第一篇:外国人留学生について 日本语教室発表(定稿)
発表
現在、日本に留学している外国人がますます増えています。コンビニやら、レストランやら、どこでも外国人の姿が見えます。
たどえば、去年私は中国語の先生として日本のある私立中学校に行って見学するとき、中国や韓国の留学生がなん人がいました。また、スーパーに行って、飲み物を探しているとき、案内してくれたスタッフは留学生のアフリカ人でした。このようなことは少なくないです。
日本はちいさな島国ですが、どこでも他の国の人が見えます。どこの学校でも、すぐ見分け できる留学生がいます。この現象を意識して、私は日本に留学している外国人の状況について発表したいです。
この表をご覧ください。これは、日本学生支援機構により外国人留学生在籍状況についての調査結果です。
日本における外国人留学生はアジア途上国からの留学生が多いことがわかります。2011年の日本における外国人留学生は13万8千75人であったが、そのうち6割を占める8万7千人は中国人です。これに次いで韓国からの1万7千人が多く、さらに、台湾、ベトナム、マレーシアと続いています。欧米では米国が千4百人で最も多いです。(CLICK)
次のランキング表をご覧ください。これは外国人留学生は日本へ留学する理由についての調査結果です。表で見ると、外国人は日本へ留学する一番多い理由は、日本社会に興味があり、日本で生活したいことがわかります。次の日本語・日本文化を勉強したいのは45%を占めて、二位に続きます。また、中国人は漢字を覚えやすいので、日本語を勉強するとき、他の国の留学生と比べて、有利なので、これも中国人が日本を選んで留学するの一つの理由らしいです。
ちなみに、海外へ留学する日本人は近年人数が減っているらしいです。文部科学白書により、2008年に約6万7千人となっていて、米国が最も多く2万9千人で、中国、英国、オーストラリアがこれに続いています。
日本の町で歩いたとき、いつも全世界のあちこちからきた人が見えると深く感じています。人々が、日本での留学生活を通して、経済、文化、科学、国民など、さまざまな日本の真実な姿を見て、また日本の文化を世界中で広くふりまくことは、すばらしいことではないでしょうか。そのため、私たち留学生も、自分の国と、世界とのコミュニケーションをスムーズに進めるため、頑張っています。
第二篇:留学生と就职について
留学生と就職について
2012F843 朱イ
日本に留学した、たくさん日本語を勉強し、日本文化に慣れ親しんだ、日本で外国人留学生が今たくさんいる。私はこのレポートで『留学生と就職』に調査して、そして結果が発表始めます。
まず『デイスコの「外国人留学生の採用に関する企業調査」2011年8月外国留学生を対象に行った「留学生に求める資質」によると、文系と理系の共通点はコミュニケーション能力約50%である、半分ぐらいです。日本語は約45%である、理系は専門知識が需要である。
次はデイスコの「外国人留学生の採用に関する企業調査」2011年8月に外国留学生を対象に行った「留学生を採用する目的」によると、文系と理系の共通点は優秀な人材を確保するためは約80%である。相違点は日本では確保しにくくなった専門分野の人材を捕うために文系は4%、理系は8.6%である。
最後にバソナグルーブ『外国人留学生の日本企業への就職に関するアンケート』2012年3月に留学生を対象に行った「日本で就職したい理由」よると。母国語や日本語などの語学カを生かしたいからは約62%。家庭の事情では5.1%だけである、毌国への日本企業の進出が盛んだから。日本企業のブラントイメージがよいは約38%である。
以上、『留学生と就職』の問題についてまとめる。日本に留学しで、自分の強みはなにかをもっと考えないといけませんね。自分でしっかに考えることが大切だとおもいました。
第三篇:青春について感想日语
青春について感想
青春といえば、いろいろな感想がある。二十歳になった時に、ぼつぼつにおいっていると思う、光陰矢の如しで、時間は不思議な事だね。辞書の中に青春とは青春時代、若い人の年齢、その他の意味は青春期で、10と20の若者の時代だ。人は誰にも自分の青春があるではないでしょうか。青春について愛情と友情な思い出がたくさんあるだろうか、うれしいとか、くるしいとか、気分にかかわらず、自分の人生の大切な思い出かもしれない。しかし、現在の私は、なぜ青春を考えて寂しい気分があるだろうか。
