第一篇:标准日本语教科书练习问题(第16课から)
第16課 練習Ⅰ
1.(1)明るくて、親切な 人です。(2)髪が短くて、きれいな 人です。(3)おもしろくて、にぎやかな 人です。(4)頭がよくて、まじめな 人です。(5)背が高くて、テニスが 上手な 人です。(6)便利で にぎやかな 所です。(7)緑が 多くて 静かな 所です。(8)狭くて、暗い 所です。(9)にぎやかで おもしろい 所です。(10)海が きれいで 暖かい 所です。
(11)李さんは 中国人で,JC企画の 社員です。(12)キムさんは 韓国人で,研修生です。(13)ジョンソンさんは オーストラリア人で,東京大学の 学生です。
2.(1)甲:社長の 家は どうでしたか。乙:新しくて,大きかったです。(2)甲:パーティーは どうでしたか。乙:にぎやかで,おもしろかったです。(3)甲:試験は どうでしたか。乙:問題が 多くて,難しかったです。(4)甲:あの ホテルは どうでしたか。乙:料理が おいしくて,静かだったです。
3.(1)甲:日本は どうですか。乙:安全ですが,物が 高いです。(2)甲:この ネクタイは どうですか。乙:安いですが,デザインが よいです。(3)甲:日本の 生活は どうですか。乙:忙しいですが,楽しいです。(4)甲:あの ホテルは どうですか。乙:古いですが,サービスが いいです。4.(1)田中さんは 結婚して います。/ 田中さんは 結婚して いません。
(2)田中さんは 大きい 車を 持って います。/ 田中さんは 大きい 車を 持って いません。(3)田中さんは 小野さんを 知って います。/ 田中さんは 小野さんを 知って いません。5.(1)王さんは 日本に もう 3年 住んで いますが,日本語が まだ 上手では ありません。(2)あの 女の子は まだ 8歳ですが,テニスが とても 上手です。(3)まだ 4時ですが,森さんは もう 帰りました。(4)昨日 ビールを たくさん 買いましたが,もう 全然 ありません。(5)森さんは さっき そこに いましたが,もう いません。
6.(1)甲:どんな 財布ですか。乙:白くて 小さい 財布です。甲:中は 何ですか。乙:家の かぎです。(2)甲:どんな かばんですか。乙:黒くて 大きい かばんです。甲:中は 何ですか。乙:大切な 書類です。(3)甲:どんな かばんですか。乙:中国製で 布の かばんです。甲:中は 何ですか。乙:水筒と お菓子です。7.(省略)8.(省略)練習Ⅱ
1.(1)きれいで(2)大きくて(3)フランス人で
2.(1)で(2)は(3)が(4)も 3.(1)②(2)①(3)①(4)②
4.(省略)5.(1)森さんは 車を 持って います。(2)この 部屋は 広くて 明るいです。(3)3か月 パソコンを 練習しましたが,まだ あまり できません。
第17課 練習Ⅰ
1.(1)わたしは ノートパソコンが 欲しいです。(2)わたしは 携帯電話が 欲しいです。(3)わたしは 新しい セーターが 欲しいです。(4)わたしは 日本人の 友達が 欲しいです。2.(1)甲:何が 欲しいですか。乙:新しい バイクが 欲しいです。(2)甲:何が 欲しいですか。乙:きれいな 服が 欲しいです。(3)甲:何が 欲しいですか。乙:立派な 家が 欲しいです。(4)甲:何が 欲しいですか。乙:英語の 辞書が 欲しいです。(5)甲:何が 欲しいですか。乙:外国人の 友達が 欲しいです。(第17課 続き)練習Ⅰ
3.(省略)4.(1)甲:何を したいですか。乙:サッカーを したいです。(2)甲:何を 聞きたいですか。乙:クラシックを 聞きたいです。(3)甲:何を 食べたいですか。乙:寿司や 天ぷらを 食べたいです。(4)甲:何を 読みたいですか。乙:日本の 雑誌を 読みたいです。5.(1)どこへ 旅行に 行きたいですか。―― 香港へ いきたいです。(2)いつ 買い物に 行きたいですか。―― あさって 行きたいです。(3)だれに 会いたいですか。―― 大学の 先輩に 会いたいです。(4)何を 買いたいですか。―― 暖かくて 軽い コートを 買いたいです。(5)何を 飲みたいですか。―― 熱い コーヒーか 紅茶を 飲みたいです。(6)どんな 所に 住みたいですか。―― きれいで 静かな 所に 住みたいです。6.(1)甲:歌舞伎を 見たいですか。乙:はい,見たいです。/ いいえ,見たく ないです。(2)甲:映画に 行きたいですか。乙:はい,行きたいです。/ いいえ,行きたく ないです。(3)甲:東京に 住みたいですか。乙:はい,住みたいです。/ いいえ,住みたく ないです。
(4)甲:コンピュータの 会社で 働きたいですか。乙:はい,働きたいです。/ いいえ,働きたく ないです。(5)甲:ベートーベンや ショパンの 音楽を 聞きたいですか。乙:はい,聞きたいです。/ いいえ,聞きたく ないです。7.(省略)練習Ⅱ
1.(1)欲しくない(2)立派な(3)楽しかった(4)高くて(5)難しく なかった 2.(1)どんな(2)どう(3)何(なに)(4)どちら(5)いくら(6)何(なん)3.(省略)4.解答例(1)お金(かね)が 欲しいです。(2)静かな ところに 住みたいです。(3)日曜日は 家で 休みたいです。(4)いいですね,行きましょう。5.(1)今 何が いちばん 欲しいですか。―― 安い 車が 欲しいです。(2)李さん,何を 食べたいですか。―― 何でも いいです。
(3)土曜日の 午後 コンサートへ 行きませんか。―― いいですね,行きましょう。
第18課 練習Ⅰ
1.(1)新しく します。(2)おいしく します。(3)広く します。(4)静かに します。(5)派手に します(6)簡単に します。(7)元気に なります。(8)速く なります。(9)便利に なります。(10)にぎやかに なります。(11)背が 高く なります。(12)髪が 長く なります。2.(1)病気ですから,薬を 飲みました。→ 元気に なりました。(2)下手ですから,練習しました。→ 上手に なりました。(3)暗いですから,電気を つけました。→ 明るく なりました。
3.(1)値段を 安く します。(2)壁の 色を 白く します。(3)髪を 短く します。
(4)水や 空気を きれいに します。(5)家を 立派に します。(6)デザインを シンプルに します。(7)家は 古く なりました。(8)荷物は 軽く なりました。(9)風邪は よく なりました。(10)教室は 静かに なりました。(11)操作は 簡単に なりました。(12)あの 会社は 有名に なりました。(13)春に なりました。(14)12時に なりました。(15)旅行ガイドに なりました。
4.(1)甲:将来 何に なりたいですか。乙:パイロットに なりたいです。(2)甲:将来 何に なりたいですか。乙:先生に なりたいです。(3)甲:将来 何に なりたいですか。乙:デザイナーに なりたいです。(4)甲:将来 何に なりたいですか。乙:旅行ガイドに なりたいです。(6)甲:将来 何に なりたいですか。乙:大きい 会社の 社長に なりたいです。5.(省略)(第18課 練習Ⅰ続き)
