中日两国共同使用的成语及谚语

时间:2019-05-14 16:20:24下载本文作者:会员上传
简介:写写帮文库小编为你整理了多篇相关的《中日两国共同使用的成语及谚语》,但愿对你工作学习有帮助,当然你在写写帮文库还可以找到更多《中日两国共同使用的成语及谚语》。

第一篇:中日两国共同使用的成语及谚语

中日两国共同使用的成语:

中国的部分成语,日语作为“四字熟语”来使用,这些“四字熟语”除了有些日语汉字与中文汉字写法不同外,其“形”与“义”与中文是相同的。这里,就其常用的列出如下:

暗中模索(あんちゆうもさく)

唯唯諾諾(いいだくだく)異曲同工(いきょくどうこう)

一字千金(いちじせんきん)一網打尽(いちもうだじん)

一目瞭然(いちもくりょうぜん)一気呵成(いっきかせい)

一挙両得(いっきょりょうとく)一刻千金(いっこくせんきん)

一視同仁(いっしどうじん)一瀉千里(いっしゃせんり)

一触即発(いっしょくそくはつ)一知半解(いっちはんかい)

一張一弛(いっちょういっし)一朝一夕(いっちょういっせき)一長一短(いっちょういったん)一擲千金(いってきせんきん)

一刀両断(いっとうりょうだん)意馬心猿(いばしんえん)

温故知新(おんこちしん)臥薪嘗胆(がしんしょうたん)

隔靴掻痒(かっかそうよう)画竜点睛(がりゅうてんせい)夏炉冬扇(かろとうせん)鰥寡孤独(かんかこどく)

起死回生(きしかいせい)気息奄奄(きそくえんえん)

急転直下(きゅうてんちょっか)驚天動地(きょうてんどうち)金枝玉葉(きんしぎょくよう)金城湯池(きんじょうとうち)

空前絶後(くうぜんぜつご)空中楼閣(くうちょうろうかく)軽挙妄動(けいきょもうどう)鶏鳴狗盗(けいめいくとう)

牽強付会(けんきょうふかい)拳拳服膺(けんけんふくよう)言行一致(げんこういっち)行雲流水(こううんりゅうすい)巧言令色(こうげんれいしょく)光風霽月(こうふうせいげつ)虎視眈々(こしたんたん)五臓六腑(ごぞうろっぷ)

三位一体(さんみいったい)自給自足(じきゅうじそく)

四分五裂(じぶんごれつ)自暴自棄(じぼうじき)

四面楚歌(しめんそか)弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)神出鬼没(しんしゅつきばつ)

深謀遠慮(しんぼうえんりょ)

人面獣心(じんめんじゅうしん)酔生夢死(すいせいむし)

清風明月(せいふうめいげつ)切磋琢磨(せっさたくま)

千軍万馬(せんぐんばんば)千差万別(せんさばんべつ)

千辛万苦(せんしんばんく)戦々恐々(せんせんきょうきょう)先鞭一律(せんべんいちりつ)千変万化(せんぺんばんか)

大器晩成(たいきばんせい)泰然自若(たいぜんじじゃく)

大同小異(だいどうしょうい)単刀直入(たんとうちょくにゅう)魑魅魍魎(ちみもうりょう)朝三暮四(ちょうさんぼし)

朝令暮改(ちょうれいぼかい)徹頭徹尾(てつとうてつび)

天衣無縫(てんいむほう)天真爛漫(てんしんらんまん)

同工異曲(どうこういきょく)同床異夢(どうしょういむ)

道聴塗説(どうちょうとせつ)内憂外患(ないゆうがいかん)八面玲瓏(はちめんれいろう)撥乱反正(はつらんはんせい)盤根錯節(ばんこんさくせつ)半信半疑(はんしんはんぎ)

繁文縟礼(はんぶんじょくれい)百家争鳴(ひゃっかそうめい)

風声鶴唳(ふうせいかくれい)不即不離(ふそくふり)

不得要領(ふとくようりょう)鵬程万里(ほうていばんり)

本末転倒(ほんまつてんとう)明哲保身(めいてつほしん)

明眸皓歯(めいぼうこうし)夜郎自大(やろうじだい)

唯我独尊(ゆいがどくそん)優柔寡断(ゆうじゅうかだん)

落花流水(らっかりゅうすい)流言飛語(りゅうげんひご)

老驥伏櫪(ろうきふくれき)論功行賞(ろんこうこうしょう)中日谚语之间的关系大致分成两种:

1.直接把中国的谚语翻译成日文。

如:“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけん にしかず)

2.中日两国的谚语各不相同,但其含义相同。

如:“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)

对第一类不必做任何解释,而对第二类,则有时要进行必要的说明。还有一些很难找到合适的对应谚语,但它有特别之处,也适当地进行介绍。

第一类

“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)

“光阴似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)

“一年之计在于春”---「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)

“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)

“只知其一,不知其二。”------「一を知り二を知らず」(いちをしりてにをしらず)

“一叶落知天下秋。”------「 一葉落ちて天 下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる)

“一年之计在于春”------「 一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)

“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)

“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)

“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蟻の穴から。」(せんりのつつみもありのあなから)

“条条道路通罗马”----「すべての道はローマに通ず。」(すべてのみちはローマにつうず)

“脍炙人口”----「人口に膾炙する」(じんこうにかいしゃする)

“笑里藏刀”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり)

“前门拒虎,后门进狼。”----「前門の虎、後門の狼。」(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ。)

“千里之行,始于足下。”----「千里の道も一歩より起こる。」(せんりのみちもいっぽよりおこる。)

“笑里藏刀。”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり。)“一贫如洗”----「赤貧洗うが如し」(せきひんあらうがごとし)

“前车之覆,后车之鉴”----「前者の覆るは後車の戒め」(ぜんしゃのくつがえるは、こうしゃのいましめ)

“有备无患”----「備えあれば憂いなし」(そなえあればうれいなし)

“隔岸观火”----「対岸の火災」(たいがんのかさい)「川向いの火事」(かわむかいのかじ)

流水不腐,户枢不蠹----流れる水は腐らぬ(ながれるみずはくさらぬ。)

快马加鞭----駆け馬に鞭(かけうまにむち)

恩将仇报----恩を仇で返す(おんをあだでかえす)

子女不知父母心----親の心子知らず(おやのこころこしらず)

照猫画虎----猫を真似て虎をかく(ねこをまねてとらをかく)

一丘之貉----一つ穴の狢(ひとつあなのむじな)

放虎归山----虎を野に放つ(とらをのにはなつ)

遂二兔者不得其一(近意:鸡飞蛋打)----二兎を追う者は、一兎をも得ず(にとをおうものは いっとをもえず)

千里之堤溃于蚁穴----千里の堤も蟻の穴から(せんりのつつみもありのあなから)

画饼充饥----絵に描いた餅(えにかいたもち)

雨后春笋----雨後の筍(うごのたけのこ)

一箭双雕----一石二鳥(いっせきにちょう)

鹬蚌相争,渔翁得利。--鹬蚌の争い、漁夫の利となる。

(いっぽうのあらそい、ぎょふのりとなる)

一将功成万古枯。--一将功成りて万骨枯る。

(いっしょうこうなりて、ばんこつかる。)

说起来容易做起来难。--言うは易く、行うは難し。

(いうはやすく、おこなうはかたし。)

以毒攻毒--毒を以って毒を制す

(どくをもってどくをせいす)

第二类

“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお)

“功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん)

“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)

