第一篇:《综合日语》第一册动词总结
第一册 动词和汉字词(1)死也要记住。。。自己标音
怒る 送る 休む 寝る 洗う 手伝う 探す 出る 入る 調べる 貸す 借りる
足りる 戻る 戻す 泳ぐ 遊ぶ 話す 回る 出す 返す近づく 開く 開ける
作る 始まる 通じる 登る 走る 歩く 混む 楽しむ 防ぐ 引く 助かる
待つ 終わる 運ぶ 吸う 呼ぶ 消す 払う 並べる 勤める 働く 売る 座る
選ぶ 考える 沸く 切る 覚える 住む 習う 驚く 喜ぶ 見せる 立つ 立て
る 表す現れる 切り替える 貯める 捨てる 貼る 叩く 破る 浴びる 離れる
脱ぐ 付き合う 痩せる 過ごす 過ぎる 渡る 渡す 踊る 降りる 誘う
生まれる 行う 慣れる 止まる 出会う 守る 残す
間 涙 煙 腕 海 駅 甥 皿 音 鍵 北 角 傘 壁 髪 国 後 夜 内 薬
悪人 相手 味 以下 暗記 医者 患者 生け花 一生 遺産 以降 英雄 運転
影響 映画 栄養 江戸 絵本 演劇 落し物 会議 音楽 会社員 開催 海外
拡大 各地 季節 学部 過去 家族 格好 各国 関係 歓迎 観光 株式 家内
家庭 鑑賞 簡単 切手 基本 脚本 狂言 教師 兄弟 興味 協力 去年 具合旧暦 給料 休日 休憩 議論 記録 筋肉 空港 果物 隈取 計画 経験 経済
警察 結果 血管 芸能 結婚 言語 研修 見学 大人
25课翻译
1.我正要去老师的研究室交报告,一起去吧。
2.我现在正要选择旅行线路,哪个好呢。
3.正在收集资料的时候,朋友打来了电话
4.我刚给小王打过电话,他听起来没精神。
5.去旅游的话,穿好穿的鞋比较好。
6.这条路难走,注意脚下!
7.富士山,越爬越冷。
8.不能一边打手机一边开车!
9.好像两个人都安全到了东京。
10.我上个月刚开始这个工作,请您多协助我。
第二篇:日语动词语法总结
日语动词语法总结
日语动词的各种变形方法
“基本形”是动词的基本形式。词典中的词条都是使用这一形式。
基本形----ます形
一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。
三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。
ない形变化:
一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。
如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。(注意:此时不能将“い”变为“あ”。)
二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。
三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。
て形变化:
一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
た形变化:
把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。
ば形变化:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。
三类动词:把“来る”变成“来れば”,把“する”变成“すれば”。命令形:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音。二类动词:把基本形的“る”变成“ろ”。
三类动词:把“来る”变成“来い”,把“する”变成“しろ”。
意志形:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“お”段上的音的长音。二类动词:把基本形的“る”变成“よう”。
三类动词:把“来る”变成“来よう”,把“する”变成“しよう”。
可能形:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“る”。二类动词:把基本形的“る”变成“られる”。
三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“できる”。
被动形:
一类动词:把“ない形”的“ない”变成“れる”。二类动词:把“ない形”的“ない”变成“られる”。
三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“される”。
使役形:
一类动词:把“ない形”的“ない”变成“せる”。二类动词:把“ない形”的“ない”变成“らせる”。
三类动词:把“来る”变成“来させる”,把“する”变成“させる”。
=======================================
=== 基础语法 动词篇
动词篇
一.动词连用形
1 变化规则
① 五段动词:
a:动词词尾变成其所在行的い段字。(又称连用形1)
b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又
称连用形2)。
② 一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。
③サ变动词:する变成し。する==し。勉強する==勉強し。④カ变动词:くる变成き。
来る(くる)==き 2 各种实用例
A连用法:a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。
① 読みかけた本の頁に印をつける。“在读了一部分的书页上作记号。” ② 食べおわったら片づけてください。“吃完了后给收拾一下。”
③ 勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。“为了继续学习,需要健康的身体。”
④ 来遅れたら待ちませんよ。“来晚了,我可不等你呀。” b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。
① この万年筆は書きやすいです。“这只钢笔很好写。”
② この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。“这件衣服很时髦,但是很不好穿。”③ この部分は把握しやすい内容だ。“这一部分是很容易掌握的内容。” ④ ここはなかなか来にくい場所である。“这里是很不容易来的地方。”
c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。
① 兄は今本を読んでいます。“哥哥现在正在读书。”
② 美味しいので、全部食べてしまいました。“因为好吃,所以全部吃光了。” ③ 友達が来るから、部屋を掃除しておきました。“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净
了。”
④ ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。“来到这里,才知道这里的壮观程度。”
d, 连用形+名词构成复合名词。
① 読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。“书很多,但是真正读
过的,没有几本。”
② 忘れ物をしないように気を付けてください。“请注意,不要忘掉东西。”
B,中顿法:连用形。
a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。
