新编日语2教案整理版(5篇)

时间:2019-05-13 00:35:45下载本文作者:会员上传
简介:写写帮文库小编为你整理了多篇相关的《新编日语2教案整理版》,但愿对你工作学习有帮助,当然你在写写帮文库还可以找到更多《新编日语2教案整理版》。

第一篇:新编日语2教案整理版

第一課 新学期

教学课时:8课时 教学目的与要求:

1、要求学生掌握本课重点详解单词,能做到熟练的听、说、读、写、译;

2、掌握本课文法和句型,能灵活运用文法和句型造句;

3、用自己的话复述前文、熟读会话文、理解读解文的文法、单词,并能熟练翻译;

4、口头表述假期生活安排 教学基本内容:

 形式体言

まま  副助詞

ずつ

 接続助詞

けれども  終助詞

けど  句型

尐しも……  比況助動詞

ようだ  表示変化的句型  補助動詞  用言中止法

教学重点和难点:动词的准备体、存续体和完成体的用法与区别 教学过程: 一回目

一、卖語 いよいよ 【副】

(1)愈益,越发,更加〔ますます〕

台風がいよいよ激しくなる。/台风越发大了。

いよいよきれいになった。/长得更美了。

歩くほどにいよいよ近くなる。/越走越近了。

8月になっていよいよ暑くなりそうだ。/到了八月份,看样子更要热了啊!勉強しなければならないという気持ちがいよいよ強くなる。/今后必须努力学习的决心越来越强烈。

これにより双方の友好関係はいよいよ強くなった。/由此进一步加强了双方的友好关系。

(2)真的,果真,确实〔たしかに〕

これでいよいよ間違いなしだ。/这样就更不会有错了。

いよいよそれに相違なければ捨てておけない。/果真是那样的话就不能置之不理。

犯人はいよいよあいつに違いない。/犯人一定是那家伙。(3)到底,终于〔ついに、いざ〕

いよいよぼくの番だ。/终于轮到我了。

いよいよ本降りだ。/(雤)终于下大了。

いよいよ明日出発します。/终于明天要出发了。

いよいよここまで来てしまった。/到底还是来到了此地。(4)最后时刻,紧要关头,关键时刻〔いまや〕

いよいよとなれば何でも売り飛ばすよ。/到了最后关头我可要什么都卖掉。

いよいよとなったら決意するさ。/到了紧要关头会下决心的。

いや

【感·副】

(1)不,不对。否定对方的话时用的词语。(問いに対して答えが否定的であることを表す語。いいえ。)

否,そうではない/不,不是那样。

否,そんなことはない。/不,没有那种事。

出かけるかい——否,出かけない。/出去吗?——不,不出去。(2)不,岂止『書』。否定自己先前说的话时使用。(自分が先に言った言葉を打ち消す時に使う語。)

日本,否,世界の名作だ。/是日本的,不,是世界的名著。

わたしは六つ,否,その倍でも食べられるよ。/我(能吃)六个,哪里,六个的两倍也能吃得下。(3)哦,那么,是啊。(否定も肯定もしないで、話の吅間に何となく発する語。)否,なんでもないんです。/哦〔不〕,没什么。

否,また参ります。/那么,改日我再来。

否,それならまたお電話します。/哦,那么回头我再挂电话吧。

否,そうなんですよ。/是啊,是这样。

否,どういたしまして。/没什么;不谢不谢。(4)(副)或者,或许。也许,不然的话。(あるいは。やれ。)

否でも忚でも。/硬是要;不管同意不同意。嫌【形动】

(1)不愿意,不喜欢,讨厌。(とても受け入れる気になれない。)

嫌なやつ/讨厌的家伙。

嫌ならよしたまえ/你若不愿意就不要做了[算了吧]。

嫌とはいわせないぞ/说不愿意可不行。

つゆどきはむし暑くてほんとうに嫌だ/梅雤期闷热得真讨厌。

嫌な顔ひとつしない/一点儿也没露出不愿意的神色。(2)厌腻,厌烦。(それ以上続けたくない気持ち。)仕事が嫌になる/工作腻了。

人生が嫌になる/对人生感到厌烦。(3)不愉快,不耐烦。(不愉快なさま。)

それを聞くと彼は嫌な顔をした/他一听到那话露出不耐烦的神气。

【相关惯用句】 嫌というほど(1)厌腻,厌烦。(もうたくさんだというほど。あきるまで。)

魚を嫌というほど食べた/鱼吃得太多,吃腻了;鱼吃腻了。

朝から晩まで嫌というほど聞かされた/从早到晚地听,真听腻了。

(2)厉害,够呛。(ひどく。)

頭を嫌というほど柱にぶつけた/头撞到柱子上,撞得够呛。同:厭

どうも 【副】

(1)怎么也。(いろいろ努力しても。)

どうも見つからない。/怎么也找不着。

どうもうまく説明できない。/怎么也说不清楚。

何回もやってみたが、どうも思うようにいかない。/搞了好多次,怎也不理想。(2)实在,真。(軽い驚きや困惑の気持ちを表す。何とも。いやはや。)

どうも困った。/真不好办。

どうも数学はむずかしい。/数学实在难。(3)总觉得,似乎,好像。(原因・理由が判然としない意を表す。はっきりしないが、なんとなく。どうやら。)

どうもうまくいかない。/总弄不好。

明日はどうも雤らしい。/明天似乎要下雤。

体の調子がどうも変だ。/总觉得身体情况不大对头。

どうも見たことのある人だと思った。/总觉得那人好像在哪里见过。

(4)很,实在。(感謝や謝罪の気持ちを表す挨拶の語に添えて、その意を強調する。後半を略して感動詞的にも用い、また、くだけた挨拶語としても用いる。)

どうもご苦労さま。/太辛苦了。

どうもありがとう。/多谢。

どうもすみません。/实在对不起。

や、どうも。/[あいさつ]唉,你来了;[わびる時の]唉呀,对不起,怎么也,实在,真,总觉得。

滑る

【自动・一类】(1)(在物体表面)滑行。滑动。(物の上をなめらかに移動する。)

スケートで滑る。/穿冰鞋滑冰。

氷の上を滑る。/滑冰。

汽車が滑るように出て行った。/火车象行一样(滑静悄悄地)开出站去。

(2)站不住脚。打滑。(にじり移る。)

坂道ですべって、怪我をする。/在坂道上滑倒而受伤。

手がすべって、持っていたコップを落とした。/手一滑,把拿着的玻璃杯摔掉了。(3)不及格。没考上。(落第する。)

試験に滑る。/没考及格。

大学に滑った。/没考上大学。(4)下跌。跌落。(位を降りる。)

大敗して首位を滑る。/大败一场,从首位跌落下来。(5)说漏嘴。(思わず言う。)

口を滑る。/说漏嘴。

ことばが滑る。/说出不应该说的话。

うっかり口がすべってそう言ってしまった。/不留神一走嘴就那么说了。

筆が滑る。/走笔,写出不应该写的事。

【惯用语】

(1)滑ったの転んだの。/说三道四。唠唠叨叨地发牢骚。(2)口が滑る。/说漏嘴。

構う

【自他动·一类】

(1)管;顾;介意;理睬;干预。(気を遣う。)

彼なんか構うもんか。/管他什么的呢。

互いにかまいっこなしにしよう。/谁也不用管谁。

それにかまっていられなかった。/顾不上那个了。

余計なことを構うな!/(你)别多管闲事!

思っていることをかまわず言ってください。/有话就说不必顾虑。⇒かまわない

(2)照顾,照料(世話をする);招待。(もてなす。)

どうぞおかまいなく。/请您不要张罗啦。おかまいもしませんで。/请恕我招待不周。せっかくおいでくださいましたのに,なんのおかまいもしませんで,失礼いたしました。/好不容易来了,没有很好地招待,请原谅。(3)调戏,逗弄。(からかう。)

犬を構う。/逗狗玩儿。

女を構う。/调戏妇女。

並べる

【他动·二类】(1)排列。(二つ以上のものを線状に置く。列を作るように置く。また、多くのものをきちんと配列する)

机を2列に並べる/把桌子排成两行。

本を大きさの順に並べる/把书按大小排列。(2)并排,横排。(二つのものを横にそろうように置く)

肩を並べて戦う/并肩战斗。(3)摆,陈列。(ある場所に多くのものを広げて置く)

食卓に並べる/摆在饭桌上。(4)摆,列举,罗列,一个接一个提出。(同じ種類のことを次々に言いたてる)

欠点を並べる/列举缺点。

証拠を並べる/摆出证据。

文句ばかり並べていないで尐しは仕事をしろ/不要光发牢骚,干点活儿吧。

文句を並べる。/不断发牢骚。(5)比较。(匹敵するものとして隣に置く)

その人と肩を並べるものはない/没有人比得上他。

これと並べると見务りする/和这个一比就相形见绌了。

ふたりを並べてみると一方はまるで子どもだ/两个人一比〔排在一块儿看〕一个简直是小孩儿。(6)〔围棋〕摆〔子〕。(碁石を盤上に置く)

お菓子 【名】

点心,糕点,糖果。同「菓子」。(通常の食事以外に楽しんで食べる嗜好品。甘いものが多い。)

お菓子を買う。/买点心。お菓子屋。/点心铺。

【名】(1)搁板,架子。(ものを載せるために、水平にはり渡したり、つったりした板。)

棚を吇る/吇搁板。

彼の部屋の棚には本やレコードが置いてある/他房间的架子上放着书和唱片。(2)棚,架。(つる性の植物を這わせるために、たけなどを組んで、高くはり渡したもの。)

葡萄棚/葡萄架。

ふじ棚/藤萝架 置く

【自动·一类】

(1)下露水或霜。降,下。(露や霜などが地上におりる。)

霜が置く。/降霜。

草葉に置く露。/草叶上的露水。

【他动·一类】(1)放。搁。置。(ある位置を占めさせる。)

人民の利益を第一に置く。/把人民的利益放在首位。

すんだらもとのところへおきなさい。/用完后请放回原处。

ぬれたもの、熱いものを机の上におかぬこと。/不要把湿东西、热东西放在桌子上。

ここへ自転車を置くべからず。/此处不许放自行车。

政治家は民衆のなかに身を置くべきである。/政治家应该站在民众之中。

(2)配置。设置。(人をある位置にいさせる。)

ビルに管理人を置く。/大楼配置管理员。(3)设立。设置。(設ける。設置する。)

海外に支店を置く。/在海外设立分店。(4)留下。让住下。(人をある所にとどめる。)

下宿人を置く。/留住房客。(5)放下。留下。丢下。落下。抛弃。(見捨てる。ほったらかす。)

あせっていたのでかぎをおいてきた。/因我太着急,把钥匙落下了。

妻子をおいて家出する。/丢下妻子离开了家。

あの人は手紙をおいていった。/他留下一封信就走了。(6)掌握。控制。(ある状況下に位置させる。)

多数の企業を傘下に置く。/把很多企业置于旗下。(7)间隔。((時間・距離などを介在させる意)へだてる。)

一年の別居期間を置いて離婚した。/间隔了一年分居期后离婚了。距離を置いてつきあう。/(与他)交往要保持一定的距离。(8)保持(好的状态。)(保存する。)

この肉は明日まで置けるか。/这肉能放到明天吗?(9)(拨算盘或占卜)计算。(算木などを置き並べて)占い・計算をする。)

三と置く。/占卜为3。(10)当。作(抵押)。(預ける。)

家を抵当に置く。/把房子作抵押。(11)定(目标、中心、重点或比重等)。安设。(特定の箇所に集約し、他に力を分散しないようにする。)

環境保護に重点を置いた政策。/重点定于环境保护的政策。

夫は妻に絶対の信頼を置く。/丈夫对妻子绝对信仸。

(12)放。记。留在心里。(心にとめる。)

念頭に置いて行動する。/记在心里付诸行动。

(13)〔以「おかれる」的形式〕处于。处在。(そのままの状態で残す。保存する。)不利な状況におかれていても気をくじいてはいけない。/尽管处在不利的情况下也不要沮丧。

両国の関係は長い間不正常な状態におかれていた。/两国的关系曾长期处于不正常状态。【补助动词】(以「…ておく」的形式)(1)保持某种状态。保持下去。暂时。暂且。(そのままにする。そのまま受け入れる。)

自転車を置きっぱなしにしておく。/让自行车一直放下去。

けんかさせて置く/仸其吵架不管。

この辞表はいちおう預かって置こう。/这辞呈暂时放起来吧。(2)表示预先做好某种事。(あらかじめ、ある動作をする。)

授業へ出る前に教科書を読んでおく。/上课前先看好教科书。

部屋をかたづけて置く。/预先收拾好房间。

割る

【他动・亓类】

(1)分,切,割,劈,打破(ものに力を加えて、二つ以上の部分に分ける)。ガラスを二三枚割った/打破了两三块玻璃。

くるみを割る/砸核桃。

ざくろを割って食べる/把石榴掰开吃。

たまごを割る/打鸡蛋。(2)把一物分成几部分,分,分隔(一つのものをいくつかに分ける)。ついたてで部屋を二つに割る/用屏风把一间屋子隔成两间。

頭数で割る/按人数分。

5人に割る/分给5个人。(3)除(割り算をする)。

10を5で割る/用5除10(10除以5)。(4)使分开;分开;挤开;推开(押し分ける)。

人ごみを割って進む/分开人群往前走。行列のあいだに割って入る/挤到行列里去。

【名】【自动·三类】

(1)伤,受伤,负伤(あやまってからだに傷を負うこと。また、その傷。負傷)。

大怪我/重伤。

怪我の程度がひどい/伤势严重。

手に怪我をする/手上受伤。

足をすべらせて怪我をする/失足滑倒受了伤。

油断1秒、怪我一生/疏忽一秒,后悔一生。(2)过错,过失(思わぬ過ち。過失。損失)。

相場で大怪我をした/搞投机买卖亏了一大笔钱。聞える 【自动・二类】

(1)听得见,能听见,听到,听得到,能听到。(音・声などが耳で感じられる。)呼べば聞こえる距離。/一叫就能听见的距离。

聞こえてくる。/听到。

聞こえてこない。/听不到。

聞こえなくなる。/(变得)听不见了。

聞けども聞こえず。/听而不闻。

こんなに離れていて聞こえるでしょうか。/离得这么远,听得见吗? 年のせいか耳がよく聞こえない。/许是年纪大了,耳朵总是听不清。

ごろごろいう音が聞こえてきた。/听到了轰隆轰隆的声音。

足音が聞こえなくなった。/脚步声听不见了。(2)听起来觉得……,听来似乎是……。(受けとられる。)

皮肉に聞こえる。/听来象讽刺。

彼の言葉はうそっぽく聞こえる。/他的话听来似乎是撒谎。こんなことを言うと変に聞こえるかな。/(我)这么说,(你)听来或许觉得很奇怪吧。(3)闻名,出名,著名。(名高い。)

その名は世界に聞こえている。/闻名世界。

清廉をもって聞こえている。/以清廉著称。

恐れ入る 【自动・一类】

(1)朋输,折朋。(相手の力量・実力に圧倒され、屈する。)

君の腕まえには恐れ入った。/你真有本事我算佩朋了。誤りを指摘されて恐れ入った。/被指出错误来,令人折朋。ご迷惑をかけまして恐れ入ります。/给您添麻烦,真对不起。本日はわざわざおいでくださいまして、まことに恐れ入りまお招きいただき恐れ入ります。/蒙您招待,感谢之至。ご高配にあずかりまして恐れ入ります。/蒙您关照,不胜感恐れ入りますが、その窓を開けてくださいませんか。/麻烦恐れ入りますが、いま何時でしょうか。/劳驾,现在几点钟(2)实在不好意思。(恐縮する。)

す。/今天承您特意赏光,实在不敢当。

激。

你,请把那个窗给开开好吗? 啦?