“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)

“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动”

“八九不离十”------「当たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず)

注:「当たる」是“说准了”,它的否定是「当たらず」;「とも言えども」是“虽然说是”;「遠からず」是“远”的否定,这是古语说法,和「遠くない」相同。整个意思是说“虽然没有说准,但也离得不太远。” “昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ)

注:「朝顔」是“牵牛花”又称“喇叭花”,夏天早晨花开得很好看,但是太阳出来后很快就蔫掉; 「一時」有两个解释:1是一点钟,2是暂时,在这里用2。整个意思是说“牵牛花开花虽然很好看,但很快就蔫掉了。”表示是“短暂的美”。

“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)

“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)

“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)

“久居则安”----「住めば都」(すめばみやこ)

[解释]:日语中的 「都(みやこ)」是都城、京城,也是最好的地方。说人在一个地方住长了,有了感情,再差的地方也当成了京城。

“天无绝人之路”----「捨てる神あれば助ける神あり」(すてるかみあればたすけるかみあり)

[解释]:天上的神很多,有的神不救你,有的神会救你,不是所有的神都不救你。

“英雄出少年”----「栴檀は双葉より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし)

[解释]:「栴檀(せんだん)」是指“白檀”,「双葉(ふたば)」是刚刚发芽时的两片叶。是说檀木刚刚发芽就散发香气,表示英雄人物从少年时就出众。

“宰鸡焉用牛刀”----「大根を正宗で切るなかれ」(だいこんをまさむねできるなかれ)

[解释]:「大根(だいこん)」是萝卜,「正宗(まさむね)」是日本传统的武士用的名刀,「なかれ」是“不要„„做”。意思是说切萝卜不必使用高级的武士配刀。“微乎其微。”----「雀の涙。」(すずめのなみだ。)解释:麻雀本身就很小,其眼泪就更少了。

“可望而不可及。”----「高嶺の花。」(たかねのはな。)解释:高岭上的花,开得很好看,但是只能看见而够不着。

“口若悬河。”----「立て板に水。」(たていたにみず。)解释:在立着的板上浇水,很快就流下去。形容说话非常流利。

“天渊(壤)之别”----「月とすっぽん」(つきとすっぽん)「雲泥の差」(うんでいのさ)

说明:表示两个事物有类似的外表,但是实际上有非常大的区别。云和泥都是不定型的东西,但是云在天上,泥在地下,差别极大。或者说月亮和鳖(すっぽん)都是圆的,但是月亮高挂在夜空,很美;而鳖只能是在泥塘里游,很丑,差别极大。

“好事多磨”----「月に群雲(叢雲)、花に風」(つきにむらくも、はなにかぜ)说明:表示最好的事物总有不完美的情况。十五的月亮很美,偏偏有云遮住一部分;花开放得很漂亮,偏有风把它吹散。

“画蛇添足”----「月夜に提灯」(つきよにちょうちん)

说明:表示做些没有意义、甚至不该做的多余事情。中文说:画蛇加了腿,日本说:有月亮的夜晚打着灯笼走。

“一星半点”----「爪の垢ほど」(つめのあかほど)

说明:表示东西非常少。中文是用“星”和“点”表示量少;而日本则用“指甲里的污垢”来表示量少。日语的“爪”是“指甲”之意。与「わずか」「ほんの少し」同一个意思。

对牛弹琴----猫に小判(ねこにこばん)

说明:“小判(こばん)”是日本古代使用的金币。对于人来说是很值钱的,但是对猫来说是没有任何价值的。和中国说的对牛弹琴是一个道理。亡羊补牢----火事の後の火の用心(かじのあとのひのようじん)

说明:“火の用心(ひのようじん)”是“注意火头,防止火灾”的意思。发生了火灾之后,要求人们注意火头,防止火灾,这和丢了羊之后,把羊圈补结实是一样的。看来是已经受到损失,但是引以教训,也还是有意义的。

丢了西瓜拣芝麻----火事の後の釘拾い(かじのあとのくぎひろい)

说明:由于日本的屋舍过去多是木材、竹子、纸、草等植物为材料,这样的房屋很适合于潮湿的日本气候。但是火灾特别多,所以用火灾的损失来告戒人的谚语就很多。由于不注意而失火,损失了大量财物,事后,再在灭火后的瓦砾里拣钉子。表示对“失大拣小”的告戒。和中国的丢了西瓜拣芝麻出于一个道理。

娇生惯养----乳母日傘(おんばひがさ)

说明:由于生活条件优越,家里有奶妈伺候,外出有阳伞遮太阳。没有经过任何艰苦环境的磨练,结果养成了娇生惯养的习惯。不直接说明娇生惯养,而是说出它的条件和环境。

真人不露象,露象不真人。----能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかは つめをかくす)真正有本事的人,外表不表现,在需要时才显示自己的本领。在日语在说“有本领的老鹰平时就把利爪藏起来。” 不论中国讲的人还是日本所指的鹰,有本领的不轻易流露出来。相反,那些喜欢表现自己本领的人往往是不太有本领的。这一类谚语也很多:

中文中有: 一瓶子不满,半瓶子幌。半瓶子醋 等等。日语中有: 空き樽は音高し(あきだるはおとたかし)即空桶在滚动时声音很大,相反,满桶不大发出声响。浅瀬に仇浪(あさせにあだなみ)

“浅瀬”是“浅滩”,“仇浪”是“喧嚣的浪花”。

说水浅时浪花很大,但是水深时没有浪花,可是真正可怕的是深水。

这山望着那山高,家花不如野花香,家菜不香外菜香。----隣の花は赤い(となりのはなはあかい)人の花は赤い(ひとのはなはあかい)

隣のぼた餅は大きく見える(となりのぼたもちはおおきくみえる)家の米の飯より隣の麦飯(うちのこめのめしよりとなりのむぎめし)简称:隣の麦飯

有的人总觉得别人的东西好,觉得自己的东西不如别人的而感觉自己吃亏。羡慕别人院子的花好看;别人家的甜饼(ぼた餅)比自己家的大;甚至自己家的米饭还不如别人家的麦子饭好吃。这样只是羡慕别人会引起心理不平衡,导致不满,甚至造成不好的结果。和中文的谚语但是同样的意思。

如虎添翼,快马加鞭----鬼に金棒(おににかなぼう)

形容本来就好厉害的变得更厉害。在日本,“鬼(おに)”是身高马大的好厉害的害人的东西(妖怪),“金棒”是“铁棒、铁棍”。所以很厉害的鬼手上有铁棍,就更厉害了。本来鬼是害人的,但是这个谚语可以形容好的方面。

山中无老虎,猴子称霸王。河中无鱼虾也贵。蜀中无大将,廖化作先锋。----鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)

鷹がいないと雀が王する(たかがいないとすずめがおうする)貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)

形容没有社会公认的强者,差的也来称王。“里”本来是故乡,乡下;在这里指的是山村,如果这里没有鸟,就有蝙蝠(こうもり)来称王。天空没有老鹰,麻雀称王。森林里没有凶猛的野兽如貂(てん)之类,黄鼠狼(鼬--いたち)称王。

当局者迷,旁观者清。----傍(岡)目八目(おかめはちもく)

在别人下围棋时 在旁边观战,容易看清胜败局势,甚至能看到8步以后。说没有利害关系的第三者看问题就冷静而比较正确。由于“傍”、“岡”同音,有时可以互换。

在家是条龙,出门是条虫。----内弁慶の外鼠(うちべんけいのそとねずみ)

