無きにしも非ずだ。

③希望は無きにしも非ずだ。

9.数量詞 + や + 数量詞 + に止まらない(不仅仅,不止…)

例:今度の参加者は300人や500人に止まらない。

10.未然形 + ず + 嫌い

例:食べず嫌い

①彼女はイクラを食べず嫌いしている。

②「私ミュージカルって嫌いよ」「食わず嫌いのくせに」

③それは食わず嫌いというものだ。

11.だけ増しだ(只要…就算不错了…)

例:合格点だけ増しだった。

12.のなんのと = とかなんとか(要求,不满等借口)

例:息子が新しい学校に入ったら、寝室が狭いのなんのと文句ばかりだ。

13.行き掛け(顺便)

例:スーパーへの行き掛けに郵便局に寄っていく。

関連:行き掛けの駄賃-(馬子が問屋などへ荷をつけに行くついでに、よその荷物を運び、手間賃を得たところか)事のついでに他の事をして利益を得ること。また、有る事をするついでに他の事をすること。

14.名詞 + にかこつけて(找借口,托辞)

注:かこつける→託ける

(「かこちつける」の変化という)原因、理由、動機などを、他の関係の薄いものに無理に結びつける。他に関係付けて言う。ほかの事を口実とする。事寄せる。託つ。例:①病気に託けて会に出席しなかった。

②彼は何かしらに託けていつも招待を断る。

関連:何かしら-実体を特定しないまま指示する。どういう点か。どういう物か。何か。

15.を押して

注:押して-…を承知しながら 例:①あらしを押して出かける。

②妹が親の反対を押して、一人で日本へ行った。

16.とも(肯定,绝对)

注:「終助詞」〔強く断言する〕 例:①行きますとも。

②その通りですとも。

③そんなこと許しませんとも。

17.動詞命令形 + ども =(て)も

例:①子供といえども馬鹿にならない。

②行けども行けども人家は見当たら無かった。

③不法に侵入したものは何人といえども射殺される。

18.とて

注:①文または文相当の語句をうけ、「…と言って」「…と思って」の意を表す。この場合の「て」は極めて軽く、文法の機能は「と」だけの場合とほとんど変わらない。

②名前を表す体言をうけ、「と言って」の意を表す。

③(1の用法から進んで)体言を受け、ⅰ.理由、原因を表す。

ⅱ.「…だって」「…もやはり」の意を表す。「彼はもちろん、僕とて信じられなかった。」 例:①「…と言っても」

大金持ちだからとて寄り付きに忚じるとは限らない。

名医とてすべての病を治療できる訳ではない。

②「…しても」

いくら倹約したとて家を買う金は貯まらない。

③「…もやはり」

彼とて後悔していることはあるのだ。

④「…ゆえに」

休日の事とてレストランはどこも満員だった。

19.名詞 + にかまけて(忙于,专心于)

注:心がそれにとられるのを言う

①心が動く、感心する。共感する。

②有る事に気を取られて、心を煩わす。そのことに拘る。

煩わす→わずらわす

拘る→こだわる

例:子供に感けてテレビを半時間も見られない。

20.もそこそこに(马马虎虎,敷衍了事)

注:〔副〕心が急いて先を急ぐさま。また、手間を嫌っていい加減にするさま。例:①夕食もそこそこに勉強を始めた。

②大学卒業もそこそこにアメリカに渡った。

21.矢先に

注:矢先-ちょうどその時

例:①朝食をとろうとした矢先に電話が鳴った。

②降りようとしていた矢先に車が動き出した。

22.名詞 + じみる

注:じみる-らしく見える 例:①彼は年寄り染みている。

②子供染みた行為はよせ。

23.ぶる

注:立派に装う

例:①芸術家ぶった人だ。

②無邪気ぶっているだけだ。

③兄貴ぶって忠告した。

④貴婦人ぶってみた。

⑤大人ぶっているがまだ子供だ。

24.動詞未然形 + んとする

Ⅰ.前接意志动词(为了,想)

例:日本の文化を学ばんとして、日本にやってきた。Ⅱ.前接非意志动词(即将)