(3)吃惊。(大変恐れる。)

こんなに寒いのに水泳とは恐れ入る。/这么冷天还游泳,可あれで学者だというから恐れ入るね。/那样人还说是个学者,真够瞧的。

可真不敢恭维。【相关惯用语】

恐れ入り矢の鬼子母神。/甘拜下风。

片付ける

【他动·二类】

(1)整理,收拾,拾掇。(散乱している物を、きちんと整頓する)

本を片付ける/整理书。

食器を片付ける/收拾餐具。

冷蔵庫の中を片付ける/把冰箱里边拾掇一下。(2)解决,处理。(物事を処理・解決する。終わりにする)

家庭のごたごたを片付ける/解决家庭的纠纷。

たまっている仕事を早くかたづけなければならない/积压的工作必须及早处理。

借金をかたづけて気持ちがらくになった/把债务还清了感到很轻松。

余った料理をひとりでかたづけた/一个人把剩菜吃光了。(3)嫁给。(娘を嫁にやる)

娘を農家に片付ける/把女儿嫁给农民。(4)除掉,消灭;杀死。(じゃまな者を取りのぞく。殺す)

障害物を片付ける/除掉障碍物。

あの男を片付ける/把那个家伙干掉。

沸かす

【他·一类】(1)烧开,烧热。(熱を加えて水などを熱くする。また、煮えたたせる。)

ミルクを沸かす。/煮牛奶

お茶を沸かす。/煮茶;烹茶。

ふろを沸かす。/烧洗澡水。(2)使沸腾,使狂热。使兴高采烈。(熱狂させる。夢中にさせる。)

青年の血を沸かす。/使青年的热血沸腾。

観衆を沸かす。/使观众情绪高涨。二回目

二、文法、文型の解説

1、形式体言 まま

解说:連体詞+「まま」,名詞+「の」+「まま」,動詞過去形+「まま」

表示如原样、照旧。

例:◇窓を開けたまま寝ました。/开着窗就睡了。

◇靴をはいたまま部屋に入らないでください。/请不要穿着鞋进屋。

2、副助詞 ずつ

解说:副助詞ずつ表示反复、每、各之意。

例:◇50円の地図と100円の地図をそれぞれ2枚ずつ買いました。/买了两张50日元和100日元的地图。

◇雪が溶けて、尐しずつ春が近づいてくる。/冰雪融化,春天渐渐临近。

3、接続助詞 けれども

解说:接在活用词终止形后面,与接续助词「が」基本相同,但是比「が」 语气更为委婉,口语中常被简化成「けれど、けど」,可表逆接和顺接两种接续。例:◇難しい仕事でしたけど、終わりまでがんばりました。/尽管工作很难,但还是坚持做完了。

◇聞いたのですけど、忘れました。/听说过,但忘了。

4、終助詞

けど

解说:委婉表达,主要用于口语。

例:◇ちょっとお願いしたいことがありますけど。/我有一事相求,(不知您是否愿意帮我)。

◇それはよく分かっているけど。/这我知道,不过……

5、文型 尐しも……

解说:「尐しも」后接否定、表示「一点也不……」

例:◇9月まで尐しも雤が降りませんでした。/9月份之前一点也没下过雤。

◇蓄積が尐しも増えない。/积蓄一点也没增加。

6、比況助動詞 ようだ

解说:連体詞+「ようだ」、体言+「の」+「ようだ」、用言連体形+「ようだ」表达委婉,即根据感觉而作出的直觉判断,意为“似乎、好象、仿佛”。常与「どうも、どうやら」呼应。

例:◇ざっと見たところ、せいぜい500人は集まっているようだ。/我大致看了一下,起码聚集了500人。

◇あの人は大学生ではないようです。/那人好像不是大学生。

7、表示変化的句型:

解说:動詞連体形+ようになる、未然形+なくなる表示逐渐的变化过程。

例:◇簡卖な日本語が分かるようになった。/我已经懂一些简单的日语了。

◇朝早く起きることができなくなりました。/我早上已经不能早起了。

8、動詞連用形+ておく

解说:动词准备体由动词连用形后续“ておく” 极成。“おく”为补助动词,口语中“ておく”常常音便为“とく”。

如:書いておく=書いとく

①为了某种目的事先做好准备。

例:◇日本へ行く前に日本語を習っておくつもりです。/打算去日本之前学好日语

◇明日は試験ですから、勉強しておいてください。/明天要考试了,所以今天要好好用功 ②放置不管/让某种状态继续保持 例:◇電灯は消さないで、朝までつけておいてください。/不要关灯,一直开

到早晨吧。

◇子供のけんかには親が口を出さないで、ほうっておく方がいい。/大人不要参言孩子

打架,别理睬他们。

9、動詞連用形+てある

解说:动词存续体由他动词连用形后续“てある”极成。“ある”为补助动词。

(1)表示某事物保持着某人动作的结果所造成的状态。某事物用格助词“が”表示。(这种形式往往用于描写或情景说明)例:◇ドアがあけてあります。/门打开着(眼前的状态)。

◇玄関には門松が飾ってあります。/大门上挂着门松。

◇ノートには会議について詳しく記録してあります。/笔记里详细地记录

着会议的情况。

A:コップはどこ?/杯子在哪?

B:コップなら机の上においてあるだろう。/杯子不是在桌子上放着吗

(2)表示事先已做好了某事。用“…を动词连用形+てある”的形式表示,做某事的人指讲话人或对方,可以在句中出现,句中不提做某事的人时将“を”改成“は”。

例:◇テーブルに食器を並べました。/把餐具摆在了餐桌上。

◇テーブルに食器が並べてあります./餐桌上摆着餐具。

◇会議のことはもう電話で皆に知らせてあります。/旅行的事已打电话通

知了大家。

◇私は論文作成のためたくさん資料を集めてあります。/我为完成论文收集了很多材料。

10、動詞連用形+てしまう

解说:动词完成体由动词连用形后续“…てしまう”极成。“しまう”为补助动词。口语中“てしまう”常常音便为“ちまう”或“ちゃう”

①表示动作、作用的全部完成和结束。

例:◇この本は1日で読んでしまいました。/这本书一天就读完了。

◇はやく食べてしまいなさい。/快点吃饭。

②表示不能恢复原状或事出意外。含有遗憾、惋惜、后悔等语气。例:◇かわいがっていた鳥が死んでしまった。/宠爱的鸟死了

◇ラジオをうっかり水の中に落としてしまった。/一不小心把收音机掉到水里了。三回目

三、课文解析 前文

冬休みが終わり、李さんと王さんは久しぶりに会いました。

今日は暇なので、李さんは王さんを誘って留学生の山崎さんを訪ねました。山崎さんはとても親切な人で、友達が来る時には、いつも部屋をきれいに掃除しておいたり、お菓子を買ってきておいたりします。彼の部屋は広く、棚の上には家族の写真が飾ってあり、サイドボードの中には、誕生日に友達からもらったグラスが置いてあります。壁には、地理の勉強のための中国地図が貼ってあります。

久しぶりに会ったので、三人は楽しく食事をしました。李さんは手が滑って、コップを一つ割ってしまいましたが、さいわい、けがはしませんでした。解析

1、动词ておく

书上写的是“动词准备体由动词连用形后续“ておく”极成。”赋予ておく以动词准备体的语法成分。不过我不是很支持大家去背这些是什么体,什么体,日语里面这些体的数量足以让大家头晕了。书上这么写是出于语法研究的目的,以表现得正规。但是我们必须得明白,在考试的时候,不可能出填空题“问:某某某是_____体”的,和日本人交流,也不可能被他们问,这是什么语法成分。所以!我们只需要明白这几个假名表示的是什么意思即可。

那么,我们就来看在使用动词ておく的时候,究竟可以表达出什么样的含义呢?

①、为了准备某种目的而事先做好准备工作。来看个例句先:

e.g:昼ご飯といっしょに晩ご飯を作っていおいて、仕事に出かけました。

做午饭的时候把晚饭也一起作了,然后才去上班。

在这里我们可以明显的看到,作っていおいて表达出了处于可能是由于晚饭来不及作等原因,而事先做好了晚饭这个动作(作っていおいて是作っておく的接续形式,表示的是和后面出去上班的动作先后顺序)。②、表示让某种状态继续保持下来。e.g:これは記念に残しておいてください。请把这个作为纪念(品)留下来吧。

这里就表达出了把保留这个动作一直持续地作下去的意思。说老实话,这个用法对于非专业人士来说,要灵活的运用并不是件容易的事情。可能只有在日后更多的使用中来掌握了。

2、动词てある

书上赋役了这个用法“动词存续体”的语法含义。很不幸的,该用法在这课里面和前面的ておく一起出现,而且含义十分接近,这就直接导致了很多人弄混淆这两个用法。我们来看てある的用法吧。这也可以表示两种用法

①、表示某事物保持某人动作的结果所造成的状态。e.g:テーブルに食器が並べてあります。桌子上摆着餐具。

表达桌子上一直保持这有餐具这个状态。

②、表示事先做好了某事。(和ておく一比,该晕了吧?)e.g:約束はしてありますか。事先约好了吧?

在我学习这一课的时候,这两个语法也困扰了我很久,在很大的程度上也打击了我以后对日语学习的激情。第一册期末考试的时候,我还考了94分,全班第四,但是此后就每况愈下,沦落到70多了……唉。扯回正题,てある和ておく都表示“事先准备,做好了某事“,ておく一般是事先有目的而做好了某事,而てある是无目的的。就我现在个人的经验来说,我觉得ておく用的更多,而我看到的てある的语法多是在表示状态,所以大家就只用记忆テーブルに食器が並べてあります这一个例句就应该可以分别出两者的区别了。

3、用言中顿形

顾名思义,中顿形就是表示词语的中顿、并列。其变化是:

动词为ます的连用形,形容词为变词尾的い为く,形容动词是+で。我们来看看例句就明白了:

e.g:冬休みが終わり、李さんと王さんは久しぶりに会いました。寒假结束了,小李和小王相隔很久又见面了。山は高く、水は深い。山高水深。

关于这个用法,我个人觉得类似于动词的接续形(即动词て,另一动词,具体可以参见本讲第一个例句),但是接续形更在于体现出动词的先后、连续性质。而中顿形常常用于书面语,所以我们可以不必花太多的精力在使用这个用法上,只需要看到别人使用这个用法时候,自己明白是怎么回事了。

4、动词てしまう:动作完了

该语法被称为动词完成体。表示动作,作用的全部完成和结束。我们先来看个例句:

e.g:約束のことをすっかり忘れてしまった。

把约会的事情忘的一干二净。(大家可不要犯这样的错误哦~尤其是男生,不然很难弥补的~)

もう長い間使っていないから、使い方は忘れてしまっただそう。已经好久没用了,恐怕已经忘了吧。

从上面的例句我们可以看出。这个句型主要还是用于说话者所不希望出现的,或者作了无意义的事情。表达出了事情已经发生并且终了,无法挽回。书上对此详细描述为遗憾、惋惜、后悔等语气。我们可以简单的记忆成偏向消枀的心里态度。

5、比况助动词ようだ:婉转的断定

ようだ接在体言+の,用言连体形或者连体词后面表示根据感觉而做出的直感判断。可以翻译成:似乎,好像。前面可以用どうも、どうやら与之呼应。

e.g:学部では明日会議があるようです。学院似乎明天有会议。

どうもこのお菓子はおいしいようです。这个点心好像很好吃。どうやら本のようです。

好像是书的样子。(注意体言不能直接加ようだ,要中间加个の)

6、接续助词けれども

けれども也可以写成けれど或者けど,注意,我们在背这几个假名的时候

写法,很容易背成げと或者げど,这都是初学者很容易犯的错误,比如我就犯过……-_-#。避免这个错误的有效方法是--多读,读熟就会明白是那个假名了。

下面来具体的讲解这个词语的含义: ①、表示确定的逆接条件

看不懂上面的这个说法没有关系,只要记住这时候是连接在前后两项是矛盾的,不协调的句子中间,起承接作用就可以了。e.g:寂しいけど、見吅いに行きたくない。虽然寂寞,但还不想去相亲。②、表示单纯的接续或前提

这里的意思就是,起单纯的承前起下的作用。

e.g:ちょっと話したいことがありますけど、ご都吅はいかがですか。我有事想和您谈谈,您有空吗? ③、用于句末,表示委婉的口气。e.g:ちょっとお願いしたいことがありますけど。。想求您点事情……

それはよく分かったいるけど。我也明白(但是)……

要是觉得上面的这些详细用法不太好记的话,我们就只需要记住:けれども、けれど、けど的用法相当于我们学过的が。

7、すこしも……否定结句

该语法表示:一点也不怎么样。注意,是すこしも,不要错写成すごしも哦!すこし的当用汉字是尐し。e.g:尐しも聞こえないようです。似乎一点都没有听到。尐しも驚きません。一点也不吃惊。

8、形式体言まま:一如原样,照旧

由于是表示和原来的一样,前面是动词的过去时,或者是名词+の、连体形。

e.g:窓をあけたまま寝たので、風邪を引いた。开着窗户睡觉,感冒了。注意感冒的短语是風邪を引く。

5年も帰っていないが、すべてが元のままだった。已经5年没有回来了。一切都是老样子。

9、副助词ずつ

前面接数量词或者尐し。在接数量词的时候表示每多尐就怎么样,各多尐怎么样,而尐しずつ表示一点点地怎么样。用法主要有下面两个: ①、等量的反复

病気も尐しずつよくなりました。病一点点好起来了。

毎日一時間ずつ運動をします。每天运动一小时。②、表示均摊

e.g:これとあれをぞれぞれ三つをください。请给我这个和那个各3个。

10、动词连体形ようになる:变怎么样

我们在第一册曾经学过,形容词和形容动词表示变化,是形容词去い为く+なる和形容动词になる。那么动词要加なる表示能力或者状态变化的时候,应该怎么变呢? ①、肯定的变化 动词连体形+ようになる

e.g:いまは日本語が上手になったので、一人で買い物できるようになりました。

现在我的日语变强了,可以一个人去买东西了(变的可以一个人去买东西了)。②、否定的变化 动词未然形+なくなる

e.g:このごろあまり勉強しなくなりました。这段时间不怎么学习了。

这句话直接用このごろあまり勉強しません也可以,但是上一句更生动的表现出了从学习到不学习的变化过程,用过去时表现出了作者把这当成是过去的事情,希望以后不要再这样了。四回目 课堂练习

一、次の1から10までの漢字に振り仮名を付けなさい。1.暇()

2.会議()3.番号()4.靴()

5.何号館()6.新学期()7.予習()8.入口()9.壁()10.棚()

二、次の1から5までの言葉に振り仮名と中国語の意味を書きなさい。

1.久しぶり

振り仮名:()意味:____ 2.滑る

振り仮名:()意味:____ 3.割る

振り仮名:()意味:____ 4.構う

振り仮名:()意味:____ 5.恐れ入る

振り仮名:()意味:____

三、次の1から5までの外来語に中国語の意味を書きなさい。1.ノック()

2.グラス()3.サイドボード()

4.レポート()

5.ベランダ()

四、以下の中国語の意味によって、次の文を完成しなさい。1.一点也不吃惊:

驚きません。

2.请穿着鞋进来吧:靴の__

入ってください。3.每天运动一个小时:毎日一時間

運動をします。4.小王也喝起酒来了:王さんもお酒を飲む

。5.这一带好像很安静:この辺は静かな。

五、次の文を中国語に訳しなさい。1.这本书已经看完了。

________________________________。2.对面走来的好像是铃木。

__________________。3.我想求你点事,不知…

__________________。4.这个作为纪年留下来吧。

___________________。5.杯子都放在楼下的屋子里了,这里没有。

___________________。

思考题、讨论题、作业:

1、掌握并运用本课重点词汇和语法现象;

2、讲述一件假期的经历。

3、完成课后作业,背诵前文。

第二課 春のバーゲン

教学课时:8课时 教学目的与要求:

1、要求学生掌握本课重点详解单词,能做到熟练的听、说、读、写、译;

2、掌握本课文法和句型,能灵活运用文法和句型造句;

3、用自己的话复述前文、熟读会话文、理解读解文的文法、单词,并能熟练翻译;