6.(1)家は 駅から近い ほうが いいですよ。(2)友達は 多い ほうが いいですよ。(3)話は 短い ほうが いいですよ。(4)問題は 簡単な ほうが いいですよ。(5)広告は 派手な ほうが いいですよ。練習Ⅱ
1.(1)春に,暖かく(2)夜に,静かに(3)汚く,きれいに(4)明るく,色に
2.(1)よく なりません(2)小さく して ください(3)上手に なりません(4)きれいに して ください 3.(省略)4.(1)携帯電話は 小さく なりました。(2)息子は 医者に なりました。(3)テレビの 音を 大きく します。
第19課 練習Ⅰ
1.(省略)2.(1)ここで 写真を 撮らないで ください。
(2)駅で タバコを
吸わないで ください。
(3)この 部屋に
入らないで ください。
(4)ここに 車を
止めないで ください。
3.(1)中国へ 電話を かけなければ なりません。(2)図書館の 本を 返さなければ なりません。(3)部屋を きれいに しなければ なりません。(4)パスポートを 見せなければ なりません。(5)会社を 大きく しなければ なりません。(6)1日に 3回 薬を 飲まなければ なりません。(7)お皿を 洗わなくても いいです。(8)仕事を 手伝わなくても いいです。(9)テレビを 消さなくても いいです。(10)荷物を 運ばなくても いいです。(11)名前を 書かなくても いいです。(12)急がなくても いいです。(13)パスポートを なくさないで ください。(14)そこに ごみを 捨てないで ください。(15)お金を 落とさないで ください。(16)窓を 開けないで ください。(17)その 書類を 見ないで ください。(18)机の 上に 荷物を 置かないで ください。4.(省略)5.(省略)練習Ⅱ
1.(1)×(2)○(3)○(4)×
2.(1)ちょっと,ちょうど(2)ちゃんと(3)だいたい
3.(省略)4.(1)部屋の 鍵を 忘れないで ください。(2)李さんは 今日は 早く 帰らなければ なりません。(3)先生,もう 薬を 飲まなくても いいですか。―― はい,いいですよ。
第20課 練習Ⅰ
1.(1)張さんは 日本の 歌を 歌います。→張さんは 日本の 歌を 歌うことが できません。(2)小野さんは 自転車に 乗りません。→小野さんは 自転車に 乗ることが できません。
(3)森さんは ギターを 弾きます。→森さんは ギターを 弾くことが できません。(4)張さんは 車を 運転しません。→張さんは 車を 運転することが できません。(5)李さんは パソコンを 使います。→李さんは パソコンを 使うことが できません。(6)小野さんは 英語を 話ます。→小野さんは 英語を 話すことが できません。
2.(1)甲:長島さんは 自転車を 修理する ことが できますか。乙:はい,できます。(2)甲:長島さんは フランス語を 教える ことが できますか。乙:いいえ,できません。(3)甲:長島さんは パソコンを 使う ことが できますか。乙:いいえ,できません。(4)甲:長島さんは 車を 運転する ことが できますか。乙:はい,できます。(第20課 練習Ⅰ 続き)
3.(1)甲:ここで 携帯電話を 使っても いいですか。乙:いいえ,ここでは 携帯電話を 使う ことが できません。(2)甲:ここに 車を 止めても いいですか。乙:いいえ,ここに 車を 止める ことが できません。(3)甲:ここで 食事しても いいですか。乙:いいえ,ここでは 食事する ことができません。(4)甲:あそこに 荷物を 置いても いいですか。乙:いいえ,あそこでは 荷物を 置くことが できません。(5)わたしの 趣味は 釣りを する ことです。(6)わたしの 趣味は 小説を 読む ことです。(7)わたしの 趣味は 海岸を ドライブする ことです。(8)わたしの 趣味は 外国へ 旅行に 行く ことです。4.(省略)5.(省略)6.(1)甲:会社に 入る 前に,何か 習いましたか。乙:ええ,パソコンと 車の 運転を 習いました。(2)甲:結婚する 前に,何か 習いたいですか。乙:ええ,いろいろな 料理や 編み物などを 習いたいです。練習Ⅱ
1.(1)話す(2)聞く(3)返さ(4)大きく,働き(5)よく,飲まなく
2.(1)朝ご飯を 食べる 前に,ジョギングを します。(2)友達に 会う 前に,電話を かけます。(3)会社へ 行く 前に,新聞を 読みます。(4)テレビを 見る 前に,日本語を 勉強します。3.(省略)4.(1)李さんは 車を 運転する ことが できます。(2)何か 趣味が ありますか。―― ええ,音楽を 聞く ことです。(3)こちらに 来る 前に,電話を かけて 下さい。
第21課 練習Ⅰ
1.(省略)2.(省略)3.(1)わたしは 中国語を 教えた ことが あります。(2)わたしは ゴルフを した ことが あります。(3)わたしは ここに 来た ことが あります。(4)わたしは 東京タワーへ 行った ことが あります。(5)わたしは 東京から 横浜まで 歩いた ことが あります。(6)調べた 後で,報告します。(7)家へ 帰った 後で,電話します。(8)子供が 寝た 後で,ワインを 飲みました。(9)映画を 見た 後で,食事しました。
4.(1)後で 電話した ほうが いいですよ。(2)吉田さんに 話した ほうが いいですよ。(3)毎晩 お酒を 飲まない ほうが いいですよ。(4)お風呂に 入らない ほうが いいですよ。(5)電気を つけましょうか。(6)テレビを 消しましょうか。(7)メールアドレスを 書きましょうか。(8)ドアを 開けましょうか。(9)切符を 買いましょうか。(10)スミスさんに 連絡しましょうか。5.(1)甲:太極拳を 習った ことが ありますか。乙:いいえ,ありません。
(2)甲:海で 泳いだ ことが ありますか。乙:いいえ,ありません。(3)甲:浴衣を 着た ことが ありますか。乙:はい,あります。(4)甲:富士山に 登った ことが ありますか。乙:はい,あります。6.(1)便利ですから,地図を 買った ほうが いいです。(2)暗いですから,電気を つけた ほうが いいです。(3)駐車場が ありませんから,車で 行かない ほうが いいです。(4)危ないですから,そこを 渡らない ほうが いいです。練習Ⅱ
1.(1)見た(2)浴びて(3)つけ(4)飲ま(5)食べた
2.(1)閉めた(2)歌わない(3)止めない(4)した(5)入った(6)話した
3.(省略)4.(1)窓を 閉めましょうか。(2)わたしは すき焼きを 食べた ことが あります。(3)もっと 野菜を 食べた ほうか いいですよ。
第二篇:日本语聴力第一册第二课 いくらですか
第二課いくらですか
ウオーミング アップ
柿
パイナップル
梨
桃
胡瓜
オレンジ {果物} 問題1
女:いらっしゃいませ。
男:このノート3冊と、消しゴム1つしたさい。女:はい。
男:それから、鉛筆を2本。女:以上で、よろしいですか。男:はい。
女:ありがとうございます。問題2
1.井上さんは、水曜日に大阪に行きますよね。
①いいえ、彼女が行ったことは知りませんでした。②いいえ、最近は行ったことがありません。③ええ、そして金曜日に帰ってきます。④ええ、きのうおおさかにいきました。2.足はどうしたんですか?
