第一篇:北京第二外国语学院日语语言文学综合考试1999年免费考研真题
北京第二外国语学院日语语言文学综合考试1999年免费考研真题
北京第二外国语学院
1999年研究生入学考试:综合考试(日本文学史)
一、填空(10分)
1.奈良时代〈记纪歌谣〉的“记纪”指的是()和()。2.日本最早的汉诗集是()。
3.〈竹取物语〉〈源氏物语〉〈大镜〉〈徒然草〉〈雨月物语〉,这五篇中最早的作品是()。
4.()是由北村透谷、岛崎藤村等于明治26年创刊的文学杂志。5.明治时代中期初称为“红露”的作家是()和()。
6.狂歌和川柳都是带有讽剌、诙谐意味的短诗。在形式上,狂歌和()相同;川柳和()相同。
7.俳句中很重要的部分是季语,表示春、夏、秋、冬不同的季节。如:“五月语”表示():“时雨”表示():“蛙”表示():“七夕”表示()
8.为二叶亭四迷、山田美妙开创近代小说给予了巨大影响的文学评论是(),其作者是()。
9.大正时代中期——昭和时代初期,出现了两种不同的文学派别:以政治上的革命为目标的()和以艺术上的革命为目标的()。
10.()是夏目漱石晚年的思想。他的最后一部作品是()。
11.志贺直哉、有岛武朗、木下利玄、田山花袋、武者小路实笃,这五位作家中不属于“白桦派”的是()。
二、从后面的语群(1)——(20)中选择适当的,完成表格(10分)作品
作者
时代
文学类别
方丈记
镰仓
土佐日记
日记
紫式部
平安
芥川龙之介
小说
若菜集
诗集
语群:
(1)暗夜行路(2)罗生门(3)金阁寺(4)土井晚翠(5)源氏物语(6)纪贯之(7)清少纳宫(8)平安(9)镰仓(10)江户(11)时治(12)大正(13)歌集(14)诗集(15)物语(16)万叶集(17)鸭长明(18)随笔(19)日记(20)岛崎藤村
三、简答题:
1.简述镰仓、室町时代(中世)文学的主要特点(6分)
2.日本获得诺贝尔文学奖的作家有哪几位?各在哪一年获得?各举出两篇他们的代表作(4分)
北京第二外国语学院
1999年硕士研究生入学考试试题:现代汉语
一、将下列语流中的词切分出来,并按要求归类(5分)匈牙利的这类诗歌,往往斐然成章,韵律朗朗上口,情感缠绵缥缈,意境幽远深邃。1.多音节单纯词: 2.代词: 3.量词: 4.副词: 5.形容词:
二、按要求分析下列语言单位(12分)1.用划线法分析下列单句的句子成分(主语: ;谓语:
;宾语:定语:();状语:[ ];补语:〈 〉;外位语:00000;独立语△△△△)
(1)“书到用时方恨少”这句话,我现在总算有了体会了。(2)据说这是几十年前冰川流动时在岩石上擦过的痕迹。
(3)苏州城里有不少这样的小街小巷:长长的、瘦瘦的,曲曲又弯弯。
(4)几千个春天的翠绿,几百代人们的梦境,无数的神话传达室说,都浓缩和消溶在这深深的湖里。
2.分析下列多重复句的层次和关系(4分)
连“坐”字的意义,古代和现代也不完全一样,古代席地而坐,而膝着席,跟跪差不多,所以,〈战国策〉里说伍子胥“坐行蒲服,乞食于吴市”,坐行就是膝行(蒲服务即匍匐),要是按现在的坐资来理解,又是坐着又是走,那是绝对不可能的。3.分析下列复杂句组的层次与关系(4分)