第四篇:刺青についての感想文
刺青についての感想文
最近、谷崎潤一郎の「刺青」という小説を読んだ。「刺青」は谷崎潤一郎の処女作で、作者自身にとって重要であることは言うまでもなく、以後の谷崎文学の基礎になると言われている。
「刺青」は刺青師の清吉の快楽と宿願をめぐって書かれた小説である。清吉の快楽は苦しむ男を見ることで、宿願は男を苦しませる女を創造することである。いずれもマゾヒズムとサディズムという作者の主張を表している。そのほか、作者の絶対的な美に服従する態度からみて、この作品は彼の耽美主義の宣言とも言える。
主人公の清吉はマゾ的な喜びを楽しんでいる。例えば「大抵の男は苦しき呻き声を発したが、その呻き声が激しければ激しいほど、彼は不思議に言い難い愉快を感じる」という表現があるが、マゾヒズムなどは普通変態な心理だと認められる。たぶん作者にとってのマゾヒズムは社会的に受け容れられないからからこそ、かえって人に異常な快感を与えるものと考えられるのだろう。そして、作者は絶対的な美を崇拝する。「すべて美しいものは強者であり、醜いものは弱者であった」。それに、作者は美しい者を追求する方法も普通の人間と違う。たとえば、女が針に刺されて、色揚げをするために湯がしみたときの半死半生の有様は清吉にとって、残酷だが、これ以上美しい者はない。
しかし、私は作者の観点について納得できない。マゾヒズムなどは歪曲した人間性のことである。他人の苦痛を見て、自分が至福の喜びを感じるなんて、はっきり言うなら悪魔である。このような心理や行動を認めるが、なかなか納得できない。そして、作者の美しいものを追求する行動にも納得できない。美しい者を追求するのはよくないとは言えないが、自分の価値を否定するまで追求するなんて本当によくないと思う。「彼はそれに我が魂の色を見た」「その刺青こそは彼が生命の全てであった」美しい者を追求することは大事だが、自分の価値を認めることも大事だ。不平等な地位で美しい者を追求するのはそのものの真の美しさを感じることができないと私は思う。
私は作者の観点について納得できないが、作者の観点から色々なことを勉強した。作者は普通の作者と違って、善良な面からではなく、悪の面から人間性を分析する。これによって、ただ肯定的な面からものを考えるだけでは物事の全体を認識することができないと分かるようになった。悪のものはよくないが、客観的な存在として認められるべきだ。
「刺青」は社会の主流の考え方で書かれたものではないが、深い意味のある作品である。作者は違う角度から人間性を描写して、新しい視点で人間性を認識させることができた。
第五篇:日本语作文 大学生のアルバイトについて
日本語の作文
大学生のアルバイトについて
日本語1102番 趙秋伶
いま中国では、アルバイトをしながら学校で勉強する人数は先進国ほど多くないければども、かなりいると思います。しかし、人々は大学生がアルバイトをするべきかどうかについては異なる見解を持っています。ある人は「大学生はアルバイトをするべきではない」と言う。彼らは大学生のタスクは学ぶことだと思います。大学生はアルバイトをすることほとんど実用的な意義がある。私は、大学生はアルバイトをやるべきだと思います。ただし、勉強に影響しない前提の上で、アルバイトすること考えます。一般的に、大学生の空き時間は多いです。彼らはアルバイトを通して、学校で習っていないことをたくさん身につけることできる。将来的には、より多くの仕事の経験を身に付けるより簡単に仕事を見つける。そして、アルバイトを通して、お金を儲けることで高い大学の学費を支払いできます。私たちは自分の好きなものを買うためにその金を使うことができる。または、より多い学習資料を買うより一生懸命勉強します。さらに重要なことは、他者とのコミュニケーション能力を高める。
大学生にとって、一番大事なのは、勉強とアルバイトとの間に、どのようにバランスをとるというものです。アルバイトをすると、もちろん勉強する時間が少なくなります。仕事の経験は、将来のキャリアの中で非常に重要です。しかし、大学生にとって学習は非常に重要です。だから、アルバイトをすれば、どのように効率的に時間を使うことが重要です。