①いいえ、いつも元気です。
②昨日休みでいたんです。
③スキーに行ってけがしたんです。
④昨日はよく歩きました。
3. この週末の天気はどうですか。4.①雨になるといやです。
②雨でも行くつもりです。
③雨が降るらしいです。
④先週末は雨でした。問題3
店員:いらっしゃいませ。こちらえどうぞ。
客:何カレーがありますか。
店員:はい、カレーには、ビーフカレー、カツカレー、チキンカレーと野菜カレーがありますが、何になさいますか。
客:じゃ、ビーフカレーをください。それから、飲み物をください。店員:お飲み物は何がよろしいですか。客:ジュースがいいです。
店員:ジュースには、オレンジジュース、アップルジュース、バナナジュース、ミックスジュースがありますが…
客:ミックスジュースをください。(2,4正しい)
問題5
もういつぱい
1.部下:今度の忘年会の料理ですが、なべ料理でよろしいですか。
部長:あー、そうだね…
① みんなで囲めるからいいじゃないか。② 私はなべは苦手なんだ世ねえ。2.李:大きいのと小さいの、どちらがいいいですか。
鈴木:大きいのがいいんじゃないですか。
李:いくらですか。
鈴木:8500円です。ちょっと高いですね。
李:そうですね。それに重そうですね。みんな大きいのを使っているんですか。
鈴木:それはいろいろですよ。
李:でも、大きいのは説明がたくさんあって、よく分かりますね。じゃ、こっちにします。
①かばん
②辞書
③靴
第三篇:日本语の男女用语から日本社会を见る
[键入文字]
8888 学 院
本 科 生 毕 业 论 文
论文题目: 日本語の男女用語から日本社会を見る
作
者: 99
专业班级:99
指导教师:
学
号: 99
2012年4月20日
[键入文字]
郑重声明
本人的毕业论文(设计)是在指导教师冯莉的指导下独立撰写完成的。毕业论文(设计)没有剽窃、抄袭、造假等违反学术道德、学术规范的侵权行为,本人愿意承担由此产生的各种后果,甚至法律责任;并可以通过网络接受公众的质疑。特此郑重声明。
毕业论文作者:
2012年 4 月 20 日
[键入文字]
要 旨
日本語は、性別によることば違いが著しい言語であると言われる。その相違によって生み出した男ことばと女ことばの使い分けには日本語の特徴が集中的に表現できると考えられている。本研究は主に歴史文献や調査データを基礎として、日本語における男女用語の歴史変遷および男女ことばの特徴を探究してみようとする。そこから、日本の社会、歴史、日本人の思想、心理変化などを分析してみたい。、本研究はまず、問題の提出、日本で男女用語についての研究現状と本稿の立場を述べ、先行研究に基づいて、日本語の男女用語の歴史変遷及び差異を探究して、現代日本社会の各方面を分析していたのである。長期にわたる封建社会で、日本女性の社会地位が低下して、男性に対して従属的な地位にいる。女性用語は依然として弱者層の特徴を保留する。21世紀に入って以後、西方の男女平等の思想が日本人に浸透してきた。男女用語の中性化現象が生まれた。日本文明が開化とともに、教育が普及している。家庭制度が衰えている、日本社会も一層平等になる。
キー・ワード:男女用語;歴史変遷;差異;日本社会
[键入文字]
摘 要
在世界各种语言中,日语被公认为是一门性别差现象极显著的语言。由性别差产生的男性语与女性语是日语特征的集中表现。本论文将主要以历史文献、调查数据为基础,探究日语男女用语的变迁以及男性用语和女性用语的特征。以此分析日本的社会、历史、日本人的心理、思想变化。
本论文首先提出问题,简单阐述在日本关于男女用语的研究现状以及本稿的立场,在先行研究的基础上,深入探讨日语男女用语时代变迁以及其差异,来分析日本社会的各方面。在长期封建社会中,日本女性的社会地位低下,处于从属于男性的次要位置,女性用语一直保留弱势群体的特点。进入二十一世纪,西方男女平等思想渗透日本。男女用语中性化现象出现,日本文明开化、教育普及,家庭制度衰败,社会更加公平。
关键词:男女用语;历史变迁;差异;日本社会
[键入文字]
目 次
はじめに…………………………………………………………………………………..1 Ⅰ.日本で男女用語についての研究現状と本研究の位置づけ...……...……5 Ⅱ.日本語の男女用語の歴史変遷………………………………….…..…………6
2.1平安時代以前のことば…………………………………………………………7 2.2平安時代の男女ことば…………………………………………………………8 2.3室町時代から江戸時代以前までの男女ことば………………………………8 2.4江戸時代の男女ことば…………………………………………………………9 2.5明治時代と昭和時代の男女ことば……………………………………………10 2.5.1明治時代の男女ことば…………………………………………………10 2.5.2昭和初期の男女ことば…………………………………………………10 2.6戦後の男女ことば………………………………………………………………11 2.7まとめ……………………………………………………………………………12 Ⅲ.現代日本語における男女ことばの差異……………………………………12
3.1日本語の終助詞から見られる男女差…………………………………………..13.2日本語の人称代名詞から見られる男女差……………………………………..13
3.3日本語の感嘆詞からみられる男女差…………………………………………..13.4日本語敬語からみられる男女差………………………………………………..14
Ⅳ.男女用語の変遷と差異から見る現代の日本社会………………………..15 おわりに…………………………………………………………………………………..15 参考文献…………………………………………………………………………………..16
[键入文字]
はじめに
日本語を勉強しているうちに、日本語における女性語と男性語がたくさん出てきた。女性語と男性語が違う特徴を持っていると分かるが、実際の言語使用においてよく迷っているのに気づいた。それに、こういう男女ことばの区別と言語から社会現象を分析にも大きな興味を持っているのである。
「言語は社会的現実への道しるべ」と言語は一種の社会現象だと言える。言語は社会現象として、社会の仕組みと社会的な価値観と緊密に結びついている。皆の知られるように、日本は古くから、男性優位社会である。女性は劣位にいる。だから、男性語と女性語が出てきて、日本社会を側面から現れる。本論では、まず、日本年代の順にしたがって、男女用語の変遷をたどって、それから、男女用語の差異を探求してみる。最後、この変遷や差異などから日本社会の変化を表してみよう。
なお、本論でいう男性語女性語とは実際に男性、または女性によって使用されている語という意味ではない。男性らしいと感じる語、女性らしいと感じる語という意味である。これは「使用的実相を下敷き形成される使用者のその語に対する感覚」なので主観的であり、個人差が尐なからずあると思われる。
1日本で男女用語についての研究現状と本研究の位置づけ
1970年以前頃、日本における男女用語は伝統的な範囲で行われていた。二十世紀の七十年代には、日本の学者は「女房詞」と「遊女語」など伝統的言語現象を重点として研究し、女性語は位相語と位置づけられて研究されていた。代表的な学者は真下三郎、国田百合子、田中章夫、鈴木丹士郎などである。真下三郎氏は(1949)『婦人の研究』という論文で「女房詞」の類型をまとめている。国田百合子氏(1964)は『女房詞の研究』という著作で、現代婦人語残っている女房詞を「御さかな(うお)」などと挙げている。田中章夫氏(1979)は『国語語彙論』で、「語彙の面における男女の違いとして、最も注目されるのは、人称代名詞である。」と指摘している。それについて、芝元一氏によって現代の小説・劇曲の対話部における、自称と対称の人称代名詞を対象にして行われた調査を分析している。さらに、語種については、「男が漢語系統の用語を多く使い、女は和語を用いる傾向がある。」とせつめいしている。鈴木丹士郎氏(1982)は『日本文法事典』で、位相語の一種として男 女ことばについての特徴、美化表現及び女房詞などを分析している。
[键入文字]