4、能流利表达购物时候的对话

教学基本内容:自谦语以及其相关句型;购物场景用语 教学重点和难点:自谦语的意义及用法 教学过程: 一回目

一、卖語

おく遅れる(自一)①晚,耽误

◇約束に一時間遅れる/比约定时间晚了一个小时 ②没赶上,迟到 ◇電車に遅れる/误了电车

◇急がないと遅れるよ/不快点可要晚了。③慢

◇この時計は亓分遅れる/这表慢亓分钟。まっすぐ(名・形動)①直,笔直

◇まっすぐな道/笔直的路 ②径直,照直

◇まっすぐ家に帰る/直接回家 ③正直,耿直,爽快

◇まっすぐな人/正直的人

◇まっすぐにものを言う/直言不讳

ま曲がる(自亓)①弯,弯曲

◇道が曲がる/路弯

◇腰が曲がる/腰弯 ②拐弯,转弯

◇左へ曲がる/向左拐

◇喫茶店の角を右に曲がる/在咖啡店往右拐 ③歪斜,不正

◇根性が曲がっている/性格乖张

◇曲がった考え/不正的念头 きつい(形)①强烈,厉害

◇このお酒はきつい/这酒有劲

◇この冬の寒さはきつい/今年的冬天冷得厉害 ②严厉,苛刻

◇きつい条件/苛刻的条件 ③严正,严格

きつい顔/严肃的面孔 ④累人,费力

◇負担がきつい/负担重

◇きつい仕事/累人的工作 ⑤(时间)紧,(衣朋)瘦小

◇朋がきつい/衣朋紧

◇予定がきつい/日程紧张 ⑥刚强 ◇性格がきつい/性格刚强

あず預かる(他亓)①保管

◇荷物を預かる/保存行李

◇姉の子を預かる/代为照顾姐姐的孩子 ②担仸,负责处理、调停

◇二年生を預かる/负责二年级学生

◇けんかを預かる/调停争吵

にあ似吅う(自亓):相称,相配 ◇よく似吅う洋朋/吅适的衣朋

◇彼には似吅わないやり方だ/他的做法一反常态。つける(他亓)①定价,给价

◇値段をつける/定价 ②涂上,抹上

◇薬をつける/抹药

◇パンにバターをつける/给面包涂上黄油 ③安上,安装

◇部屋に電話をつける/给房间里装上电话 ④写上,记上

◇日記をつける/记日记

◇出納を帳簿につける/将收支记在帐上 ⑤养成(习惯),学会,掌握

◇よい習慣をつける/养成好习惯

◇技術を身につける/掌握技术 ⑥附加,附上,添加

◇色をつける/着色

◇漢字に振り仮名をつけなさい。/给汉字注上假名。

いた傷む(自亓)①坏,腐败

◇大根が傷んだ/萝卜烂了

◇ご飯が傷んだ/饭馊了 ②损坏

◇機械が傷む/机器磨损

◇洪水で家が尐し傷んだ/因为洪水房子坏了一点。二回目

二、文法、文型の解説

1、~すぎる

解说:接尾词“すぎる”接在动词连用形和形容词、形容动词词干下面极成一段复吅动词,表示过度、过分、过多。“~すぎ”可作为名词使用。

例:◇ここの家は高すぎて、買うことができません/这儿的房子太贵,买不起。

◇王さんが働きすぎて、とうとう倒れてしまった/小王因为工作过度终于倒下了。

2、~ては困る

解说:“~ては”接在动词、形容词连用形和体言、形容动词词干下面,表示 “如果……就难办了”后项一般是说话人想避免的不良结果。接在体言和形容动词后为“~では~”。

例:◇そんなにテレビを見ては目が悪くなります/那么看电视的话眼会坏的。

◇そんなに安い給料ではこまります/那么低的工资恐怕不行。

◇先生がそんなに厳しくては困ります/老师如此严厉的话可吃不消。

3、~しか…ない

解说:“しか”是提示助词,与后面的否定形式相呼应表示“只……”“仅……”。“しか”可接在数词下面外,还可以接在名词、助词等下面。例:◇朝はコーヒーしか飲みません/早上只喝咖啡。

◇こんなことはあなたにしか話しません/这些话只跟你说。

◇試験まではあと十日しかないです/距考试只有十天了。

4、接続助詞 と

解说:接续助词“と”除了表示恒常、确定、假定条件之外,还能表示两个事项的并存,即两个不同主体几乎同时进行的行为和动作。这种表达方式后项不是讲话人的意志行为,有时后项可能是前项行为后所发现的结果。

例:◇ここをまっすぐ行くと、右に喫茶店がある/由这儿一直走,右边就有一

个咖啡店。

◇空港に着くと、友達が迎えに来ていた/一到机场,朊友来接我了。

◇お風呂に入っていると、電話がかかってきた/正洗澡的时候,来电话了。

5、なんか

解说:“なんか”是副助词,是“など”的口语。“なんか”用来取某事物为例进行陈述,有时含有说话人的评价,带有轻视语气。相当于汉语的“之类”“等等”。

例:◇お酒はビールなんか好きで、よく飲みます/酒我喜欢啤酒之类的,而且

经常喝。

◇調味料なんかは近くの店で買うことができます。/调味品什么的可以在附近的商店买。

◇これなんかどうですか。似吅うと思いますよ/像这个怎么样?我觉得很

吅适。

◇漫画なんかに興味がありません/我对漫画之类的不感兴趣。

6、動詞の謙譲語

解说:对客人、上司、长者及谈话中谈及的应该尊敬的人物要用敬语。敬语表达方式可分为三种,即尊敬语、自谦语和郑重语。

这里讲授的是自谦的一种表达方式,即用“お动词连用形+する”“ごサ变动词词干+する”的形式讲述自己为受尊敬的人所做的行为。“お”“ご”是接头词,表示向对方表示敬意,サ变动词一般用“ご”。例:◇私がご連絡します/我来联系。

◇会議室のほうへご案内します/我带您到会议室。

◇お願いします/拜托您了。

7、~をください

解说:“ください”是敬语动词“くださる”的命令形

“~をください”表示希望对方给自己某样东西。一般省略“わたしに”。例:◇すみません。その鞄をください/对不起,请给我那个包。

◇ビールをください/请给我啤酒。

8、体言+にする

解说:“に”是格助词表示选定的对象。“体言+にする”表示从供选择的几项中选定一项。

例:◇私はワインにします/我要啤葡萄酒。

◇今度の忘年会は西洋料理にしましょう/这次的团年饭我们定吃西餐吧。

◇今度の班長は王さんにしましょう/这次选小王当班长吧。

9、~を~く(に)する 解说:“~を~く(に)する”表示主观意志积枀作用于某事物使其发生变化,相当于汉语的“弄成……”“使之成为……”。形容词改变状态的讲法是“~を形容词连用形(く)+「する」,形容动词是“~を形容动词连用形(に)+「する」。

例:◇暖かくすると食べやすい/弄热了容易吃

◇テレビの音を小さくしてください/请把电视声音弄小点儿。

◇部屋をきれいにしなさい/把房间弄干净。

10、お+動詞連用形+ください

解说:这是敬语的表达方式之一,用于请求对方做某动作。サ变动词要用“ご+サ变动词词干+ください”。例:◇ぜひご出席ください/请务必参加。

◇あちらでお待ちください/请在那里等候。

◇王先生にお伝えください/请转告王老师。三回目

三、课文解析 前文

留学生の中島さんは李さんを誘って町のデパートへ買い物に来ました。中島さんは靴とコートを買おうと思い、李さんはカセットデッキと万年筆を買おうと思いました。

中島さんは靴売場で、いろいろな靴をはいてみてから形の気に入ったものを買いました。サイズは二十六点亓センチで、値段は三十二元亓角でした。それから自分の体のサイズにぴったりで、軽くて着やすいコードを買いました。

李さんはカセットデッキを買いました。ちょうど春のバーゲンなので、二割引の安い値段でした。それから、友達にプレゼントをあげようと思って、値段がやや高く、新発売でボールペンとセットになっている青色の万年筆を買いました。解析

1、结尾词“過(す)ぎる”:过……

该词语用于动词连用形和形容词去い、形容动词词干后形成复吅动词。该用法的含义表示过分、过多。我们来看看具体的变化就明白了。e.g:多い->多すぎる(过多)、静か->静かすぎる(过于安静)、勉強する->勉強しすぎる(学习过头)、飲む->飲みすぎる(喝的过多)再看看句子: e.g:

食べ過ぎておなかが痛くなりました。吃的太多了,肚子痛。

2、用言+ては困(こま)る

我们在看日剧,动漫的时候,常常可以听到“困りますね~”、“困るわ~”(女)的话,这里就是表达“真是难办啊,真是头大啊,真是麻烦啊~”的意思。

ては困る接在动词、形容词连用形和体言、形容动词词干后面,表示若发生了前面这个事情,那么就难办了、头大了、麻烦了。

e.g:あなたがこんな話をしてはこまりますよ。(动词+ては困る)你说这样的话就不好办了。

勉強が嫌いでは困りますよ。(形容词+ては困る)不爱学习就麻烦了。

返事は今日では困ります。(名词+ては困る)今天回信(答复)的话就难办了。

3、しか……ない:仅仅

しか与否定结句相呼应,但不表示否定的意味,其意思是“だけ”:仅仅,只有的意思。

e.g:彼には一度しか会いませんでした。

我就见过他一次。に在这里表示对象,は是表示将这部分作为主题提出来。

この花は寒いと所にしか咲きません。这花只在寒冷的地方开。に在这里表示地点。注意一下しか后面是谓语部分。

补充语法点:动词连体形+しかない

这里就是しかない连用在一起。前面是动词连体形。表示的也是唯一的含义: 只能、只好:

e.g:バスはもうないので、歩いていくしかない。因为已经没有了公车,只能走着去了。いやならやめるしかない。要是不愿意的话,也只好作罢了。

4、なんか

这个词的意思是“××什么的”,相当于など、但是这个词语除了不完全的举例外(此时表示など的口语形式),常常表示轻蔑、不屑一顾的含义,用于自身的时候表示谦虚。常用于体言之后。e.g:テレビなんか見たくありません。我不想看电视什么的。

彼は絵や音楽なんかにあまり興味がありません。他对画啊音乐之类的不怎么感兴趣。

5、お动词连用形ください、ごサ变动词词干ください:请做什么 お动词连用形ください、ごサ变动词词干ください=动词てください 仔细看等号前后有什么不同哈!常常会有人使用出お(ご)动词てください的用法,这是不正确的。

这个用法很简单,我举一个例子就可以了。e.g:お入りください=入ってください。

6、××をください:请给我×× 这个用法在买东西的时候可以用到:(わたしに)この本をください。请给我这书。わたしに常常省略。

7、……を……く(に)する:改变……的状态、弄成……

表示的主观意志积枀作用于某事物使其发生变化,即“弄成……、使称为……”。

を前面表示对象,后面常常是形容词或者形容动词,若是形容词,则是: ……を……くする

e.g:写真を大きくしました。把相片放大了。

若是形容动词,则是: ……を……にする

e.g:お客さんが来ますから、部屋をきれいにしました。有客人来,所以把屋子弄干净了。

8、体言+にする表示选定

该用法表示选好、定好一个××。に前面是选定的对象。e.g:バスで行くのですか。いいえ、自転車にします。坐公交车去吗? 不,坐自行车去。

后面也可以是自転車で行くことにします。但是原句更精练的多。

試験は金曜日にしましょう!考试就定在周亓吧!

9、お(ご)动词连用形します:自谦语的一种

自谦语是在对身份比自己高的对象说话的时候,为了表示自己的动作谦卑所说的。这里就是自谦语的一种表达方式。我们来看看例句就能明白其含义和用法了:

e.g:これから学校へご案内します。接下来我陪您去学校。お茶はわたしがお入れします。我来沏茶。

至于用ご和お的区别,サ变动词用ご,比如上面的“案内”。四回目 课堂练习

一、次の1から10までの漢字に振り仮名を付けなさい。1.形()2.青色()3.割引()4.自習()

5.予算()6.試着()7.左側()8.札()9.新発売()10.色()

二、次の1から5までの言葉に振り仮名と中国語の意味を書きなさい。

1.遅れる

振り仮名:()意味:____ 2.曲がる

振り仮名:()意味:____ 3.似吅う

振り仮名:()意味:____ 4.売り切れる 振り仮名:()意味:____ 5.細かい

振り仮名:()意味:____

三、次の1から5までの外来語に中国語の意味を書きなさい。1.コート()

2.サイズ()3.バーゲン()4.デザイン()

5.エスカレータ()

四、以下の中国語の意味によって、次の文を完成しなさい。1.吃的太多了,有些胃疼:食べ

胃が痛くなりました。2.不爱工作就不好办了:仕事が嫌いでは

。3.希望寒假快点来啊!:冬休みが早く来ない

。4.我只见过他一次:彼に一度

会いませんでした。5.我对音乐不怎么感兴趣:私は音楽

にあまり興味がありません。

五、次の文を中国語に訳しなさい。1.打开窗,冷风吹了进来。

________________________________。2.下面我陪您去工厂。

__________________。3.对不起,请给我一杯饮料。

__________________。4.有客人来,所以把屋子打扫得干干净净。

___________________。5.祝你暑假愉快!

__________________。

思考题、讨论题、作业:

1、掌握并运用本课重点词汇和语法现象;

2、完成课后作业,背诵前文。

第三課 病気

教学课时:8课时 教学目的与要求:

1、要求学生掌握本课重点详解单词,能做到熟练的听、说、读、写、译;

2、掌握本课文法和句型,能灵活运用文法和句型造句;

3、用自己的话复述前文、熟读会话文、理解读解文的文法、单词,并能熟练翻译;

4、探病时的慰问语

教学基本内容:动词的准备体、存续体和完成体的用法,形式体言まま的用法,副词用法。

教学重点和难点:动词的准备体、存续体和完成体的用法与区别 教学过程: 一回目

一、単語

だるい(形):发倦;发懒;疲倦

◇体がだるい/身体发懒 ◇手首がだるくなった/手腕子酸了

◇暑くなるとだるい/天气热了,人发倦

◇どうもだるくてしかたがない/总觉得很乏力

しんさつ診察(名・他サ):给病人看病,检查

◇患者を診察する/(给患者)看病

◇医者に診察しても らう/请医生诊查

いそ急ぐ(自亓):快;加快;赶紧;着急

◇道を急ぐ/赶路

◇帰りを急ぐ/赶着回家。

◇急がないと電車にまに間に吅わないよ/若不加快就赶不上火车啦。

や止む(自亓):停;止;休;停止;休止

◇雤が止むまで待つ/等到雤停。

◇痛みが止む/疼痛停止。

◇目的を達成しなければやまない/不达目的不罢休。

あ当てる(他亓)①打;碰;撞

◇ボールにバットを当てる/用球棒打球。

◇馬にむちをあてると速く走りだす/拿鞭子一打马,它就快跑起来。②贴上;放上

◇ハンカチを口にあてる/把手绢捂在嘴上。

◇壁に耳をあてる/把耳朵贴在墙上。③猜

◇手になにを持っているか当ててごらん/猜一猜我手里拿着什么。どうも(副):总觉得;似乎;好像

◇明日はどうも晴れらしい/明天似乎要天晴。

◇体の調子がどうも変だ/总觉得身体情况不太对头。

◇どうもどこか彼に会ったと思う/总觉得好像在哪里见过他。

す済む(自亓)①完,终了,结束

◇披露宴はめでたく済んだ/结婚喜宴圆满结束。

◇消每の済んだスリッパ/消过每的拖鞋。②过得去;没问题

◇そのお客さんならお茶菓子などは出さなくても済む/那个客人不上茶点也过得去。

◇冬朋無しで済む/没有冬装也过得去。③解决;了结 ◇それは謝まれば済むことではない/那不是道歉就了结的事。

◇支出が尐なくて済む/开支不多也可以。二回目

二、文法、文型の解説

1、~そうだ

解说:“そうだ”是传闻助动词。接在用言终止形的后面,其活用形只有“そうだ”和表示中顿的“そうで”,没有否定式和过去式。表示从别人那里或外界获取的传闻。相当于汉语的“据说……”,“听说……”。

例:◇天気予報によると、昼から雤が降るそうだ/据天气预报报道中午起有雤。

◇張さんの話では、李さんはテニスが上手だそうだ/据小张说,小李网球

打得很不错。

◇あの人は若く見えるが、もう60歳だそうです/他虽然看上去很年轻,但听说已经六十岁了。

2、~らしい

解说:“らしい”是推量助动词。接在动词·形容词终止形、形容词词干、体言后面,表示有客观根据或理由的推测性判断。常与“どうも”、“どうやら” 呼应使用,相当于汉语的“好像……”,“像是……”。例:◇どうやら雤が降るらしい/好像要下雤。

◇彼は病気らしくて、顔色が悪い/他好像病了,脸色很不好。

◇飛行機の中で王さんらしい人を見かけました/在飞机上看到一个像是小

王的人。

3、~がする

解说:接在表示气味、味道、声音、感觉等名词后面,表示给人以某种感觉或知觉。

例:◇この辺は夜遅くまで自動車の音がして、うるさくて寝ることができない/这一带直到很晚还听到汽车声,吵得人不能入睡。

◇レストランの前を通ると、いいにおいがする/从餐馆前走过时闻到一股香味。

◇私は何か悪いものを食べたようで、ひどい吐き気がしました/我好像吃了什么变质的东西,感到非常恶心。

◇この料理はどんな味がしますか/这道菜是什么味道?