① 雨が降り、風も吹いている。“又下雨,又刮风。” ② ご飯も食べ、御酒も飲みます。“又吃饭,又喝酒。”
③ 日本語の勉強もし、コンピュータの勉強もする。“又学日语,又学计算机。” ④ 山田さんも来、田中さんも来た。(一般用来て)“山田来了,田中也来了。”
b,用于连接2个单句,使之表示2个连续的动作。
① 朝起きて、歯を磨き、顔を洗った。“早晨起床后,刷牙、洗脸。”
② ご飯を食べ、お茶を飲んだ。“吃饭(后)喝茶。” ③ ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。”
④ 鈴木さんが来、公演をした。(一般用来て)“铃木先生来了,并进行了讲演。”
c,表示动作的状态¥原因。
① 傘を持ち、出て行きました。“拿着伞出去了。”
② 見たい映画を見、満足しました。“看了想看的电影,所以很满意。”
③ 先生が説明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。” ④ 林さんが来、とても賑やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非
常热闹起来。”
C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词
a,单独的名词
① 変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。”
② この店はつけが出来ません。“这个店不能赊帐。”
③ 新疆の少数民族は踊りが上手です。“新疆的少数民族的擅长舞蹈。”
b,动词连用形或形容词词干+动词连用形(名词)
① 読み書きはできますか。“你会读和写吗?” ② 早起きは体に良いです。“早起对身体有好处。” ③ 行き来ともにバスでした。“来回都是公共汽车。”
D,来去的目的 连用形+に+来去动词
① 食品を買いに行きます。“去买食品。” ② 本を借りに図書館へ来ました。“去图书馆借书。” ③ 運動場へ運動をしに行きます。“到运动场去进行运动。”
E,部分助词的要求:连用形+ながら、つつ、つ、しだい。
① 本を読みながら食事をする。“边看书,边吃饭。”
② 悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。”
③ 世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支持的。” ④ 出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”
F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)
① 町へ行って買い物をする。“上街去买东西。”
② 日曜日には音楽を聴いたり、小説を読んだりする。“星期日,听听音乐,读读小说。”③ 北京へ行ったら辞書を買ってきてください。“如果你去北京的话,请给我买词典来。”
④ 雨が降っても明日の運動会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。” ⑤ いくら勉強したって、良い成績が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。”
G,表示愿望:动词连用形+愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。
a,直接表示时愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。
① 私は外国に行ってみたいです。“我很想去外国看看。”
② 李さんも行きたがっています。“小李也想去。”
b,后面有补充部分时,别人也用愿望助动词たい。
①李さんも行きたいと言っています。“小李说他也想去。”
② 両親に会いたいと友達への手紙に書いています。“我在给朋友的信中说很想见父母。” c,暂时不可能实现的愿望(想入非非)只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式。
① 私は月の世界を見たいです。“我想看看月球。”② 王さんは海底山脈が見たいと言って
います。“小王说他想看海底山脉。”
H,构成敬体句:动词连用形+敬体助动词ます。
① 私は山田と申します。“我叫山田。”
② 先生はもうお帰りになりました。“老师已经回去了。”
③ 明日猛君は来ません。“明天阿猛不来。”
④ 今日は仕事が少なかったので疲れませんでした。“今天工作少,所以不累。”
I,表示过去或者完了:动词连用形+过去助动词た(五段动词音变浊化)
a,表示过去的事情,肯定和否定都用过去时。
① 昨日は雨でした。“昨天是雨天(昨天下雨了。)” ② 昨日は雨が降りませんでした。“昨天没有下雨。”
b,表示完了,完成了用过去时,没有完成用现在时。
① 今日は一日雨が降りました。“今天下了一天的雨。”
② 天気予報は雨だと言っていますが、まだ降りません。“天气预报说有雨,但是还没有下。”
J,表示好象、差一点:动词连用形+样态助动词そうだ。
a,表示动作好象要出现。
① 今日は遅刻しそうです。“今天有可能迟到。”
② 今日は雨も降りそうもないです。“今天不象要下雨的样子。”
b,差一点出现的动作
① もう少しで車にぶつかりそうになりました。“再差一丁点就撞车了。” ② もうちょっとで遅刻しそうになりました。“差一点点就迟到了。”
=======================================
===
标准日本语文法总结 标准日本语(Standard Japanese)
动词
1.一般式(敬体)动词(ます连用形)ます。e.g.:王さんは 家へ 歸ります。
动词(ます连用形)ません。e.g.:王さんは 家へ 歸りません。
2.过去式(敬体)动词(ます连用形)ました。e.g.:王さんは 家へ 歸りました。
动词(ます连用形)ません でした。e.g.:王さんは 家へ 歸りません でした。
3.现在进行式(敬体)动词(て连用形)て ぃます。e.g.:王さんは 家へ 歸って ぃます。
4.过去进行式(敬体)动词(て连用形)て ぃました。e.g.:王さんは 家へ 歸って ぃました。
5.完成式(敬体)
动词(た连用形)た ことが ぁります。e.g.:あの 人は 富士山に 登った ことが ぁります。
动词(た连用形)た ことが ぁりません。e.g.:あの 人は 富士山に 登った ことが ぁりません。
6.存在句
(非生命)宾语が ぁります。(非生命)宾语が ぁりました。
e.g.:部屋に 机が ぁります。(=机は 部屋に ぁります。)
部屋に 机が ぁりました。(=机は 部屋に ぁりました。)(非生命)宾语が ぁりません。(非生命)宾语が ぁりません でした。e.g.: 部屋に 机が ぁりません。部屋に 机が ぁりません でした。(有生命)宾语が ぃます。
(有生命)宾语が ぃました。
e.g.:部屋に 猫が ぃます。部屋に 猫が ぃました。
(有生命)宾语が ぃません。(有生命)宾语が ぃません でした。
e.g.:部屋に 猫が ぃません。部屋に 猫が ぃません でした。
7.go to do 式
宾语を A动词(ます连用形)に 移动动词(ます连用形)ます。
e.g.:図書館へ 本を 借りに 行きます。
8.want to do 式