七十年代以後、女性語の研究重点は現代女性語の表現の特徴に移った。学者の中でも、大きな影響を与えたのは寿丘章子、井出祥子、遠藤織枝などである。日本語と女性について、初めて現代的な視点から論じたのが、寿丘章子の『日本語と女』(1979)であった。寿丘章子氏(1979)によれば、「言語は社会の特質を反映するが、社会を規定することもある。日本語は日本社会での女の位置を見事に反映している言語であり、同時にそのような言語のありようが、女の生き方に深刻な影響を与えている。」ということである。自らの調査による国語学研究に基づき、初めて社会言語学の角度から日本語と女のあり方との相互関連を考察している。同じ年に、井出祥子氏が『女のことば男のことば』を出版した。従来、女と男の二つの性を並べる際、男が先にきていたのを、その本で「女の言葉」を先に出す書名にしたことは画期的であった。遠藤織枝氏(2002)は『男性のことばの文末』という論文で、1993の東京で有職の20代~50代の男性を対象にして行われた調査に基づき、職場の男性は雑談でも敬体をつかうことが多く、「あら」「のよ」「わ」の使用などから、従来女性専用とされている語を使用する例があり、男性的語句の使用が減ってきていることを説明している。
以上をふまえて、本稿は歴史文献や様々な調査データおよび会話例文を資料として、自分の考え、意見などを羽織り込んで、具体的に分析を展開してみよう。まず、日本年代順によって、日本語における男女ことばの起源と変遷を探求して、次に日本語における男女ことばの特徴を検討してみたいと思う。それらに限らず、男女ことばの変遷から日本社会、日本人の思想、心理の変化を検討してみたいと思われる。
2日本語の男女用語の歴史変遷
2.1平安時代以前のことば
古代日本では、女性は政治的に権利を持っていた。日本最古の書物『古事記』の中に日本の国を生み落とした男神と女神の会話のやりとりが描かれている。二人の神の会話を見ると、ことばに性差はみられないのである。日本の最初の歌集である『万葉集』には、収められている短歌、長歌に性差も見られない。2.2平安時代の男女ことば
平安時代になり、男性は段々政治の中心となり、女性は政治の中心から離れ、政治的な権利を段々失った。この時代の日本は隋唐文化に非常に憧れていたので、遣隋 7
[键入文字]
使と遣唐使を大量派遣し、中国の文化を習っていた。これを契機に、漢詩や漢文学が大量に日本に伝わっていた。同時に、「男尊女卑」という思想が社会に浸透していた。統治中心となった貴族男性が漢語や漢文学を習っていた。宮廷の女性達は男性への尊重と敬意を表すために、できるだけ男性と同じ文字を使うのを避け、仮名を多く使うようになった。
また、平安時代は男性中心の時代、女性は言葉を慎むことを要求され始めた。この時代から、女性が使う言葉は男性と違ったところが出始まった。2.3室町時代から江戸時代以前までの男女ことば
この時代、日本社会は封建時代に入った。中国の儒教著作が伝わってきた。「男尊女卑」という儒教思想が統治階級に利用され、武士社会の男女地位が次第に大きくなった。男性は依然として社会の中心である。
男が以前のように、漢語を多く使う。女性は依然として男性と同じ言葉を話すのを避け、同時に「女らしさ」を求められていた。そして、当時の宮庭や貴族女性にとって、言葉を厳しく選び、柔らかく優雅な言葉遣いが修養の標準となったのである。しかし、この時期に、女性ことばの中に、「女房詞」が生まれ、貴族女性の中で発展していた。女房詞が生まれたのは女房が日常生活に深い関係のある物や行動を一般的言い方では言わなくて、別の名称で名づけ、仲間の間で使い始めたからである。女房詞は最初に宮中の女性が作り出した隠語である。その発展とともに、次第に社会に広まっていた。
2.4江戸時代の男女ことば
江戸時代になって、武家社会が成熟した。この時代に、身分等級制度が行って、士農工商の階級を設けた。また、中国の男尊女卑という儒教思想が日本の支配層により一層社会に広く浸透していた。江戸っ子の言葉として、有名な「・・てやんでい、べらぼうめい」などが男性の言葉である。この時期、武士文化の発展が頂点になり、男性はよく漢語を使う。そこから、自分の身分を表した。だから、時々男性も乱暴なことばを使い、自分の力を示す。
一方、女言葉づかいへの制約を強く強化した。女の生き方、考え方を細かく規定した女訓書がいく種も出され、弱き性、劣る性とされた女性は、女房詞を手本とした、「女らしい」美しい、上品なことばを強制されてゆく。そして、女房詞は段々庶民に受け継がれ、女中詞、遊里語となり、変質した。他方から来た庶民が上流家庭の女中
[键入文字]
になり、花柳界出身の女性が政治家の妻になったことによって、女中詞、遊里語も上流に入るようになった。食べ物や器物名に限らず、家庭内の日常行動に至るまで使用範囲が広がり、制限の多い女性語の発展は全盛期に入った。
また、この時代、女訓書、作法書がたくさん出ていて、女性の生き方や言葉づかいを規定していた。女言葉のしつけは一本化して流れこみ、明治以降の女性全体を縛りつけることになる。
2.5明治時代と昭和時代の男女ことば 2.5.1明治時代の男女ことば
この時代に、文明開化とともに導入された人権思想も男女平等も、富国強兵と軍国主義の疾風に吹き飛ばされた時代で、女と男は教育もことばも区別された。天皇性の家庭版である家父長制に囲いこまれた女たちに、良妻賢母と「女ことば」が刷りこまれてゆく。
明治期に男性女性がどのように話していたかを直接示す資料は得られないので、当時の小説の会話から推測してみたいと思われる。男性と女性の話しことばの差をみるために、男女の会話の場面をいくつか拾い出してみる。
坪内逍遥の『当世書生気質』(1885年)、徳富蘆花の『不如帰』(1898年)、夏目漱石の『吾輩は猫である』(1905~1906年)などの作品の男女の会話から見ると、人物の個性により、尊敬語のレベルに違いはあっても、これら小説中の女性が相手男性の動作を尊敬語を使って表現している点では変わりがないとわかる。女性から尊敬語を使われ、丁寧体で話されても、男性の方は敬体を使わず、ぞんざいで、結果として見下ろした感じを与える文末表現に終結している。女性の言葉の中に、上品に話す言葉づかいは遊ばせことばと言われていた。この時期、国家的教育の中で女性のことばの枞をはめ、性差が確立して、女ことばが制度化して定着したと言える。2.5.2昭和初期の男女ことば
昭和前期になると、男ことばと女ことばは交わり、性差が徐々になくなってきている。この時期には遊ばせことばから性差を解消していく傾向があったことが見られる。
昭和のはじめ、「モダンガール」、「モダンボーイ」という新しい風俗が生まれた。若い女性が男性言葉を使うのが特徴であった。「モダンガールの一つの特徴は、男をキミとよび、自分をボクと言ったりすることであったようだ。モダーンすなわち近代をあらわすのは、男も女も同格という平等意識の下に、女が男の言葉をつかったりし
[键入文字]
たものであろう。」つまり、当時の女性は自由への憧れ、自由を求めることが分かった。この時、女性の間にすでに「敬語法を吹き飛ばそうとする風潮」があったことがわかる。
2.6戦後の男女ことば
第二世界大戦後、日本社会の民主化が進むとともに、女性の社会地位と観念は男性との違いが段々縮まってきた。女性用語と男性用語の差別も次第に縮まっていた。以下のように表現された。
(1)男女通用の言葉や表現が増え、「男性言語女性化」と「女性言語男性化」という現象が生まれた。以前女性専用の言葉は男性に受けられ、例えば、男性が「お」を頻繁に使うようになり、「お酒、お茶、おなか、お水」などの言葉がほとんど中性語になった同時に、ほとんど女性に使われた「食べる、おいしい、あげる、よろしい」などの言葉も男性に多く使用されるようになる。
(2)教育の普及で、高等教育をうける女性が増えた。書面語の影響を受け、話し言葉でも、女性は前の時代より「漢語」を多く使うことになった。
(3)女性は使っている敬語の量が尐なくなった。社会民主化のため、階級意識が薄くなり、敬語は階級を表し、高い敬意を表す言葉として扱わなく、礼儀や教養のあることとして受けられるようになった。女性はわざと「敬語」を使って認めてもらう必要がなくなった。
2.7まとめ