“弁慶”是日本古代的武将,成为强者的代名词。这里是笑话那些“在家里显得很强壮,什么都不怕的样子,可是一到外面,就象老鼠一样胆小”的人。和这个意思一样的还有:

“内広がりの外すぼまり”(うちひろがりのそとすぼまり)在家耍威风,到外面就缩在一起什么也不敢干。“内弁慶の外地蔵”(うちべんけいのそとじぞう)“地蔵”是日本各地(主要是小城镇和村庄)的路边立着的石制的僧象。在家象“弁慶”那样强有力,而在外面就象立在路边的“地蔵”一样,一动不动。

“ 家の前の痩せ犬”(うちのまえのやせいぬ)很瘦的狗没有力量和凶狠的强狗争高低,但是仗着在自家门口,就大声吼叫。

大草包----独活の大木(うどのたいぼく)

“独活”是一种多年生的草本植物,中文叫“土当归”。嫩时可以食用,可以长到2m以上,但是没有用处。形容个子很大,但是没有能力的人。

恋恋不舍----後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)

人往前走,有人在后面拉着头发。表示心里总有牵挂,不能彻底了掉。

半斤八两--団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)

中国旧称是16两,半斤就是8两,所以表示2个事物一样,没有高低。団栗(どんぐり)是“橡子儿”,是橡树上结的果实,一个个圆圆的,都差不多大,无法比较哪个个高(せいくらべ=比个高),也是表示不相上下,彼此彼此。与此类似的谚语还有:

五十歩百歩(ごじゅっぽひゃっぽ)--五十步笑百步。

目くそ鼻くそを笑う(めくそはなくそをわらう)==眼屎笑话鼻屎。大同小異(だいどうしょうい)==大同小异。

巧媳妇难为无米之炊--無い袖は振れぬ(ないそではふれぬ)

再有本事的巧媳妇,没有米也做不出饭来。古代人的袖子很长,所以有“拂袖而去”的表现。但是如果没有袖子就无法拂袖了。如果没有,想做的事情也做不了。与此类似的谚语还有:

無い知恵は出せぬ(ないちえはだせぬ)==没有能拿得出的智慧。できない相談(できないそうだん)==无法进行的商谈

隔靴搔痒--二階から目薬(にかいからめぐすり)

“隔靴搔痒”是表示在进行无效劳动。隔着靴子搔痒不能止痒,从二楼滴眼药水,不知道滴到哪里去了,肯定没有效果。与此类似的谚语还有: 天井から目薬(てんじょうからめぐすり)==“天井”是房屋的天花板,从天花板滴眼药水,也是肯定没有效果。

遠火で手を炙る(とおびでてをあぶる)==天冷了,在火边烤手取暖,如果用远处的火烤手,就取不了暖。

月夜に背中炙る(つきよにせなかあぶる)==想靠月亮的热烤暖脊背。

骑虎难下--乗りかかった船(のりかかったふね)

在河里,乘着船,想下来也下不来。表示前也不是,后也不是,两头为难的情况。和中国话的“骑虎难下”是一样的。与此类似的谚语还有:

渡りかけた橋(わたりかけたはし)==走到一半的桥,只能硬着头皮走下去。

第二篇:中日两国地震救灾对比

2008年5月12日,中国四川发生8.2级汶川大地震。遇难69142人,失踪17551人,地震实际造成8.6万多人死亡。-

2011年3月11日,日本本州岛宫城县发生9.0级地震。根据目前估计,地震至少造成1.2万人以上死亡。是近千年来,日本境内发生的最严重地震。-

中日两国,一衣带水,同属东亚,文化相似。甚至文字都有30%是相同的。千年来,特别是近百年来,两国发生了许多理不情的纠葛……-

巧合的是,中日两国发生的地震时间竟然也是相同的。汶川地震发生的时间(2008年5月12日),与日本宫城地震发生的时间(2011年3月11日),两个数字相加都是等于2025。即: 2008+5+12=2025;2011+3+11=2025。如果我们用数字游戏的方式来诠释两国地震的话,则是“汶川地震”与“宫城地震”的数值是相等的。当然,这纯粹是一种巧合。但有一点不是巧合,那就是地震发生后,两国对于抗震救灾的做法,有许多可比性。

根据几天来的观察,敝人以为,中日两国在抗震救灾中,各有所长,各有所短。简单来讲,就是:中国政府抗震救灾的能力、效率、成效优于日本政府;中国的民间社会抗震救灾的能力、心态、秩序弱于日本的民间社会。-

下面重点谈谈中日两国政府抗震救灾能力对比分析。-

2008年的汶川地震发生后,中国政府应对灾情,呈现了高速、高效,运转协调的应对机制。对灾情判断及时,处置有力,行动迅速,上下齐心,效果非常明显。三天之内,即迅速平稳整个灾区的混乱社会秩序。-

2011年日本宫城地震发生后,由于日本国民素质高,民间社会比较成熟,灾情发生后,灾区社会秩序良好,没有拥挤,哄抬物价等情况发生,灾民情绪比较稳定。然而,由于日本政府抗震救灾指挥调度不力,行动不果断、出手不迅速,犹犹豫豫,畏畏缩缩,首鼠蛇端,未及及时调谴大量人力、物力扑灭灾情,致使灾情在三天后迅速扩大,并发生了不可逆转的灾难性后果:核电站爆炸、核泄漏、核辐射……坏消息一桩接一桩,接踵而至。

躲过地震、海啸、火灾的日本灾民,在三天后,仍然缺水、缺粮、缺衣,日本的公路并未受到严重损毁,而奇怪的是,救灾物资却运不进去……

可以对比的是,2008年,中国汶川地震发生后,政府立即调集大型机械不惜一切代价,挖山开路,填壑搭桥,在损毁极其严重的丛山峻岭中,开辟出了抗震救灾的生命线。相比之下,日本政府的救灾是懒洋洋,根本没有什么气势。观者多,动者少。政府效率低下,协调能力也很差,指挥调度也不太灵,好象主要是靠自觉,而不是行政命令。-

3月12日,核电站发生冷却剂失灵后,其实是重大灾难前奏,奇怪的是日本政府处置相当犹豫,先是拒绝美国答应帮助运送冷却剂,政府却也不组织强有力的核电站事故抢险队,害怕承担责任,听凭、放心地让核电站公司独立去去处理这场世纪劫难…… 所作所为,不可想象。象这种紧急情况,中国一定是出动军队,组成十万火急的抢险队,赶赴灾区,及时除险,扑灭灾情,防止灾情进一步扩大!中国是绝不可能让核电站发生爆炸泄漏事故的!-

险情处置得早,后续麻烦就会少许多。

但是,3月14日,福岛核电站发生爆炸,重大危机爆发后,日本政府仍然没有派军队前往处置,也没有由政府协调组成抢险队,举一国之力,扑来险情,而是仍然由电力公司组织员工进行除险救灾。实在不可思议!

在最初处置核电站爆炸事故中,日本政府和首相基本好象是没有什么作为。听到核电站第二次爆炸,核电站公司为策安全,撤回大部分员工后,日本首相菅直人所做的事,竟然是暴哮一顿:“你们竟然敢全部撤了下来,你们的这样的公司活该100%倒闭!”

