第一篇:面接试験と自己绍介について(精)
面接試験と自己紹介について
氏名: なるべく漢字を説明する たとえば“謝”は感謝の謝です。
生年月日 年齢:1992年3月生まれ、19歳です。
出身地:家族:家族は4人、父と母と妹と私の4人です。
学歴: ――中学、--高校を卒業し 日本語学習期間は__年です。
1.自己PR(宣伝)
趣味(愛好)特技(専長)資格サークル活動(小組活動)スポーツ(体躯運動)アルバイト(打工)ボランティアー/志愿者活動(社会福利活動)などの説明をする
2.自分の特徴
性格; 長所(優点):前向き(向前看的態度)負けず嫌い(性格好勝)
粘り強い(堅持到底)協調性がある 優しい性格(温和)
短所(短処): 特にありませんが多少、少し自信過剰(過于自信)です。少し、照れ屋です。引っ込み思案です。
3.志望動機とその目的なぜ、旅遊学校に入学し、日本語クラスで勉強しているか
そして、なぜ、この就職先(会社)に就職したいのか または、なぜ日本研修留学を希望するのか 具体的に説明する
将来の目標(目的)または、なぜ日本を希望するのか
その理由を説明する。
4.将来への展望
①学校での学習目標日本語/英語の資格レベル(日本語3級、2級取得目標)②学校卒業後 将来どんな社会人になりたいか どんな職業で働きたいか
③その目的のために、学校で何を勉強したか これから何を学習したいか
5.学校で勉強して 何が一番 印象に残っているかたとえば…
6.試験官への質問
試験官から、入社する会社、研修留学について何か質問はありませんか?
と 聞かれた場合自分の質問目的をはっきり説明して、具体的に質問する。
7.面接の態度
まず、面接室に入ったら、軽く頭を下げて、挨拶をします。
そして、面接官が座ってください と 言ったら背筋を伸ばして、姿勢を良くして着席する。
①面接中は、試験官の目を見て、元気よく、はっきりと自己PRすること。
②質問がわからない(理解できないとき、聞き取れないとき)は“分かりません“ “もう一度、お願いします”と言ってお願いすること。
③ 解らないまま、いい加減(馬虎)に回答してはいけません。
④ 試験官は、そんなときの 面接受験生の態度を見て、性格を判断します。⑤ 面接が終わったら、ありがとうございます と言って 挨拶し部屋を出る。面接試験は、いかに上手に自分をPRして、認めてもれえるか が勝負です。
第二篇:留学生と就职について
留学生と就職について
2012F843 朱イ
日本に留学した、たくさん日本語を勉強し、日本文化に慣れ親しんだ、日本で外国人留学生が今たくさんいる。私はこのレポートで『留学生と就職』に調査して、そして結果が発表始めます。
まず『デイスコの「外国人留学生の採用に関する企業調査」2011年8月外国留学生を対象に行った「留学生に求める資質」によると、文系と理系の共通点はコミュニケーション能力約50%である、半分ぐらいです。日本語は約45%である、理系は専門知識が需要である。
次はデイスコの「外国人留学生の採用に関する企業調査」2011年8月に外国留学生を対象に行った「留学生を採用する目的」によると、文系と理系の共通点は優秀な人材を確保するためは約80%である。相違点は日本では確保しにくくなった専門分野の人材を捕うために文系は4%、理系は8.6%である。
最後にバソナグルーブ『外国人留学生の日本企業への就職に関するアンケート』2012年3月に留学生を対象に行った「日本で就職したい理由」よると。母国語や日本語などの語学カを生かしたいからは約62%。家庭の事情では5.1%だけである、毌国への日本企業の進出が盛んだから。日本企業のブラントイメージがよいは約38%である。
以上、『留学生と就職』の問題についてまとめる。日本に留学しで、自分の強みはなにかをもっと考えないといけませんね。自分でしっかに考えることが大切だとおもいました。
第三篇:青春について感想日语
青春について感想