中世時代以前、日本語の男女用語の差が明らかではない。平安時代から徐々に性差の兆しが見え始めた。平安時代に、男性は漢語を使うが、女性は漢語の使用を避けて、和語を使った。また、最初の女性表現用語の「斎宮忌言葉」が出てきた。室町時代に男性が依然として漢語を使った。この時期に、封建社会の男尊女卑思想が社会に浸透していた。女性は言葉を厳しく選び、柔らかく優雅な言葉を使った。そして、「女房詞もこの時期に出てきた。江戸時代に、社会等級身分制度が行った。女性の地位も低下している。そして、女性語の発展は全盛期に入った。明治時代に、伝統的な男尊女卑の思想を受け続いて貫かれるものでった。男性の方は敬体をつかわず、ぞんざいであるが、女性が敬語を多く使って、上品に話す言葉づかいは遊ばせことばと言われていた。この時期、性差が確立して、女ことばが制度化して定着した。ところが、昭和時代に、性差が次第に縮まって、女性が自由を求めた。戦後、民主化が進み、男女平
[键入文字]
等の思想が段々社会に浸透していた。男性と女性の性差が縮まって、女性の地位が以前よりずっと高いのである。「男性語女性化」と「女性語男性化」の現象がうまれ、言語中性化が現れた。
3現代日本語における男女ことばの差異
3.1日本語の終助詞から見られる男女差
日本語の終助詞は、人称代名詞と共に男女差が最も現れるものの一つである。終助詞のうち、女性語と記述してある辞書数の多い順に並べると、「わ」「かしら」「て」「てよ」「こと」「の」「のよ」「わよ」「よ」「たら」「いとなり」同様に男性語として多い順に並べると、「ぜ」「い」「な」「よ」「ぞ」「さ」「かい」「だい」となる。典型的な女性語は「わ」「かしら」、男性語は「ぜ」「い」などである。小川早百合(2004)は 「話し言葉の男女差―定義・意識・実際―」に、1996年に首都圏の大学生127名に親しい者同士の会話を録音してそれを文字化してもらった。その中から、条件にあった51組、129名、(女性65名、男性64名)、666の発話(女性330、男性336)を採用し、終助詞を使っている文を取り出し、男女別の使用状況を調査した。ここで使われた終助詞を使用頻度の高い順に並べると、以下のようになる。
女性の使用 ①よ95 ②の78 ③ね61 ④よね35 ⑤かな17
⑥のよ12 ⑦さ10 ⑧な5 ⑨のね4 ⑩わ3
⑪かね・なよ・のよね・わよ2 ⑮のかな・や1(回)
男性の使用 ①よ105 ②の65 ③な43 ④ね33 ⑤よな・よね17
⑦かな12 ⑧ぞ11 ⑨ぜ10 ⑩さ7 ⑪か4
⑫かよ・なよ・のかな・や・わ2 ⑰かい・わね1(回)
辞書の説明での女性語と比較すると、一致しているものとしては「わ」「のよ」「わよ」である。辞書で説明されていた「かしら」「て」「てよ」「こと」「たら」などは、現代の日常の語彙とはかけ離れた存在になっているためか、女性語として意識われないようである。男性語も同様に比較すると、辞書と意識が一致するのは「ぜ」「ぞ」「な」である。またその中に、女性語としての「の」は、今、男性も使う。男性語としての「さ」「な」は、今、女性も使うのである。
上記から見ると、現在、男性は女性のことばを使うことがある。女性も男ことばを 11
[键入文字]
使うことがある。これは「男性語女性化」と「女性語男性化」の現象でしょう。これは男女の地位の変化と関係があると思われる。3.2日本語の人称代名詞から見られる男女差
人称代名詞の中には、一人称代名詞、二人称代名詞、三人称代名詞があるのである。日本語の人称代名詞は、終助詞と共に、男女差がもっとも現れるものの一つである。中国の研究者叔陽は「女性言語における終助詞と人称代名詞の使用状況考察」の中に、90年代以後のドラマ、「妹よ」、「ロングバケーション」、「あすなろ白書」と「いたずらなキス」のセリフに出てくる人称代名詞のデータをベースとして、一人称代名詞、二人称代名詞、三人称代名詞について、辞書における標準的な用法の男女差と反逆している現象を考察している。叔陽の結論で、「あたし」は「わたし」の変形で、下品に感じられることが多いから、あまり使われていないことがわかる。二人称代名詞に関しては、男女とも、「君」「お前」「自分」と「そっち」を使って、相手を指す場合もある。また、三人称代名詞に関しては、インフォーマルな、私的な場面で、男性も女性も「こいつ、あいつ、そいつ」「~やつ」という乱暴な、ぞんざいな言葉を使ったこともある。
以上から見ると、現代、男女の人称代名詞の差も段々縮まってきた。女性も男性の人称代名詞を使うのである。また、女性は男性と平等になるように、下品に感じられる詞があまり使われていない。ここから女性が平等、差別することが嫌だと分かる。現代の女性の地位が上昇しているとも反映させられる。3.3日本語の感嘆詞からみられる男女差
感動詞すなわち感嘆詞は、感動や情緒を主観的未分化のままに直接に表すことばである。女性は驚いた時や感嘆する時に、「あら、ちょいと、まあ、おや、ねえ」などを使う。例えば、「あら、かわいい。」「ちょいと、おまえさん。」その中、「あら」は女性専用感嘆詞だと考えられる。この詞は終助詞の「わ」と同じ、女性の親切言語特徴を表す。他の感嘆詞は現代日本語の中に、男女通用である。また、男性の感嘆詞は「おい、やあ、ほう、なあ、くそ」などである。例えば、「ほう、なるほど。」「おい、ちょっとこい。」
また、男性は女性より感嘆詞の使用回数が頻繁である。そして、男性の感嘆詞の種類がもっと多い。日本大学生の日常会話についての調査の結果は、男女各1000句の発言の中に、男性は665個の感嘆詞を使い、女性は395個を使う。そして、男
[键入文字]
性の方が独特である。今、女性も男性の感嘆詞を使い、男性も女性の感嘆詞を使うのである。
3.4日本語敬語からみられる男女差
平安時代から、日本は中国の文化に深く影響された。この時代から、「男尊女卑」の思想が日本に浸透してきた。女性が優しい言葉を使わなければならない。女性が男性に対し、敬語を使うはずである。江戸時代にいくつかの教訓書が作り出さられ、女性の話し方、言語、生活全般に対する戒めやしつけを説いた。また江戸時代の遊女語は主なものは敬語である。戦後、民主化が進んでいるとともに人と人の関係が変わった等のため、現代敬語の多くのは、人の社交性また教養性を表す言語である。女性も男性も使うのである。また、敬語は優雅の感じを人にもたらすので、女性の使う頻度が男性より高い。美化語の「お」がいつも女性の口から出ている。もちろん、男性も使うのである。
当然、文体、文の構造、文字使い、発音などの面においても、男女言葉が違っている。ここでは、一つ一つ詳しく考察しないことにする。
4男女用語の変遷と差異から見る現代の日本社会
上記から見ると、男女用語の発展歴史、変化、また男女用語の特徴差異から、日本社会の男女用語の差が縮まっていることが分かった。近代に入ると、欧米の男女平等の思想が日本に浸透してきた。新憲法の男女同権も徐々に理解された。社会民主化のため、階級意識が薄くなる。男女平等の進めにつれて、日本の女の社会地位もだんだん高くなって、男女ことばは同言化の現象も出てきた。「男性語女性化」と「女性語男性化」の現象が生まれた。女性語と男性語が中性化しつつある。古代の「男尊女卑」の思想が段々なくなる。そして教育の普及のため、高等教育を受ける女性が増えた、女性も社会の重要な一部である。また、男性の面で、乱暴な言葉じゃなくて、文雅な言葉を使うのである。だから、優しい男性も出てき、以前の乱暴な言葉を使う男性を一変して、優しい男性が人気がある。例えば、優しい男性の代表―歌手と俳優としてのSMAPは日本の女性に愛されている。そして、最近、26歳の美人議員立川明日香は日本で話題になっている。ここからは、現代日本の女性が政治に参加できることが分かった。これも日本女性の地位が高くなるの印である。
[键入文字]
おわりに
本稿では、日本の男女用語について、その変遷、及び男女用語の差異を考察しながら、現代日本の文化、日本人の思想も探究してみた。
古代の日本は、言葉には性差の差異が見られない。男女用語がない。平安時代に入ると、性差が見え始めた。男尊女卑の思想が中国から伝わってきた。男性は中国の漢文を使うので、女性は漢文の使用を避ける。そこから女性は男性に尊敬の意を表す。室町時代、日本は封建社会になり、女房詞の現出がこの時代の印である。女房詞を手本にして、江戸時代の町人の娘の女言葉が出来上がった。男性が乱暴な言葉を使うのが普通である。明治時代は国家的教育の中で女性のことばの枞をはめ、性差が確立した。戦後、女性が解放され、男性も優雅を求め、言葉の制約がとり除かれてきた。「男性語女性化」「女性語男性化」の現象が現れた。