例:雨が降らんとする、日に傘の用意に心が掛ける。

25.て + は適わない(受不了,不能适应)注:そういう状態ではいられない。そういうことをしては堪らない。耐えられない。困る。例:①彼のお喋りは適わない。

②こう蒸かし暑くては適わない。

26.名詞 + を尻目に((明知故犯的)无视,蔑视)

例:①皆の反対を尻目に彼は旅立って行った。

②男を尻目に掛けて黙って行ってしまった。

③彼はいつも人を尻目に掛けた態度をとる。関連:尻目に掛ける

①尻目に見る。人を見下ろし、蔑むさまや無視する態度などにいう。

②媚びた目つきをする。色目を使う。秋波を送る。

見下ろし→みおろし

蔑む→さげすむ

媚びる→こびる

秋波→しゅうは

27.た + 手前(因为考虑到…所以…)

注:后句多为 なければならない、わけにはいけない 等 例:約束した手前、行かなければならない。

28.弾み

①た + 弾み(一霎那,一瞬间)例:転んだ弾みに財布を落とした。

車を避けようとした弾みに電柱にぶつかった。②何かの弾みに(偶然,说不清楚)

例:忘れていたことを何かの弾みに思い出した。③弾みか(不知为何)

例:どうした弾みか、このドアが開かない。

29.(なら)未だしも(如果…还算罢了…但是…)

例:走ってきたなら未だしも、なんとゆっくり歩いてきたとは。

30.越したことは無い(没有比此更好的)

31.(なら)いざしらず

注:(正しくは「いさ知らず」。副詞「いさ」と感動詞「いざ」との混同)一つの事を挙げて、それについてはよく分からないがの意で、後述するもう一つの事を強調する表現。例:他人はいざ知らず、私は最後まで頑張ります。

32.動詞連用形 + 捲った(拼命的,一个劲的)

注:捲る-盛んに行う 例:①彼女は喋り捲った。

②彼は物語を書き捲った。

③彼は働き捲った。

33、たかが

注:「副」それはたいした意味、価値を持たず問題とするに足りない、と言う話者の気持ちを表す。高で。

ⅰ.数量、金額などについていう。詰まるところ。せいぜい。高々。「高が十円の品」

ⅱ.内容、程度、性質、身分などについていう。「高が子供のいうことだ」

ⅲ.ことの成り行きなどについていう。例:①高が5000円くらいにくよくよするな。

②高が子供に何か期待できるか。

③偉そうなこと言ったって高が平社員じゃないか。

34.までして と してまで

例:①環境に配慮したエンジンを開発するため、各企業は必死に研究を続けている。担当者は休日出勤までして、開発に力を注いでいるらしい。

②好きなことを我慢してまで、長生きしたいとは思わない。

35.動詞原型 + べきだった(要是…就好了)

例:先週中に原稿を書き上げるべきだった。

36.碌に…ない

例:①ろくに考え(読み)もしないで契約書に署名をしてしまった。

②ろくに新聞を見る暇もなかった。

③ろくに休みも取れない。

37.て + しかるべき(应当的,理所当然的)

①〔適当な〕、〔相忚しい〕

例:彼は然るべき治療を受けねばならない。

式に出るなら然るべき服装をして行きなさい。

その事は然るべき考慮を払いましょう。②〔悪くない〕

例:然るべき家柄。③〔当然な〕

例:あれだけ世話をしたのだから、お礼を言って然るべきだったのに。

そういう人は厳しく罰して然るべき。

38.ます形 + よう 表示做事情的方法

受験問題:___によって、その仕事はもっと簡単に済ませることができる。

1.やりかけ

2.やりそう

3.やり様

4.やりがち 注:様-ある事を実行するための方法。手立て。手段。

39.にてらす

注:てらす-比較する

例:①その件は前例に照らして決めた。

②このような事実に照らしてみれば彼の説は正しいことが分かる。

40.に値しない(不值得)