宾语が 动词(ます连用形)たぃです。e.g.: わたしは 科学技術の 本が 読みたぃです。
另: わたしは 本が ほしいです。(want sth)
9.请求句
a.动词(て连用形)て くたさぃ。(请做)e.g.:ここに 名前を 書いて くたさぃ。
动词(なぃ连用形)なぃで くたさぃ。(请不要做)
e.g.:煙草を 吸わなぃで くたさぃ。
名词を くたさぃ。(给我...)
e.g.:本を くたさぃ。
10.许可句
动词(なぃ连用形)なければ なりません。(必须做)e.g.:田中さんは 每朝 7時に 起きなければ なりません。
动词(なぃ连用形)なくても ぃぃです。(可以不做)e.g.:田中さんは 每朝 7時に 起きなくても ぃぃです。
动词(て连用形)ても ぃぃです。(可以做)
e.g.:行っても ぃぃです。
11.had better 句
动词(た连用形)た ほぅが ぃぃです。(最好做)
e.g.:藥を飲んだ ほぅが ぃぃです。
动词(て连用形)ては ぃけません。(不可以做)
e.g.:会社を 休んでは ぃけません。
12.能力句
名词が できます。
e.g.:田中さんは 英语が できます。
动词(基本形)ことが できます。
e.g.:田中さんは 英语を 話すことが できます。
13.前后动作句
A动词(て连用形)てから, B动词(ます连用形)ます。
e.g.:藥を もらってから,歸ります。
A动词(て连用形)て, B动词(ます连用形)ます。
e.g.:病院へ 行って,診察を 受けます。A动词(基本形)前に,B动词(ます连用形)ます。e.g.:料理を 作る 前に,手を 洗ぃます。
A动词(た连用形)た あとで,B动词(ます连用形)ます。(あとで:以后)
e.g.:仕事が 終わった あとで, 映画を 見ます。
14.“反复”句
A动词(た连用形)たり,B动词(た连用形)たり します。e.g.:田中さんは 新聞を 読んだり,テレビを 見たり します。
15.“认为/说”(间接引语)动词基本形(一般, 将来)と 思ぃます。动词てぃる(进行)と 思ぃます。
动词たぃ(想做)と 思ぃます。
动词なぃ(否定)と 思ぃます。e.g.:わたしは 彼が 北京へ 行くと 思ぃます。e.g.:わたしは 先生が 今 寝てぃると 思ぃます。e.g.:わたしは 新しぃ 技術を勉強したぃと 思ぃます。e.g.:わたしは 彼が 北京へ 行くなぃと 思ぃます。
16.“认为/说”(直接引语)「…」と 言/思ぃます。17.be going to do(打算)动词(意志形)+う/よう と 思ぃます。(只用于表示说话人的意志)动词(意志形)+う/よう と 思ってぃます。e.g.夏休みには, 海へ行こうと思います。
18.动词作定语(变为形容词)
动词基本形+名词
1.动词简体形+名词(一般、将来)2.动词(た连用形)+ た+名词(过去)3.动词(て连用形)+ てぃる+名词(进行)4.动词(なぃ连用形)+ なぃ+名词(否定)5.动词(なぃ连用形)+ なかった+名词(过去否定)
6.动词(ます连用形)+ たぃ+名词(想要)
e.g.1. 本を 読む学生(读书的学生)2. 本を 読んだ学生(读过书的学生)3. 本を 読んでぃる学生(在读书的学生)4. 本を 読まなぃ学生(不读书的学生)5. 本を 読まなかった学生(没读过书的学生)6. 本を 読みたい学生(想读书的学生)
19.动词作主语(变为名词)
动词基本形+名词
1.动词简体形+ のは/が/を…です/ます(一般、将来)2.动词(た连用形)+ のは/が/を…です/ます(过去)3.动词(て连用形)+ のは/が/を…です/ます(进行)4.动词(なぃ连用形)+ のは/が/を…です/ます(否定)5.动词(なぃ连用形)+ のは/が/を…です/ます(过去否定)6.动词(ます连用形)+ のは/が/を…です/ます(想要)
e.g.1.野球を するのは おもしろいです。
2.李さんは,日本語を 話すのが,上手です/好きです。3.李さんは,空港で両替するのを 忘れました。
———————————————————————————————————————
———————
名词
1.主+は 名词+です。(现肯)
e.g.:それは 科学の 本です。2.主+は 名词+では ぁりません。(现否)
e.g.:それは 科学の 本では ぁりません。
3.主+は 名词+でした。(过肯)
e.g.:それは 科学の 本でした。
4.主+は 名词+では ぁりません てした。(过否)
e.g.:それは 科学??本では ぁりません てした。
5.定语(动词简体形)+名词
e.g.:これは 読む 本/読んでぃる 本/読んだ 本
———————————————————————————————————————
———————
形容词(形容词词干+ぃ)1. 判断句
形容词词干ぃです。(现肯)e.g.:デベ-トの 建物は 高ぃです。形容词词干く なぃです。(现否)e.g.: デベ-トの 建物は 高く なぃです。形容词词干かったです。(过肯)e.g.: デベ-トの 建物は 高かったです。形容词词干く なかったです。(过否)e.g.: デベ-トの 建物は 高く なかったです。
2. 自变句
形容词词干く なります。e.g.:部屋が 暖かく なります。
3. 他变句
形容词词干く します。e.g.:部屋を 暖かく します。
4. 作定语
形容词词干ぃ名词 e.g.: 古ぃ 庭園
5. 表示“又…又…”
A形容词词干くて,B形容词词干くて,(C形容词词干くて,)D形容词词干ぃです。
日本の 国土は 细くて, 长ぃです。
6. 表示“一会儿…一会儿…”
A形容词词干かったり,B形容词词干かったりです。部屋の 中は 暖かかったり, 寒かったりです。
7. 表示“认为(形容词)” 形容词词干ぃと 思ぃます。e.g.:部屋を 暖かぃと 思ぃます。
8.表示“要(某物)”…が ほしぃです。
わたしは 本が ほしぃです。
高ぃ(たかぃ)低ぃ(ひくぃ)暑ぃ(ぁっぃ)寒ぃ(さむぃ)多ぃ(ぉぉぃ)古ぃ(ふるぃ)大きぃ(ぉぉきぃ)黑ぃ(くろぃ)速ぃ(はゃぃ)美しぃ(ぅつくしぃ)
新しぃ(ぁたらしぃ)白ぃ(しろぃ)広ぃ(ひろぃ)狭ぃ(せまぃ)
凉しぃ(すずしぃ)暖かぃ(ぁたたかぃ)安ぃ(ゃすぃ)甘ぃ(ぁまぃ)辛ぃ(からぃ)冷たぃ(つめたぃ)痛ぃ(ぃたぃ)细ぃ(ほそぃ)長ぃ(ながぃ)早ぃ(はゃぃ)遟ぃ(ぉそぃ)明るぃ(ぁかるぃ)短ぃ(みじかぃ)危なぃ(ぁぶなぃ)良ぃ(よぃ)すごぃ 了不起 すばらしぃ 极好 ぃぃ 好 ほしぃ 想要 ぉぃしぃ 好吃的 ———————————————————————————————————————
——————— 形容动词 形容动词词干(か)+だ
1.判断句
形容动词词干です。(现肯)e.g.: 動物園は にぎゃかです。
形容动词词干では ぁりません。(现否)e.g.:動物園は にぎゃかでは ぁりません。
形容动词词干でした。(过肯)e.g.: 動物園は にぎゃかでした。
形容动词词干では ぁりません てした。(过否)
動物園は にぎゃかでは ぁりません てした。
2.自变句
形容动词词干に なります。e.g.:家事が樂に なります。
3.他变句
形容动词词干に します。e.g.:部屋を きれぃに します。
4.作定语
形容动词词干な名词 e.g.:有名な 庭園
5.表示“又…又…”
A形容动词词干で,B形容动词词干で,(C形容动词词干で,)D形容动词词干です。
秋は さわやかで 快適です。
=======================================
===
国标日语1-25语法总结