都什么时候了,如此人命关天的天大之事,事涉全日本、全世界人民生命安危的大事,首相竟然如此搪塞责任,要一家电力公司独立去承担,如此严重的事故、责任和灾情,它一家小小的核电站公司应对得了吗?真是狗屁逻辑!-

面对如此艰难危局,政府要做的,不应是去斥责心力交瘁的核电站公司,而应是立即由政府牵头,组成强有力的抢险队,举全国之力,调集人力、物力,立即抗灾扑险,把事故所带来的危险控制在最小的范围。

日本首相去斥责势单力薄的核电站公司,叫他们去应对天塌下来一般的灾难?他们应对得了吗?日本政府抗震救灾严重失职!日本首相把最宝贵的抢险黄金时间错失了!-

记得2008年5月12日下午2时32分地震发生后,温家宝总理得到消息后,立即从中南海启程,乘车赶往机场,乘专机飞往四川,指挥抗震救灾。他是一边走在路上,一边吩咐手下,通知国务院各部委立即入川,各司其职,组成抗震救灾抢险队。

我依然记得,2008年5月12日和13日的电视新闻,当时,温家宝总理走得很急,没有带厚衣服,只穿了一件西装加薄白衫。他当晚就到达都江堰,看望了一所小学的受灾学生。他当晚在嘉凌江的江边,设国务院抗震救灾指挥部,现场办公,现场指挥。当时,夜深了,旁边哗哗的河水声都听得到,温总理因为穿衣少,冷得他有些打颤,后来不知是哪位民警给了他一件警服棉衣穿在身上,让他遮风挡寒。温总理是穿着警服棉袄,四川度过了指挥抗震救灾的第一个极其重要的难眠之夜。-估计也是总理第一次穿警服吧。

温总理从中南海出发飞四川的时候,有中央台电视记者陪同前往。温总理在飞机上接受了采访,总理是将讲话简单地写在一张纸上,偶尔看看,肯定是飞机上临时写的。我清楚记得总理当时讲过的最关键、最重要的话:“当前,最重要的是要冷静、镇定、信心以及强有力的指挥!”

温总理在飞往四川的空中,其实并不知道灾情有多严重。他只是听到7.8级地震发生(后修正为8.0级),立即判明重大灾情,然后二话不说,立即赶赴灾区的。事后证明,总理对灾情的判断多么及时、准确。温总理此举,挽救了多少灾区人民的生命!

中国政府的领导人,就这样身先士率,高速、高效,勇敢、果断地在第一时间赶赴灾区最前线,及时领导抗震救灾,为汶川地震的抗震救灾,赢得了最宝贵的时间!

温总理对突发事件的处置,方法非常到位,那就是:冷静、镇定、信心以及强有力的指挥!后来的抗震救灾,都基本遵循这一原则进行,特别是强有力的指挥。-中国政府对汶川地震的抗震救灾,实现了强有力的指挥!

汶川地震发生后,中国政府在三天内,调集了10万军队入川。其中,有8万解放军正规武装部队,2万公安和武警人员,加上政府组成的救灾人员、志愿者等,直接参加救灾的人数至少50万人以上。

当时,灾情发生后,中国的电视新闻实行24小时滚动播出救灾画面,那些催人泪下的画面,触及了国人的情感,全国迅速掀起了支援灾区的高潮。民间的救灾物资、救灾人员源源不断地往灾区输送。

地震发生后,在三天,基本缓解了缺衣、缺粮、缺水的困难;五天后,基本确保生活的基本所需,有饭吃、有水喝、有地方睡觉。震后第七天,建起了“抗震救灾帐篷小学”。这是“抗震小学”的诞生,极大地振奋了全国人民的人心,迅速平稳了灾区的秩序和人心。

以上这一些,中国政府所能够做的,我没有在日本政府中看到。-今天是日本地震进入第6天,我所看到的情景是,日本的地震灾区不仅没有得到缓解,而且灾情在扩大!

日本政府的救灾能力效率低下,其灾区没有发生大规模骚乱,得益于国民素质好,平时守秩序。但是,如果灾区的情况在未来几天内没有得到缓解的话,难保日本社会秩序是否会大乱,种种迹象显示,日本发生骚乱,也不是不可能。-

最后,谈谈日本首相。我对日本首相菅直人的救灾行为感到失望。我当然相信,日本各级政府官员、公务人员都在努力救灾,他们的确很辛苦,夜以继日,没有休息。就日本政府而言,日本首相这样去救灾,是不行的。日本首相,好象是中国新闻发言人的角色。呆在东京首相官邸,时不时发一个新闻消息,这样的事,不要首相去做呀,新闻发言可以交给部下去做,自己埋头去指挥、协调,去组织人力、物力抗灾救险呀!遗憾的事,日本首相对当新闻发言人很感兴趣,对救灾的事,犹犹豫豫,畏畏缩缩,根本不象一个国家的领导人。-

另外,日本自卫队的表现也太让人失望了。人们对日本自卫队(军队)的印象仍然停留在二战时的水平,以为今日的日本军人仍然会象二战时一样,勇猛顽强,服从命令,时刻有一种敢死之心。现在看来,今日的日本自队军人,远不是那么一回事了。他们接到首相命令,要求他们用直升机吊海水浇核电站以降温后,竟然以核辐射太强、太高,生命健康受到威胁为由,拒绝执行首相的命令。军队以保卫人民为天职,竟然抗国家最高领导人的命,真是闻所未闻。

日本卫队竟然好意思袖手旁观,单靠核电站留守的50名工人进行施救。这一幕,不仅日本在看,而且全世界在看!

日本福岛核电站爆炸,不仅危及数百万、上千万日本人民的生命安危,而且影响全世界人民的健康,在国家遭受如此重大危机的面前,在最需要军人前往救灾除险的时候,日本军人竟然以堂而皇之的理由逃之夭夭,实在难于理喻,可怜、可叹、可悲!-

日本自卫队在其他地方的救灾,也是懒洋洋的,没有什么气势和规模。我看到他们,更多的是处置遗体,而没有什么象模象样的救灾行为。日本此次调了10万军人前往救灾,人数同中国当年的10万军人救灾一样多,但是,救灾效果却相差十万八千里,完全不在一个水平之上。-

在抗震救灾中,日本的舆论不感谢政府,认为是政府的天然职责,不值得感谢。这其实是不对的。是政府天职这没有错,但是,政府也是人,需要舆论的支持、鼓励、激励,如果媒体和舆论只盯着政府人员的责任,那么政府人员就会人人怕事,怕担责,而畏畏缩缩,没有人会猛打猛冲,什么都不敢作主,只好不断向上请示,生怕承担责任,就就没有效率。日本首相可能就是怕承担职责,怕被人骂,所以行动很犹豫。国家最高领导人都这样了,那么,下面的行动就可想而知了。中国有一句话,上梁不正下梁歪,中梁不正倒下来。日本政府的情形让人叹息。

救人,是最大的恩。被人救出来,获得新生命,表示感谢是最起码的人性,感谢政府,感谢救命恩人,没有错呢。日本媒体鼓吹不用感恩是错误的。

如果自己冒险救了人,不能获得感恩,那么,谁会去救人了。且不要说有没有利益,连一句好话都得不到,会有人积极去救人吗?所以,日本媒体是失职的。

日本媒体的眼光只注重于传播信息,没有注重挖掘人性闪光的东西。这是中日媒体的差异。显然,在抗震救灾中,日本媒体逊色于中国媒体。2008年中国抗震救灾时,中国媒体做得非常好,他们的报道极其感人,激发了全国人民团结一心、共同应对国难。在这一点上,日本媒体要向中国媒体好好学习。-