大四合院内,第三天大矛盾是言语矛盾,言语:既能败坏人的名誉,侵犯人的心理空间,也能直接干涉利益,没有比言语矛盾更复杂的了,一句话能搞臭一个人,一句话能结下一辈 子的冤仇,所以人们公开场合使用语言,还是慎重的,毕竟多少年住在一块儿,远亲不如近邻,抬头不见
低头见,可暗地里,嘴就很难封住了,赵钱孙李,说长道短总不会断的。
三、修辞(12分)
1.指出下列表达中的修辞格的类型(只需指出一种最明显的)(6分)(1)东风袅袅泛崇光,香雾空蒙月转廊。只恐夜深花睡去,故烧高烛照红妆。()
(2)少年听雨歌楼上,红烛昏罗帐,壮年听雨客舟中,江阔云低,断雁叫西风。而今听雨僧庐下,鬓已星星也。悲欢离合总无情,一任阶前,点滴到天明。()
(3)应怜屐齿印苍苔,小扣柴靡永不开,满园春色关不住,一枝红杏出墙来。()
(4)烟波不动影沉沉,碧色全无翠色深,应是水仙梳洗处,一螺黛镜中心()
(5)昨夜雨疏风骤。浓睡不水残酒。试问卷帘人,却道海棠依旧。知否,知否应是绿肥红瘦()
(6)长忆观潮,满部人争江上望。来疑沧海尽成空,万面鼓声中,弄潮儿上潮头立,手把红旗旗不湿。别来几向梦中看,梦学尚心寒。()
2.从修辞角度修改下列表达中的错误(6分)
(1)漓江四季,景色各异。晨雾中的牧笛,暮色里的竹林,夜晚点点渔火——但最色人心魄的景色当是烟雨漓江了。
(2)她披了件男人的外套,坐在体育教师的席位上,但很快就被人识另,并逮捕了她。(3)专家们现在相信,仙人掌能用作人的食品。实际上,在智利和墨西哥的超级市上,仙人掌早已像蔬菜一样出售。专家们主张应大办宣传仙人掌的食用价值。最大的困难是克服成见,因为一些巴西人认为,喂牲口的东西不能给人吃。
四、根据所给材料,从文化角度写一篇议论文(20分)
有一则挖苦中国的人幽默。如果在大街上丢失100元钱,英国人会若无其事,德国人会认真寻找,美国人会唤来警察,日本人总是进行自我反省,中国人则往往想:谁捡了谁拿去买药吃。
要求:
1、题目自拟;
2、观点明确;
3、结构完整;
4、语句通顺;
5、书写规范;
6、卷面整洁;
7、字数不少于500字,不多于600字。
北京第二外国语学院
1999年硕士研究生入学考试试题:综合考试(日本概况)
一、填空(每空0.5分共10分)
1.日本的山脉主要集中在本州岛中部.并且东北西南走向居多.其中由被称作 的飞弹山、的木曾山、的赤石山组成了。
2.日本四周环海,在太平洋沿岸。暖流黑潮北上,寒流亲潮(千岛寒流)南下。这两个海流夏天在。冬天在
相遇。形成世界闻名的渔场。3.日本人信仰宗教出较普遍。主要宗教育有。佛教和。
4.日本的传统家庭一般被称作
。战后发展迅速并成为今日家庭主流的家庭被和做。
5.在日本的学校教育。特别是初等教育(小学,中学)中的 问题和
问题相当严重。
6.如果把50-70年代日本经济发展称作高速成经济成长期的话。那么日本经济在80年代后期是处于
。但是90年代初期由于所谓的 的崩溃,从此日本经济陷入了极端困难的境地。7.1947年5月3日实施的“日本国宪法”。规定日本为 政体。议会、内阁和
一起构成国家机构的主要部分。
8.日本政府努力促进出贸易的同时,也向国外进行资本投资。日本政府的