第1~10课
1、句子1か、句子2か(是……,还是……?)
2、名词1から 名词2まで(从……开始,到……结束)
3、句子1から、句子2(因为……,所以……)
4、???や ???や ???など(表示例举)
5、名词が あります/います(有……)
「あります」用于事物、植物等静止的主体;「います」用于人或动物等能移动的主体。
第11课
1、数量词的用法
(1)数量词一般放在紧挨动词的前面。但是表示时间长度的数量词不受这个限制。(2)带量词的数字用「なん」来询问。「どのくらい」用询问时间的长度。
(3)「ぐらい」放在数量词的后面,表示大约的意思。
2、数量词(期间)に ~回 动词(表示动作的频率)
例:1か月に 2回 映画を 見ます。
第12课
1、比较
(1)名词1は 名词2より 形容词です。(名词1比名词2……)(2)名词2は 名词1ほど 形容词くないです。(名词2不如名词1……)(3)名词2より 名词1の ほうが 形容词です。(和名词2相比,名词1更……)
2、名词1と 名词2と どちらが 形容词ですか
???名词1/名词2の ほうが 形容词です
3、何 どこ
名词1「の 中」で
が 一番 形容词 ですか
誰
いつ
???名词2が 一番 形容词 です
第13课
1、名词が ほしいです
2、动词ます形たいです
表示想做某个行为。这个句里的助词「を」中可以用助词「が」代替
3、动词ます形
名词(地点)へ
に 行きます/来ます/帰ります
名词
第14课
1、动词て形 くでさい(请……)
2、动词て形 います(正在/表示某种状态/表示习惯性的行为)
3、动词ます形 ましょうか(……吧?)这是要为对方作什么时的表达方式。
4、句子1が、句子2(但是,……)
5、描述自然现象时/对某个状态及场面进行直接描写时/疑问词作主语时主语用「が」提示。
第15课
1、动词て形も いいです(可以……)
2、动词て形は いけません(不准……)
第16课
1、连用形
(1)动词て形、[动词て形]、~
两个以上的动作连续发生时,按动作的先后顺序用动词的形连接在一起。句子的时态按最后
一个动词的时态定。
(2)い形容词(~い/)——~くて、~
(3)名词 で、~ な形容词「な/」
2、动词1て形から、动词2 表示动词1的动作结束后,接着进行动词2的动作。句子的时态由最后一个动词的时态决
定。
3、名词1は 名词2が 形容词
4、どうやって 询问顺序和方法时用。
第17课
1、动词ない形
五段动词:う段——あ段+ない 一段动词:~る——~ない カ变动词:くる——こない サ变动词:する——しない
2、动词ない形ないで ください(请不要……)
3、动词ない形かければ なりません(必需……)
4、动词ない形なくても いいです(不……也行)
5、までに(在……之前)まで(到……为止)
第18课
1、名词
が できます(可以……)
动词字典形 こと
2、名词
私の 趣味はが
です(我的爱好是……)
动词字典形 こと
3、动词1字典形
名词の
まえに、动词2(……之前,……)
数量词(期间)
4、「なかなか」的后面接续否定词,表示“轻易不能……”,“不能像期望中的那样……”。
5、「ぜひ」与表示愿望、委托的词一起使用起强调作用。
第19课
1、动词た形 ことが あります(有过~的经历)
2、动词た形り、动词た形り します(又……又……)
3、い形容词(~い/)-~く
な形容词(な/)-に
なります(变成……)
名词に
4、「そうですね」是在对方提到自己也想到或知道的事情时表示同意或同样的感受。
「そうですか」对得到未知的消息表示理解和感叹。
第20课 简体
1、动词
書きます
書く 書きません
書かない 書きました
書いた 書きなせんでした
書かなかった
あります
ある ありません
ない ありました
あった ありませんでした
なかった
2、形容词
大きいです
大きい 大きくないです
大きくない 大きかったです
大きかった 大きくなかったです
大きくなかった
3、形容动词
簡単です
簡単だ 簡単じゃ ありません
簡単 簡単でした
簡単だった 簡単じゃ ありませんでした
簡単じゃ なかった
4、名词
雨です
雨
4、名词 雨です
雨だ 雨じゃ ありません
雨じゃ ない 雨でした
雨だった 雨じゃ ありませんでした
雨じゃ なかった
第21课
1、普通形と 思います(我想……)
2、“句子”
と 言います(叫、说……)
普通形
3、名词1(地点)で 名词2が あります
表示举行、发生的意思。
4、名词(场合)で 表示事情发生的场所。
5、名词でも 动词
劝诱别人或提出建议时,举出同一范畴的某一例示时。
6、动词ない形ないと???=动词ない形ないと いけません
第22课
1、句子修饰名词
动词 普通形 い形容词
名词
な形容词 普通形~だ/-~な
名词 普通形~だ/-~の
2、动词字典形 時間/約束/用事第23课
1、动词字典形 动词た形 动词ない形ない
とき、~(在……时候,)
い形容词(~い)な形容词な 名词の
2、动词字典形と、~(一……,然后(必然的)就……)
句子中不能使用意志、希望、劝诱、依赖等表达。
3、名词(场所)を 移动动词
第25课
1、普通形过去式ら、~(如果~的话,~)
2、动词た形ら、~(如果~了,就~)
表示将来某个事情。动作、状态完成后,另一个行为或动作、情况的发生。主句的时态不能
是过去式。
3、动词て形
い形容词(~い/)-~くて
も、~(即使~也~)
な形容词(な/)-~で
名词で
4、「もし」强调说话人假设的语气。
「いくら」强调条件的程度。
第三篇:日语动词接续总结
(一)动词分类
勉強する→勉強すれば
1、根据变化形式分为五段动词、一段
5、基本性 动词、カ变动词、サ变动词 基本形就是动词的原形,也就是书上单五段动词:以除る外う段假名结尾的动词表给出的动词。词(即非る动词)及以る结尾且倒数第6、命令形
二个假名是あ、う、お段假名的动词,五段:う段→え段
是五段动词。行く→行け
一段:る→ろ
一段动词:以る结尾,倒数第二个假名寝る→寝ろ
特点:自动词和对象执行者之间的に→
を
(五)普通体
普通体就是基本形、未然形和た形。
普通体可分为现在时肯定式——基本形,现在时否定式——未然形,过 去时肯定式——た形,过去时否定式——~なかった形。
一、是い、え段假名的动词,是一段动词。K?[Nb23^ :
0+odC0dR カ变动词:来る サ变动词:する或“汉字”+する PS:通常在《标准日本语》中将五段动词写作1类动词、一段动词写作2类动词、カ变动词和サ变动词写作3类动词。在动词中有特例存在,应该特殊记忆。如:“帰る”按分类应该是一段动词,但实际上它是一个五段动词!
2、根据和名词关系分为他动词和自动词
他动词即及物动词,自动词即不及物动词。
他动词和宾语之间用助词を
(二)动词变化形式
动词变化形式共6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。カ变动词在变化时发生音变。
1、连用形(ます形)
五段:う段→い段
行く→行き 一段:去掉る
寝る→寝 カ变:来る→来(音“き”)サ变:する→し
勉強する→勉強し
2、未然形(ない形)五段:う段→あ段+ない
行く→行かない
以う结尾,う→わ+ない
言う→言わない 一段:去掉る+ない
寝る→寝ない カ变:来る→来ない(音“こない”)サ变:する→しない
勉強する→勉強しない
特殊的,ある→ない
3、意志形((よ)う形)五段:う段→お段+う
行く→行こう 一段:去掉る+よう
寝る→寝よう カ变:来る→来よう(音“こよう”)