在日本宫城地震发生后,日本成熟的公民社会,民间很有秩序,应对灾难淡定、从容、不慌张,社会和人民团结、守纪,让人很是钦佩。这一点,是值得中国人民学习的。

第三篇:中日两国射箭礼仪

射箭不仅是一项运动,更是一种礼仪,这些你知道吗?下面跟小编一起去了解一下吧。

中国射箭礼仪

射箭,可谓是中国古代体育项目的鼻祖了。据考古发现,它在距今2.8万多年前就已经出现了。随着箭头从石头到金属的发展,射箭的形式发生了很多变化,譬如射箭在周代就被列入当时教育的内容之一,当时六艺:礼、乐、射、御、书、数,其中射箭就是一项很重要的内容。当时,射箭是一种礼仪,射箭活动要喝酒,还要奏乐,这可以说是我国古代历史上最早的射箭活动了。当时的孔子、荀子以及墨子等等,都是射箭爱好者,不仅自己身体力行,同时也鼓励学生射箭。

到了魏晋南北朝时期,射箭出现了专业的比赛。《魏宗室常山王遵传》曾经记载:当时的北魏孝武帝在洛阳的华林园举行了一次射箭比赛,他把一个能容两升的酒杯,悬于百步之外,让19个运动员进行竞射,最后谁把这个酒杯射着了,谁就把这个酒杯据为己有,这在当时叫奖杯赛。在中国体育史上,这可是最早的一次奖杯赛了。

日本射箭礼仪

如同中国一样,弓道射箭作为日本古代的民族形式体育,具有丰富的哲学内蕴。它不但要求射手要具有高超的射箭技术,还要求射手在指引下,完成身、心和弓箭三者的高度和谐统一,以表达对高尚品德的追求,对力量美与准确美的向往和享受,最终融化成为对真理的追求和崇拜。

弓道讲求高强度的基本功练习,最主要的训练方法是对某一个基本动作千百次的重复练习,直至矩,精确无误。通过这种周而复始练习方法,不但可以达到提升射手技术的目的,更重要的是使练习者通过艰苦的练习以达到磨炼,逐步领悟到弓道的道。重视礼仪是日本弓道最大的特点之一。这源于之日本武道对和谐与道德的追求,也与日本民族崇尚礼仪的文化传统有直接关系。弓道的基本原理是,练习者为了的高技术水平,必须首先认真的掌握弓道的各种礼仪,并贯彻于练习活动之中,乃至于曰常生活之中。只有通过行为上的高度约束与心身的统一,人才可以心平气静,进入一种道的状态。在这方面,弓道无疑得益于中国古代的射礼,而日本的弓道家们也承认这一点,他们甚至认为,日本弓道在某种程度上乃是中国古代射礼的延续与本土化。

练习弓道前的礼仪过程已经不像古过去那样细琐复杂,有趋于简单的倾向。然而,简单并不等于敷衍了事,更不代表着表演作秀和浮躁化。短短几分钟的仪式,仍然要求全神贯注,庄重肃穆,一丝不苟。执弓之前,要求射手面向目标,身体直立,聚精会神,以达到神清气定的状态。要求在放射之前必须努力排除心中的杂念,并要认真的思考和明确射箭的目的与意义。在完成上述的精神调整的阶段后,习射者仪态自然平静,动作沉稳而节奏清晰,然后才可以射箭了。

第四篇:中日部分谚语对照

中日对照---谚语

1.“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけん にしかず)2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)

4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお)5.:“光阴似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)6.“一年之计在于春”---「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)

7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)8.“功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん)9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)11.“只知其一,不知其二。”------「一を知り二を知らず」(いちをしりてにをしらず)11.“一叶落知天下秋。”------「 一葉落ちて天 下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる)

12.“一年之计在于春”------「 一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)

13.“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动” 14.“八九不离十”------「当たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず)

15.“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ)16.“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)17.“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)18.“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)

19.“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)20.“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)21.“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)22.“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蟻の穴から。」(せんりのつつみもありのあなから)

23.“条条道路通罗马”----「すべての道はローマに通ず。」(すべてのみちはローマにつうず)

24.“脍炙人口”----「人口に膾炙する」(じんこうにかいしゃする)25.“笑里藏刀”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり)26.“久居则安”----「住めば都」(すめばみやこ)27.“天无绝人之路”----「捨てる神あれば助ける神あり」(すてるかみあればたすけるかみあり)

28.“英雄出少年”----「栴檀は双葉より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし)29.“宰鸡焉用牛刀”----「大根を正宗で切るなかれ」(だいこんをまさむねできるなかれ)

30.“前门拒虎,后门进狼。”----「前門の虎、後門の狼。」(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ。)

31.“千里之行,始于足下。”----「千里の道も一歩より起こる。」(せんりのみちもいっぽよりおこる。)

32.“笑里藏刀。”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり。)33.“微乎其微。”----「雀の涙。」(すずめのなみだ。)34.“可望而不可及。”----「高嶺の花。」(たかねのはな。)35.“口若悬河。”----「立て板に水。」(たていたにみず。)36.“一贫如洗”----「赤貧洗うが如し」(せきひんあらうがごとし)37.“前车之覆,后车之鉴”----「前者の覆るは後車の戒め」(ぜんしゃのくつがえるは、こうしゃのいましめ)

38.“有备无患”----「備えあれば憂いなし」(そなえあればうれいなし)39.“隔岸观火”----「対岸の火災」(たいがんのかさい)「川向いの火事」(かわむかいのかじ)

40.“天渊(壤)之别”----「月とすっぽん」(つきとすっぽん)「雲泥の差」(うんでいのさ)41.“好事多磨”----「月に群雲(叢雲)、花に風」(つきにむらくも、はなにかぜ)42.“画蛇添足”----「月夜に提灯」(つきよにちょうちん)43.“一星半点”----「爪の垢ほど」(つめのあかほど)44.流水不腐,户枢不蠹----「流れる水は腐らぬ」(ながれるみずはくさらぬ。)45.快马加鞭----「駆け馬に鞭」(かけうまにむち)46.恩将仇报----「恩を仇で返す」(おんをあだでかえす)47.子女不知父母心----「親の心子知らず」(おやのこころこしらず)48.对牛弹琴----「猫に小判」(ねこにこばん)49.亡羊补牢----「火事の後の火の用心」(かじのあとのひのようじん)50.丢了西瓜拣芝麻----「火事の後の釘拾い」(かじのあとのくぎひろい)1-40条:

1、頭隠して尻(しり)隠さず:藏头露尾,顾头不顾尾

使い方:内緒で漫画本を買ったが頭隠して尻隠さず、レシートを見つけられ、母に怒られた。

2、あとは野(の)となれ山となれ:不管三七二十一;只顾眼前,不管将来

使い方:「明日テストをする。」と急に言われた。しょうがない。出そうなところに山をかけて勉強するしかない。あとは野となれ山となれた。3、虻(あぶ)蜂(はち)取らず:鸡飞蛋打

使い方:お父さんと洋服を買いに来たけれど、あれもこれもと決まらないうちに、お店が閉まる時間になってしまった。虻蜂取らずになってがっかりした。4、雨(あま)垂(だ)れ石(いし)をうがつ:水滴石穿

使い方:算数(さんすう)の計算問題(けいさんもんだい)が苦手(にがて)だったが、雨垂れ石をうがつだと思って、毎日(まいにち)くりかえし計算(けいさん)の練習(れんしゅう)をした。だんだん解けるようになり、今では得意(とくい)科目(かもく)の一つになった。