。主要向对象国提供资金帮助、技术帮助、日元借款。使日本成为世界上最大的援助国。9.到1985年为止共在日本举办了3次世界博览会,它们分别是:1970年3有举办的。10.1969年东京一名古屋段高速公路通车,称作,共346公里。
二、名词解释(每题3分,共15分)1.“一亿总中流”意识 2.寺子屋 3.“55年体制” 4.“教育妈妈” 5.“国民收入倍增计划”
三、简述战后日本对外政策的变化(5分)
四、阐述战后日本经济高速发展的原因(10分)
第二篇:2012年北京第二外国语大学MTI考研真题
2012年北京第二外国语大学MTI考研真题
来源:人人考研 最后更新:2012-01-08
2012年北京第二外国语大学MTI考研真题
翻译硕士考研辅导
一。英语翻译基础(缩写的要求写全)
(一)短语翻译
C-E
1.红楼梦
2.寿桃
3.春卷
4.国有企业
5.国库券
6.国家外汇储蓄
7.综合国力
8.义务教育
9.温带大陆性气候
10.短篇小说
11.科幻片
12.污水处理
E-C
1.CBD
2.Gaza strip
3.anti-dunming measures
4.Hubble Space Telescope
5.activiated carbon
6.Blu-ray disc
7.HIV carrier
8.government procurement
(段落翻译)
E-C,两篇。
1.关键词: American colleges application,City Unicersity of New York,tuition free.【反正就是讲的美国大学申请的,说到大学的受欢迎程度,而这个City University of New York 以前不怎么有人申请的学校这次却很多人申请,它的条件不好,缺这个缺那个(这个那个有俩词不认识= =),还没有宿舍。这所大学推出了一个什么什么吸引优秀学生的项目,1100多优秀学生能够享受免费教育,还能得到一笔7500美金的补助和一台笔记本电脑,然后今年申请 early admission 的人数占了70%。】
2.关键词:E-waste, take back and recycle of old mobile phones,disposing of computers, moniters, printers, eliminating and limiting of chemicals.【关于电子垃圾的处理,说这个问题已经越来越成为一个严重的环境问题了,还有什么欧盟表态,什么机构又要限制化学元素和
有毒物质在原料中的使用,还说到一个lobby group正在进行一个关于回收旧手机的campaign】
C-E,两篇。
1.原文:前辈的学者常常以学问的趣味启迪后生,因为他们实在是得到了学问的趣味,故不惜现身说法,诱导后辈,使他们在愉快的心情之下走进学说的大门。例如,梁任公先生(梁启超)就说过:“我是个主张趣味主义的人,倘若用化学划分‘梁启超’这件东西,把里头一种元素名叫‘趣味’的抽出来,只怕所剩下的仅有个零了。”任公先生注重趣味,学问甚是渊博,故能有他那样的成就。一个人在学问上果能感觉到趣味,有时真会像着了魔一般,真能废寝忘食,真能不知老之将至,苦苦钻研,锲而不止。在学问上焉能不有收获?