青春といえば、いろいろな感想がある。二十歳になった時に、ぼつぼつにおいっていると思う、光陰矢の如しで、時間は不思議な事だね。辞書の中に青春とは青春時代、若い人の年齢、その他の意味は青春期で、10と20の若者の時代だ。人は誰にも自分の青春があるではないでしょうか。青春について愛情と友情な思い出がたくさんあるだろうか、うれしいとか、くるしいとか、気分にかかわらず、自分の人生の大切な思い出かもしれない。しかし、現在の私は、なぜ青春を考えて寂しい気分があるだろうか。
第四篇:刺青についての感想文
刺青についての感想文
最近、谷崎潤一郎の「刺青」という小説を読んだ。「刺青」は谷崎潤一郎の処女作で、作者自身にとって重要であることは言うまでもなく、以後の谷崎文学の基礎になると言われている。
「刺青」は刺青師の清吉の快楽と宿願をめぐって書かれた小説である。清吉の快楽は苦しむ男を見ることで、宿願は男を苦しませる女を創造することである。いずれもマゾヒズムとサディズムという作者の主張を表している。そのほか、作者の絶対的な美に服従する態度からみて、この作品は彼の耽美主義の宣言とも言える。
主人公の清吉はマゾ的な喜びを楽しんでいる。例えば「大抵の男は苦しき呻き声を発したが、その呻き声が激しければ激しいほど、彼は不思議に言い難い愉快を感じる」という表現があるが、マゾヒズムなどは普通変態な心理だと認められる。たぶん作者にとってのマゾヒズムは社会的に受け容れられないからからこそ、かえって人に異常な快感を与えるものと考えられるのだろう。そして、作者は絶対的な美を崇拝する。「すべて美しいものは強者であり、醜いものは弱者であった」。それに、作者は美しい者を追求する方法も普通の人間と違う。たとえば、女が針に刺されて、色揚げをするために湯がしみたときの半死半生の有様は清吉にとって、残酷だが、これ以上美しい者はない。
しかし、私は作者の観点について納得できない。マゾヒズムなどは歪曲した人間性のことである。他人の苦痛を見て、自分が至福の喜びを感じるなんて、はっきり言うなら悪魔である。このような心理や行動を認めるが、なかなか納得できない。そして、作者の美しいものを追求する行動にも納得できない。美しい者を追求するのはよくないとは言えないが、自分の価値を否定するまで追求するなんて本当によくないと思う。「彼はそれに我が魂の色を見た」「その刺青こそは彼が生命の全てであった」美しい者を追求することは大事だが、自分の価値を認めることも大事だ。不平等な地位で美しい者を追求するのはそのものの真の美しさを感じることができないと私は思う。
私は作者の観点について納得できないが、作者の観点から色々なことを勉強した。作者は普通の作者と違って、善良な面からではなく、悪の面から人間性を分析する。これによって、ただ肯定的な面からものを考えるだけでは物事の全体を認識することができないと分かるようになった。悪のものはよくないが、客観的な存在として認められるべきだ。
「刺青」は社会の主流の考え方で書かれたものではないが、深い意味のある作品である。作者は違う角度から人間性を描写して、新しい視点で人間性を認識させることができた。
第五篇:雑种文化についての感想文
雑種文化についての感想文
———日本における外来文化の受容
0904403021 朱银晗
日本文化は大量に外来文化を受容したもとで、形成された雑種文化である。受容、選択、融合、一つ欠けてはいけない。日本は外来文化を受容する面で、成功の例だと思う。今の世界で、お互いに交流したり、学んだりすることを通して、自国の文化が発展できる。それに文化の多様性の確保によって、価値観などが統一して、世界平和を実現することが可能になると思う。ここでは外来文化を受容する仕方について考察しようと思う。
一、大化改新と隋唐文化の吸収