サ变:する→しよう
勉強する→勉強しよう
4、假定形(ば形)五段:う段→え段+ば 行く→行けば 一段:去掉る+れば
寝る→寝れば カ变:来る→来れば(音“くれば”)サ变:する→すれば
カ变:来る→来い(音“こい”)
サ变:する→せよ或しろ
勉強する→勉強しろ
(三)动词接续形式——て、た、たり、たら形。举例时以て形为例子,变化方法都一样。五段:①以つ、る、う假名结尾,促音变化。立つ→立って ②以ぬ、む、ぶ假名结尾,拨音变化。死ぬ→死んで ③以く、ぐ假名结尾,イ音变化。書く→書いて、泳ぐ→泳いで。但“行く”是特例,它是促音变化,行く→行って ④以す假名结尾,す→し。貸す→貸し 一段:去掉る+て 寝る→寝て カ变:来る→来て(音“きて”)サ变:する→して 勉強する→勉強して
(四)动词态式变化 动词态式共有 3种变化形式——可能态、被动态和使役态。
1、可能态 五段:う段→え段+る 行く→行ける 一段:去掉る+られる 寝る→寝られる カ变:来る→来られる(音“こられる”)サ变:する→できる 勉強する→勉強できる
特点:他动词和宾语之间的を→が
2、被动态 五段:う段→あ段+れる 書く→書かれる
う→わ+れる 言う→言われる 一段:去掉る+られる 寝る→寝られる カ变:来る→来られる(音“こられる”)サ变:する→される 勉強する→勉強される
特点:自动词和对象之间的が→に
3、使役态 五段:う段→あ段+せる 書く→書かせる
う→わ+せる 言う→言わせる
一段:去掉る+させる 寝る→寝させる カ变:来る→来させる(音“こさせる”)サ变:する→させる 勉強する→勉強させる
日语音读汉字发音规则
1、当两个送气音相遇时,就会将前一个送气音变为“っ”。例如:
学(がく)+ 校(こう)→ 学校(がっこう)
日(にち)+ 記(き)→ 日記(にっき)
一(いち)+ 冊(さつ)→ 一冊(いっさつ)
察(さつ)+ する
→ 察する(さっする)
2、前一送气音变“っ”后,后一送气音如为は行则变为半浊音。例如:;
失(しつ)
+ 敗(はい)→ 失敗(しっぱい)
一(いち)+ 匹(ひき)→
一匹(いっぴき)
烈(れつ)+ 風(ふう)→ 烈風(れっぷう)
鉄(てつ)+ 片(へん)→ 鉄片(てっぺん)
一(いち)+ 本(ほん)→
一本(いっぽん)
3、前一汉字以ん结尾,后一汉字发音 的第一假名若是は行开头的变为ぱ行,也有少数变成ば行的。例如:
心(しん)+ 配(はい)→
心配(しんぱい)
神(しん
+ 秘(ひ)
→ 神秘(しんぴ)
何(なん)+ 分(ふん)→
何分(なんぷん)
藍(らん)+ 本(ほん)→
藍本(らんぽん)
南(なん)+ 北(ほく)→
南
北
(なんぼく)
二、训读汉字发音规则
1、か·さ·た·は行,即送气音开头的单 词,接在其他词后构成复合词时,发生浊音化。例如:
物(もの)+ 語り(かたり)→ 物語(ものがたり)
鼻(はな)
+ 血(ち)
→ 鼻血(はなぢ)
足(あし)
+ 取り(とり)
→ 足取り(あしどり)
昔(むかし)
+ 話(はなし)
→ 昔話(むかしばなし)
人(ひと)+ 人(ひと)
→
人々(ひとびと)
W
※例外的情况:
1)但本身含浊音的训读词,不发49.知っています、知りません 生连浊。例如:
50.连接句子:
紙屑(かむくず)大風(お(1)动词句: おかぜ)“て”形、“て”形、~:做~,做~
2)动词与动词或动词与宾语的复句子的时态由最后一个动作的时态决合不发生连浊。例如: 定。
読み書き(よみかき)飯炊例:きのう銀座へ行って、友達に会っき(めしたき)
て、映画を見ました。
2、前一汉字最后一个假名在え段的,(2)“い”形句: 变为同一行的あ段假名。
去“い”+くて、~:又~,又~ 例如:雨(あめ)+ 水(みず)→ 例:東京は人が多くて、にぎやかです。雨水(あまみず)(3)名词句、“な”形句:
稲(いね)+ 光(ひかり)→ 名词 + で、~:是~,是~;既稲光(いなびかり)
~,又~
~,可以~
辞书形+こと できます:
(1)能力:王さんは漢字を読むことができます。
(2)可能:受付でタクシーを呼ぶことができます。例:日本語ができます。
59.趣味は 名词
です:爱好是~
辞书形+こと
例:わたしの趣味は絵を見ることです。60.辞书形
名词+の まえに、~:在~之前~ 42.动作的分类,可分为三类:(1)第一类动词(五段动词)“う”段变“い”段音节接“ます”。(2)第二类动词(上一段、下一段动词)以“え”段音节(下一段)和少数“い”段音节(上一段)接“ます”。(3)第三类动词(变、变动词)する→します(サ变)来る(くる)→ 来ます(きます)43.“て”形变化(1)第二类动词和第三类动词 去“ます”+“て”(2)第一类动词 a. 書きます→ 書いて、聞きます→ 聞いて、行きます→ 行って、急ぎます→ 急いで、働きます→ 働いて b. 飲みます→ 飲んで、読みます→ 読んで、呼びます→ 呼んで c. 降ります→ 降って、帰ります→ 帰って、あります→ あって、買います→ 買って、吸います→ 吸って、言います→ 言って d. 話します→ 話して、貸します→ 貸して 44.“て”形+ください:请~ 例:辞書を貸しでください。45.“て”形+います:正在做~ 例:ラオさんは今テレビを見ています。46.“ます” 形+ましょうか:表示想帮助对方的意思。例:タクシーを呼びましょうか。47.“て”形+も いいです:可以~ 例:たばこを吸ってもいいですか。いいえ、いけません。含有禁止、命令的意思。いいえ、ちょっと(困ります)。比较委婉。48.“て”形+います(1)某一动作进行后的结果尚存在。(2)长期反复进行同一动作 例:わたしは自動車の会社で働いています。“な”形 例:リーさんはきれいで、たいへん親切です。注:只需将“です”变为“で”即可。注:(1)可接续不同主题的句子。例:王さんはインド人で、木村さんは日本人です。(2)与“そして”一样,不能连接相反概念的词。如需用,可用“が”。例:この部屋は狭いですが、きれいです。51.“て”形+から、动词2:~之后,~ 表示一个动作结束后,继续第二个动作。例:仕事が終わってから、すぐうちヘ帰ります。52.“ない”形:在活用形中不包括“ない”(1)第一类动词 将“い”段变为“あ”段+ない 読む→ 読みます→ 読まない(2)第二类动词 食べる→ 食べます→ 食べない(3)第三类动词する→ します→ しない、くる→ きます→ こない 53.“ない”形+ないでください:请不要~ 例:写真を撮らないでください。54.“ない”形+なければなりません:应该~(必须~)注: 没有否定意义。例:毎日勉強しなければなりません。
毎朝7時に起きなければなりません。55.“ない”形+なくても いいです:不……也可以 例:土曜日の午後勉強しなくてもいいです。56.までに:表示动作、作用最终进行的时限。例:夜12時までにセンターへ帰らなければなりません。57.辞书形即动词基本形。58.名词 +が できます:会
数量词
注:表示时间的“まえに”前接动词时,应用辞书形。
例:実習するまえに、日本語を勉強します。
会議のまえに、ちょっと事務所へ来てください。
3年まえに結婚しました。61.“た”形
将动词“て”形中的“て”→“た”,“で”→“だ”
聞いて→聞いた、飲んで→飲んだ 62.“た”形+ことがあります:(以前)做过~
例:日本料理を食べたことがあります。63.“た”形+り、“た”形+りします:又~,又~
例:日曜日買い物したり、映画を見たりします。
64.名词 +に
“な”形