5、雨降って地(じ)固(かた)まる:不打不相识,不打不成交

使い方:となりの席(せき)の斉藤(さいとう)くんとはよくけんかをしたけれど、今は親友(しんゆう)だ。雨降って地固ま

6、案(あん)ずるより産(う)むが易(やす)し:百思不如一试,想来难上难,做起却简单。

使い方:駅前(えきまえ)の歯医者(はいしゃ)さんはやさしい先生だそうだよ.案ずるより産むが易しだ。こわがっていないで早く行ったほうがいいよ。7、石(いし)の上(うえ)にも三年:铁杵磨成针,功到自然成 使い方:中学生(ちゅうがくせい)になった兄(あに)はサッカー部に入(はい)った。石の上にも三年、レギュラーになると頑張っている。

8、石橋(いしばし)をたたいて渡(わた)る:叩石渡桥,小心谨慎,万分谨慎

使い方:思いつきで動(うご)くお父さんに比(くら)べて、お母さんは石橋をたたいて渡るような性格(せいかく)だ。ふだんはじれったいが、いざというときはお母さんがたよりになりそうだ。

9、医者(いしゃ)の不養生(ふようじょう):勤于谋人而疏于谋己,言行不一

使い方:校医(こうい)の先生は「おかしを食べ過ぎると虫歯(むしば)になるよ。」と言うが、自分(じぶん)では甘(あま)いものが大好(だいす)きでよく食べている。これこそ医者の不養生だと思うよ。

10、急がば回れ:安全的路比危险的近路更早到达目的地,扎实的方法来的更好

使い方:学校(がっこう)に遅れそうなので近道(ちかみち)をしたら工事中(こうじちゅう)で通(とお)れなかった。あわ

11、一寸(いっすん)の虫(むし)にも五分(ごぶ)の魂(たましい):匹夫不可夺志,弱小者不可侮

使い方:優勝(ゆうしょう)候補(こうほ)のチームと一回戦(いっかいせん)で対戦(たいせん)することになった。勝負(しょうぶ)にはならないかもしれないか、一寸の虫にも五分の魂だ。なんとしても一点は取るぞ。

12、犬(いぬ)も歩(ある)けば棒(ぼう)にあたる:多嘴惹祸,树大招风;常在外边走会交好运

使い方:土曜日(どようび)にひまだったので、ぶらぶら散歩をしていた。するとばったりおじさんに会って、お昼をごちそうになった。犬も歩けば棒にあたるだ。

13、命(いのち)あっての物種(ものだね):生命最宝贵,留得青山在,不怕没柴烧 使い方:いとこの守(まもる)るさんは山登(やまのぼ)りが大好きだ。しかし命あっての物種だ。天気(てんき)の悪い時は山に行ってもらいたくない。

14、井(い)の中(なか)の蛙(かわず)大海(たいかい)を知(し)らず:井中之蛙,不识大海

使い方:お姉さんは校内(こうない)の絵画(かいが)コンクールで賞状(しょうじょう)をもらった。「将来(しょうらい)は画家(がか)よ。」とすっかりその気だ。井の中の蛙大海を知らずだと思うよ。

15、魚心(うおごころ)あれば水心(みずごころ):两相情愿

16、嘘(うそ)も方便(ほうべん):出于无奈而撒谎,撒谎也是权宜之计

使い方:「最近(さいきん)、髪(かみ)がうすくなってきた。」と、お父さんが気にしていた。「そんなことはないよ。」と言ってあげたら、安心(あんしん)したのかニコニコしている。嘘も方便だ。

使い方:私は小さいいとこのお守役(もりやく)だ。その間(あいだ)に、おばさんは買い物をする。魚心あれば水心というが

17、うどの大木(たいぼく):大而无用,大草包

使い方:弟(おとうと)は人一倍(ひといちばい)、体(からだ)が大きいのに体を動(うご)かすのが大嫌い。母にお使(つか)いを頼まれても、何かやいっていかない。「まるで、うどの大木よ」と母に言われていた。

18、鵜(う)のまねをする烏(からす):东施效颦 使い方:妹(いもうと)は将来(しょうらい)歌手(かしゅ)になりたいと、テレビの前(まえ)でよく歌(うた)っている。私から見ると、鵜のまねをする烏だとおもうが、すっかりその気になっているので、とてもそんなこと言えない。19、馬(うま)の耳(みみ)に念仏(ねんぶつ):对牛弹琴

使い方:お母さんが勉強(べんきょう)の大切(たいせつ)さをいくら説(と)いても、遊(あそ)ぶことに夢中(むちゅう)な弟には、馬の耳に念仏だ。20、海老(えび)で鯛(たい)を釣(つ)る:一本万利,抛砖引玉

使い方:おかしを友達(ともだち)にあげたら、お返(かえ)しに映画(えいが)のチケットをもらった。海老で鯛を釣ったみ

21、雉(きじ)も鳴かずばうたれまい:言多必失,祸从口出

使い方:図書係(としょがかり)に谷口(たにぐち)さんを推薦(すいせん)したら「一緒(いっしょ)にやってくれるならいいよ。」と言うので、わたしも係りになってしまった。雉も鳴かずばうたれまいだ。次はおとなしくしていよう。22、窮(きゅう)すれば通(つう)ず:穷则通

使い方:次の相手(あいて)は優勝(ゆうしょう)候補(こうほ)だ。どうしてもいい作戦(さくせん)が見つからない。でも「窮すれば通ずだ。おもいきりいけばきっとみちがひらけるぞ。」と先生がはげましてくれた。

23 腐(くさ)っても鯛(たい):瘦死的骆驼比马大

使い方:家族みんなで海にいった。若(わか)いころ水泳(すいえい)選手(せんしゅ)で、今も元気(げんき)に泳(およ)ぐおじいちゃんを見て、おばあちゃんは「腐っても鯛ね。まだ、あなたたちには負(ま)けてないね。」と、うれしそうだった。24、口(くち)は禍(わざわい)の門(かど):祸从口出

使い方:妹が部屋(へや)をちらかしたとお母さんに言いつけたら、「あなたの机(つくえ)の上(うえ)も、一緒に片付(かたつ)けなさい。」といわれてしまった。まったく、口は禍の門だ。

25、苦(くる)しいときの神(かみ)頼(たの)み:临时抱佛脚

使い方:テストの勉強がどうしても間に合わない。こうなったら苦しいときの神頼みだ。「私のできる問題だけ出ますように。」とおいのりした。

26、君子(くんし)危(あや)うきに近寄(ちかよ)らず:君子不近危

使い方:近所(きんじょ)に引(ひ)っ越(こ)してきた家には、いつも庭先(にわさき)に大きな犬(いぬ)がいる。君子危うきに近寄らずなので、あの家の前は通(とお)らないようにしている。

27、芸(げい)は身(み)を助(たす)ける:艺能养身

使い方:芸は身を助けるというが、仕事(しごと)を探(さが)していたお母さんは、若(わか)いころから習(なら)っていた習字(しゅうじ)の先生になった。わたしも何(なに)か身につけたいと思った。

28、怪我(けが)の功名(こうみょう):歪打正着,因祸得福

使い方:学校(がっこう)からの帰り道(かえりみち)、昨日(きのう)持(も)ち帰るのを忘れた傘(かさ)を持っていたら、雨が降(ふ)ってきた。怪我の功名で助(たす)かった。