例:①この種類の本なら、真面目に最後まで読むに値しない。

②この問題はこれ以上の論議に値しない。

第三篇:2011年7月日语能力考试N3真题读解 解析

問題4

24【答案】3 修理の人に故障の状態を説明する。

【概要】这是一张下田老师留给中村的留言,内容是修理打印机的人要来,但是刚好下田老师要上课,就让中村带修理工去打印机的地方,并说明一下故障的情况。

【解析】修理工来了之后,中村必须要做什么?选项3意为“向修理工说明故障的情况”,与题意相符。

25【答案】3 7月8日までに返信して、7月31までに記念品代を払う。

【概要】这是一封电子邮件,内容是关于川岛老师的送别会的通知。要求收信人在7月8日前回信,告知是否参加,如果不能参加就要在7月内支付纪念品的费用。

【解析】看到这封邮件之后,不参加的人必须要做什么?选项3意为“在7月8日前回信,在7月31日之前支付纪念品的费用”,与题意相符。

26【答案】3 ホテルが書類を捨てずに残しておいてくれたこと

【概要】笔者在下榻的宾馆把重要的文件扔掉了,但宾馆的工作人员为其保留了下来,让笔者十分高兴。

【解析】“高兴的事情”指的是什么事情?选项3意为“宾馆的工作人员没有扔掉资料,把它保留了下来”,与题意相符。

27【答案】4 大人になっても「子どもの心」で感じたものを音楽や絵で表せる人

【概要】笔者认为能够保留一颗童心,并把童心感受到的事物用音乐和绘画表现出来的人是艺术家。

【解析】选项4意为“即使变成了大人,也能把„童心‟感受到的事物用音乐和绘画表现出来的人”,与题意相符。

問題5

28【答案】3 子どものころ、自分が住んで家

29【答案】4 友達と一緒に山や川で遊んだ。

30【答案】1 昔住んでいた家の庭に咲いていたのと同じ花の香りがしたから

【概要】笔者在散步时闻到了似曾相识的花香,从而勾起了童年的回忆。

【解析】28 “那个”指的是什么?选项3意为“小时候住过的家”,符合其意。“令人怀念的回忆”指的是怎么样的“回忆”?选项3意为“和朋友一起在山上和河里玩耍”,与题意相符。笔者为何在散步的时候回想起以前住过的家?选项1意为“因为和我小时候住过的家的院子里开的花有意义的香气”,符合题意。

31【答案】3 子どもが一人で家の中で遊ぶようになったこと

32【答案】2 体を動かさないで遊ぶことが増えて、体力が落ちている

33【答案】1 町の発展が、子どもに悪い影響を与えていることに注意しなくてはいけない

【概要】随着城镇的发展,孩子们的游乐场所减少了,给孩子们的体力和交际能力带来了影响。

【解析】31文中「このこと」指代的是什么事情?选项3意为“孩子变成独自在家里玩耍”,符合后面对孩子们产生的影响,该选项是正确的。

32在本文中,孩子们身上体现出来的变化指的是什么样的情况?选项2意为“不需要活动身体的游戏增加了,体力有所下降”。

33本文最想表达的内容是什么?选项1意为“必须要注意城镇的发展会对孩子带来坏的影响”。

問題6

34【答案】1 農業をする人が大きく減って、半分以上がお年寄りになったこと

35【答案】4 経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする

36【答案】4 「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから

37【答案】2 これからの農業

【概要】文章讲述了在公司的形式下,针对旧有的农作方式所作的几项努力。

【解析】34「この状態」指的是什么状态?选项1意为“农业人口大大降低,一半以上都是老年人”,符合题意。

35「いくつかの工夫」指的是什么样的努力?选项4意为“对于没有经验的人,会从农业基础开始教”,符合题意。

36每年都有很多想要挑战农业的年轻人加入“青空”的理由是什么?选项4意为“„青空‟创造了轻松工作的环境”,符合文意。

37这篇文章的中心思想是什么?选项2意为“今后的农业”,符合题意。

問題7

38【答案】2 ②

39【答案】3 2月22日

【概要】XYZ旅行社2月份的旅游团介绍。

【解析】38想免费借滑雪用具并想住在日式温泉宾馆的小林应该选择哪个旅游团?只有旅游团②住在日式温泉宾馆,而且可以免费租借滑雪用具,符合题意。

39小金参加了「みんなで沖縄4日間」的2月25日出发的旅游团,直接向旅行社支付费用的话要在几号之前支付?文中提到直接向旅行社支付费用的话,要求在出发的3天前把钱付掉。小金参加的是2月25日出发的旅游团,所以要在2月22日之前付钱,与选项3相符。