+なります:成为~ “い”形(去“い”为“く”)例:寒くなります
65.普通形句子+と 思います:想~,觉得~,认为~
(1)推量:注“思います”本身不做否定表现,由普通体部分进行否定。例:奥さんはセンターにいないと思います。
(2)陈述意见:
例:日本はほんとうに技術が進んでいると思います。
66.普通体句子+と 言いました 67.“な”形的普通体: 非过去肯定:+だ
非过去否定:+ではない 过去肯定:+だった
过去否定:+ではなかった 68.?思います、言いました?和?そう、どう?一起使用时,省去助词“と” 例:日本についてどう思いますか。69.~でしょう:希望别人当然知道该事而给以赞同。
例:土曜日センターでパーティーがあるでしょう。
はい、あります。
第四篇:日语复合动词总结
日语一级重要复合动词优势日语郭孟 追いかける4 「他』追赶、紧接着、随着、随后 流行を~~/ 赶时髦 出かける 0 「自』出门、外出 旅行に~~ / 出去旅行
話しかける0 「自』搭话、开始说 隣席の人に~~/ 和邻座的人搭话 引っかける0 「他』挂、コートを肩に~~/ 把外衣披在肩上
骗、欺骗 つばを~~/(向某物)吐唾沫
呼び掛ける4 「他』呼唤、招呼、号召 大衆に~~/ 向大众呼吁 腰かける4 「自』坐下
引っ込む3 「自』退居、缩 田舎に~~/ 隐居到乡下 退下、降下、凹进、こぶが~~/ 疙瘩下去了
思い込む4 「自』坚信、深信、完全相信、一心想要、认准、决心 突っ込む3 「自他』冲入、闯入、「他』塞进、插入 溶け込む0 「自』融洽、熟识、融为一体
払い込む0 「他』(通过银行)缴纳(费用)
申し込む0 「他』申请、言い出す3 「他』开始说话、开口、说出
思い出す3 「他』想起来、联想起来
取り出す0 「他』拿出、取出、挑选出
飛び出す3 「自』飞起来、跳出、跑出、引き出す3 「他』拖出、拉出、拽出、发掘出、套出(实话)、提取(存款)呼び出す3 「他』叫出来、唤出来、締め切る0 「他』截止、终止 申し込みを~~/ 截止报名 区切る2 「他』(把文章)分成段落、(把事物)划分为阶段
張り切る3 「自』劲头十足、精神百倍
横切る3 「自』横穿、横过 道を~~/ 横穿马路
売り切れる4 「自』售完、销售一空
追い付く3 「自』追上、赶上、挽回(损失)
思い付く4 「他』想出来、想起
片づく3 「自』收拾整齐、整顿好 娘が~~いた/ 女儿出嫁了
気づく2 「自』注意到、感觉到、认识到(错误)
近づく3 「自』靠近、临近、歳末が~~/ 迫近年底、亲近、接近
引き受ける4 「他』接受、責任を~~/ 承担责任、保证、身元を~~/ 人身担保 引き返す3 「自』返回、折回
引き止める4 「他』留、挽留、劝止、阻止
引っ掛かる4 「自』あみに~~/ 挂在网上、わなに~~/ 中圈套、令人捉摸 引っ越す4 「自』搬家、迁居
引っぱる3 「他』拉、拽、拖、警察に~~られた / 被警察带走了、拖长 見上げる0 「他』仰视、抬头看、令人敬佩
見送る0 「他』目送、送行、客を~~/ 送客、採用を~~/ 回绝录用
見下ろす0 「他』俯视、俯瞰、往下看
見つかる0 「自』发现、仕事が~~/ 找到工作、败露、被发觉
見つける0 「他』寻找、仕事を~~/ 找工作、~~けた風景 / 看惯的景色 見つめる0 「他』凝视、盯着
見直す0 「他』再看、重看、重议、重新研究
見慣れる0 「自』看惯
見舞う0 「他』探望、慰问、问候、揍、打、遭受(灾害)
取り上げる0 「他』拿起、采纳、接受、剥夺、没收、助产、接生
取り入れる0 「他』采纳、新説を~~/ 吸收新学说、收获、收割
取り替える0 「他』换、更换、交换
取り消す0 「他』取消、收回
追い越す3 「他』超过、赶过
片づける4 「他』整理(房间)、处理(问题)、宿題を~~/ 把作业做完、娘を~~/ 把女儿嫁出去
片寄る3 「自』偏、偏于…一面、/ 偏颇的想法
近づける4 「他』靠近、接近
近寄る0 「自』靠近、挨近
出会う0 「自』碰上、遇上、遇见、災難に~~/ 遇到灾难
出迎える0 「他』迎接
当てはまる4 「自』适用、合适
当てはめる4 「他』使…适用、使…合适
言い付ける4 「他』吩咐、命令、告状、告发
受け取る0 「他』接、领、手紙を~~/ 收到信、领会、間違って~~/ 误解 受け持つ0 「他』担当、担任(会计)
打ち合せる0 「他』事先商谈、相碰、互相撞击
打ち消す0 「他』否认、否定
裏返す3 「他』翻过来、翻里做面
裏切る3 「他』背叛、友を~~/ 出卖朋友、辜负、予想を~~/ 事与愿违
差し引く0 「他』减去、給料から~~/ 从工资中扣除
立ち上がる0 「自』起立、站起来、振奋、振作、着手、开始行动
立ち止まる0 「自』站住、止步、~~って挨拶する/ 停步行礼
突き当たる4 「自』碰上、撞上、到头儿、到尽头、自転車が塀(へい)にった/ 自行车撞墙上了
通り掛かる5 「自』路过、从那里走过
話し合う0 「自』谈话、交流、商谈、商议
払い戻す5 「他』找还、株金を~~/ 发还股金、代金を~~/ 返还贷款、支付(存款)ひっくり返す5 「他』颠倒、試合を~~/ 反败为胜
ひっくり返る5 「自』倒、摔倒、あおむけに~~/ 仰面摔倒
翻转、底朝天、形勢が~~/ 形势逆转
目指す2 「他』以…为目标、大学を~~/ 把上大学做为目标、目立つ2 「自』显眼、引人注目
申し上げる0 「他』言う的自谦语、说、讲、报告
売り切れる4 「自』售完、销售一空
落ち着く0 「自』镇静、安定、気分が~~/ 心静、物価が~~/物价稳定、生活が~~/生活安定下来、着替える3 「他』换衣服
組み立てる0 「他』装配、安装
繰り返す0 「自他』反复、重复
心得る4 「他』领会、理解、掌握、有经验
言付ける4 「他』托人带口信、托人捎东西
仕上がる3 「自』做完、作品が~~/ 作品完成了、齐备、完备、具备
支払う3 「他』支付、料金を~~/ 付款
透き通る3 「自』透明、透彻、清澈、~~った声/ 清脆的声音
擦れ違う0 「自』交错、(车)相擦而过、错过、(事物)不一致、不协调 付き合う3 「自』交往、交际、陪、陪伴、食事を~~/ 陪同吃饭
釣り合う3 「自』平衡、重さが~~/ 重量均衡、相称、相配
似合う2 「自』相配、适合、般配
乗り換える4 「他』電車を~~/ 换乘电车、改变(想法或方针)
振り向く3 「自』回头、回转身
待ち合わせる0 「自』约会、会合間に合う3 「自』赶得上、来得及、一万円で~~/ 壹万日元够了
召し上がる0 「他』吃、喝、たくさん~~ってください / 请多吃点 持ち上げる0 「他』抬起、举起、搬起、荷物を~~/ 抬行李、抬举、奉承 物語る4 「他』讲、讲述、表明、证明
役立つ3 「自』有用、有效、知識が~~/ 知识起作用
長引く3 「自』拖延、延长、病気が~~/ 病拖了很久、話が~~/ 话越谈越长、交渉が~~/ 交涉进展、缓慢、工事が~~/ 工程拖延了
第五篇:新编日语第一册总结
Ⅰ助詞の使い方 1、「を」
① 他动词的目的、对象。
毎日日本語の勉強をします。彼は大きい希望を持っています。
② 表示在特殊情况下带有他动性的自动词的目的或对象。
彼はよく学校を休む。
③ 表示带移动性的自动词的动作经过,进行场所和起点。只限于散歩する、飛ぶ、出る、歩く、走る等一类具有移动性的动词。バスが山の中を走っています。大学を出てから何をしますか。
道路の真ん中を歩いてはいけません。2、「と」
① 表示动作作用的对象、共同者。
友達と約束をしました。
私はよく彼といっしょに買い物をします。② 表示比较的对象。