2.介绍西藏的。地热,太阳能,风能丰富,东部还有丰富的森林资源,西藏是中国五大草场之一,经济支柱是农业也畜牧业,还有大麦、豌豆、黄麻等等。雪山冰川,蜿蜒的河流,广阔的草原,迷人的寺庙,有自己的宗教文化和文化习俗。旅游胜地有布达拉宫,大昭寺,扎什伦布寺,位于南部的吉堆吐蕃墓群。(翻得相当郁闷,特别是那些个寺啊,除了布达拉宫,一律拼音= =。)
二。翻译硕士英语
(一)语法词汇
30个单选,词汇和语法分布貌似比较均匀,没有前两年出现的改错和完形填空。难度偏易(虽然很多我也模棱两可= =。)
(二)阅读,两篇选择题10个,20分;两篇问答题,5个问题,20分。
1.讲得是BBC词典,朗文现代词典还有个什么词典(忘了)之间的比较,主要是针对文化方面的考虑问题。
2.目前想不起来。
3.目前想不起来。
4.关键词:American culture blindness。【美国人自认为自己的文化很了不起怎么怎么滴,然后导致了很多问题。】
(三)作文
话题作文:new digital technologies alters people's reading habit.why or why not should students be required to read lengthy textbooks and novels in the classes, you own opion.自己拟题目,400词。(话说我不是很理解这个题目,写得很泛,各种空洞= =。)
三。汉语写作与百科知识。
(一)百科知识,25个选择题,一题两空。一共50分。【居然又考到了马克思第一,谁第二的问题,万恶啊,我没查= =,其中很多关于政治的题目,马克思哲学和经济学都考到了,娘诶。内容不想一一回忆了,很杂。】
(二)应用文,40分。
某某高校组建了翻译学院,准备8月25号(貌似)召开成立大会。你们学校是他们的兄弟院校,要你作为你们高校翻译学院的负责人写一封祝贺信。450字左右。
(三)以“超越”为题,不少于800字的作文,文体不限。
文章来自:人人考研网()更多详情请参考:
第三篇:2015年北京第二外国语学院翻译硕士考研真题答案选编
才思教育网址: http://bbs.tianya.cn/my_compose_list.jsp http://blog.tianya.cn/blog-5862710-1.shtml
http://blog.ifeng.com/usercp/index.php?op=bloglist http://mp.sohu.com/main/news/list.action
http://
才思教育网址:www.xiexiebang.com
第四篇:南开大学外国语学院英语语言文学考研心得
今年是第三次考南开的研究生终于成功了。第一次是差3分没到复试线,第二次是初试排名不占优势复试又没有出彩被刷了。今年是第三次,初试还是不占优势,我们专业招18个人我初试排19名。为了扭转局面我努力准备复试最后总排名追到了第四,复试第一。三年的备考经历教会了不少东西,写出来供后来的学弟学妹们参考借鉴。
首先我想说的是初试备考的书目。南开给出的参考书目和考试时所出的题目关系不是很大,第一年没经验只是辛辛苦苦的猛看参考书目结果到了考场上一看题有种受骗上当的感觉。第二年知道了出题的侧重点在复习方面就调整了策略。基础英语方面背单词还是很重要的,我买了环球时代的《英语专业考研核心词汇》和《英语专业考研名校基础英语模拟试题》。专业方面文学重点就是背术语,环球的书和星火的都不错,语言学方面在我看来其实不用看胡壮麟二看看戴伟栋的简明语言学教程其实更有用,翻译这块实践方面好好看张培基的散文翻译和译林出版社的散文翻译108篇,理论方面看看苗菊和马慧娟编写的《现代西方翻译理论选读》和王秉钦的《20世纪中国翻译思想史》就差不多了。二外法语指定的李志清的书还是不错的。
其次是复试的准备。南开的复试比重占得很大所以复试千万不能掉以轻心,由于去年有过一次失败的经历今年准备的更加周全。除了狠背翻译理论外我还制定了一份模拟问答卷列出我所能想出可能问到的问题的自问自答并把答案写出来反复记忆,这样到了面试时万一紧张思维转的没那么快也能顺口说出些自己准备的东西,另外就是加大了口语练习力度,增加自己的软实力。为了练习口语每天睡前都把自己一天的经历感触用英语说一说并且在平时的工作生活中尽量多使用英语交流。还有一点就是心态,这次初试不占优势所以复试之前就已经做好了再次被刷的准备,期盼成功的心理没那么迫切了面对面试的老师也就不会那么紧张焦虑,不在把他们看得那么高高在上能够平等的和老师们进行交流了,只求这次尽最大努力不给自己留下遗憾不是在向他们乞求成功的机会。当老师问到一个比较宽泛很难把我的问题是要尽量吧问题缩小,你可以反问老师一句是不是你心里想的那个问题免得你答了半天不是老师想知道的点。比如这次老师问了一个how can you prove your ability on translation study? 这个问题很宽泛无从开始于是我反问了一句can I give an example? 老师说 yes.我有问 can I use Nida' s theory as an example? 老师说OK 于是我开始回答耐达的理论。老师们反映很好还表扬说fairly good 什么的。今年是是第二次来面试了,我还是穿了和去年一样的衣服希望老师们能认出我来,果然我一进去就有一个老师认出来了。感觉熟悉了以后的谈话也就平和轻松多了心理距离也小了我想今年的成功这也是一方面吧。还有就是去复试之前我找了在南开的同学向老师们推荐了一下增加一下印象分。天时地利人和各种因素加到一起就会创造出奇迹吧。我也没有料到复试会有这么好的成绩。希望后来的学弟学妹们再接再厉,只要抱定一个目标不计时间的努力就一定会成功的。坚持就是胜利!