第四篇:2011年7月日语能力考试N3真题答案读解

2011年7月日语能力考试N3真题答案读解

2011年7月日语能力考试N3真题答案读解题 问题 24【答案】 修理の人に故障の状态を说明する。【概要】这是一张下田老师留给中村的留言内容是修理打印机的人要来但是刚好下田老师要上课就让中村带修理工去打印机的地方并说明一下故障的情况。【解析】修理工来了之后中村必须要做什么选项意为“向修理工说明故障的情况”与题意相符。25【答案】 月日までに返信して、月31までに记念品代を払う。【概要】这是一封电子邮件内容是关于川岛老师的送别会的通知。要求收信人在月日前回信告知是否参加如果不能参加就要在月内支付纪念品的费用。【解析】看到这封邮件之后不参加的人必须要做什么选项意为“在月日前回信在月31日之前支付纪念品的费用”与题意相符。26【答案】 ホテルが书类を舍てずに残しておいてくれたこと 【概要】笔者在下榻的宾馆把重要的文件扔掉了但宾馆的工作人员为其保留了下来让笔者十分高兴。【解析】“高兴的事情”指的是什么事情选项意为“宾馆的工作人员没有扔掉资料把它保留了下来”与题意相符。27【答案】 大人になっても「子どもの心」で感じたものを音楽や絵で表せる人 【概要】笔者认为能够保留一颗童心并把童心感受到的事物用音乐和绘画表现出来的人是艺术家。【解析】选项意为“即使变成了大人也能把„童心‟感受到的事物用音乐和绘画表现出来的人”与

题意相符。问题 28【答案】 子どものころ、自分が住んで家 29【答案】 友达と一绪に山や川で游んだ。30【答案】 昔住んでいた家の庭に咲いていたのと同じ花の香りがしたから 【概要】笔者在散步时闻到了似曾相识的花香从而勾起了童年的回忆。【解析】28 “那个”指的是什么选项意为“小时候住过的家”符合其意。29 “令人怀念的回忆”指的是怎么样的“回忆”选项意为“和朋友一起在山上和河里玩耍”与题意相符。30 笔者为何在散步的时候回想起以前住过的家选项意为“因为和我小时候住过的家的院子里开的花有意义的香气”符合题意。31【答案】 子どもが一人で家の中で游ぶようになったこと 32【答案】 体を动かさないで游ぶことが増えて、体力が落ちている 33【答案】 町の発展が、子どもに悪い影响を与えていることに注意しなくてはいけない 【概要】随着城镇的发展孩子们的游乐场所减少了给孩子们的体力和交际能力带来了影响。【解析】31文中「このこと」指代的是什么事情选项意为“孩子变成独自在家里玩耍”符合后面对孩子们产生的影响该选项是正确的。32在本文中孩子们身上体现出来的变化指的是什么样的情况选项意为“不需要活动身体的游戏增加了体力有所下降”。33本文最想表达的内容是什么选项意为“必须要注意城镇的发展会对孩子带来坏的影响”。问题 34【答案】 农业をする人が大きく减って、半分以上がお年寄りになったこと 35【答案】 経験がない人には、农业の基础から教えるようにする 36【答案】 「あおぞら」は、仕事がしやすい环境を作っているから 37【答案】 これからの农业 【概要】文章讲述了在公司的形式下针对旧有的农作方式所作的几项努力。【解析】34「この状态」指的是什么状态选项意为“农业人口大大降低一半以上都是老年人”符合题意。35「いくつかの工夫」指的是什么样的努力选项意为“对于没有经验的人会从农业基础开始教”符合题意。36每年都有很多想要挑战农业的年轻人加入“青空”的理由是什么选项意为“„青空‟创造了轻松工作的环境”符合文意。37这篇文章的中心思想是什么选项意为“今后的农业”符合题意。问题 38【答案】 ② 39【答案】 月22日 【概要】XYZ旅行社月份的旅游团介绍。【解析】38想免费借滑雪用具并想住在日式温泉宾馆的小林应该选择哪个旅游团只有旅游团②住在日式温泉宾馆而且可以免费租借滑雪用具符合题意。39小金参加了「みんなで冲縄日间」的月25日出发的旅游团直接向旅行社支付费用的话要在几号之前支付文中提到直接向旅行社支付费用的话要求在出发的天前把钱付掉。小金参加的是月25日出发的旅游团所以要在月22日之前付钱与选项相符。