日本語における女ことばと男ことばの違いが、終助詞、人称代名詞、感嘆語、敬語などから表れている。終助詞の面で、女性が男性ことばの「さ」「な」も使い、男性も女性ことばの「の」を使うのである。人称代名詞の面で、現代日本女性は男性と平等になるように、下品に感じられる詞があまり使われていない。また感嘆詞の面でもこの現象があるのである。現代敬語の多くは、人の社交性また教養性を表す言語である。古くの上下関係また男尊女卑の表す言葉ではない。現代女性は平等を追求している。
この男女用語の言葉の変化から、日本の男女平等の思想が人の心の浸透していると分かった。女性が男性の付属ではない、自立を持っている。女性の地位が段々高くなった。実は日本には男女同権が社会的に実質に確立した。男女は中性化になっている。日本の経済は発展とともに、文化も開放になる。男女が互いに尊敬して、男性がもっとジェントルマンになる。日本の家庭制度も次第に衰えている。
日本語の男女用語についての研究を通して、日本文化は皆に更に知られるのためである。これから、日本人と深く交流できればと思われている。
[键入文字]
参考文献
[1] 真下三郎.婦人語の研究[J].東亜出版社,1948:1~50 [2] 鈴木丹士郎.位相語[M].日本文法事典.第1版.東京:有精堂出版株式会社,1982 [3] 長谷川如是閑.言葉の文化[J].中央公論社,1943:21~39 [4] 国田百合子.女房詞の研究[M].第1版.東京:風間書房,1964 [5] 井出祥子.女のことばと男のことば[J].日本経済通信社,1979:1~100 [6] 田中章夫.日本語の位相と位相差[M].第1版.東京:明治書院,1999 [7] 金田一春彦.国語研究[J].岩波新書,1988:34~69 [8] 永野賢.講座日本語Ⅲ日本語の種々相[M].東京:大月書店,1955 [9] 矢崎源太郎.これからの日本語[M].東京:三笠書房,1960
[10] 小川早百合.話し言葉の男女差―定義・意識・実際―.日本ジェンダー学会,2004,http://wwwsoc.nii.ac.jp./gender
[11] 叔阳.关于日语中女性用语终助词及人称代词的研究[D].大连理工大学硕士学位论文.2005
[12] 赵蓉.日语女性语言的男性化[J].外语教学,第六期,2001年,84~87 [13] 周志柏.日语的性别差异研究[J].外语教学,2006年8月号上旬刊,122~123 [14] 郝素岩.谈日语的性别差异[J].日语知识,2000
[15] 白晶.从日语男女差别看女性语的特点及特征[J].长春大学学报,2001年第11卷第1期,70~73
[16] 周翠平.日语中女性用语与男性用语的差异[J].湖南医科大学学报(社会科学版),2002年12月第4卷第4期,25~27
[键入文字]
謝
辞
本論文を仕上るまでに多くの方々が力になってくださいました。記して感謝の意を表したく存じます。
指導教官の99先生からは、研究に臨む基本姿勢とともに言葉を研究することの楽しさを学びました。
馮莉先生に論文についてたくさんの貴重なコメントをいただきまして、心底から感謝の意を表明します。
先生のご激励と惜しみないご協力なくしては、本論文がこのような姿になることはありませんでした。
本当にありがとうございました。
第四篇:格助词“から”的教学例句
格助词“から”的教学例句
张国强
语法项目分散在教材各课的语言素材中,学习外语必须学习语法,这是不言而喻的事情,关键是怎么学、怎么教的问题。我认为在一定的教学阶段,应该把分散的语法现象进行归纳和总结,上好几节语法课,这是完全可行的。
格助词“から”在语法学习中,是一个重要的项目。
格助词中的“格”是什么意思呢?所谓“格”是指句节之间的关系,格助词决定句节的种类,同体言(或相当于体言的词)结合在一起共同组成句节(主语句节、连体修饰语句节、连用修饰语句节),表示该句节和句中其他词汇、句节的关系。简而言之,格助词主要表示体言和其他要素的关系。
我归纳、总结了一下格助词“から”,供日语教师教学时参考使用。
1.接在方位词后表示顺序的起点
上から5行目を読んでください/从上面数起,请读第5行。一番上から読んでください/从最上面开始读。下から五枚目です/倒数第五张。
前から順番に座ってください/请从前面开始依顺序入座。後ろから三つ目です/从后面数起,第3个。
後ろから5行目の文の意味を言いなさい/请说一说倒数第5行的句子的意思。後ろから車が来ます/车从后面开来。
ちょっと後ろから押してください/请从后面稍微推一下。
後ろから押されてようやく満員電車に乗ることができました/被后面的人推着,总算挤上了满员的电车。
左から二軒目です/从右数起第2家。右から三冊目です/右数第3册。
ハンドルを右まわりから左まわりへ動かします/把方向盘从右转向左。
ここから近くの駅までの行き方を教えてくださいませんか/从这里到附近的车站怎么走,请告诉我好吗?
ここは駅から遠くて不便です/这里离车站太远,不方便。そこから前に出てはいけません/从那儿起,不可再往前。この道は東から西へ向かいます/这条马路由东向向。
夏には南から北へ避暑客が移動します/夏天,避暑的客人从南方来到北方。冬になると,渡り鳥が北から南へ飛んできます/一到冬天,候鸟便从北方飞往南方。わきから口を出さないでください/不要在旁边插嘴。
右へ曲がって角から三軒目の家です/向右拐,从街角数起第3家。
_______________________________________ 2.接在时间名词后表示动作起始的时间 学校は何時からですか/学校几点上课? 学校は八時からです/学校从八点开始上课。
今日七時からラジオで野球の放送があります/今天七点开始,收音机播送棒球比赛的实况。
第五課から勉強しましょう/从第五课开始学习吧。日本語の勉強は9時からです/从九点开始学习日语。4月から日本語の勉強を始めます/从4月起学习日语。
スミスさんは今年から日本語を習い始めました/史密斯先生从今年开始学日语。学校は今日から始まります/学校从今天起开始上学。今日から第15課に入ります/从今天起进入第15课的学习。明日からいよいよ夏休みです/从明天起就是暑假了。明日からもう新年ですよ/从明天起就是新年了。明日から新学期が始まります/新学期从明天开始。今日の2時から停電します/今天2点开始停电。
佐藤さんの会社での一日は9時から始まります/佐藤在公司的每一天都从上午9点开始。明日から働きますので,今日は休ませてください/从明天起开始工作,今天请让我休息吧。今年4月から入社したばかりの新人です。/我是今年4月刚进公司的新人。来月から社内に宣伝部をおくことになりました/从下月开始在公司内部设立宣传部 電気料が来月から上がります/电费从下月开始提价。夏休みはいつから始まりますか/暑假从什么时候开始?
こんなに朝早くから会議をすることになってすみません/这么一大早就开会,对不起了。午後から雨が降ります/下午开始下雨。夕食後から新聞を読みます/晚饭后读报。
_______________________________________ 3.表示视线的起点
わたしの大学から富士山が見えます/从我的大学可以看见富士山。快速電車から美しい景色を眺めます/从高速电车眺望美丽的景色。船の望遠鏡から太平洋を望みます/从船上的望远镜眺望太平洋。飛行機から島が見えます/从飞机上可以看见海岛。
_______________________________________ 4.接在场所名词后表示移动的起点
学校から自転車で帰ります/从学校骑自行车回家。
中学から高校に進むときに入試のない学校を選びました/从初中升高中的时候,选了没 2 有入学考试的学校。
幼稚園から小学校に進む時,病気で1年遅れました/从幼儿园升小学的时候,由于生病晚了1年。
この大学には,全国の高等学校から成績のいい生徒が入ってきます/来自全国高中的学习成绩优秀的学生都进这所大学。
この大学には中国からの留学生がたくさんいます/这个大学有很多留学生来自中国。来週イギリスからだれが来ますか/下周谁从英国来? あの人はどこの国から来ましたか/那个人从哪个国家来的?