29、後悔(こうかい)先(さき)に立(た)たず:后悔也无济于事

使い方:あっという間(ま)におこづかいがなくなってしまった。もっと計画的(けいかくてき)に使(つか)えばいいのに、いつも後悔先に立たずだ。今度(こんど)はもっと大事(だいじ)に使(つか)おう。30、孝行(こうこう)のしたい時分(じぶん)に親(おや)はなし:子欲孝而亲不在,到能够理解父母心情,想孝顺父母时,父母已不在人世 使い方:「孝行のしたい時分に親はなしというのよ。今のうちにたくさんお手(て)伝(つだ)いしなさいね。」とお母さんは

31、弘法(こうぼう)にも筆(ふで)の誤(あやま)り:智者千虑,必有一失

使い方:お父さんは漢字(かんじ)をまちがえると、「弘法にも筆の誤りだ。」と言い訳(わけ)をする。でも弘法大師(こうぼうだいし)はあんなにたくさん間違えなかったと思う。

32、転(ころ)ばぬ先(さき)の杖(つえ):未雨绸缪

使い方:今日はくもり空(ぞら)だ。転ばぬ先の杖というから、いつ雨が降っても困(こま)らないように、かさをもって出かけよう。

33、紺屋(こうや)の白袴(しろばかま):为人作嫁

使い方:コックをしているおじさんの家に遊(あそ)びに行ったら、お昼(ひる)にカップラーメンを食(た)べていた。紺屋の白袴なんだとびっくりした。34、猿(さる)も木(き)から落(お)ちる:智者千虑,必有一失

使い方:料理(りょうり)の得意(とくい)なお母さんが(ほうちょう)で手(て)を切(き)るなんておとろいた。猿も木から落ちるだ。

35、触(さわ)らぬ神(かみ)に祟(たた)りなし:多一事不如少一事

使い方:お父さんとけんかした後(あと)のお母さんはいつもきげんが悪い。触らぬ神に祟りなし。こういう時は、話しかけないのがいちばんだ。

36、山椒(さんしょう)は小粒(こつぶ)でもぴりりと辛(から)い:人小志气大 使い方:山本(やまもと)君(くん)は小さいが、足(あし)が速(はや)く、リレーの選手(せんしゅ)に選(えら)ばれた。山椒は小粒でもぴりりと辛いとは、彼のことだ。37三人(さんにん))寄(よ)れば文殊(もんじゅ)の知恵:三个臭皮匠,赛过诸葛亮 使い方:あやちゃんの誕生日(たんじょうび)に何をあげたらいいかなあ。三人寄れば文殊の知恵というから、皆でそうだんしよう。38鹿(しか)を追(お)うものは山を見ず:逐鹿者不见山,比喻专心于求利者不顾他事。使い方:山菜(さんさい)を採(と)るために、春(はる)の山に入(はい)った。次々と山菜を持っているうちに、深(ふか)い谷底(たにぞこ)に迷(まよ)いこんでしまった。鹿を追うものは山を見ず。用心(ようじん)いて、引(ひ)き返そう。39、親(した)しき仲(なか)にも礼儀(れいぎ)あり:亲密也要有礼有节

使い方:増田(ますだ)君と待ち合わせをすると、いつもおくれてくる。親しき仲にも礼儀ありだよ。おくれたら「ごめんね。」くらいいってほいいな。40、釈迦(しゃか)に説法(せつぼう):班门弄斧