推荐阅读:
南开大学专业招生目录及参考书目
公共课(政治、英语、数学)下载
南开大学考研专业课高分必备指南
南开大学历年专业课考研试题汇总
南开大学年硕士研究生报录比
第五篇:【北京科技大学2012年考研专业课真题】综合日语2012
北 京 科 技 大 学
2012年硕士学位研究生入学考试试题
============= 试题编号: 873 试题名称: 综合日语(共 6 页)适用专业: 日语语言文学 说明: 所有答案必须写在答题纸上,做在试题或草稿纸上无效。
============== この試験は、「日本語学」(60点)「日本文学」(60点)及び「日本文化」(30点)の3部分から構成されている。満点は150点となり、試験時間は3時間である。すべての問題は日本語で答え、その答えは答案用紙に記入せよ。
第一部分 日本語学(60点)
1.例のように、A-Dの中に、<>内に示した観点から見れば他の選択肢と性質が異なるものが一つある。次の(1)~(10)について、それぞれ一つずつ選べ。(2点×10=20点)
例:<表記>
A.大学
B.掃除
C.野菜
D.メガネ 答え:D
(1)<造語法>
A.学割
B.卒論
C.短大
D.複雑(2)<品詞(下線部)>
A.ある日
B.眠る女
C.去る5月
D.いわゆる志士(3)<複合格助辞「への」の意味用法>
A.異文化への理解
B.首相への批判
C.提案への賛成D.取引先への接待(4)<動詞の種類>
A.起きる
B.飽きる
C.走る
D.着る(5)<連語の種類>
A.泡を食う
B.年を食う
C.晩飯を食う
D.道草を食う(6)<アスペクト的な意味>
A.母は料理を作っている。
B.雤が降っている。C.赤ちゃんは寝ている。
D.彼は小説を20冊以上書いている。(7)<形容詞の種類>
A.四川料理は辛い。
B.新しいパソコンがほしい。
C.母が恋しい。
D.歯が痛い。(8)<「ようだ」の意味用法>
A.まるで夢のようだ。
B.誰もいないようだ。
C.ちょっと熱があるようだ。
D.試験は難しくないようだ。(9)<敬語の種類>
A.お菓子
B.お誕生日
C.おみやげ
D.お寺(10)<文のタイプ>
A.中国は広い。
B.電車がまもなく来る。
C.ゆっくり休んでください。
D.彼女は大学院生です。
2.次の質問に答えよ。(5点×4=20点)
(1)例を挙げて、日本語のアクセントの機能を述べよ。(2)熟字訓の例を5語挙げよ。
(3)副詞はどんなタイプがあるか、例を挙げて下位分類せよ。
(4)Ⅴれる/Ⅴられる(動詞の活用形に「~れる/られる」がつく形式)はどんな文法的な意味を表し得るか、それぞれ例を挙げて説明せよ。
3.次の質問に答えよ。(10点×2=20点)
(1)「a.太郎は花子と恋した」と「a'.太郎は花子に恋した」の区別を説明せよ。また、「b.太郎は花子と結婚した」は成立するが、「b'.太郎は花子に結婚した」は成立しない理由について述べよ。
(2)日本語においては、文の主語はよく省略されている。省略はどんなタイプがあるか、例を挙げながら分析せよ。
第二部分 日本文学(60点)
1.次は日本古典文学に関する内容である。下記の問いに答えよ。(0.5点×40=20点)
(1)万葉集の部立はなんというか。
A.贈答の歌、恋愛歌 B.死をいたむ歌 C.自然詠等雑多な歌 D.東国地方の民謡風の歌
E.九州へ派遣されていた兵士の歌(2)次にあげる万葉歌人の説明は誰に該当するか。後群から選べよ。
A.第一期を代表する多情多感な女流歌人。B.第二期の長歌の名手。「歌聖」と呼ばれた宮廷歌人。