第五篇:日语能力考试N2级文字词汇练习题+参考答案

日语N2级文字词汇练习题

問題 次の下線をつけた言葉は、どのような漢字をかきますか。その漢字を、それぞれの1–2–3–4から一つ選びなさい。

問1 瀬戸物を焼くには火かげんが大切で、焼く時間をちょうかすると色が変化する。

(1)かげん    1可減    2加減    3可限    4加限

(2)ちょうか   1超渦    2越渦    3超過    4越過

問2 毎日、寝る前にたんぺん小説を読むことをにっかている。

(3)たんぺん   1単偏    2短偏    3単編    4短編

(4)にっか    1日果    2日鞄    3日科    4日課

問3 数年前に私のいなかにうんがが造られた。

(5)いなか    1井舎    2田舎    3古舎    4固舎

(6)うんが    1連川    2運川    3運河    4連河

問4 彼女はやく人にいじわるを言うが、つみの意識は全くない。

(7)いじわる   1似志悪   2意志悪   3意地悪   4似地悪

(8)つみ     1罪     2罰     3罠     4罵

問5 機械をぶんかいしてみると、中はふくざつな構造だった。

(9)ぶんかい   1分回    2分改    3分解    4分壊

(10)ふくざつ  1愎雑    2復雑    3腹雑    4複雑

問6 最近こんやくをしたAさんはわふくがよく似合う。

(11)こんやく  1婚纣    2婚約    3婚绚   4婚纺

(12)わふく   1和肌    2和股    3和服    4和脱

問7 あのすいえい選手はもうすぐいんたいするそうです。

(13)すいえい  1水永    2水氷    3水杪    4水泳

(14)いんたい  1引退    2隠追    3引追    4隠退

問8 しどうしゃである以上、さべつをしてはならない。

(15)しどうしゃ 1士導者   2志導者   3指導者   4師導者

(16)さべつ   1差別    2左別    3嗟別    4佐別

問9 昔のがっきを使って演奏するグループがわだいになっている。

(17)がっき   1楽木    2楽揮    3楽器    4楽機

(18)わだい   1話堤    2話提    3話匙    4話題

問10 国で石油をちょぞうし、地震の時にそなえている。

(19)ちょぞう  1儲蔵    2貯蔵    3佇蔵    4著蔵

(20)そなえて  1供えて   2具えて   3備えて   4準えて

問11 じたくのものおきには、いらないものがいっぱいある。

(21)じたく   1氏宅    2自宅    3地宅    4持宅

(22)ものおき  1物居    2物奥    3物屋    4物置

問12 こっきょうの橋が流され、交通がこんらんしていた。

(23)こっきょう 1故郷    2国郷    3故境    4国境

(24)こんらん  1昆乱    2混乱    3棍乱    4根乱

問13 このお札がほんものかどうかはかくどを変えて見れば分かる。

(25)ほんもの  1元物    2実物    3本物    4真物

(26)かくど   1各度    2覚度    3画度    4角度

問14 敵に支配されていた町はかいほうされ、あんぜんな生活がもどった。

(27)かいほう  1開放    2解放    3快放    4改放

(28)あんぜん  1安全    2安前    3安善    4安然

問15 あの学者はしょがいこくをほうもんし、ぶんめいの歴史を研究している。

(29)しょがいこく1色外国

2諸外国   3所外国   4処外国

(30)ほうもん  1放門    2放問    3訪門    4訪問

(31)ぶんめい  1文明    2聞明    3文盟    4聞盟

問16 この山はちょうじょうまで日陰がないのでぼうしをかぶって行ったほうがいい。

(32)ちょうじょう1長上    2丁上    3超上    4頂上

(33)ぼうし   1冒子    2帽子    3冒士    4帽士

問17 アルバイトの先の店にごうとうが入ったがきんせん的なひがいはなかった。

(34)ごうとう  1剛盗    2業盗    3豪盗    4強盗

(35)きんせん  1金銭    2針銭    3釣銭    4钧銭

(36)ひがい   1非害    2被害    3披害    4避害