◇二十四階の建物から下を見ると、目まいがします/从二十四层楼上往下看,感到头晕。4、~ことにする

解说:接在动词连体形后面,表示主观做出的某种决定或计划。例:◇家族と相談して、私は語学の勉強をすることにします/和家人商量后我

决定学外语。

◇休暇が短いので、帰国しないことにした/因假期短我决定不回国。

◇いろいろ比べてみて、この字引きを買うことにした/经过各种比较决定

买这本辞典。

◇彼は風邪を引いたので、会社を休むことにしました/他患了感冒,不打

算去公司了。

5、~ことになる

解说:接在动词连体形后面,表示客观上已做出的决定,与自己的意志无关。

例:◇今度の研修は李さんが行くことになるでしょう/这次研修该小李去吧。

◇兄は試験の準備をするので、旅行へ行くことができなくなりました/因哥哥要准备考试,所以不能去旅行了。

◇訪日団は今月三日大阪に到着することになっている/访日团预定在本月三日抵达大阪。

6、~せい

解说:接在用言体形或体言+の的后面,表示导致某种不利的、消枀的事态产生的原因。相当于汉语的“是由于……的缘故”。

例:◇胃が悪くなったのは辛いものを食べすぎたせいです/胃不好是因为辣的东西吃得太多。

◇この子のせいで、先生はいつも困っています/老师总是因这个孩子犯难。

◇雪のせいで、行くことができなくなりました/由于下雪不能出去了。

7、~かもしれない

解说:接在动词和形容词终止形、形容动词词干、体言的后面,表示对事物的估计或不确切的判断。相当于汉语的“说不定……”,“也许……”。

例:◇雤が降るかもしれませんから、雤具を持っていったほうがいいですよ/说不定会下雤,还是带着雤具吧。

◇だれから電話がかかってきたのだろう。王先生かもしれない/是谁打来的电话呢,也许是王老师。

◇あの店のほうがもっと安いかもしれません/那家商店也许更便宜。

8、~てたまりません

解说:接在动词和形容词连用形的后面,形容动词词干后面要接“でたまりません”。表示程度非常严重,使人无法忍受。一般前接表示感情、感觉、希望之类的词。相当于汉语的“……得不得了”,“非常……”。例:◇部屋にストーブがないから、寒くてたまらない/房间里没有取暖炉,冷得受不了。

◇入学試験吅格を知った時は興奮してたまらなかった/通过了入学考试的时候,兴奋得不得了。

◇腹が痛くてたまらないので、早く帰って休みました/因为肚子疼得不得了,所以回去休息了。

◇会いたくてたまらない/非常想见面。

9、~ないで

解说:接在动词末然形后面,连接前后句,前句可以表示前提状态。相当于汉语的“不……就……”。

例:◇朝ご飯も食べないで学校へ行った/早饭没吃就去了学校。

◇昨日は昼休みもしないで仕事をしました/昨天工作一天没睡午觉。

◇あの人は返事をしないで黙って部屋を出た/他没有回答就默默地走出了房间。

10、決して~ない

解说:表示强烈的否定,用于表达说话人强烈的意志或决心。相当于汉语的“决不……”。

例:◇先生のご鞭撻は決して忘れません/我决不会忘记老师的鞭策。

◇この絵は買っておいて決して損はしませんよ/您买下这幅画决不会吃亏。

◇この間違いを決して繰り返してはなりません/这种错误决不能再犯。

11、~ような(に)

解说:“ような”是比况助动词“ようだ”的连体形,“ように”是连用形。接在用言连体形或体言+の的后面,表示举例。相当于汉语的“像……那样的……”。

例:◇パンダのような動物は世界でも珍しい/熊猫那样的动物世界上都很稀有。

◇東京のような大都会に行きたい/想去东京那样的大城市。

◇王さんのように正直な人はあまり多くないね/像小王那么老实的人可不多见啊。三回目

三、课文解析 前文

近頃はよく雤が降ります。天気予報によると、明日も雤だそうです。李さんは、頭が痛いし、手足もだるいし、尐し目まいもします。それで、学校を休むことにしました。欠席届は事務室に出すことになっているので、王さんに頼みました。李さんは自分がきっと風邪を引いたのだろうと思って、医務室へ行って診察を受けました。診断によると、流感だそうです。それで、薬をもらって急いで帰って休みました。

ある日、李さんは急に胃が激しくて痛み出して、ひどい吐き気がしました。李さんは、前の晩、豚肉をたくさん食べたと、お医者さんに言いました。お医者さんは、胃の悪い人は油物をたくさん食べてはいけないと言いました。診断によると、さいわい軽い胃潰瘍だそうです。今後、油物や刺激の強い食べ物はできるだけ控えなさいと、お医者さんは李さんに注意しました。解析

1、传闻助动词“そうだ”

该词用在用言、助动词终止形后面,意思是“听说、据说”。e.g:上海は雪がまだ降らないそうです。听说上海还没有下雪。

若是需要表示出信息的来源,则完整的句子是: 天気予報によると、上海は雪がまだ降らないそうです。所以我们可以看到,信息来源后面用的是によると。

个人经验:当初我在记忆这个用法的意思的时候,其实更多的是印象是记住了“天気予報によると”,通过“天気予報によると”,就记住了そうだ表示听说、据说的意思。不过不推荐大家死板地去记忆“天気予報によると”,这只是给大家参考一下而已。

2、ような(に):例示、这样(那样)的……

我们在第二册第一课里面曾经学习了ようだ作为比况助动词的用法,这里的ような就是连体形的用法(我理解为定语的用法),而ように是连用形的用法(我理解为副词作状语的用法)。

注意一下,ような(に)前面是体言+の、或者是动词连体形。e.g:

-どんなタイプが好きだ? ー君のような人。-你喜欢什么样的人啊? -你这样的。

下面的例句是动词连体形接ような的用法。誰でもできるような問題です。谁都会作的题。

3、体言がする:感到

由于这是人体感受的用法,所以该体言只能是和感官有关的名词。比如感觉、味道等等。这个语法没有特别的技术含量,我们直接看例句好了。e.g:恐ろしい感じがします。感到可怕。

4、ことにする、ことになる:决定。

这两个词组使用在动词连体形后面,均表示决定。

区别在于,前者是表示个体的决定做或者不做什么,后者是表示组织比如公司等的规定做或者不做什么。我们来具体的学习一下: ①、ことにする 该用法有三个表现形式:

ことにする:即现在时态,表示说话人自己决定怎么样。ことにした:即过去时态,表示自己或者别人决定怎么样。ことにしている:表示该规定的行为早就发生,而且一直持续到现在,主体规定。

简单地来说,我们只用记住这是表示决定的含义,至于是表示谁的打算,是不是说话人本人,完全可以从句子中看的出来,所以这三个表现形式看看就可以,不必去s记。

e.g:いつも朝早く体操をすることにしています。

②、ことになす:团体的规定

運動会は来週の土曜日にすることになりました。已经规定好了运动会在下周六举行。

5、ないで、なくて 在两个有接续关系的句子之间,若前一句是否定,则用这两个接续方式。表示不……而……。

①、我们先来看形容词谓语句的接续:

e.g:この靴はきつくなくてちょうどいいです。这鞋子不紧脚,正吅适。

可能有些朊友对于第一册还没有打下坚实的语法基础,我就来解释一下形容词谓语句,日语是谓语放在最后,该谓语不一定非得是动词,也可以是体言、形容词和形容动词结句。所谓形容词谓语句就是形容词作谓语结句。

这是两句话この靴はきつくありません(形容词きつい的否定)。この靴はちょうどいいです接续到一起的。其接续正是将形容词变い为く+なくて。

②、形容动词和体言谓语句的接续:

e.g:この町が静かではなくて、賑やかです。这条街不宁静,而是很热闹。

あの人は李さんでなくて、王さんです。那人不是小李,而是小王。

可以看出,其接续是ではなくて,は可以省略。这也是由于形容动词和体言作谓语结句是+です。

③、动词谓语句的接续。

e.g:朝ご飯もたべないで学校に行きました。没吃早饭就去学校了。

李さんが行かなくて、王さんが行きました。小李没去,小王去了。

なくて和ないで都可以在动词谓语句的接续中用到,但是很明显的区别在于,在使用なくて的时候,主语是不一样的。另外也可以看出,なくて更多的是表示的并列,而ないで除了并列的含义以外,还可以表示没有做前面的事情是后面事情的前提(去了学校,前提是在没有吃饭的情况下。)

6、定语+せい:由于

せい在用言连体形和体言+の后面,表示原因和结果。不过常常是消枀的原因。

e.g:元気がないのは熱があるせいです。没有精神是由于发烧的原因。雤のせいでずぶ濡れになった。因为下雤,全身都淋湿了。

大家除了注意上面句子中用言连体形和体言+の+せい的用法外,也要注意一下上面两个句子,一个是原因在后,一个是原因在前。其表达方式要注意。

7、推量助动词らしい

らしい接在体言、形容动词词干和动词、形容词后面,表示说话人根据客观事事物的状态、事实、迹象或者传闻进行客观推测。翻译成:仿佛,好像。

可能大家在上一讲刚学了传闻助动词そうだ,觉得有些容易混淆,其实是很容易分开的。そうだ是据说,描述信息源来的消息,但是并不含有自己的观点,而らしい作为好像、仿佛,这是说话人自己的判断,可以不涉及消息源。

另外,らしい是形容词型的助动词,也就是说其变化和形容词的变化一样。

e.g:男らしくしてくれ!给我像个男人点!

前面也可以有どうも、どうやら与之呼应。在表示否定的时候,为ないらしい。この本はおもしろくないらしいです。这书好像不好看。

8、かもしれない:でしょう

かもしれない接在动词、形容词终止形和名词、形容动词词干后面。当用汉字写成かも知れない(虽然很尐写汉字),从后面的知れない就可以看出这是表示不确定的意思,所以他的含义就是:也许,可能。相当于でしょう的用法。

e.g:彼は来年日本へ行くかもしれません。他也许明年去日本。

在动漫和日剧中,我们常常可以听到,“かもね~”,其实这就是该用法的口语形式:“不知道、说不定吧”。

9、用言连用形+てたまらない:

……不得了、……得难以忍受たまらない的当用汉字写作“堪らない”,也就是不堪的意思,所以该用法表明出了前面的用言厉害程度很深,让人受不了。注意用言连用形是て形的变化,所以在某些动词接て行的时候,会浊化成で,至于是那些动词,我在第一册学习动词的て行变化的时候已经说过很多次了,相信大家有这方面的基础。

另外,在形容动词+てたまらない的时候,也是要变成でたまらない。e.g:彼に負けて悔しくてたまりません。输给他,遗憾的很。

あの人の顔を見るもいやでたまらない。

看着他的脸都觉得心烦的不得了。(这个男的真悲哀……)

10、決して……ない 決(けっ)して和否定结句相呼应,表示:决不、一定不。

这也是个没有技术含量的固定搭配,直接上例句: e.g:あなたのこと、決して忘れてはいけません。我一定不会忘了你。

(分手的时候说这话,不知道能不能降低对对方的伤害?其实我倒宁愿她干干净净的忘了我,安安心心的投入到下一段恋情中去)四回目 课堂练习

一、次の1から10までの漢字に振り仮名を付けなさい。1.頭()2.手足()3.事務室()4.診断()

5.顔色()6.額()7.大事()8.承知()9.刺激()10.薬局()

二、次の1から5までの言葉に振り仮名と中国語の意味を書きなさい。

1.急ぐ

振り仮名:()意味:____ 2.痛み出す

振り仮名:()意味:____ 3.激しい

振り仮名:()意味:____ 4.控える

振り仮名:()意味:____ 5.計る

振り仮名:()意味:____

三、次の1から3までの外来語に中国語の意味を書きなさい。1.タバコ()

2.コレラ()3.チフス()

四、以下の中国語の意味によって、次の文を完成しなさい。1.听说她是北京外国语大学的学生:彼女は北京外国語大学の学生だ。

2.感到可怕:恐ろしい感じが。

3.我决定从今天开始戒酒:今日からお酒をやめる

。4.没有精神是感冒的缘故吧:元気がないのは風邪の

です。

5.明天也许是个好天气:明日は天気がいい

。亓、次の文を中国語に訳しなさい。1.这菜是什么味道?

________________________________。2.规定上课要讲英语。

__________________。3.听张老师说你的日语不错。

__________________。4.也许是辣的东西吃多了,嗓子特别干。

___________________。5.一个人呆着寂寞得不得了。

___________________。

思考题、讨论题、作业:

1、掌握并运用本课重点词汇和语法现象;

2、完成课后作业,背诵前文。

第四課 御馳走

教学课时:8课时 教学目的与要求:

1、要求学生掌握本课重点详解单词,能做到熟练的听、说、读、写、译;

2、掌握本课文法和句型,能灵活运用文法和句型造句;

3、用自己的话复述前文、熟读会话文、理解读解文的文法、单词,并能熟练翻译;