C.第三期の人生歌人で、弱者や貧者への人間愛を歌った人。D.第三期の自然歌人で、澄明な变景歌の完成者。E.第四期の、『万葉集』の編者ともいわれている人。
ア柿本人麻呂
イ大伴家持
ウ大伴旅人 エ高橋虫麻呂
オ山上憶良
カ山部赤人
キ高市黒人
ク有間皇子
ケ額田王
(3)次の文章中の空所に入る作品名を、あとの語群から選んで記号で答えよ。
現存する最も古い物語は(A)と(B)である。前者は作り物語であり、後者は歌物語である。歌物語は歌を中心とした物語で、後撰集前後に盛んに詠まれた。(C)や『平中物語』なども後者に属するものである。作り物語は創作した物語で、仮作物語とも呼ばれる。この系統に属すると言われる(D)は、琴の名手藤原仲忠を主入公とする長編物語であり、(E)は継子いじめの問題をとりあげて現実的に描いている。
以上の作品を融合してより高いものとしたのが『源氏物語』である。以後これに匹敵する作品はあらわれなかったが、物語熱は盛んで、(F)、『夜の寝覚』、『とりかへばや物語』、(G)などが作られた。これらはいずれも作品としての価値に乏しく亜流的なものであった。ただこうした中にも、(H)は短編集ながら、新しい時代の息吹きを感じさせる作品となっている。
[語群]
ア『伊勢物語』
イ『宇津保物語』
ウ『落窪物語』 エ『狭衣物語』
オ『竹取物語』
カ『堤中納言物語』 キ『浜松中納言物語』
ク『大和物語』
(4)平安時代には女流文学者が活躍したが、次の各項の人名の中には、平安時代の女流日記文学者が二人含まれている。その二人を選び、番号を記した上、その代表作品を挙げよ。
A.菅原孝標女
B.清少納言
C.大伴坂上郎女
D.匂宮
E.伊勢
F.建礼門院
G.阿仏尼
H.笠女郎
I.小野妹子
J.道綱母
K.紀貫之
L.狭野茅上娘子
(5)下記は『源氏物語』に関する内容である。次の文章を読んで空所ア~コにあてはまる語句(作品等)を答えよ。A.『源氏物語』の作者は、当時の文化の担い手であった受領階級藤原為時の子であり、この作品は、一条天皇中宮〔ア〕に出仕する頃(1007年)にはほぼ完成していたといわれる。
B.この物語の体裁が、主人公と女性との恋の模様を軸とする一代記であることや、抒情的、浪漫的作品となっているのは〔イ〕物語という歌物語をうけついでいることを示している。
C.この物語は、主人公〔ウ〕の一生を描いた前半の四十四帖と〔エ〕十帖といわれる薫大将を主人公とする後半に分けられる。D.この物語の第一巻の名は、〔オ〕といい、「雤夜の品定め」で有名な〔カ〕へと続き、最終巻は〔キ〕である。
E.この物語が発表当初から世評が高かったことは、〔ク〕日記の作者が少女時代この物語に熱中していたと回想していることでもわかるが、更に、鎌倉時代に成立した最古の物語評論書といわれる〔ケ〕の中でも作者の非凡な創造力を絶賛していることも記憶したい。
F.江戸時代、本居宣長は、その著書『源氏物語玉の小櫛』で、この物語の本質を〔コ〕を写すものと論じて、評価は定着したのである。
(6)中国の唐代詩人のうちから最も日本の平安朝文学(中古文学)に影響を与えたといわれる詩人を次の中から選んであげよ。
A.白居易(白楽天)B.陶淵明
C.蘇軾
D.唐太宗
(7)次の文章を読んで、文中の(1)と(2)に適当な言葉を入れよ。
俳諧は室町時代末から連歌の一部として詠まれたが、余與的要素が強く独立した文芸とはみなされなかった。それが山崎宗鑑や荒木田守武らの業績によってしだいに独立した文芸として力をたくわえ、江戸時代に入ると新與階級の人々に受け入れられるようになった。この普及に力を注いだのが松永貞徳である。この一派は貞門派と呼ばれ格式を重んじた。しかしその風はやがて自由を失い次第に飽きられるようになった。