問18 あけがたに起きた列車じこでえんそくはえんきになった。

(37)あけがた  1空け方   2開け方   3陽け方   4明け方

(38)じこ    1事故    2事件    3事情    4事態

(39)えんそく  1園足    2演足    3遠足    4宴足

(40)えんき   1廷期    2延期    3廷既    4延既

问1)2,3

问2)4,4

问3)2,3

问4)3,1

问5)3,4

问6)2,3

问7)4,1

问8)3,1

问9)3,4

问10)2,3

问11)2,4

问12)4,2

问13)3,4

问14)2,1

问15)2,4,1

问16)4,2

问17)4,1,2

问18)4,1,3,2

日语N2级文字词汇冲刺练习及答案

发表于:2010-1-27

浏览:0

来源:转摘

問題 次の下線をつけた言葉は、どのような漢字をかきますか。その漢字を、それぞれの1–2–3–4から一つ選びなさい。

問1 来週部長といっしょにアメリカへしゅっちょうすることになった。

(1)いっしょ     1一緒   2一渚   3一猪   4一諸

(2)しゅっちょう   1出長   2出張   3出帳   4出脹

問2 彼の父親はいだいなげいじゅつかです。

(3)いだい      1韋大   2偉大   3帳大   4緯大

(4)げいじゅつか   1芸術家  2芸街家  3芸術稼  4芸街稼

問3 しんやになって学校のこうていにうわぎを忘れたことに気がついた。

(5)しんや      1真夜   2深夜   3沈夜   4寝夜

(6)こうてい     1公廷   2校廷   3公庭   4校庭

(7)うわぎ      1上布   2上着   3上服   4上装

問4 今日のこうえんを聞いた人のかはんすうが、詳しいせつめいを求めてきた。

(8)こうえん     1構寅   2講寅   3講演   4構演

(9)かはんすう    1下半数  2可半数  3加半数  4過半数

(10)せつめい    1説明   2設名   3設明   4説名

問5 その男はからになった箱をかついで、満足げに来た道を戻っていった。

(11)から      1完    2空    3宙    4室

(12)かついで    1但いで  2坦いで  3括いで  4担いで

問6 余ったざいもくで、子どもにおもちゃを作ってあげた。

(13)ざいもく    1伐木   2材木   3採木   4栽木

問7 コピーきの修理がすんだら私にほうこくしてください。

(14)き       1機    2基    3器    4木

(15)すんだら    1了んだら 2果んだら 3済んだら 4終んだら

(16)ほうこく    1報告   2訪告   3報言   4訪言

問8 ざっしを買ったら汚れていたので店員にこうかんしてもらった。

(17)ざっし     1冊誌   2版誌   3刷誌   4雑誌

(18)こうかん    1交唤   2更唤   3交換   4更換

問9 委員会のぎちょうはやりたくないときょうちょうしてきたが、かんねんして引き受けた。

(19)ぎちょう    1義長   2儀長   3犠長   4議長

(20)きょうちょう  1協張   2强張   3協調   4強調

(21)かんねん    1観念   2勧念   3観捻   4勧捻

問10 しろうとがこの薬品にさわるのはきけんだ。

(22)しろうと    1元人   2始人   3源人   4素人

(23)さわる     1障る   2摂る   3触る   4接る

(24)きけん     1危険   2危剣   3危検   4危倹

問11 そのじけんは少年のかしつであることをはんじが認めた。

(25)じけん     1示件   2次件   3自件   4事件

(26)かしつ     1可失   2加失   3仮失   4過失

(27)はんじ     1半事   2伴事   3判事   4畔事

問12 その問題についてしりょうやしょもつを使ってめいかくに説明した。

(28)しりょう    1資料   2資領   3資量   4資糧

(29)しょもつ    1粛物   2書物   3章物   4筆物

(30)めいかく    1名格   2明格   3名確   4明確

問13 富士山はここ2、3日、きあつの関係でてんこうが変わりやすい。

(31)きあつ     1気圧   2基圧   3軌圧   4機圧