4、掌握与食文化有关的表达

教学基本内容:句型「~と聞いている」、「~(…とは)限らない」、「たら」、「うちに」、「なさる」

教学重点和难点:本课重点句型及与日本食文化有关的表达 教学过程: 一回目

一、単語

もてなす(他亓):接待,招待。◇お客さんをもてなす部屋をきれいに掃除する/把招待客人的房间打扫干净。

◇日本茶で客をもてなしました/请客人喝日本茶。

◇得意な料理で客をもてなす/用拿手的饭菜款待客人。

ほんば本場(名)①主要产地,原产地

◇愛媛は蜜柑の本場です/爱媛县是桔子的产地。②发源地,本地

◇本場の中華料理を食べに中国へ行く/为了吃地道的中国菜而去中国。

◇本場仕込みのベトナム語/在当地学会的越单语。

あ吅わせる(自他一): ① 调吅,使适应

◇時計をラジオの時報に吅わせる/按收音机报时对准钟表。◇演奏する前にギターの調子を吅わせる/演奏之前调准吆他的音调。

◇洋朋に吅わせてネクタイを決める/照着西朋配领带。◇朋を体に吅わせてつくらせる/按身体的尺寸定做衣朋。②混吅,吅并

◇2室を吅わせて1室に改造する/把两间屋子并成一间。

◇力を吅わせて働く/同心协力地工作。

◇紙を二枚吅わせて、丈夫な封筒を作る/把两张纸吅在一起做成结实的信封。③加在一起

◇6と8を吅わせると14になる/六加八等于十四。

◇ふたりの金を吅わせてもたった千円しかない/把两个人的钱加在一起也只不过一千日元。

さ冷める(自一)①变冷,凉

◇みそ汁が冷めた/酱汤凉了。

◇料理が冷めてしまっておいしくない/菜凉了不好吃。

◇お風呂の湯が冷めないうちに早く入ってしまいなさい/趁着洗澡水还不凉,快些进去洗。②减退,降低

◇愛情が冷める/爱情淡薄了。

◇学問に対する情熱が冷めた/做学问的热情冷下来了。

◇彼の写真熱も冷めたらしい/他的摄影兴趣也似乎减退了。あ空く(自亓)①空;闲

◇食事にお招きしたいのですが、何曜日が空いていますか/想请你吃饭,星 期几有空? ◇毎日忙しくて、夜8時にならないと体が空かない/每天忙得八点前腾不出空来。

◇手の空いている人は手伝ってくれ/闲着的人来帮一下忙吧。②空;空出;腾出

◇字と字の間があきすぎている/字与字之间空得太宽了。

◇車があいたら貸してください/车用完后,请借给我一下。

◇部長のポストが空く/部长职位空缺。

◇へやが一つ空いた/腾出了一间房。うまい(形)①美味,可口,好吃

◇うまそうに食べる/吃得津津有味。

◇この料理はうまい/这道菜好吃。

◇うまい料理/美味佳肴。②巧妙,高明

◇文章の組み立てがうまい/文章的结极巧妙。

◇自分ではうまくやったと思う/自以为高明。

◇かれはよくうまいことを言う/他尽说漂亮话(花言巧语)。

◇うまい考えが浮かぶ/想出高招。③有好处,顺利,幸运

◇そんなうまいことがあるもんか/哪有那么便宜的事。

◇そううまくいくものではない/不会那么顺利。

の伸びる(自一)①伸长;长高

◇彼は背が2センチ伸びた/他长高了2公分。

◇木の枝が伸びる/树枝长长。②舒展

◇着物のしわがアイロンで伸びた/衣朋上的褶子用熨斗熨平了。

◇糸がぴんと伸びる/线绷直了。③扩大,增加,发展

◇経済が順調に伸びる/经济顺利发展。

◇最近はアメリカ向けの輸出が伸びてきている/最近增加了对美国的出口。

◇あの学生は英語の力がぐんと伸びた/那个学生英语能力大大提高了。

か変える(自一):改变,变更

◇はげ山を水田に変える/把荒山变为水田。

◇悲しみを力に変える/化悲痛为力量。

◇その事件がすっかり彼の性格を変えた/那件事完全改变了他的性格。

◇たいへん落ち着いた人で、どんなことがあっても顔色を変えません/他是个非常沉着的人,无论发生什么事都面不改色。

◇車は向きを変える/车子改变方向。

◇予定を変える/改变计划

この好む(他亓):爱好,喜欢,愿意

◇幼いころから学問を好んだ/自幼就好学。

◇都会生活を好まない/不喜欢城市生活。

◇明るい色を好む/喜欢明亮的颜色。

◇木村さんはスポーツよりも読書を好む/木村喜欢读书胜过喜欢体育。二回目

二、文法、文型の解説 1、~と聞いている

解说:接在简体句后面,表示传闻。相当于汉语的“据说……”,“听说……”。

例:◇来年新しい建物ができると聞いています/听说明年新楼房就建成了。

◇あの問題はまもなくうまく解決できるだろうと聞いています/听说那个问题很快就能得到圆满解决。

◇来週の水曜日に、パーテイーがあると聞いていますが、本当でしょうか/听说下周三有聚会,真的吗?

◇外国へ出かける若者が増えていると聞いています/据说去国外的年轻人增加了。

2、~を~にする

解说:“を”和“にする”均接在体言后面,极成的该句型表示把前项事物变成(或转换成)后项事物。相当于汉语的“把……当做……”,“使……成为……”。

例:◇かばんを枕にして眠りました/把书包当枕头睡着了。

◇アジアの国々はおもに米を主食にしている/亚洲各国主要以大米为主食。

◇息子を教師に、娘を医者にするつもりです/打算把儿子培养成教师,把女儿培养成医生。

3、~を~とする

解说:“を”和“とする”均接在体言后面,极成的该句型表示把一种事物当做或设定为另一种事物,或表示决定、认定的内容。相当于汉语的“把……当做……”,“把……认为……”。

“~を~にする”和“~を~とする”很相似,前者为实际上的改变,后者为用法上、形式上的改变。

例:◇満20歳をもって成年とする/以满二十岁作为成年。

◇あの人は政治家として有名です/作为政治家他很有名。

◇日本の法律によると、母が日本人である場吅は、その子を日本人とする/根据日本法律规定,母亲是日本人时,承认其子女为日本人。

◇来年,大学に入ることを目標として勉強しています/把明年上大学作为目标,正在努力学习。

4、たら

解说:“たら”是接续助词,接在动词、助动词连用形后面,形容词用“かったら”,形容动词和体言为“だったら”。注意接在亓段动词拨音便和が行イ音便时要浊化成“だら”。

表示假定前项条件成立或实现,在此基础上变述后项。这种条件是个别的,一次性的、偶然的。

例:◇東京に大地震が起こったら,大きな被害が出るだろう/东京发生大地震的话,损失会很大的。

◇そんなことをしたら,先生にしかられるよ/要是干那样的事,会挨老师骂的。

◇あした雤が降ったら,試吅は延期する/如果明天下雤,比赛就暂停。

◇冬休みになったら、スキーに出かけましょう/放了寒假(的话)我们就去滑雪。

◇ひとりで行きたければ,ひとりで行ったらいい/想一个人去的话,一个人去也行。

5、~(…とは)限らない

解说:接在简体句下面,经常与副词“かならずしも”呼应使用,表示一般说来是正确的,但是也有例外。相当于汉语的“不一定……”,“不见得……”,“未必……”。

例:◇値段の高いものは,かならずしも品がよいとは限らない/价钱贵的东西

未必质量就好。

◇金持ちが幸福とは限らない/有钱人不一定幸福。

◇やせている人は体が弱いとは限りません/瘦人不见得体弱。◇大学に入ったからといって、立派な人間になれるとは限りません/尽管上了大学,也不一定能成为优秀人才。

6、~うちに

解说: “うち”是形式名词,接在用言连体形、体言+の的后面,可以表示以下几种意义。

①以环境、状态的变化为前提,在限定的某时间范围内进行某种行为或动作。相当于汉语的“在……期间……”,“趁……的时候……”。例:◇30分のうちに帰ってくる/半个钟头之内回来。

◇鉄は熱いうちに打つ/趁热打铁。

◇日が暮れないうちにいそいで帰ろう/趁着天还没黑快回去吧。

◇忘れないうちに手帳に書いておきます/趁着没忘(把它)记在记事本上。

◇まちがいは早いうちに改める/趁早改正错误。

◇働けるうちに財産を作っておかないと老後が心配だ/能干的时候不积累一些财产,晚年的生活就没有保障。

②“~のうち”表示范围,相当于汉语的“……之内”,“ ……之中”。

例:◇10人のうち9人までが反対する/十人中有九人反対。

◇1年のうちで3か月くらいしか自宅にいない/一年中只有三个月左右在家。

◇腹も身のうち/节食多食全在己。

③表示在持续的动作或状态中,发生了某事或某状态出现了变化。例:◇映画をみているうちに眠ってしまった/看着电影就睡着了。

◇母に手紙を読んでいるうちに泣き出した/读着妈妈的来信哭了起来。

◇先生のお話を聞いているうちに自分の国のことを思い出した/正在听老师讲话时,想起了自己家乡的事。

◇付き吅いをしているうちに仲良くなりました/在交往中关系亲近了。

7、~たらいい 解说:接续方法和前面出现的“たら”相同。表示劝说对方,可以利用某种手段、方法,或做某动作或行为。相当于汉语的“……好了”。如果前接疑问词,则用于征求意见。

例:◇こんなことはご両親に相談したらいいです/这种事和你父母商量好了。

◇話したいことがあるなら、話したらいい/如果有话想说,就说好了。

◇もう遅いから、残りの仕事は明日にしたらいい/已经不早了,剩下的工作可以明天做。

◇この辞書なら本屋にあるから、買いに行ったらいいでしょう/这本辞典在书店有卖的,可以去买嘛。

◇みんなにどう説明したらいいでしょう/怎么向大家解释好呢?

8、なさる

解说: “なさる”是“する”的敬语动词,表示对对方的尊重。“なさる”是特殊的亓段活用动词,接“ます”时要变成“なさい”,命令形也用“なさい”。

例:◇夏休みにはなにをなさるつもりですか/暑假您想做什么?

◇早くお電話なさったほうがいいと思います/还是早点打电话为好。

◇そんなにご心配なさらないでください/请不要那样担心。三回目

三、课文解析 前文

橋本さんは留学生寮で李さんをもてなしました。中国の人にめずらしいだろうと思って、橋本さんは日本料理をたくさん作りました。李さんは、日本の方はみんな餃子が好きだろうと思って、本場の中国餃子を作りました。二人は、中華料理、日本料理のことなどについて、いろいろ歓談をしました。

しばらくたって、李さんも松鶴楼で橋本さんに中華料理をご馳走しました。松鶴楼は、料理がおいしく、外国人もよく来る所だそうです。橋本さんは中華料理はまだ亓回目なので、李さんはたくさん注文しました。解析

1、体言を+体言にする 该用法与我们在第二课所学的……を……く(に)する是一样的,不过那个是专门针对于形容词和形容动词,这里是体言。含义均是表示人为促使某事物发生变化,把什么进行怎么样的变化。

e.g:中国では、ふつうお米をご飯にして食べるのです。在中国,一般是用米做成饭来吃。子供を医者にしたいのです。想把孩子培养成医生。

2、体言を+体言とする

该语法的形式和上面很类似,但是含义却由于に变成了と而有所细微的变化。

我们在新编日语第一册里面学到过体言とする的含义是表示“作为”,那么,我们也可以看出该用法的意思是:把……作为……,把……当做……。

一般情况下,一和二在语法上进行互换是可以的,但是二更强调当做什么来对待,这点在语感上是有区别的。

e.g:王さんを一番いい友達として李さんに紹介しました。把小王作为最好的朊友介绍给小李。

3、提示助词でも:表示概指

该用法可以用在体言后面,表示随意指出一个实例。e.g:顔色があまりよくないですね。気分でも悪いですか。你脸色不好,是不是不舒朋?

注意一点,我们在以前学到でも的用法时候,这个词是有“即使……也、连……都”的含义,表示枀度的实例,这就很容易和这个语法混淆,这里是表示随意的举例。具体是表示枀度的举例还是普通的例子,我们可以根据上下文来判断,单纯就一个句子是不太容易得出答案的。

4、とは限らない:不一定、未必

其实很容易记忆这个语法的含义:限る是限制,有限的意思,那么其否定也就是没有限制,也就是不一定就这样、未必的意思了。该语法接在简体句后面。

e.g:簡卖に見えますが、すぐにできるとは限りません。

也可以使用必ずしも和后面的とは限らない相呼应。e.g:看上去简单,但未必马上就可以做。

お酒が好きな人が必ずしもお酒に強いとは限りません。

5、格助词に:表示评价

书上写的是表示比较、评价的基准,我觉得其实写成评价就足够了,表示对该体言进行说话方的评价:这方面怎么怎么样。或者我们可以直接理解为对象也可以说的通的。

e.g:この本は一年生にはむずかしいですね。

这书对一年级学生来说太难了吧。用は提示出该主题,可以省略的。中国の方はみんなお酒に強いのですね。中国的这几位酒量很强啊。

6、形式名词うち

作为一个名词,也就是体言,うち具有名词的特性,也就是前面是用言连体形或者是体言+の。其含义有以下三种: ①、趁……

e.g:若いうちによく勉強してください。趁着年轻,请你多努力点。

②、……之中,表示范围

e.g:三人のうちで彼は一番若いです。三人中他是最年轻的。

③、前为动词持续体,即ている的形式的时候,表示在作这件事情的时候,发生了另外的事情。

e.g:話あっているうちにいいideaが浮かびました。交谈中想出了一个好主意。

其实这三个含义都可以归为一个大的方面,就是……中,大家只要记住这点再根据上下文来翻译一般都可以正确理解的。

7、たら表示完了的条件

该语法主要用于口语,假定该事项实现以后,就怎么样。类似于动词的假定形ば、と、なら的用法。但是也是有区别的,たら主要是表现了若前面一个动作发生完了,则怎么怎么样,有种接续的感觉。たら接在动词、助动词连用形后面,形容词则是かったら、形容动词和体言为だったら,这和我在新编日语第19课讲到たり的变化是一样的,在那里我讲的比较详细,大家可以去看看,这里就不再具体去说了。e.g:今日、本場の中国の餃子を食べたら、もうレストランの餃子は食べたくありません。今天吃了纯正的中国饺子,再也不想去吃レストラン的饺子了。

8、たらいいですか:

いいですか就是“好吗?可以吗?”所以这个语法点也就很好理解了:怎么样才算好呢?表示征求意见。e.g:どうしたらいいですか。=どうすればいいですか。的意思该怎么办才好呢? こうしたらいいですか。这么作好吗?

但前面若是给出了具体的做饭,肯定句结尾,则表示劝诱。e.g:こうしたらいいです。这么作就可以了。

9、简体句+と聞いている:听说、据说。

聞いている是聞く的进行时,前面用と接出听的具体内容。表示听说。这句话没有什么技术含量,我们直接看例句好了。

e.g:日本人はお酒が好きで、仕事が終わってからよく一緒にお酒を飲むと聞いています。

据说日本人爱喝酒,工作结束后常在一起喝酒。

10、尊敬语:なさる

日本人总是很显得谦恭,所以在日语里面,就有一些词语是专门用来表示对对方的动作进行尊重的。(其实中文里面也有,比如进膳等)なさる除了我们学到的表示态度稍显强硬的“请”以外,也可以作为する的尊敬语使用。需要注意的是なさる+ます的连用形为なさい、接て的连用形为なさって,其它的和普通动词变化一样。

e.g:そんな心配しないでください。-->そんな心配なさらないでください。

请不要那么担心。-->请您不要那么担心。先生はいま何を研究なさっていますか。老师您在研究什么? 四回目 课堂练习

一、次の1から10までの漢字に振り仮名を付けなさい。1.本場()2.注文()3.乾杯()4.祝福()

5.勘定()6.簡卖()7.水準()8.家事()9.傾向()10.所得()

二、次の1から5までの言葉に振り仮名と中国語の意味を書きなさい。

1.冷める

振り仮名:()意味:____ 2.揚げ物

振り仮名:()意味:____ 3.吅わせる

振り仮名:()意味:____ 4.召し上がる 振り仮名:()意味:____ 5.限る

振り仮名:()意味:____

三、次の1から5までの外来語に中国語の意味を書きなさい。1.アルコール()

2.メニュー()3.コーラ()

4.ウィスキー()

5.ワイン()

四、以下の中国語の意味によって、次の文を完成しなさい。1.我家离车站很近:うちは駅

近いです。2.喝点咖啡怎么样?:コーヒー

いかがですか。3.趁着年轻的时候努力学习:若い

よく勉強します。4.这个寿司的味道很不错:このお寿司がなかなかいい味

しますね。

5.在我不经意间,你的日语有很大的提高了:

わたしが知らない

、あなたは日本語がずいぶん上手になりました。

亓、次の文を中国語に訳しなさい。1.朊友生日送什么礼物好呢?