田中さんは去年日本から北京に来ました/田中去年从日本来到了北京。白線から前に出てはいけません/不能越过白线到前面来。
汽車の窓から手を振って別れを惜しみました/从火车的窗口挥手惜别
わたしは新宿で地下鉄からJR線に乗り換えます/我在新宿由地铁换乘JR线。泥棒はこの窓から家の中へしのびこんだらしいです/小偷好像从这个窗口潜入家中的。大阪から直行でハワイへ飛びます/从大阪直飞夏威夷。
木々の間から陽の光がさしこんできます/阳光从许多树的缝隙间照射进来。雲間から明るい光がこぼれます/明亮的阳光从云彩的缝隙中溢出。田舎からはるばるおばあちゃんが出てきました/奶奶从遥远的乡下来了。バスの窓から手を出してはいけません/不要把手伸出公共汽车的窗外。
わたしの家から大学へは行きやすいですが,駅へは出にくいです/从我家到大学很方便,但去车站不方便。
うちの子供は学校から帰って来たかと思うと,いつもすぐ遊びに行ってしまいます/ 我的孩子刚从学校回来,总是马上去玩。
あのバスはどこから来ますか/那辆公共汽车从哪里开过来?。あのバスは駅前から来ます/那辆公共汽车从车站开过来。
_______________________________________ 5.表示人及事物的顺序
もう一度始めから行きましょう/再一次从头开始吧。
わが家ではお客さんからお風呂に入ることになっています/我家规定客人先洗澡。カラオケは上司からまず歌わなければなりません/卡拉OK必须先由上司唱。どうぞあなたからお召し上がりください/请您先动筷吧。
難しい問題は後回しにして簡単なものからかたづけましょう/难办的问题往后放一放,先解决简单的问题。
_______________________________________ 6.表示动作和行为的出处、起点
タイヤから空気が漏れます/轮胎漏气。
隣の家からピアノの音が聞こえます/从邻居家传来了钢琴声。
テスト問題は教科書から出します/从教科书中出试题。漢字は中国から伝えられました/汉字是从中国传来的。
日本語の勉強は平仮名から始まります/日语学习是从平假名开始的。
宿題をする時は簡単な問題から順に始めます/做作业的时候先从简单的题目开始。さっき父から電話をもらいました/刚才接到了父亲来的电话
わたしは先生から日本語の雑誌をもらいました/我从老师那儿得到了日语杂志。学生はいつも親から学資を送ってもらいます/学生总是让父母寄学费。先生からもっと多くのことを学びたいのです/想向老师学习更多的知识。本から多くのことを学びます/从书本中学到许多知识。
昨日松田さんから山田さんに手紙が来ました/松田写给山田的信昨天到了。その話はだれから聞いたのですか/这件事情从谁那儿听来的? だれから電話がかかってきたのですか/谁来的电话? 父から君に「よろしく」とのことです/我父亲向你问好。友人から来た手紙を受け取りました/收到了朋友的来信。恋人からチョコレートをもらいました/从恋人那儿得到了巧克力。
あなたの読んだ本の中からおもしろいと思ったのを2,3冊貸してください/从你读过的书中,借我二三本你认为有趣的书。
することがたくさんあって,何から始めましょうか/要做的事有许多,从哪儿开始做起呢?
バスの窓から空き缶や紙屑をほうってはいけません/不可把空罐头和废纸扔出公共汽车的窗外。
人間の生活は,自然との戦いから始まったと言われています/普遍认为,人类的生活开始于和自然界的斗争。
_______________________________________ 7.表示对象
家を買うのに兄からお金を借ります/为买房向哥哥借钱。友人から彼を紹介してもらいました/请朋友把他介绍给我。
彼女から日本の料理の作り方を教わりました/向她学日本饭菜的烹调方法。彼からカメラを借りました/从他那儿借来了照相机。
_______________________________________ 8.表示材料。
日本酒は米から作られます/用大米生产日本酒。パンは小麦粉から作られます/用小麦粉制作面包。
おいしいビールは麦からできます/美味的啤酒是用小麦制成的。豆腐は大豆から作られます/用大豆做豆腐。バターはミルクから作ります/用牛奶做黄油。
平仮名は漢字の一部から考えだされました/平假名是由汉字的部首想出来的。海水から塩をとります/从海水中提炼食盐。
綿から糸を作り,糸を布に織ります/用棉花纺线,用棉线织布。水は酸素と水素からなります/水由氧和氢组成。
_______________________________________ 9.表示事物的起因、原因(接名词后多表示不利、消极的结果)
それは無計画から起こった失敗でした/那是因为没有计划而引起的失败。
電気用品から火事が発生することが多いです/火灾的发生多半是由家电用品引起的。母は過労から病気になりました/母亲过度劳累而得了病。
インドでは宗教的な理由から牛を食べません/在印度,因为宗教的原因而不吃牛肉。不注意から大事故を招きました/因为不注意而导致大事故。不勉強から留年しました/因为不学习而留级了。
ちょっとした油断からたいへんなことになります/一点小疏忽酿成大事故。たばこの火から火事を起こすことが多いです/由香烟引起的火灾,这种现象很多。タバコの火の不始末から火事になりました/烟头未处理好引起了火灾。子供の火遊びから火事になってしまいました/小孩玩火引起了火灾。
酒の飲み過ぎから体を悪くすることもあります/有这样的现象,因饮酒过度而伤身。目の疲れから頭が痛くなりました/因为眼睛疲劳而头疼。小さなことからけんかになりました/一件小事导致了吵架。
人間はいつも油断からいろいろな事故を起こします/人们总是因为疏忽大意而引发种种事故。
_______________________________________ 10.表示动作、行为的主体
そのことはわたしからきちんと伝えます/那件事由我好好地传达。宿題を忘れて,先生から叱られました/忘记作业,被老师斥责了。
つまらないことで先生からひどくしかられました/因一件无聊的事被老师严厉地批评了。あの部長は国民からいつも尊敬されていました/那个部长总是受到国民的尊敬。会長はみんなから尊敬されています/会长得到大家的尊敬。
医者から止められているのでお酒は飲めません/因为医生不让喝酒,所以我不能喝。田中先生は学会から招待されて講演に出かけました/学会邀请田中老师出席讲演 A国は西側諸国から厳しく非難されました/西方各国严厉地谴责A国。この酒は世界中の人々から愛好されています/全世界的人都喜欢这种酒。祖父がなくなったことを父から教えられます/父亲告诉我祖父去世的事情。日本語は田中先生から教わりました/田中老师教我日语。
田中さんにはわたしからお礼を言っておきます/我去向田中先生表示感谢。それでは,わたしからやってみましょう/那么,我试着做做看。
彼の大胆な行動は運良くだれからも非難されませんでした/侥幸的是,他的大胆行动没有受到任何人的非难。
あの子は授業態度が悪いので,親から注意されました/那个孩子因为上课态度不好,受到了父母的提醒。
両親を失った子供は国から保護を受けることができます/失去父母的孩子能得到国家的保护。
_______________________________________ 11.接在数量词后表示以上、超出
市バスの料金は160円からします/市内公共汽车的费用要提到160多日元。その水の深い所は100メートルからあります/水深的地方有100多米。いいテレビは安くても7万円からします/好的电视即使便宜也要7万多日元。