それに対して西山宗因は自由奔放な風を主張し広く町人に受け入れられた。この一派を談林派という。しかし談林派の奔放さは新與町人の生活感情を生き生きと表現したが、その奔放さが逆に自らの道を閉ざす結果になった。
元禄期に入ると(1)が登場する。(1)は伊賀上野の下級武士の出で、始め主君藤堂良忠が北村季吟の門人だったことから彼も貞門派の俳諧を学ぶが、主君の死後25歳に江戸に下り談林派の俳諧の影響を受け、やがて「まことのほかに俳諧なしとし」とし自然との一体化の境地を求め、(2)を確立する。
(8)次の文章中の空所に入る語を答えよ。
松尾芭蕉、井原西鶴と並び称される元禄期の三巨人のもう一人は(A)である。彼は前時代から避遠の地方にまで行われていた古浄瑠璃の幼稚さを脱却し、竹本儀太夫と提携して操り人形劇の詞章を作り、浄瑠璃を江戸文学の重要なる一部門たらしめた。彼の作品は百数十編に及び、『国姓爺合戦』、『曽我会稽山』のごとき(B)物、『心中天の網島』、『冥途の飛脚』のごとき(C)物がすぐれている。彼の芸術論(D)論は有名である。以後竹田出雲、並本宗輔らが出て、隆盛を極め、宝暦末頃(E)に圧倒される。そのころ最後の奮闘をしたのは近松半二である。
(注)人物名は、近松半
二、近松門左衛門、竹田出雲、竹本儀太夫の中からそれぞれ選んで答えよ。
2.次は日本近代文学に関する内容である。下記の問いに答え。(1点×1=18点)(1)「言文一致体」の創始者とされている文学者は次のうちから一人選び符号で答えよ。
A.森鴎外 B.樋口一葉 C.幸田露伴 D.坪内逍遥
E.二葉亭四迷 F.夏目漱石 G.島崎藤村 H.石川啄木(2)『草枕』の作者はだれか。下記から該当するものを選べ、符号で記せよ。
A.尾崎紅葉 B.幸田露伴 C.徳富蘆花 D.森鴎外 E.夏目漱石 F.山田美妙
(3)次の語群から志賀直哉に関係のあるものを四つ選び出し、記号で答えよ。
A.浪漫主義 B.理想主義 C.自然主義 D.「白樺派」 E.「新思潮」 F.泉鏡花 G.有島武郎 H.川端康成 I.武者小路実篤 J.徳田秋声
(4)新感覚派として、横光利一と並び称された作家の氏名とその作品を一つあげよ。(5)埴谷雂高は戦後派作家と呼ばれた。次の各項の中から戦後派の作家を三人選び、その記号を記せよ。
A.遠藤周作 B.北杜夫 C.武田泰淳 D.井上靖
E.石原慎太郎 F.深沢七郎 G.大岡昇平H.大江健三郎
I.野間宏 J.木下順二K. K.外村繁 L.福田恒存
(6)次の作品群から、永井荷風と谷崎潤一郎の作品を抜き出し、それぞれ番号で示せよ。
A.天平の甍 B.春琴抄 C.あめりか物語 D.舞姫 E.道程
F.ふらんす物語 G.細雪 H.千羽鶴(7)『一握の砂』『悲しき玩具』などの作品を書いた著者はだれか。次の中から選べ、符合で記せよ。
A.北村透谷 B.宮沢賢治 C.石川啄木 D.高浜虚子
E.河東碧梧桐 F.齋藤茂吉 G.正岡子規 H.与謝野鉄幹
(8)森鴎外の歴史小説、史伝小説をそれぞれ一つずつ下記から選び、記号で答えよ。
A.雁 B渋江抽斎 C.舞姫 D.少将滋幹の母
E.高瀬舟 F.青年 G.瀧口入道
3.下記の問いに答えよ。(14点)(1)芥川龍之介の死について簡単に述べよ。(6点)
(2)次はいずれも明治時代の作品であった。例に倣って、イ.作者の名を書き、ロ.簡潔に説明せよ。(4点×2=8点)A.我輩は猫である
B.みだれ髪 例:小説神髄
イ.坪内逍遥 ロ.西欧の写実主義理論を始めて日本に紹介した文学評論。