________________________________。2.请不要那么担心。

__________________。3.爱喝酒的人不一定酒量大。

__________________。4.不舒朋的话,还是回去比较好。

___________________。5.饮食生活与生活水平和生活习惯有很大关系。

第二篇:新编日语2前文

第一課 冬休みが終わって

冬休みが終わり、李さんと王さんは久しぶりに会いました。

今日は暇なので、李さんは王さんを誘って留学生の山崎さんを訪ねました。山崎さんはとても親切な人で、友達が来る時には、いつも部屋をきれいに掃除しておいたり、お菓子を買ってきておいたりします。彼の部屋は広く、棚の上には家族の写真が飾ってあり、サイドボードの中には、誕生日に友達からもらったグラスが置いてあります。壁には、地理の勉強のための中国地図が貼ってあります。

久しぶりに会ったので、三人は楽しく食事をしました。李さんは手が滑って、コップを一つ割ってしまいましたが、さいわい、けがはしませんでした。

第二課 買い物

留学生の中島さんは李さんを誘って町のデパートへ買い物に来ました。中島さんは靴とコートを買おうと思い、李さんはカセットデッキと万年筆を買おうと思いました。

中島さんは靴売場で、いろいろな靴をはいてみてから形の気に入ったものを買いました。サイズは二十六点五センチで、値段は三十二元五角でした。それから自分の体のサイズにぴったりで、軽くて着やすいコードを買いました。

李さんはカセットデッキを買いました。ちょうど春のバーゲンなので、二割引の安い値段でした。それから、友達にプレゼントをあげようと思って、値段がやや高く、新発売でボールペンとセットになっている青色の万年筆を買いました。

第三課 病気

近頃はよく雨が降ります。天気予報によると、明日も雨だそうです。李さんは、頭が痛いし、手足もだるいし、少し目まいもします。それで、学校を休むことにしました。欠席届は事務室に出すことになっているので、王さんに頼みました。李さんは自分がきっと風邪を引いたのだろうと思って、医務室へ行って診察を受けました。診断によると、流感だそうです。それで、薬をもらって急いで帰って休みました。

ある日、李さんは急に胃が激しくて痛み出して、ひどい吐き気がしました。李さんは、前の晩、豚肉をたくさん食べたと、お医者さんに言いました。お医者さんは、胃の悪い人は油物をたくさん食べてはいけないと言いました。診断によると、さいわい軽い胃潰瘍だそうです。今後、油物や刺激の強い食べ物はできるだけ控えなさいと、お医者さんは李さんに注意しました。

第四課 食事

橋本さんは留学生寮で李さんをもてなしました。中国の人にめずらしいだろうと思って、橋本さんは日本料理をたくさん作りました。李さんは、日本の方はみんな餃子が好きだろうと思って、本場の中国餃子を作りました。二人は、中華料理、日本料理のことなどについて、いろいろ歓談をしました。

しばらくたって、李さんも松鶴楼で橋本さんに中華料理をご馳走しました。松鶴楼は、料理がおいしく、外国人もよく来る所だそうです。橋本さんは中華料理はまだ五回目なので、李さんはたくさん注文しました。

第五課 テープレコーダー

テープを聞くためには、まず、カセット取り出しボタンを押します。それから、テープを入れてふたを閉めます。そのあとは再生ボタンを押します。再生ボタンを押すと、テープが回ります。音量は音量つまみを回して調節します。再生ボタンを押してもテープが動かない時は電池の方向を確かめてください。電池入れは裏側にあります。マイナスの方を向こう側に、プラスの方をこちら側にしなければなりません。電池の方向を間違えると、液の漏れることがありますから気をつけてください。

それから、温度が高いと、故障しやすいので、絶対に温度の高い所に置かないでください。また、テープはツメを折っておかないと、うっかりして消してしまうことがありますから、大切なテープはツメを折っておいてください。

第六課 バスに乗る

留学生の田中さんは用事があって、ガーデンホテルへ行こうと思いました。彼は交通係に道を尋ねて、四十二番のバスに乗りました。バスの中では、車掌さんがマイクで説明したり、車内放送を流したりしますが、上海の道がまだよくわからない田中さんは車掌さんにいろいろ聞きました。車掌さんは親切に彼に教えました。

留学生寮は近いから、田中さんは自転車で学校に通っていますが、李さんは家が学校から遠いので、バスを利用しています。ですから、朝も夕方も込むバスに乗らなければなりません。それでも、李さんはいつもバスの中で、カセットテープを聞きながら、日本語を熱心に勉強しています。

第七課 誕生日

昨日は中国に来てから初めての誕生日でした。それで、パーティーをひらいて友達を招待しました。友達がたくさんお祝いに来てくれました。とくに、留学生別科の蔡先生も来てくださったので、とてもうれしかったです。

友達からいろいろなプレゼントをもらいました。佐藤さんは中国の切紙をくれました。周さんたちからもらったパンダのおもちゃはとてもすばらしいもので、まるで本物のようです。蔡先生から中国の万年筆をいただきました。

友達がいろいろ手伝ってくれたので、ほんとうに助かりました。王さんはパーティーの司会をしてくれました。佐藤さんは部屋を貸してくれました。趙さんには記念写真を撮ってもらいました。蔡先生にはごあいさつをしていただきました。ほんとうに楽しい誕生日でした。

第八課 年月日

日本は一年に祝日が十四日間あります。とくに四月の末から五月の初めまではゴールデンウィークで、休みの日が多くて、おおぜいの人が旅行をします。

田中さんは今年の夏休みに留学生たちいっしょに旅行しました。飛行機で北京へ行きました。スチュワーデスは親切で、とても楽しい旅行でしたが、少し疲れました。北京に三日間いましたが、毎日とてもいい天気でした。昼はちょっと暑かったですが、朝と夜はあまり暑くありませんでした。ホテルの部屋はきれいで広かったですが、あまり静かではありませんでした。

第九課 体験を話す

日本語科の王先生は授業には熱心だし、学生には親切だし、みんなから尊敬されています。先生の会話の授業ではいつも活発なやりとりが行なわれています。李さんは一年生の時に、王先生に教わったことがあります。彼は勉強の態度がまじめで、成績がよかったので、王先生によくほめられました。でも、同級生とけんかをして、しかられたこともありました。

けんかといえば、李さんも横山さんも子供のころ、よく兄弟げんかをしました。しかし、李さんも横山さんもおとなになってからは兄弟と仲がよくなり、お互いに助け合うようになりました。

上海の町では、いつも交通が混雑しているので、李さんは二度もひどい目に遭いました。一度は後の人におされて、手にけがをしてしまい、もう一度は人に足を踏まれて、血がたくさん出てしまいました。ひどい目といえば、横山さんも、一度はすりに財布をすられ、もう一度は悪者に襲われたそうです。

第十課 春休み

試験で疲れてしまった李さんと王さんは春休みを利用して、どこかへ遊びに行くことを相談しました。王さんは中国一の盆栽園と言われる植物園へ行こうと提案しましたが、李さんは、そこは遠すぎると言って賛成しませんでした。相談した結果、広くて、景色のいい動物園へ行くことにしました。

李さんは、その日、自転車で行く方が楽しいと言いましたが、王さんはこの間、自転車に乗ってけがをしたので賛成しませんでした。それで、二人はバスで行くことにしました。

王さんは帰りに妹にお土産を買ってあげたいと思っています。李さんはお土産なら、動物のおもちゃの方がいいと王さんに勧めました。

第十一課 本を借りる

李さんはクラスの読書発表会で読書感想文を発表するために、今適当な本を探しているところです。授業に出ながら、読書感想文を書くのはちょっと大変ですが、李さんにとっては、かえってそのほうが刺激になっていいみたいです。彼は図書館へ本を返しに行く山本さんに会いました。山本さんの借りた本は「言葉と文化」という本で、日本人らしい発想という視点から日本語と日本文化とのかかわりを書いたものです。李さんはいい本だと考え、翌日、図書館へ行ってその本を借りました。

王さんも読書感想文を書こうと思っているところです。彼は李さんに、いい本を教えてほしいと言いました。それで、李さんは「言葉と文化」という本を貸してあげました。ところが、数日後、王さんは、日本人らしい発想はわかりにくいと言ってその本を李さんに返しました。

第十二課 日本語の授業

日本語の試験は昨日終わりました。試験の形式は学生に日本語の文章を翻訳させたり、日本語で短い作文を書かせたりする筆記試験と、会話をさせたり、録音を聞いて日本語で答えさせたりする口頭試験でした。

李さんのクラスは今、江先生が教えています。江先生はとてもやさしい方で、学生にとても丁寧に教えます。まず学生に聞かせたり、絵を見ながら言わせたりします。それから、本を読ませたり、漢字を書かせたり、質問に答えさせたり、短文を作らせたりします。また、ときどき、おもしろい話をして学生を喜ばせたり、冗談を言って笑わせたりします。

青木さんは日本人留学生で、将来、日本へ帰って中国語教師になりたいと思っています。彼は江先生をたずねて、授業のやり方についていろいろ教えていただきました。そして、将来、自分も江先生のように中国語を上手に教えたいと思っています。

第十三課 敬語

今朝、学校へ来る途中、馬先生にお会いしました。馬先生は毎朝六時ごろお目覚めになります。起きられてから新聞をお読みになったり、ラジオをお聞きになったりしますが、朝はお忙しいので、新聞は簡単に目を通されるだけで、ラジオはお天気予報とニュースを聞かれるぐらいだそうです。七時ちょっと前に家を出られます。学校へはトロリーバスでご出勤になるけれども、途中、二回も乗り換えなければならないので、とても不便です。

馬先生は今日の授業で、日本語の敬語についていろいろ教えてくださいました。午後、私は教員室に先生をお訪ねし、「日本語ジャーナル」という雑誌をお借りしようと思いました。この雑誌には、先生が書かれた「敬語の使い方」という文章が載っています。私はそれを読みたかったのです。

第十四課 日本の先生を迎える

李さんは日本からいらっしゃる田中先生のなめに、平和ホテルへ電話をかけて、部屋を予約しておきました。

まもなく、田中先生は上海においでになりました。田中先生は十年ほど前に、一度上海を訪問なさったことがありますが、その間に、改革開放で上海は大きく変わりました。上海の町並の大きな変化に、田中先生はびっくりなさいました。

第十五課 会社の実習

李さんは経済学科の学生ですが、実習のために、ある日本の貿易会社で面接を受けました。面接はそれほど難しくなかったのですが、実習はちょっと大変でした。

お客様は会社にとって大切なので、丁寧に応対しなくてはいけません。また、言葉づかいにも十分注意しなければならないのです。例えば、社外の人に社内の人のことを言うとき、敬称を使う必要はありません。

電話応対もかなり難しいようです。電話応対の基本的なポイントは相手の名前や会社名を復唱確認して間違いのないように用件を聞き取り、名指しされた人に伝えることですが、まず、挨拶の言葉を忘れてはいけません。電話は相手の顔が見えないので、特に丁寧に、親切に応対するように心がける必要があります。

第十六課 東京見物 日本へ訪問研究に来た李さんは小島さんに案内されて、東京見物をしました。東京は日本の政治の中心であるばかりでなく、経済、教育、文化などの分野でも日本の中心地になっています。

皇居は東京の真ん中にあります。東京の市街はここを中心にくもの巣のように広がっています。霞が関や丸の内、銀座などは都心とよばれています。都心には、官庁や大きな会社、銀行などの立派なビルが建ち並んでいて、大勢の人が働いています。一方、新宿、渋谷、池袋などは副都心とよばれ、買い物や娯楽の町として栄えています。

浅草は庶民の町として昔から有名です。今でも銀座や池袋などと違って下町の雰囲気にあぶれた町として人々から親しまれています。

第十七課 工場見学

研修生の訪問研究の一環として日本の自動車工場を見学しました。まず、向上の作業内容の説明を聞き、それから、現場を見学しました。

この工場は一九七〇年に建てられたもので、今、車のボディーを作り、関連工場から集められた部品を組み立てる作業をしています。工場では、能率的に仕事をするため、コンピューターやロボットが使われ、生産ラインのコントロールはみんな自動化されています。危険な仕事はほとんどロボットがやってくれるので、ずいぶん働きやすくなりました。

日本の自動車製造技術が進むにつれて、自動車の生産量がますます増えてきて、アメリカをはじめ、多くの国へ輸出されています。

第十八課 家庭訪問

日本の会社をよりよく理解するために、李さんは訪日の機会を利用して松本さんの家を訪問しました。

松本さんは今年四十八歳で、ある電機会社に勤めています。子供は二人います。給料は残業手当も含め、月三十五万円ぐらいです。奥さんはスーパーでパートをしています。

日本では、カラーテレビ、洗濯機、冷蔵庫の三つはほとんどの家庭にありますが、生活は苦しいと思っている人がまだまだ多いそうです。それは、物価は年年上がるばかりで、収入はそれに追い付かないからです。それから、住宅問題も大変です。ちょっとしたマンションが何千万円もするそうです。安月給のサラリーマンは二十年から三十年先まで月月ローンを支払わなければなりません。そして、土地の値段が暴騰したので、家はもちろん、マンションやアパートの家賃もとても高くなってきているそうです。それで、サラリーマンにとってマイホームは「高嶺の花」だと言われています。

第十九課 歌舞伎と相撲

李さんは日本の友人に誘われて、歌舞伎と相撲を見ました。歌舞伎は江戸時代から始まったもので、今でも日本の代表的な伝統芸能の一つになっています。人気のある出し物の時に、劇場のよい席はいつでも売り切れてしまうそうです。伝統文化としての歌舞伎は決まりが大変多く。一般の日本人にとってもわかりにくいそうです。そして、役者は役者の家の男の子しかなれませんから、伝統の演劇として守ることはやさしいことではありません。

相撲は日本の国技で、一年に六場所行われます。相撲は人気のある日本の国技だけに、よい席はすぐ売り切れてしまうそうです。相撲の勝負は行司によって判定されます。成績がよければ地位が上がり、負ければ逆に下がり、きびしい勝負の世界と言われています。

第二十課 日本訪問の印象

李さんは日本で一か月ほど訪問研究をしました。とくに東京見物をして、いい印象を残しました。便利な公衆電話、美しい地下街、よく整備された道路など、近代的な大都会としての東京の一面に驚きました。

もちろん、東京にもいろいろ悩みがあります。まず第一に挙げられるのは住宅問題です。日本全国から人々が首都の東京に集まってくるため、家も土地も足りなくなります。次に交通の問題があります。とくに朝夕のラッシュアワーの混雑はものすごいそうです。ほかに、ごみ処理の問題や自動車の排気ガスなどの大気汚染の問題があります。

日本人のほとんどは中流意識を持っていると言われていますが、実際のところ、物価が高いから生活は苦しいと思っている人もかなりいるようです。教育の面でもいろいろな問題が起っています。「受験戦争」の問題や中学生の非行の問題などの記事がよく新聞に出ています。

第三篇:新编日语2语法汇总

新编日语·(2)语法知识汇总

第1~2课

1、用言中顿:动词连用形+、;形容词词尾变为く+、形容动词的中顿法与连接形式相同。动词谓语句在连续使用几个中顿法后,最后一个中顿法往往改成て的连接式,起承上启下的作用。

2、动词准备体:(1)表示为了某种特定目的事先做好准备(て型中顿,假定型中顿)。(2)表示让某种状态继续保持下来ておい(き)。

3、动词存续体:(1)表示某人动作的结果所造成的状态依然存在(てあり、て型中顿)。(2)表示事先已经做好了某件事。当不提级动作的进行者宾语常用は表示。

4、动词完成体:表示动作、作用的全部完成和结束,有时会有遗憾、惋惜、后悔等语气てしまい(った)。

5、(名词+の)/动词过去式/形容词/

形容动词+まま+动词:表示一如原样、照旧。

6、(体言+の)/动词过去式/连体词+ようです表示讲话者根据印象或通过自身感觉而作出的直感判断,常和どうやら(大概,多半)等副词使用以便加强“似乎”的语气。

7、けれども(けれど、けど)与が的意义基本相同,但比它语气上更为柔和。连接逆接(单纯接续)可中顿,置于句末的时候表示委婉的语气,一般来说,ますけれど显得比较客气,有些女性化。

8、ずつ接在すこし或表示数量的词后面表示等量的反复,也可表示均摊,相当于汉语的每,各。

9、动词连体形+ようになりました;动词未然形+なくなりました(す)表示能力或状态变化的结果,上接动作动词时表示有了新习惯。

10、すぎる接在动词连用形和形容词/形容动词词干下面,表示程度或状态的过度、过分(多)。···ては困る接在动词、形容词连用形和体言/形容动词词干下面,表示如果···就难办了。

11、···しか···ない表示只···,仅···。しか与が和を重叠时往往取而代之。と连接两个并列事项,后项可能是前项发现的结果(可中顿的)。なんか用来取某事物进行陈述,含有无法确定所指事物或类指同类事物的语气。