日本と中国と(では)どちらが広いですか。シャンハイと北京とではどちらが好きですか。③ 表示思维、称谓、讲话或书写的内容,构成补语。
あなたの名前は何と言いますか。来年海外旅行しようと思っています。
④ 表示条件、假定、习惯等。
春になると暖かくなります。
早く行かないと、間に合いませんよ。3、「で」
① 表示动作作用进行的场所。
教室で勉強する。
自分の部屋でテレビを見る。② 表示比较的范围。
富士山は日本で一番きれいな山です。
この店はシャンハイで一番人気があります。③ 表示工具、方法或手段。
わたしはいつも自転車で町へ行きます。
あなたは日本語で歌を歌うことができますか。④ 表示进行某种动作时的状态。
1人で山に登る。
二人で食事をします。⑤ 表示原因。
バスや自転車でいっぱいですから、気をつけて歩いてください。
彼は病気で学校を休んでいます。⑥ 表示时间、空间、数量、价值等的限度
今日の授業はこれで終わります。
これは千円で買ったのです。
4、「に」
① 表示动作、行为进行的时间。
私は毎朝六時に起きます。② 表示人和物存在的地点。
テレビは二階にあります。部屋には何もありません。
③ 表示动作、作用的方向或目的地。
毎日学校に行きますか。いつ東京に行きますか。
④ 表示动作、行为的对象、接受者。
よく母に手紙を出します。子供に英語を教えます。⑤ 表示变化的结果。
もうすぐ冬になりますね。この文を日本語に訳しなさい。⑥ 表示比例。
日本語の授業は一日に2時間です。一ヶ月に一回映画を見ます。⑦ 表示动作、作用的地点、归着点。
いつ駅に着きますか。
答案用紙に名前を書かなくてはいけません。あの人はずっとシャンハイに住んでいます。⑧ 表示目的
町へ映画を見に行きます。
昨日図書館へ本を借りに行きました。5、「から」
① 表示时间、空间的起点。
家から学校までバスでどのぐらいかかりますか。朝から夜までずっとその本を読んでいました。② 表示动作、作用的出处。
友達から電話が来ました。
先生からお土産をもらいました。③ 表示原因、理由。
注意事項を言いますからよく聞いてください。④ ……てから。。之后 6、「まで」
① 表示终点。
夏休みは何月何日から何月何日までですか。
明日は朝早くから授業があるので、十時まで寝てはいけません。7、「より」
① 表示比较的基准、标准。
駅の前は公園より賑やかです。
スリラー映画より人間の暖かい心を伝える映画のほうが好きです。8、「ほど」
① 表示概述
彼は十日ほど前に北京へ行きました。
先日の試験はそれほど難しくありませんでした。
※ 「ほど」「ぐ(く)らい」「ごろ」「だけ」进行比较。9、「が」
① 疑问词做主语。
誰が山田さんですか。
どの国の言葉が一番難しいですか。② 表示人、物的存在或自然现象的发生等。
机の上にりんごが二つあります。
雨が降っていますよ。出ないでください。③ 表示重点在主语。
これが昨日500円で買った雑誌です。この傘が私のです。④ 表示比较的结果。
日本では富士山が一番高いです。
大阪より東京のほうがずっと広いです。⑤ 表示主谓谓语句中谓语部分的宾语。
中国は歴史が長いです。私は目がよくないです。⑥ 表示感觉的对象。(形容词ほしい、たい、形容动词好きだ、上手だ、嫌いだ、得意だ、苦手だ、下手だ及自动词わかる、できる等的对象语)彼は納豆や梅干が嫌いです。
王さんは料理を作るのが下手です。
⑦ 修饰名词的定语中如果是主谓结构,主语后的助词应用が或の。
私は母が作った図豚が食べたいです。私の好きなスポーツはテニスです。⑧ 两种事物进行对比。
私は食べることは好きですが、作ることは嫌いです。王さんは英語はとても上手ですが、日本語は下手です。⑨ 接续助词,顺接和逆接。
失礼ですが、ちょっとお名前を教えてくださいますか。このりんごは美味しいですが、あまり美味しくありません。
10、「か」
① 表示疑问。
すみませんが、今何時ですか。
先生、明日学校へこなくてもよろしいですか。② 接在疑问词后面,表示不确定。
「明日は日曜日ですね。どこかへいきますか。」「いいえ、もうすぐ試験なのでどこへも行くことができません。」
「あなたは何かほしいものがありますか。」「いいえ、何もほしくありません。」 ③ 构成疑问短句。(后接知る、分かる、決める、聞く、言う等词,疑问短句要用简体)
あの人は誰だか知っていますか。
どの大学に入るかまだ決めていません。
④ 表示选择
来週京都か東京へ行きます。
その仕事は王さんか誰かに頼むつもりです。
11、「は」
① 提示主语。
私は学生です。② 提示宾语。
テレビはあまり見ません。③ 提示其他。
ここから公園まではあまり遠くありません。④ 提示补语、状语,加强语气。
テーブルの上には何もありません。今では誰でも携帯を持っていますよ。⑤ 主谓谓语句中的主语。
象は鼻が長いです。私は目が小さいです。
12、「も」
① 表示提示。[也] 日本の一年にもいろいろな祝日があります。冬休みがいつ始まるか私も分かりません。② 以…も…も的形式表示两者都。。。
父も母も大学の先生です。
中華料理も日本料理も嫌いではありません。
③ 接在疑问词后面,与肯定呼应时表示全面肯定;与否定呼应时表示全面否定。
りんごはどれも一つ100円です。部屋の中には誰もいません。
④ 加强语气。
日本料理は一度も食べたことはありません。
二時間も待ちましたが、彼は来ませんでした。
13、「など」
① 列举某一事项,表示不限于此。
机の上には本や教科書などがあります。中華料理の中ではうどんなどが好きです。
14、「ね」
① 表示感叹。
今日は寒いですね。
李さんは日本語がお上手ですね。② 要求对方的赞同或给予确认。
庭には犬がいますね。
あの建物は図書館ですね。
15、「よ」
① 加强语气。
李さん、友達が着ましたよ。早く、もう授業の時間ですよ。
16、「ほか」
① 「…のほか」表示除。。之外。
兄と姉はもう結婚して今ほかのところに住んでいます。
李さんのほかには誰もできません。
17、「とか」
① 表示列举。
訓読みでは、「さかな」とか、「うお」とか読みます。梨とか桃とかいろいろな果物がたくさんあります。
18、「ので」
① 表示原因。
明日は日曜日なので休みです。
今日は寒いのでセーターを着てください。
19、「ても」
① 表示逆接条件
雨が降っても行きます。
高くても買うつもりです。20、「たり」
① 表示列举
昨夜、彼女は歌を歌ったり、踊りを踊ったりしました。
この頃寒かったり暑かったりです。
21、「し」
① 表示并列
店が多いし、駅も近いし、とても便利です。
雨が降っているし、風も吹いているし、行くのをやめましょう。
22、「ぐらい」
① 表示程度
値段がすこしぐらい高くても買います。
23、「ば」
① 表示假定条件
雨が降れば行きます。
あなたが行けば私も行きます。
Ⅱ 疑問詞 なん(什么)、どれ(哪个)、どこ(哪里)、いつ(何时)、どの(哪个)、どんな(什么样的)、だれ(谁)、どなた(哪位)、どちら(哪个)、どう(怎样、如何)、何時(几点)、何曜日(星期几)、何月何日(几月几日)、どのぐらい(多少)、いくつ(几个;几岁)、いくら(多少钱)、どうして(为什么)