4.次はそれぞれある作品の冒頭の部分か名場面である。作品名と作家名を記せよ。作品名と作家名とも漢字の部分は漢字で記せよ。(1点×8=8点)(1)夏は夜。月のころはさらなり、やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ、二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雤など降るもをかし。秋は夕暮れ。夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、からすの寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、いとあはれなり。(2)「何事ぞや。童べと腹立ち給へるか」とて尼君の見上げたるに、すこしおぼえたるところあれば、子なめりと見給。「雀の子をいぬきが逃がしつる。伏籠のうちに籠めたりつるものを」とていとくちおしと思へり。このゐたる大人、「例の心なしの、かかるわざをしてさいなまるるこそいと心づきなけれ。いづ方へかまかりぬる。いとおかしうやうやうなりつるものを、烏などもこそ見つくれ」とて立ちてゆく。髪ゆるるかにいと長く、めやすき人なめり。少納言の乳母とこそ言ふめるはこの子の後見なるへし。(3)祇園精舎の鐘の声、諸行無常のひびきあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰のことはりをあらはす。奢れる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。たけき者もつひには滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ。(4)行く川のながれは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみにうかぶうたかたは、かつ消えかつ結ひて、ひさしくとどまる事なし。
(5)道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思うころ、雤あしが杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さでふもとから私を迫ってきた。(6)私がこの世で一番好きな場所は台所だと思う。
どこのでも、どんなのでも、それが台所であれば食事をつくる場所であれば私はつらくない。できれば機能的でよく使いこんであるといいと思う。
(7)メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。メロスは、村の牧人である。笛を吹き、羊と遊んで暮してきた。けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。今日未明メロスは村を出発し、野を越え山越え、十里離れたこのシラクスの町にやってきた。メロスには父も、母もない。女房もない。十六の、内気な妹と二人暮しだ。(中略)勇者は、ひどく赤面した。(8)こんな夢を見た。
腕組をして枕元に座っていると、仰向きに寝た女、静かな声でもう死にますと云う。女は長い髪を枕に敷いて、輪郭の柔らかな瓜実顔を其の中に横たえている。
第三部分 日本文化(30点)
1.日本の大化改新と中国隋唐文化の吸収について述べよ。(20点)
2.日本人の美意識の底には常に自然との一体感と仏教の諸行無常の考え方が流れている。しかし、時代によって表現される美意識は異なる。下記の日本人の美意識を表す言葉を簡潔に述べよ。(5点×2=10点)(1)いき
(2)幕の内弁当の美意識