12、お动词连用形し。ごサ变动词连用形し都是动词的敬语。···をください(五段动词)表示希望对方给自己某样东西。体言+にする表示选定。

13、···を···形容词连用形く+する。···を···形容词动词连用形に+する。表示主观意志积极作用于某事物使其发生变化,相当于汉语的“弄成···,使之成为···”。お+动词连用形+ください,ご+サ变动词连用形+ください表示请求对方做某事。

第3-4课

第四篇:新编日语第二册教案

课程名称:综合日语

第十一課 本を借りる

一、目的 学習者に本を借りる場合に使われる表現を身につけてもらうこと。

二、導入

1、みなさんはよくどこで本を読むか。

2、閲覧室で読む場合、注意すべき点はなんだか。3、本を借りるとき何というか。4、返却する場合は

三、ポイント 許可表現、らしい

四、授業時間 7時間(うち2時間は練習)

五、解説

1、新しい言葉

発表 【はっぴょう】

世の中へおもてむきに知らせること。大勢の人々に示すこと。「合格~ 発想 【はっそう】

①思いつくこと。思いつき。「~はいい」「~の転換」

②思いや考えを形に表すこと。「奇抜な~」「日本人特有の~」 ③音楽の曲想、曲の緩急、強弱などを表現すること。フィーリング。係り 【かかわり】

関係。つながり。「事件との~がある」「科目に~なくよくできる やはり 《副詞》

(もとのまま。前と、または他と同様に。(動かさないで)そのまま。「私も~困っている」 思ったとおりに。案の定。いろいろ考えてみても結局は。「~すばらしい人だ」「~負けたか」「かしこいといっても~子供は子供だ」「家は~和風がいい」

夏目漱石 【なつめそうせき】(1867-1916)

英文学者/小説家。名は金之助。江戸牛込生れ。東大卒。五高教授。1900年(明治33)イギリスに留学、帰国後東大講師、のち朝日新聞社に入社。05年「吾輩は猫である」、次いで「倫敦塔」を出して文壇の地歩を確保。他に「坊つちやん」「草枕」「虞美人草」「三四郎」「それから」「門」「彼岸過迄」「行人」「こゝろ」「道草」「明暗」など。嘗て 【かつて】 《副詞》

(話しことばでは「かって」ということもある)

①(打消の語とともに用いて)決して。全然。今まで1度も。「~ない大事件」

②昔。以前。あるとき。いつぞや。「~読んだことがある」。「~のおもかげはもはやない」 求める 【もとめる】

《他下一》

もとむ(下二)

①希望するものに向かって、その本をたぐって行って手に入れようとする意。

②手に入れようとして探す。尋ねさぐる。「解決の手がかりを~める」「職を~める」 ③ほしがる。請う。望んで手に入れる。④買う。あがなう。「デパートで~めた品」 位置付ける 【いちづける】 《他下一》

全体との関連を考えて、ふさわしい位置を定める。適切な評価を与える。2、ているところだ

動作がその最中の段階にあることをあらわう。例:-もしもし、和夫君いますか。

-今お風呂に入っているところなんです。

ふすまを開けると、妻は着物を片付けているところだった。3、みたいだ

体言や活用語の連体形に付く

①他のものごとに似ていることを示す。

②例を示す。「京都~な古い町が好きだ」「お前~な奴は」 ③不確かな判断を表す。また、婉曲な言いまわしにも用いる。例:疲れているみたいだ 外国へ行くみたいな話だった 機械みたいに正確な動作 まるで夢~みたい

京都みたいな古い町が好きだ お前みたいな奴は大嫌いだ。4、らしい

①(活用は形容詞型)動詞/形容詞/ある種の助動詞の終止形に付く。また、体言/形容動詞語幹などに付く。②根拠や理由のある推定を表す。

③確かな伝聞などに基づく推定を表す。例:噂では母親が反対しているらしい 判決が下ったらしい。町は大変な騒ぎだ この雲行きではどうやら明日は雤らしい 5、まで

①(副助詞)時間/距離/状態/動作が継続し、次第に進み、至る地点/時点を表す。②継続する事態が至り及ぶ時点を示す。「百歳~生きる」「入学から卒業~の間」 移動の至り及ぶ地点を示す。「大阪~の切符を下さい」「どこ~も行く」

③種々の段階や範囲の到達点を示す。平城宮址出土木簡「小子等に至る~に」。「勝つ~やる」

六、宿題 1、発表

2、翻訳(練習問題)

第十二課

日本語の授業

一、目標 学習者に日本語の使役を身につけてもらうこと。

二、導入

1、中学校の時、先生に褒められたことがあるか。2、どうして褒められたのか。

3、小学生の時、いじめられたことがあるか。

4、日本の学校のいじめ現象と学生の不登校について話し合う。

三、ポイント 使役

四、授業時間 7時間(うち2時間は練習)

五、解説

1、新しい言葉 短い 【みじかい】 《形容詞》

①長さが尐ない。「髪を~く切る」 ②高さが尐ない。低い。

③時を経ることが尐ない。久しくない。「~い時間でできる」 笑う 【わらう】 《自五》

①口を大きく開けて喜びの声をたてる。おかしがって声をたてる。

②(他動詞的に。「嗤う」とも書く)ばかにしてわらう。嘲笑する。「人の失敗を~う」「一円を~う者は一円に泣く」

怠ける 【なまける】 《自他下一》

①すべきことをする労を惜しんで、精を出さない。おこたる。「仕事を~ける」 ②元気がなくなる。ぐったりする。断る 【ことわる】 《他五》

①物事の筋道をはっきりさせる。理非曲直を判断する。また、筋道を立てて説明する。

②(理由を言って)辞退する。承諾しない。拒絶する。「援助の申出を~る」「頼みを~る」 いらっしゃる 《自五》

①「居る」「在る」「来る」「行く」の尊敬語。

②(用言に「て」「で」の付いたものに接続して)「ている」「である」などの尊敬語。「先生は御多忙で~います」

真似 【まね】

①まねること。模倣。「~がうまい」

②動作。ふるまい。しぐさ。「馬鹿な~はよせ」 焦る 【あせる】 《自五》

①気がいらだって足をばたばたさせる。

②せいて気をもむ。いらだつ。じりじりする。「勝ちを~る」 おかしい

《形容詞》

(動詞ヲ(招)クの形容詞形で、心ひかれ招き寄せたい気がするの意か)①(「可笑しい」とも当てる)笑いを誘われるようなさま。

②こっけいである。つい笑いたくなる感じである。(軽蔑の意をこめて使われ)おろかしい。新撰字鏡「可咲、阿奈乎加志」。「~いしぐさで観客を笑わせる」 変だ。かわっている。いぶかしい。あやしい。「機械の調子が~い」「このところ様子が~い」 2、使役態

動詞の基本的意味の一。他人に動作を行わせたり事態を引き起させたりする意を表す形式。日本語では「す」「さす」「しむ」(文語)、「せる」「させる」(口語)など助動詞(これらの語は学説により接尾語または複語尾とされる)を動詞の未然形に付けて表す。例:先生は生徒たちを走らせた。3、「ぬ」と「ず」

「ぬ」は(活用は特殊型。活用語の未然形に接続する)文語の打消の助動詞「ず」の連体形が口語の終止形/連体形に用いられるようになった語。ンと転じても用いる。標準語では、連体形「ぬ」が文章語に用いられたり、成語中に現れたりする。「許せぬ行為だ」「いやだといわんばかりの顔つき」

「ず」は(活用は特殊型)未然形に接続して打消を表す。…ない。…ぬ。無変化の「ず」、これに「あり」の付いた「ざり」のほかに、古くは「な/に/〇/ぬ/ね/〇」と活用する語があり、この連用形「に」に「す」が付いて「ず」となったとも。現在の「ず」の活用は、この3系列の活用が合わさったと推定される。「芝生に入るべからず」

例:さようならも言わずに帰った。4、ぶり

接尾詞である。名詞や動詞連用形に付いて、形/姿/様子を表す。(「っぷり」と変化する場合もある)「身~」「人形~」「男~を上げる」「飲みっぷり」「小~な体」ほかに時間を表す語に付いて、時日の経過の程度を表す。「久し~」「一年~」 5、ちがいない

「に~」の形で確実にそうだ。きまっている。来るにちがいない

それにちがいない 6、である

ニテのつづまったデと動詞アルとが接合したもので、指定の意を表す。例:吾輩は猫である

六、宿題

1、発表

2、翻訳(練習問題)第十三課

敬語

一、目標 学習者日本語の敬語の使い方を身につけてもらうこと。

二、導入

1、敬語の種類

2、敬語とビジネス用語

三、ポイント 敬語の種類と使い方

四、授業時間 7時間(うち2時間は練習)五解説

1、新しい言葉 敬語 【けいご】

話し手(または書き手)と相手と表現対象(話題の人自身またはその人に関する物/行為など)との間の地位/勢力/尊卑/親疎などの関係について、話し手(または書き手)が持っている判断を特に示す言語表現。普通、尊敬語/謙譲語/丁寧語に分ける。待遇表現。目覚める 【めざめる】 《自下一》

①眠りから覚める。「夜中にふと~める」 ②驚く。あきれる。

③心の迷いが去る。本心に返る。「真理に~める」 不便 【ふべん】

便利でないこと。自由のきかないこと。不便利。ふびん。「交通の~な所」「~をかける」 じっくり

落ち着いて時間をかけて念入りに行うさま。「~と案を練る」「~煮込む」 散散 【さんざん】

①残る所のないさま。ちりぢり。ばらばら。

②容赦なくはげしいさま。したたか。「~苦労する」

③はなはだ見苦しいさま。ひどくみじめなさま。「~な目にあう」ざんざん雤が激しく降るさま。「~降り」 気の毒 【きのどく】

①自分が難儀な目に会って心をいため、苦しむこと。困ること。きまりがわるいこと。当惑。②他人の苦痛/難儀についてともに心配すること。同情。「病気がちで~だ」 起る 【おこる】 《自五》

①潜在している力がおのずと活動し始める意。②始まる。新たに生じる。

③意志や願望などが心に生じる。「疑いが~る」 ④勢いが盛んになる。ふるいたつ。「国が~る」 成る可く 【なるべく】 《副詞》

できるだけ。できることならば。なるたけ。「~早く帰宅する」 上品 【じょうひん】

①ひんのよいこと。気品のあるさま。「~な言葉」 ②品柄のよいこと。品質のよいこと。また、そのもの。2、なさる

①「する」「なす」の尊敬語。例:卒業~る時

②動詞の連用形に付いて、尊敬の意を表す。例:お読みなさった 3、くらい

(副助詞。グライとも)体言、活用語の連体形、格助詞などに付いて、大体の程度/分量の基準/範囲を表す。ほど、ばかり、だけ。

例:彼にくらい言えばいいのに 4、たびに

「~に」の形で …するごとに。例:会うたびにに小遣いをくれる 5、べし

助動詞である。(活用は形容詞型)ラ変以外の動詞型活用の終止形、ラ変活用の連体形に付く。個々の主観を超えた理のあることを納得して下す判断であることを示す。口語では、論理的な固い感じの文章や慣用的な表現で用いられる。

例:僕は言うべきことを言っただけです。6、ても

接続助詞テに係助詞モの添ったもの。イ音便の一部/撥音便に続く時は「でも」となる。

①仮定の条件をあげて、後に述べる事がそれに拘束されない意を表す。たとい…ようとも。…とも。「転んでもただは起きぬ」

②事実をあげて、それから当然予想されることと逆の事柄を述べるのに用いる。…たけれども。「これだけ言っ~わからない」

六、宿題

1、発表(テーマ自由)2、翻訳(練習問題)

第十四課

日本の先生を迎える

一、目標 学習者に場面別ビジネス用語を身につけてもらうこと。

二、導入

1、ホテルを予約する場合の会話を練習する。2、町の発展を話し合う。

三、ポイント 謙譲語

四、授業時間 7時間(うち2時間は練習)

五、解説

1、新しい言葉

間も無く 【まもなく】 《副詞》

①絶え間なく。たえず。

②ほどなく。やがて。「~開幕」 予約 【よやく】

あらかじめ約束すること。また、その約束。「部屋を~する」「~を取り消す びっくり

(当て字で「吃驚」「喫驚」と書く)不意のできごとに驚くさま。「地震に~する」 御座る 【ござる】 《自四》(尊敬語)

①「居る」「ある」の尊敬語。おいでになる。②「来る」「行く」の尊敬語。来られる。調べる 【しらべる】 《他下一》

点検する。調査する。研究する。「答案を~べる」「事故の原因を~べる」 手数 【てかず】

①それに施すべき手段の数。てすう。

②その物事または他人のために特に力を尽すこと。骨折り。めんどう。「お~をかけます」 嘸 【さぞ】 《副詞》

①(上の文の内容をうけて)そのように。さように。

②さだめし。さぞかし。多く、下に推量の語を伴う。「~ご心配のことでしょう」 当たる 【あたる】 《自五》

①対象に向かって直進し、対象がそれに対応するショックや反応をおこすような作用をいう。②直進して対象に到達する。

③(目標や急所などに)ぶつかる。命中する。「的に~る」

基づく 【もとづく】 《自五》

①基として起る。基礎にする。よりどころにする。②到達する。

③基礎が定まる。安定する。目覚しい 【めざましい】 《形容詞》

①目の覚めるようにすばらしい。驚くほどだ。「~い進歩」

②目の覚めるような思いがするほど、心外である。気にいらない。憎い。後程 【のちほど】

しばらくしてから。後刻。「~お目にかかりましょう」 寛ぐ 【くつろぐ】 《自五》

①ゆるくなる。ゆるむ。

②ゆるやかに起座する。打ちとける。ゆったりする。のびのびする。休息する。「休日は家で~ぐ」「~いだ雰囲気」

③ゆったりできる余地がある。余裕がある 2、いらっしゃる

①「居る」「在る」「来る」「行く」の尊敬語。

②(用言に「て」「で」の付いたものに接続して)「ている」「である」などの尊敬語。例:先生は御多忙でいらっしゃいます 3、ございます

(ゴザリマスの音便)

①「有る」の丁寧な表現。「ここに~」 ②「(で)ある」の丁寧な表現。例:それは菊の花でろざいます

六、宿題

1、作文 2、翻訳(練習問題)

第十六課

東京見物

一、目標 学習者に日本の重要都市東京のことについてもっと知ってほしい。

二、導入

1、地図を見せながら東京の様子を説明する。

2、次に、学生からそのような説明をしてもらう。

3、中国のある都市(北京、済南など)について話し合う。

三、ポイント 東京の地理

四、授業時間 7時間(うち2時間は練習)

五、解説

1、新しい言葉

見物 【けんぶつ】

①名所や催しもの、好奇心をそそるものなどを見ること。ものみ。「東京~」「高みの~」 ②見るに値するもの。みもの。

③見物をする人。見物人。「~の喝采を受ける」 研修 【けんしゅう】

①学問や技芸などをみがきおさめること。②現職教育。「~生」 広がる 【ひろがる】 《自五》

①幅/面積/空間が大きくなる。ひろくなる。増して広い場所を占める。「道が~る」「火事が~る」「眼前に大海原が~る」

②事物の行き渡る範囲が大きくなる。「うわさが~る」 ③規模が大きくなる。「事業が~る」 栄える 【さかえる】

《自下一》

勢いが盛んになる。繁栄する。繁昌する。「町が~える」 下町 【したまち】

低い所にある市街。商人/職人などの多く住んでいる町。東京では、台東区/千代田区/中央区から隅田川以東にわたる地域をいう。しものまち。「~情緒」 雰囲気 【ふんいき】

①地球をとりまく気体。大気。空気。

②その場面または会合などにある一般的な気分/空気。周囲にある、或る感じ。アトモスフェア。「家庭的な~」「~を乱す

溢れる 【あふれる】

《自下一》(古くはアブレル)いっぱいになって外に出る。中に入りきれず外に出てくる。満ち満ちている。「湯が~れる」「会場に人が~れる」「才気~れる作品」 親しむ 【したしむ】 《自五》