法律の面では、政府は唐律令を模倣し、「近江令」や「養老律令 」などの律令を次々と頒布した。官制と兵制の面では、中央集権の制度により改定し、地方の行政組織も唐制を真似て、国、郡と編成した。教育の面では、教育制度と教育内容も唐制を真似て、中国儒家の経典を教材にしたが、科挙制を取り入れなかった。日本は、身分制の世襲制で官僚を任命した。文学の面では、唐文学が日本に移植され大きな発展を成し遂げ、唐詩の影響が一番大きかった。唐詩は日本の和歌の創作にも大きな影響を与えた。書道の面では、漢字を使った毛筆による造形芸術として唐代に発達した書道芸術は、日本に伝わり、大きな影響を与えた。王義之の作品が、日本書道界ブームを起こした。絵画の面では、唐の絵画の影響が大きい。中国の人物画、山水画が日本に伝わり、日本の絵画が中国から伝わった様式、技法、題材を取り入れた。医学の面では、唐時代の医薬の薬典などが伝わり、日本古代医学の発展を促進した。鑑真のような医術にも詳しい中国人の渡日もあったが、医学の勉強のため中国への留学生も多かった。唐代の体育娯楽も日本に伝わり、その多くは現在の日本の生活とも深い関係を保ってきた。
二、明治維新と西洋文化の吸収
西洋教育制度の移植の面では、明治政府は、改革の重点を教育に置き、教育上の平等主義を主張し、以後大学から小学校までに至る制度を整えた。日本は一方で西洋の近代教育の学制と科学的な内容を吸収した。もう一方では、封建主義教育の精神面の拘束を強調した。近代科学の創立の面では、日本は西洋の近代科学を取り入れ、明治時代になったから、外国の専門家の招聘、留学生の派遣などの方法で大規模に西洋の科学技術を取り入れた。近代産業と経済制度の移植の面では、明治政府は「富国強兵」の目的を達成するために、「殖産興業」という手段で西洋の産業と経済制度を移植した。司法制度の改革の面では、西洋の法律の採用に関しては、長い期間がついやされた。刑法、民法がフランスの法典を基礎にして制定されたが、商法はドイツの法典を基礎に制定された。
三、敗戦とアメリカ文化の吸収
アメリカ文化の影響の面では、第二次世界大戦敗戦後、アメリカの「社会心理学」「文化人類学」などの学問が、日本で流行した。アメリカとアメリカ式の英雄人物が日本の教材に登場し、日本の青年に大きな影響を与えた。アメリカ式の生活方式が、日本人に大きなショックを与えた。アメリカ生活方式の魅力の面では、服から見ると、戦前日本の女性は和服が多かったが、戦後からは洋服を着用するようになり、現在では和服は伝統的な服装とした、特別の日に着るものになった。食については、戦前、朝食はご飯に味噌という伝統的なものであったが、戦後はパンとチーズやコーヒーやミルクといった洋式のスタイルも普及した。
四、他の文化の吸収
朝鮮文化の吸収の面では、日本の神宮、神社の原形が新羅の祖先を祭る儀式を起源していた。朝鮮半島からの移民の多くは、戦乱を避けるため日本に渡来したが、日本は朝鮮半島を通して中国文化を吸収した。インド文化の吸収の面では、インドの神々は日本人の生活の中に影響を与えた。インドの神Yamaが、日本の「閻魔」になった。インドの佛教思想が、日本の政治に大きな影響を与えた。インドの佛教は日本美術に大きな影響を与えた。まだ、日本五十音図の発明は、インド文字の影響も受け、日本語の中のインド語も少なくない。南蛮文化の吸収の面では、南蛮文化は、日本にキリスト教を伝えただけではなく、宣教師らにより当時の欧州の思想、論理、教育、科学技術、文学、音楽などが日本に伝わり、大きな影響を与えた。
五、外来文化の吸収の特徴
まずは、選択的に吸収だ。日本人は外来文化を取り入れる時、そのままの形で受け入れることはしなかった。長い歴史の中で、徐々に日本人が 形で変化させ取り入れたのである。その中で、日本人の強い実務精神がある。この実務精神に励んで、積極的に外来の優秀な文化を吸収するだけではなくて、彼らが外来文化の中で自分に合わない内容を改造、鑑別することを行った。次は、融合的に吸収 文字の面で、日本は中国から漢字を取り入れた。しかしその漢字を全て使っているわけではなく、漢文のようにそのまま使ってもいない。平仮名を作り、一部を取り出しカタカナを作り出して、日本人が使いやすいように変化させた。このように日本は外来文化を独自の形にして取り込む能力に優秀な民族と言える。