Ⅲ 副詞、接続詞、连体词等 いっぱい(满满的)、いろいろ(各种各样)、ちょっと(一点,稍微)、わざわざ(故意地,特意地)、これから(从现在起)、いつも(经常,平日)、もう(已经;快要)、たくさん(许多)、とても(很,非常)、そこで(因此,于是)、どうも(谢谢)、よく(经常;很好地)、それから(然后,其次)、そして(而且)、あまり(不怎么;不很)、しかし(可是、但是)、たいへん(非常)、ときどき(有时;经常)、また(又、再)、ですから(因此、所以)、たいてい(一般、大都)、あんなに(那样的)、本当に(真的;真正)、いっしょに(一起)、まだ(尚;还)、まだまだ(还、仍)、さいわい(幸而;正好)、まず(首先)、やがて(不久)、大勢(许多人)、特に(特别)、ところで(用于转移话题,突然)、ちょうど(正好、恰好)、みんな(大家;全部)、暫く(许久;暂时)、じゃ(那么)、そろそろ(就要;慢慢地)、だんだん(渐渐地)、それとも(、どうぞ(请)、もちろん(当然)、ちょっと(稍微、一点)、ずいぶん(很;相当)、ずっと(一直。。得多)、ぜひ(务必)、それで(因此、所以)、例えば(例如)、それぞれ(分别、各个)、すぐ(马上;距离很近)、すべて(全部、一切)、次に(下一次)、でも(不过、但是)、にこにこ(笑眯眯)、確かに(确实)、つまり(也就是)、それとも(或者。。还是。。)、しっかり(好好地;扎实地;可靠地)、やはり(仍然、还是;果然)、どういう(什么样的)、どうして(为什么)、だいたい(大略;大致、差不多)、同じ(相同)、ほとんど(几乎、大部分)
Ⅳ 形式体言
1、「の」(可以表示人,也可以表示事情或物体)
王さんのうちへ言ったのは先週の何曜日でしたか。
李さんは音楽を聴くのが好きです。2、「こと」(一般表示事情、事实、内容等含义)
王さんが英語ができないことは知りませんでした。
私は日本語で会話をすることができます。3、「つもり」(接在动词连体形后表示打算,否定形式是つもりはありません或否定+つもりです。一般用于第一人称;其问句可用于第二人称)
将来、何をするつもりですか。
会社に勤めるつもりはありません。4、「ため」(定语+表示目的)
日本語を身に付けるために一生懸命に勉強しています。
何のために日本語を勉強していますか。5、「とおり」(接在动词连体形或「体言+の」之后表示如同。。)
先生の教えたとおりにやりなさい。そのとおりにすれば大丈夫です。
Ⅴ 助動詞 1、「ない」(表示否定)
問題用紙を出さない人は採点しません。
もう何も言わないでください。2、「たい」(表示愿望)
面白い小説を読みたいのです。
今日はどこへも行きたくないです。3、「(よ)う」(表示意志)
来週北京へ行こうと思います。
大学を卒業して何をしようと思っていますか。4、「そうだ」
このリンゴは赤くておいしそうですね。彼女はあまり元気がなさそうですね。
Ⅵ 用言的活用 1、「形容詞」
① 修饰名词(连体形)黒いめがねをかけている人は誰ですか。② 否定(くないです;くありません)今日はあまり寒くないです。③ 过去(かったです)昨日はとても忙しかったです。④ 过去否定(くなかったです;くありませんでした)
昼はちょっと暑かったですが、朝と夜はあまり暑くありませんでした。⑤ 句中停顿(可表并列;较弱的因果关系等)
その店の品物は安くていいです。
日曜日は勉強が忙しくて出かけませんでした。⑥ 修饰用言(い→く)明日は早く来てください。
2、「形容動詞」
① 修饰名词(だ→な)ここは有名な南京路です。
② 否定(ではありません)あの人は余り親切ではありません。③ 过去(でした)四年前、ここはとても賑やかでした。④ 过去否定(ではありませんでした)
その時、彼はあまり有名ではありませんでした。⑤ 句中停顿(表示并列、中顿、因果等关系)
賑やかで楽しいパーティーでした。
この店は上海でとても有名で、毎日大勢の人がきます。
⑥ 修饰用言(だ→に)前の答えをきれいに消さなくてはいけません。
3、「動詞」
① 简体形式做定语
明日来るお客はアメリカ人です。私が昨日買った雑誌はこれです。
② ます连用形(用于句尾结句;后接たい表愿望;后接ながら表示一边。。一边。。;后接なさい表示命令)
私は毎日六時に起きます。将来通訳になりたいです。
彼はよくケーキを食べながらテレビを見ます。
次の質問に答えなさい。
③ て连用形(用于句中停顿表动作相继发生、方式、原因等;てから意为。。之后;ている意为正在。。;てください意为请。。;てもいいです意为可以。。;てはいけません意为不可以。。)
大学を卒業してから何をするつもりですか。あそこで新聞を読んでいる人はだれですか。どうぞたくさん食べてください。
明日は日曜日なので休んでもいいです。
試験のときにカンニングをしてはいけません。④ ない未然形(ないでください意为请不要。。;なくてもいいです意为可以不。。;なくてはいけません意为必须、不得不。。;なければなりません意为必须。。)大きな声で言わないでください。問題用紙は出さなくてもいいですか。
もう時間はあまり多くありませんから、しっかり勉強しなければなりません。⑤(よ)う未然形(表示意志)
北京へ行って北京の言葉を身に付けようと思っています。
Ⅶ句型
① …なさい(命令)
これからよく勉強しなさい。② …という(称谓)
昨日、山田さんという人がきました。③ …なければなりません(必须。。)
あした、宿題を出さなければなりません。④ …とともに(。。的同时)
日本語を習うとともに日本事情もよく勉強してください。⑤ …ので(因为。。)
今日は日曜日なので、授業がありません。⑥ …てから(。。之后)
毎朝起きてからラジオ体操をします。⑦ …てください(请。。)
ちょっと待ってください。⑧ …ないでください(请不要。。)
無理をしないでください。⑨ …てもいい(可以。。)
時間を延ばしてもいいですよ。⑩ …なくてもいい(可以不。。)
今日は学校へ行かなくてもいいです。⑪ …てはいけません(不许。。)
子供はお酒を飲んではいけません。⑫ …なくてはいけません(必须。。)
答案用紙に名前を書かなくてはいけません。⑬ 疑問詞+でも(全面肯定)
スポーツは何でも好きです。
⑭ 疑問詞+も(全面肯定或全面否定)
教室には誰もいません。
そんなこと、誰もわかりませんよ。⑮ …も…も(。。都。。)
中華料理も日本料理も好きです。⑯ …なる(变得。。)
番組の内容が豊かになりました。⑰ …と…と(では)どちらが(比较)
テニスとバドミントンとどちらが上手ですか。⑱ …は…が(对象语)
私は音楽を聴くことが好きです。⑲ 疑问短句
その人は誰だか知りません。⑳ …ために(目的)
祖国を建設するためにがんばります。21 …つもりです(打算)
来週杭州へ行くつもりです。22 …ようと思います(意志)
卒業後、通訳になろうと思います。23 …たいです(愿望)
卒業後、通訳になりたいです。24 …は…がほしいです(想要。。)
私は新しい携帯がほしいです。25 …は…をほしがります(想要。。)
李さんは新しい携帯をほしがっています。26 …から…(原因、理由)
今日は寒いからセーターを着てください。27 …は…より…(。。比。。)
中国は日本より広いです。28 …より…のほうが…(。。与。。相比)
日本より中国のほうがずっとひろいです。29 …ができます(能够)
料理は食べることは好きですが、作ることはできません。30 …ながら…(一边。。一边。。)
私はよくテレビを見ながら食事をします。31 …といっしょに…(与。。一起)
昨日田中さんといっしょに来た男の人はだれですか。32 …から…まで(从。。到。。)
家から会社まだ電車でどのぐらいかかりますか。33 …は…にあります/います(存在)
先生は今どこにいますか。
…に…があります/います(存在)
机の上にりんごが二つあります。35 …や…など(列举)
机の上に雑誌や新聞などがあります。Ⅷ 単語
Ⅸ 挨拶(ファンクション用語を含む)