ハワイ島の山は富士山よりも高く,4000メートル以上からなります/夏威夷岛的山比富 士山都高,都在4000米以上。
単行本を買うのに高くなって,一冊300円からします/买单行本贵一些,一册300多日元。
そのコンサートには2000からの人が集まりました/那场音乐会,聚集的观众达2000多 人。
今月の飛行機事故で300からの人が犠牲になりました/本月的飞机事故死者多达300人 以上。
日本は家賃が高くて,狭い部屋でも一か月5万円からします/日本房租贵,狭窄的房间一 个月也要5万多日元。
家賃は一か月,2000円から3000円ぐらいまででした/一个月的房租,从2000多日元到3000日元左右。
第五篇:新版标准日本语单词练习
第七课 咖啡 可乐 茶 葡萄酒 面包 蛋糕 粥 午饭 盒饭 荞麦面 面条
鸡肉鸡蛋盖饭 咖喱(饭)第八课 礼物 票 小册子 纪念品 日程表 影集 花 钱,金钱 圆珠笔 作业 航空邮件 速递,快件 传真 邮件 电话号码
第九课
菜肴,饭菜 四川菜 汤 北京烤鸭 食物,食品 日式牛肉火锅 温泉 热水,开水 水,凉水 浴衣,夏季和服景色,风景 药 天气
鸡蛋 干酪 苹果 草莓 荞麦面馆 网球 慢跑,跑步 足球 棒球 申请书 信 CD 音乐 住址 姓名 事件,事情 报纸 纸折的飞机 巧克力 冰激凌 面粉 筷子 勺子 哥哥 韩语 傍晚 午休 拿到,得到 大海 山 纸 新闻 女性 来宾 玻璃杯 歌舞伎 心情 很多 辣 甜 咸
电影 动物园 熊猫 喝 买
拍照,拍摄 写 读 听 吃 看 干,做 打扫,扫除 见 寄 做,制造 胖 寄(信)
收到,送到,寄到画
借出,借给 学习给
打(电话)借 教
酸 苦
好吃,可口 不好吃,难吃 热,烫 凉
愉快,快乐 有趣,有意思 无聊 广阔,宽敞 狭窄 大 小
忙,忙碌 好 不好,坏 极好,绝佳 远近高,贵 第十课 红叶 故乡 大街 城市,街道 场所 餐馆;商店 玩偶 作品 雕刻 汽车 工具 鱼 点心 物品,东西 季节 修学旅行 游客 作家 部长
平日,非休息日日子 生活 世界 晴天 雨,下雨 阴天 雪 脏
漂亮,干净 有名 热闹,繁华 安静 空闲 热情 喜欢 讨厌
低 便宜 寒冷(天气)热 蓝色的 白色的 新 方便 不方便 健康,有精神 简单 英俊,帅气
第十一课
歌,歌曲 卡拉OK 摇滚乐 流行音乐 西方古典音乐 钢琴 画儿 英语 西班牙语 体育,运动 游泳 高尔夫球 开车 饮料 酒,酒类 肉 蔬菜 水果 向日葵 蔷薇,玫瑰 计算机,电脑 窗,窗户 结婚典礼 摄影展 旅馆,旅店 别墅
木片儿拼花工艺品花纹,纹案 外国 会议
旧 难 容易 多 少 可爱
腿
我(男性自称)懂,明白 犹豫,难以决定 会;能;完成 关闭,关门 疲倦,疲惫 散步 害怕,恐怖 红 疼,疼痛
擅长,高明,水平高不高明,水平低 不擅长,不善于 有时,时不时 经常,常常 偶尔,很少 还,再,又 为什么 所以,因此
第十二课
季节
冬天,冬季 春天,春季 日式饭菜 寿司 梨 香蕉 橘子 烧酒 日本酒 红茶 乌龙茶 茉莉花茶 绿茶 果汁
声望,受欢迎 座位,席位 班级 种类 个子 哥哥,兄长 最近,近来 下(雨,雪),降 年轻
暖和,温暖 凉爽 快 非常喜欢 最,第一
~得多 仍然,还是 第十三课 包裹 明信片 邮票 抽屉 相册 烟,烟草 漫画
车库,汽车房 修理 酒馆 生啤 烤鸡肉串 炸鸡,油炸食品 土豆炖肉 保龄球 头发 象,大象 白天,中午 另外,其他
花费(时间,金钱)花开 游泳 玩,玩耍 吸(烟)剪,切,割 大约,大概,大体 第十四课
海运 文件,文稿 稿子,原稿 报道 记录 车站一带 桥,桥梁 拐角 人行横道 右,右边 左,左边 十字路口 路,道路 门 电,电力 太极拳 早饭 晚饭 户外烧烤 通过,经过 急,急忙 飞,飞行 死,死亡 等待,等候 卖,销售 说话,说 过(桥),穿过取,卸货 选,选择 消除 行,行走 拐弯,曲折 洗涤 离开 外出,出门 打开,开启 过 看;出示 开(灯)下(车,山)买东西 毕业 吃饭,用餐 整理
复印 暗
够受的,不得了 相当,很,非常 这样,如此 那样 过会儿 然后 第十五课 小船,小艇 长椅,长凳 市政府 手机 禁止吸烟 感冒 发烧,体温 睡眠 澡堂,浴室 药店 空调 火
精神,意识
事先商量,碰头,商洽勉强,难以办到 禁止停车 禁止进入 严禁烟火 禁止拍照 乘坐,乘 用,使用 坐,落座 进入,加入
是,说,讲,告诉 取,取得 唱,歌唱 说,传达,转告 停,制止 热乎,温暖 没关系,放心 不行,不可以 好好地,充足地 当然,不用说 好好地,安静地 第十六课
操作,操纵 机械,机器 旅行社 航空公司 营业部 IT产业 产品 建筑师 设计
(制作)图案 造型,形状,形式最新 领带 钱包 革,皮革 布,布匹 水壶,水筒 绿,绿色 脚
手指,指头 眼,眼睛 鼻,鼻子 脸,颜面 头,头脑 份证件 错误,失误 问题 广告 牌子 展览会场 门票 服务 天棚 戒备,警备 圣诞树 澳大利亚人 诸位 孩子 旁边,侧面 拥有,持有 居住
认识,知道,了解修改,改正 收拾,整理
练习结婚 安心,放心 开朗 长远 短,短暂 轻松,轻微 温和,体贴 纤细 粗,胖 黑,黑色 独特,唯一 安全 耀眼,花哨 朴素,质朴 严格 认真;严肃 珍贵 繁杂
好好地,的确,完全 马上,立即 相当,非常,很 第十七课 西服 毛衣 笔记本电脑 摩托车 年糕小豆汤 天麸罗
新年后首次参拜 健康 恋爱 连续剧 对象,对方 恋人 前辈 男性 外国人 夏天 开始 联系 想要 美观,杰出 下次;这回
一定 快要 先,首先 第十八课 声音,响声 声音 空气 儿子 医生 令爱
社会的一员,成人 旅行导游 学者 飞行员
设计者,设计家 时段廉价销售 新年大甩卖 七折 定价 半价 价格 衬衫 裙子 颜色 红色 蓝色 过年,新年 时间 将来 准备 疾病
变,当,变成,成为开
适合,相称 闹,使人心烦 单纯,简洁
第十九课
物品,商品 盘子 垃圾 学者 熟练者 高级 高级班 会话 路线,滑道 滑雪 报告 护照 喉咙 碰,触 脱
摔倒,跌倒 渴
痊愈,医好 滑行 喊 归还 帮忙 搬运 丢,丢失 掉,使落下 放置 支付 站,立
慌张,惊慌,着急扔,扔掉 加班 担心 真的,真正 早点儿
好不容易,终于 很,相当地 第一次 先 第二十课 爱好
特长,拿手的技术 兴趣 梦,理想 吉他 胡琴 书法 钓鱼
兜风,开汽车远游 编制;编织品
手工做,自己做,手制中华街 中国菜 饺子 皮 春节 狮子舞 宿舍 洗衣机 淋浴 肚子 授课,上课 资料 法语 小说 海岸 寒假 野营 大家 自己 全员 弹 饿,空 登,上 收集 淋;浇 请客,摆盛宴 回国 特别 第二十一课 语言 邮件地址 连休 黄金周 结束
休息时间 京剧 票(券)身体 地震 小偷,盗贼 停车场 交给 迟到 考虑 调查 穿 预约 感谢 运动 洗涤,洗 报告 危险 还是,或者 第二十二课 滑雪场
欢送会 方便;情况 预约 玩具 火灾 时间,期间 调动工作 手机 羽毛球 球拍
夫人,(别人的)爱人歌手 总统 做 高兴 困倦 重,沉重 突然;紧急 大致,还算 第二十三课 周末
滑冰,溜冰
口味,(食物的)味道
每次,每回 上下班,通勤 船
布料,衣料 关门时间 毕业典礼 不同,不一样 拥挤,混杂 定,决定 告诉
查(看),弄清(口味)重;浓(口味)轻;薄 早 晚,慢 第二十四课 郊游,远足 分手 说话 送行,送别 时间,期间 法律 想,思考 说,讲
找,寻找,寻求 笑
戒,停止,放弃 决定 睡懒觉 外出,出去 研究 可笑,滑稽 满
惊人的,了不起 终于,终究,到底 一定,必定 绝对 马