(32)てんこう    1天向   2天光   3天侯   4天候

問14 ちかてつを出て最初のかどを右に曲がると、つきあたりにその店があります。

(33)ちかてつ    1地下迭  2地下跌  3地下鉄  4地下轶

(34)かど      1角    2側    3隅    4端

(35)つきあたり   1付き当たり 2突き当り 3着き当たり 4衝き当たり

問15 住民たちのようきゅうは、町のめいしょと言われる公園を残すことだった。

(36)ようきゅう   1用求   2要求   3応求   4容求

(37)めいしょ    1名所   2明所   3命所   4銘所

問16 彼は、毎月もらっているしょうがくきんのいちぶをちょきんしている。

(38)しょうがくきん 1奨学金  2賞学金  3奨額金  4少額金

(39)いちぶ     1一分   2一部   3一負   4一歩

(40)ちょきん    1頂金   2伫金   3貯金   4預金

问1)1,2

问2)2,1

问3)2,4,2

问4)3,4,1

问5)2,4

问6)2

问7)1,3,1

问8)4,3

问9)4,4,1

问10)4,3,1

问11)4,4,3

问12)1,2,4

问13)1,4

问14)3,1,2

问15)2,1

问16)1,2,3

下载2002年日语能力考试2级读解文法word格式文档
下载2002年日语能力考试2级读解文法.doc
将本文档下载到自己电脑,方便修改和收藏,请勿使用迅雷等下载。
点此处下载文档

文档为doc格式


声明:本文内容由互联网用户自发贡献自行上传,本网站不拥有所有权,未作人工编辑处理,也不承担相关法律责任。如果您发现有涉嫌版权的内容,欢迎发送邮件至:645879355@qq.com 进行举报,并提供相关证据,工作人员会在5个工作日内联系你,一经查实,本站将立刻删除涉嫌侵权内容。

相关范文推荐

    2014年职称日语能力考试B级模拟试题4

    問題ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1 2 3 4から一つ選びなさい。 .道に倒れていた人を介抱した。 1.情報 2.開......

    2014年职称日语能力考试B级模拟试题3

    問題ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1 2 3 4から一つ選びなさい。 .そんなに安く売っては採算がとれない。 1.鉱......

    2015年7月日语能力考试N1级真题+参考答案

    2015年7月N1级真题問題1の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。1.申込書にパスポートのコピーを添付した。1でんふ2てんふ3でんぷ4てんぷ2.学生に......

    2014年职称日语能力考试B级模拟试题2

    問題ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、とのように読みますか。その読み方を、それぞれの1 2 3 4 から一つ選びなさい。 問1.日本の一般家庭では和洋折衷の献立が多いようだ。......

    2002一级日语文法解析

    2002年语法真题解析 問題Ⅳ 次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。 (1)出席欠席の、同封した葉書にてお返事くださるようお......

    《日语文言文法入门》教学大纲

    日语古文入门 适用四年制本科日语专业 (参考时数:32学时) 一、课程的性质、任务 日语古文入门是日语教育专业方向的学生必修的基础课程。使学生大致了解日语文言文法的基础知识......

    日语考级读解的提高方法

    KTOP连邦日语 日语考级读解的提高方法又到了日语考级备考阶段了,还有4个就是属于日语考级的七月了,虽然还没到报名的时间,但想在七月志在必得的同学一定在现在就开始了日语考级......

    2014年职称日语能力考试B级模拟试题5(5篇)

    問題ⅰ 次の文の下線をつけた言葉の二重線_________の部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1. 2. 3. 4から一つ選びなさい。 .専門家を(よう)せ......