使い方:医者(いしゃ)のお父さんにはかもしれないけれど「太(ふと)りすぎは体(からだ)によくないよ。」といってあげ

第五篇:日语论文——中日两国饮食文化对比

目 次 要

旨...................................................................................................................................1 キーワード........................................................................................................................1 はじめに.............................................................................................................................2 1 日中饮食観の対比................................................................................................2 1.1 饮食観の形成...............................................................................................2 1.2 各饮食観が形成した原因....................................................................3 1.3 结论....................................................................................................................4 2 饮食観の中に含む「物」................................................................................4 おわりに.............................................................................................................................5 参考文献.........................................................................................................................6 要 旨饮食観は人类と共に产生したものでなく。それは生产能力が飞跃的に向上し食べ物に対して余裕が出るようになると产生したのである。本论文は日中両国の饮食文化の中に含む饮食観を対比するつもりのである。その形成した原因を分析する。最后に、各国の饮食観の中に含む文化はなんでしょうかも笔者自身の意见を出す。キーワード饮食観生产能力余裕 日中両国の饮食文化対比について 饮食観の比较 はじめに 中国人は饮食を论じる事から饮食を重视するようになったが、基本的な思想部分は日本人と共通しているためやはり饮食に関する饮食観の形成や其の原因を分析するな研究が尐なく、资料�9�9著作も尐ないといった问题がある。本论文はこのような问题点を基づいて研究を行う。1 日中饮食観の対比 1.1 饮食観の形成 饮食観とは人が饮食行为に対する见方であり、见方に対する评価でもある。これには食物饮料器及び调理法に対するものも含まれている。かつて人类がまだ采集�9�9狩猟�9�9渔労の时代、食べ物を见つけ出すことが非常に困难で、生命维持のために见つけ出し得た物を食べるしかなかった时には、もちろん饮食観など形成することは不可能であった。人类が労働道具を発明、使用后、生产能力が飞跃的に向上し食べ物に対して余裕が出るようになると、様々な生活経験を长い时间かけ次第に味覚も発达し嗜好に合うものを选ぶようになった。こうして食べ物に対して一种の见方が成立していった。嗜好に合うものを选んで采取し、保存するまでになる。嗜好に合わないものは舍て、见向きさえもしなくなる 人类の初期には特别な饮料があったわけではなく、自然の水と水分の多い果実や野生の瓜类があるだけであった。食べ物と同様に生活の过程において优劣の顺位や取舍选択をしている间に、ある种の饮食観が形成されてきた。人类のこの様な饮料や食物に対する评価が饮食観の形成につながるのである。1.2 各饮食観が形成した原因 日本は中国から多くの文化を受け容れているにもかかわらず、煎尐量の油でじっくりあげる、炒油でいためる烹油でいためた后调味料を入れて煮る、炸あげる、调调味料を配合するといった调理法と温かい料理が日本に定着しなかった。なぜ日本は生ものとあっさりした冷たい食物を定着し発展させたのかこのことは今だ彻底的に解明されていない谜である。中国人として、中国人は干した食材料を使うのはよくわかるであろう。この原因を分析させていただく、中国の国土面积が広いである。各种の気候があるとよくわかる。例えば、内陆の人民は海产物を食べたいなら、干した、运びやすい鱼など最高の选択であろう。また、中国の北方は冬となると随分寒いである。野菜とか、肉类などの产量はないとも言える。冬に食べる食品は夏に贮まった干したものが大部分である。でも、食べる时は乾燥したものを水に戻した。しかしこれによって鲜度はかなりおちる。鲜度を保ちかつ美味しく感じさせるためには色々な香辛料と调味料を加え复雑な加工作业と时间を费やすことによって初めて味覚と鲜度を保持することができる。この様にして多种多様な香辛料による调合法や、调理法煎、炒、烹、炸などの调理技术が生まれたのである。中国菜系の主流を分析すると油の使用が大部分を占めている素材を洗う、适度な大きさに切るなどして下処理をして油に通し、さくさくと美味しく、香りよくさせて人々の味覚を浓厚で复雑な味で満足させる。これが中国大陆菜系の主な特徴である。日本は海に囲まれ四千以上の岛々から成り立つ。気候は温暖で四季がはっきりしていて自然环境にも恵まれている。その条件の下で独自の海洋性菜系を発展させることができた。これを受け容れることは大陆菜系を受け容れることよりも、自然である。存在决定の意识は菜系の発展においでも例外ではないつまり风土が菜系を醸したのである。日本が海洋性菜系であると考えられるもう一つの原因は、日本が岛国の上に资源が乏しいことである。また隣接する国がないために自然环境による危机感の意识が强く、常に何かの天灾による灭亡を危惧している。「油断大敌」という四字熟语を见てわかるように、油がなくなることは敌に临むことにつながる中国のように食事毎に油を大量に使うことはできない。常に节油しできる限り油を使わず料理をつくり生活を営んできた。长い间これが习惯になり平淡で新鲜な味が日本菜系の主流となっていった。1.3 结论 日本料理は味よりも形を重视するため日本料理は目で食べる料理とも言われている。これも风土によるものである。日本は人口が多く面积が狭い。自然を重视し生活の一部に取り入れることは日本人古来の伝统であるために、膳の料理の中でもそれが如実に表现されている。これはまた、人々の生活を润す役目も担っている。一方中国では、広大な面积を持つため例え一部分失ってもどうにか生き延びられると思うためか自然の保护や破壊についての危机意识が薄い。异民族の侵略を防御するために万里长城を修筑し、人类に伟大なる建筑物を遗したが、反面多くの自然景観を壊し原始森林を伐采した。人々の味覚を満足させるために野生动物の保护もしなかった。健康と长寿によいとされるあらゆるものを中国人は食した。この风土が中国今日の独特な菜系を作り上げたのである。それも大陆の性质を十分备えたものである。2 饮食観の中に含む「物」 日本と中国とを比较した场合中国人の方が饮食に重きをおく、中国の昔から、中国人は客に必ず食事を接待する风习があり、そこから人々の交流が生まれた。后にこれは礼仪とされた。中国のある地方では、“知り合い”と“一绪に食事”とは同意语として使われていたこともあるほどだ。だから、食事は中国人にとっては人间関系の円滑油とも言えるのであろう。いまでも「御饭を食べましたか」は挨拶かわりに使われている。それは相手に関心を示す表われである。「礼」のはじめは、これを饮食にはじまるとあるように、礼は饮食生活の中から生まれてきたものである。日本は饮食観においては、はるか中国に及ばない。日本の朝廷、もしくは上层阶级は歴史の书物の中で饮食に関して触れる事はほとんどないと言える。江戸时代になって武士の禁欲思想が后世に大きく影响し特に男子が饮食に対して语るべきではない谚にもあるように「武士は食わねどたかようじ」式の饮食観の伝统がある。日本人は持続性が强いとおもわれる。ある思想概念が定着すると変えることなく守り続ける事が多い。日本人が食べ物に持っていた秽れ観は第二次世界大戦まで続いた。当然、これは日本の自然环境�9�9政治制度�9�9宗教�9�9民族风习などの影响もある。以上の分析によると中国の饮食観の中に「礼仪」が根ざした。「食は天である」という思想ははっきりに体现してのであろう。それによって、いろんな礼仪が出るし中华文化の特有の物となった。でも、日本は「武士道」の思想によって「武士は食わねどたかようじ」式の饮食観の伝统があるが、日本の饮食観も体现できるのであろう。おわりに 本论文を通して、両国の饮食観の形成は明らかとなった。これは人类の诞生からの物でなく、豊かな物资生活によって产生したものであるというこたがわかるのであろう。また、両国の饮食観は自己の风土と密接した関系があるということも阐明した。最后に各国の饮食観に含む物を対比した。でも、本论文は不足点もある。この饮食観に含む物の歴史渊源は何であるか、まだ研究しなかった。机会があれば、次回の论文に研究したいと思う。参考文献 1 清水勋著.『日本饮食の歴史』M.日本: 岩波书店 1999.5-940-47.2 ジョンAランド著『.アジア太平洋の饮食観』J.北京中国传媒大学出版社2003.23-29 3 中野晴行著.『饮食产业论』M.北京: 中国传媒大学出版 2007.2-9 谢 辞 小论は、研究方法の确定から完成までは、半年间ぐらいかかりました。その间、指导先生から数え切れないご指导を赐りました。先生は时间を惜しむことなく、论文の构成と执笔の仕方から、文法などの细かい点まで、亲切に教えてくださいまして、心よりお礼申し上げたいです。そして、大学院での勉强と研究の期间中、担当先生からも多くの御示唆を赐り、また、同级生である诸君からも、いろいろなご协力をいただき、心から感谢の意を表したいです。最后に、本稿を読んで、贵重なご指摘をしてくださった论文の审査员の方々にも、感谢の意をあらわせて顶きたいです。

下载中日两国共同使用的成语及谚语word格式文档
下载中日两国共同使用的成语及谚语.doc
将本文档下载到自己电脑,方便修改和收藏,请勿使用迅雷等下载。
点此处下载文档

文档为doc格式


声明:本文内容由互联网用户自发贡献自行上传,本网站不拥有所有权,未作人工编辑处理,也不承担相关法律责任。如果您发现有涉嫌版权的内容,欢迎发送邮件至:645879355@qq.com 进行举报,并提供相关证据,工作人员会在5个工作日内联系你,一经查实,本站将立刻删除涉嫌侵权内容。

相关范文推荐

    成语和谚语

    洞若观火:形容看得清楚明白。 耳濡目染:形容见得多听得多之后,无形之中受到影响。 怨天尤人 天:天命,命运;尤:怨恨,归咎。指遇到挫折或出了问题,一味报怨天,责怪别人。 怨声载道载:充满......

    从酒文化看中日两国的文化差异

    最重要的一条:日本人喜欢清酒,中国人喜欢烈酒,反映出两种文化特质 1.日本酒文化的起源 2.日本酒文化的历史性 3.日本酒文化和中国酒文化的异同点 4.酒文化对日本社会的发展......

    习近平提出培育中美两国共同

    习近平提出培育中美两国共同“朋友圈” 2016-06-08 22:33 学习中国 “海内存知己,天涯若比邻。”朋友多了路好走,共同的朋友多了情易洽、事易成。中美两国如果共同的朋友越来......

    成语与谚语

    一、写出与这些成语相关的人物 卧薪尝胆——()乐不思蜀——() 洛阳纸贵——()三顾茅庐——() 鞠躬尽瘁——()吐哺握发——() 图穷匕见——()围魏救赵——() 破釜沉舟——()入木三分——() 望梅止......

    英语成语谚语

    常 用 英 语 成 语 爱屋及乌 Love me, love my dog. 百闻不如一见 Seeing is believing. 笨鸟先飞 A slow sparrow should make an early start. 功夫不负有心人 Everythi......

    中日谚语之间的关系分析

    中日谚语之间的关系大致分成两种: 1,直接把中国的谚语翻译成日文。如: “百闻不如一见”----「百闻は一见に如かず」 (ひゃくぶんはいっけん にしかず) 2, 中日两国的谚语各不相......

    中日谚语中动物形象的比较

    谚语是一个民族集体智慧的结晶,是语言的精华.学习和研究谚语可以帮助我们了解一个民族的历史文化和风俗习惯.中国和日本文化交流的历史源远流长,但由于两国所处环境、历史背......

    谚语50句 中日对照(小编推荐)

    1.“百闻不如一见”----「百闻は一见に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず) 2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう) 3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は蓝より......