①したしくする。睦まじくする。へだてなく交わる。心やすくする。「彼とは尐年時代から~んでいる」 ②常に接してなじむ。「薬餌に~む」「本に~む」「灯火~むべし」 賑わう 【にぎわう】 《自五》

①富み栄える。ゆたかになる。

②にぎやかになる。人出が多い。「祭で~う」 移す 【うつす】 《他五》 ①物の形/状態/内容を、そのまま他の所にあらわれさせる意。

②物をある場所から他の場所へ置きかえる。また、中のものを他へそっくり移動させる。「机を窓辺に~す」「都を~す」

③人の心/関心の対象などを変える。転ずる。「注意を他へ~す」「視線を~す」 ④地位/配置などを変える。特に、左遷する。配流する。⑤「人事異動で別の部署に~された」 2、ばかりでなく

「アばかりでなくイも」の形で使われて、「アはもちろん、イも』という意味を表す。例:山田さんは英語ばかりでなく中国語も話せる。

このアパートは,暑いばかりでなく音もうるさい。3、として

名詞に接続して資格、立場、部類、名目などを表す。例:研究生として、この大学で勉強している。

日本軍の行った行為は日本人として恥ずかしく思う。

趣味として書道を勉強している。

大統領を国賓として待遇する。

彼は文学者として高い評価を得ている。4、としても

人物や組織を現す名詞について、『その立場、観点から』という意味を表す。例:私としても、この件に関しては当惑しております。

六、宿題

1、発表

2、翻訳(練習問題)

第十七課

工場見学

一、目標 学習者の聴解能力を向上させること。

二、導入

1、日本の工場の仕組みから授業を進めて行く。2、日本の大手会社を挙げて会社文化を話し合う。

三、ポイント 「まで」

四、授業時間 7時間(うち2時間は練習)

五、解説

1、新しい言葉 一環 【いっかん】 ①鎖などの一つの輪。

②全体としてのつながりを持つものの一部分。「世界文学の~としての日本文学」 危険 【きけん】

危ないこと。危害または損失の生ずるおそれがあること。「~を冒す」「~な作業」 取り入れる 【とりいれる】 《他下一》

①取って内に入れる。とりこむ。「洗濯物を~れる」 ②物の怪が人の心身を引き入れて悩ます。

③(「穫り入れる」とも)農作物などを刈り収める。収穫する。「麦を~れる」

④他のものを自分のものとして利用する。採用する。「外国の文化を~れる」「案を~れる」 占める 【しめる】 《他下一》

①地位/ものなどを独占し、他のものの立ち入るすきを与えない意。②標を張って占有のしるしとする。領有する。

③自分の居所とする。「正面に座を~める」「町の一等地を~める」 ④ある地位を自分のものとする。「第一位を~める」 運ぶ 【はこぶ】 《他五》

①持ち、または積んで、送る。運送する。「荷物を~ぶ」 ②そちらへ移し進める。

③推し進める。はかどらせる。「筆を~ぶ」「裁縫の針を~ぶ」 手順 【てじゅん】

手をつける順序。物事をする順序。だんどり。「~を踏む」「~通りに運ぶ」 恐らく 【おそらく】 《副詞》

①口はばったい言い方であるが。②きっと。必ず。

③思うに。多分。「午後には~晴れるだろう」 取り組む 【とりくむ】 《自五》

①(相撲などで)組みつきあう。たがいに組み合う。相手となって争う。②手を組み合う。

③真剣に事をする。「難題に~む」 ④売りと買いとが組み合う。2、からなる

組み立てられている。成立する。例:三つの段落から~る文章 3、より

範囲の限定を表す。

例:あきらめるよりほかにない 4、まで 助詞である。

①(副助詞)時間/距離/状態/動作が継続し、次第に進み、至る地点/時点を表す。②継続する事態が至り及ぶ時点を示す。「百歳まで生きる」「入学から卒業までの間」 ③移動の至り及ぶ地点を示す。「大阪までの切符を下さい」「どこまでも行く」

④種々の段階や範囲の到達点を示す。平城宮址出土木簡「小子等に至るまでに」。「勝つまでやる」

⑤通常の限度を超えて到達した地点を示す。「世界一とまで言われる」「頭を下げてまで頼みはしない」「そうまで言われて行きたくない」 5、だけ 助詞である。

(副助詞)(「たけ(丈/長)」 から生じた語。タケと清音でも。体言/活用語の連体形を受ける)①それと限る意。のみ。「彼はそれだけが楽しみだ」 ②「二人だけで話す」

③及ぶ限度/限界を示す。「やれるだけの事はやる」

④その身分/事情などに相応する意。「年長者だけあって分別がある」 6、的

①まと。めあて。「射的/目的/的中」

②あきらかなこと。間違いのないこと。「的然/的確」

③(中国語の「的」(助詞「の」にあたる)をそのまま音読した語)名詞に添えて、その性質を帯びる、その状態をなす意を表す。「私的/一般的」

六、宿題

翻訳(練習問題)

第五篇:新编日语第一册教案(范文模版)

新编日语第一册教案

1.~や否や

动词的原形+~

刚一…就…

一…就… 雨がや否や、彼は外に出た。起きるや否や、飛び出した。

2.~や

动词的原形+~

刚一…就…

一…就… 兄はベッドに入るや、眠ってしまった。

教室に駆け込むや、わっと泣き出した。

3.~が早いか

动词的原形+~

刚一…就…

一…就… 父はベッドにつくが早いか、すぐ眠ってしまった。

火事だと聞くが早いか、彼はすぐ現場のほうへ走っていった。4.~なり

动词的原形形+~

刚一…就…

一…就… 目を閉じるなり、寝入った。

朝、起きるなり、顔も洗わないで、畑へ出かけた。

動詞のた型+~

一直……

父は今日朝出かけたなり、まだ帰ったいません。この本は買ったなり、まだ読んでいない。

5.~そばから 动词的连体形+~

刚…就…

随…随… 覚えるそばから忘れて㎜しまう。稼ぐそばから使ってしまう。

6.~がてら

动词的ます型+~ 动作性名词+~ …同时…

…顺便… 散歩がてら、雑誌を買ってきた。仕事がてら、京都を現物する。

7.~かたがた 动词的ます型+~

サ变动词的词干+~ …同时…

…顺便… 散歩かたがた、友達を訪ねた。

遊びかたがた、故郷に帰ろうと思っています。

惯用“お礼かたがた、お詫びかたがた、ご挨拶かたがた” 一度お礼かたがたお伺いしようと思っています。

8.~かたわら 动词的连体形+~

名词+の+~

一边…一边…

一面…一面… 学校で勉強するかたわら、アルバイトをする。仕事のかたわら、勉強する。

9.~てかたというもの

動詞のて形+~

自从…之后…

自…以后… ここに来てからというもの、毎日、雨が曇りかの続きだった。

学校が始まってからというもの、忙しくて忙しくて手紙を書く暇さえないぐらいです。10.~を皮切りに

体言+~

以…开端…

以…为开始… 彼は歌って出したのを皮切りに、みんな歌った。

この日のパーティーを皮切りに、毎月集まるようになった。11.~を限りに

时间名词+~

以…为限…

从…开始… 明日を限りにお酒を止める。

今日を限りにあの人に合えなくなる。

12.~とあった 体言、简体句+~

由于…因为…,说是…因为…

日本で初めて生まれたパンダとあった、現物人は全国から上野動物園に殺到した。大型台風の接近とあった、彼は水、食料などを用意した。

13.~こととて 用言连体形,体言+の+~ 文言助动词ぬ

由于…原因…

因为…所以…

会議中のこととて、会えなかった。

知らぬこととて、大変失礼いたしました。

仕事の要領がわかていることとて、こんなばかなことはしないでしょう。14.~ことだし

用言连体形+~

又…所以…、みんなはわかていることだし、言わなくてもいいと思う。もう彼に説明したこただし、もう一度説明する必要がない。

15.~こともあって

用言连体形+~

由…的原因,又加上… もともと体は弱いこともあって、すぐ病気になった。

体は弱いし、その上仕事も多いこともあって、疲れてしょうがない。16.~ゆえに 体言+の(体言+が)+~ 用言连体形(用言连体形+が)+~ 姉は病気のゆえに大学卒業が二年も遅れた。外国人であるがゆえに、そんな扱いを受けたのだ。17.~てこそ て形+~

只有…才… 働いてこそお金がもらえるのだ。

この大学に入ってこそ、一流会社に入れるのだ。~てこそはじめて~ 只有…才能… 自分でやってこそはじめてわかるのだ。そうしてはじめて立派な弁護士と言える。

18.~からこそ

用言连体形+~(常与のだ呼应使用)因为…才… 因为…所以… 彼はここにきたからこそ、この仕事はうまくいったのだ。

僕を信頼しているからこそ、新しい技術を習わせてくれるのだ。19.~ばこそ

用言的假定型+~

正因为…才… 只是…才… 特別によいものではない、ただ安ければこそ買ったのだ。親は子供を叱るのは、子供がかわいけばこそだ。动词未然型+~ 部下の忠告に聞かばこそ、耳も傾けなかった。ばこそ放在句尾起类似终助词的作用.どう誘っても聞かばこそ。

20.~ではあるまいし 体言、用言连体型+の~

并不是…

又不是… 子供ではあるまいし、こんなことできないの。

冗談で言うのではあるまいし、よく聞きないさ。

これ、私の責任ではあるまいし、どうして私をしつこく責めるのか。

21.~(た)手前 た形+~ 常与“なければならない、わけにはいかない”呼应使用

因为…必须…

由于…原因,所以…

一緒に行くと約束した手前、行かなければ成らない。

弟にタバコを止めることを言った手前、私も吸うわけにはいかない。22.~はずみ 用言连体形+~

刚…就… 一瞬间…就… 自転車を避けたはずみに、頭が木にぶつかてしまった。

衝突したはずみに、彼は座席に落ちて怪我をしてしまった。

“ちょっとはずみに、何かのはずみに、ふとしたはずみに”表示偶然,说不清的原因引起的

何かのはずみに、学生時代のことを思い出した。

ふとしたはずみに、昔の恋人のことをおもい出した。~はずみにか,由不明原因引起的

どうしたはずみか、ドアが閉まらなくなった。23.~始末だ 用言连体形+~

结果…

落到…地步… 兄は酒が好きで、一日三食も飲む始末だ。手が痛くて、箸ももてない始末だ。

24.~(ず)じまい

动词未然型+ず+~ 没有就完了,终于没… 终于未能… 予算がないので、かわずじまいだった。“~ずじまいで”是ずじまい的中顿形式

テレビを買いに行ったが、いいものがないので、とうとう買わずじまいで、帰ってきた。25.~(に)は~が、~ことは~が~

接同一个词+~

倒是…可是… 読むには読んだんですが、忘れてしまいました。ほしいにはほしいが、高すぎて買えない。

君の言いたいことは分かることは分かるが、ぼくは賛成できない。26.~とはいえ 体言.用言基本型+~ 虽说…但是…

尽管…可是… 静かとはいえ、駅までちょっと遠すぎる。

おいしいとはいえ、そんなにたくさんは食べられない。放在句首,表示

虽说如此…

熱が下がった、とはいえ全快したわけではない。

27.~と言えども

体言,用言的基本型+~ 虽说…但是…

尽管…可是… 校長といえども、校則を守らなければららない。酒に弱いといでども、まったく飲めないわけではない。

前连接“いかなる”后于否定“ない”相乎应使用,无论…都…

いかなる権力者と言えども、自分一人の意志で一国の法律を変えることができない。いかなる困難といきども、われわれの決心を揺るがすことができない。28.~であれ

体言+~

どんな理由であれ、けんかはよくなお・

どんな理由であれ、この仕事を最後までやりぬくべきだ。两个であれ交替使用时,无论…不是…

也好…也好… 教師であれ学生であれ、校則を守る義務がある。

29.~ものを 接续助词,用言连体型+~

与のに的用法相同,可是…却…

本来…可是… 知らせてくれれば、駅まで迎えに行ったものを、なぜ知らせてくれなかったのですか。 ものを放在句尾时,表示遗憾,惋惜的语气 事前に知らせてくれれば用意したものを。

30.~と思いきや

接在前项句尾+~

原以为…不料… コマーシャルを見て、すばらしいマンションだと思いきや、時際はとても住むことができないとこるだった。

学生と思いきや,時際は先生だ。

31.~ないまでも

动词的未然型+~ 不说…至少…

虽说不…也… 彼女は日本語の勉強を始めてまだ一年しか経たないのに、完璧とは言えないまでも、日本人と流暢に話すことができます。

弁賞はしないまでも、「すみません」とひとこういうべきでしょう

32.~(なら)まだしも

的话…还可以…的话…还算… 彼は今日もう遅刻した、急いで走ってくるならまだしも、ゆっくりと歩くてくるのだから、頭にくる。

子供ならまだしも、もう20なん歳の大人だから、絶対に許せない。

33.~たら~たで

表示虽然实现了理想的A,但随之有产生了或已经产生了问题B 結婚したら下で,自由時間もすくなくなった。

大学に入ったら入ったで、学費が高くて、大変でしょう。表示虽然产生了不理想的A,但既然已经产生就,就采取措施B 落ちたらおちたで、来年もっと頑張れればいい。

34.そうかと言って~ない

起接续助词的作用,放在句首与ない呼应使用

壊れたら壊れたで、新しいのをかおう。

背が高くはない、そうかと言って低くもない。

このホテルはあまり高級ではない、そうかと言って安くもない。

下载新编日语2教案整理版(5篇)word格式文档
下载新编日语2教案整理版(5篇).doc
将本文档下载到自己电脑,方便修改和收藏,请勿使用迅雷等下载。
点此处下载文档

文档为doc格式


声明:本文内容由互联网用户自发贡献自行上传,本网站不拥有所有权,未作人工编辑处理,也不承担相关法律责任。如果您发现有涉嫌版权的内容,欢迎发送邮件至:645879355@qq.com 进行举报,并提供相关证据,工作人员会在5个工作日内联系你,一经查实,本站将立刻删除涉嫌侵权内容。

相关范文推荐

    新编日语泛读第九课教案[大全]

    第九课 お正月 単語: 語る【かたる】 【kataru】◎ 【他动·一类】 (1)谈,讲,讲述。(一つの話として、相手に伝える。) 体験を語る。/谈体会。 友人と語る。/跟朋友谈话。 経験者の語......

    新编日语第四册22课教案

    (旧版)标准日本语初级上册 第二十二课_单词、课文文本 本课重点: 1、…たり、たり します/です(动词) 2、…かったり、…かったり します/です(形容词) 3、…だったり,…だたり しま......

    新编日语第三册第九课教案

    第九課 会議 教学目标 1. 掌握新单词 2. 掌握并熟练运用新句型 3. 练习会话和阅读并背诵前文,提高会话和阅读的能力 4. 了解组织会议的一般方法和过程并掌握请柬的写法 教学......

    新编日语1(16-20)+新编日语2(1-10)(本站推荐)

    第十六课 1 誰に何をプレゼントする(送る/贈る) 送给谁。。。礼物 2 。。。と交換する 与。。。相交换 。。。を交換する 交换。。。 お互いに交換する 互相交换 3 メモをする......

    新编日语写作

    日文写作课程教学大纲課程編号:04121019 課程類別:学科基础课程 授課対象:日语专业学生 開課学期:第五、六学期 学分:3学分 主講教師:山口 光夫 指定教材:王軍彦編著「新編日語写作......

    新编日语说课稿

    新编日语第一册第七课「日曜日」说课稿 姓名:*** 各位老师: 大家好! 本次说课我所使用的教材是北京大学出版社出版的综合日语第一册,所选的课程是第六单元的第一课「キャンパス......

    新编实用英语2教案

    新编实用英语2教学教案 一,课程的基本信息 课程名称:实用英语2 课程性质:院内必修课 授课对象:2007级大二学生(英语公共课程) 考试方式:考查 主讲教师:吴国亮 Unit 6 of the "Studen......

    新编日语第二册第18课教案

    教学目的と要求: 第18課 家庭訪問 1.新出単語を身につけて、聞くこと、話すこと、読むこと、書くこと、訳すことを上手に操ることができる。 2.新出文法と文型を活用することがで......