日语写作注意事项

时间:2019-05-12 14:40:06下载本文作者:会员上传
简介:写写帮文库小编为你整理了多篇相关的《日语写作注意事项》,但愿对你工作学习有帮助,当然你在写写帮文库还可以找到更多《日语写作注意事项》。

第一篇:日语写作注意事项

日语写作

2010-9-21 まえがき

日语写作应该怎样教,这是一个困扰我国日语教育界多年的老话题了。

日语作文教学日益忽略与学生的情感沟通,感觉不到学生自我的存在。“我想,我写,我读”。首先激活学生用日语表达的欲望,只有自己想写了,才有可能写好。“我写”作文是学生自己写自己,而不是揣测和代表社会,学校,老师的想法,写他人眼中的世界,或者写社会一般道理。只有我主导我自己写,代表我个人写,才有可能说真话,表真情,而不说假话,空话和大话。“我读”包括作文的完成后的检查,修改,交流和分享等行为。其目的在于让学生通过对成果的品位实现“快乐作文”。我们以往的日语作文指导往往注重对结果的模仿,忽视了对写作过程的指导。本课试图先从日语与中文语法,词汇区别的角度,练习书写简单的句子,举出文章中常见的表述形式。然后,分记叙文,说明文和感想文逐一展开说明。

作文の授業(2010年 二年生)授業の基本方針

文章を作る方法とテクニックを教えて、視野を広めたい。着目点は、転換点。角度のチェンジ。視角を変える。広く浅く渉猟する。第一回目の授業(9月7日)作文の授業について説明した。

日本語の発音の稽古、材料と構造からセンテンスとパラグラフ(「トピック・センテンス」と「サブ・センテンス」)という基本内容を紹介したうえ、作文と小論文(テーマ論文)乃至卒論までの要点を抑えた。

その中、作文と小論文との違いは必ずしも明確ではなかった。本授業の目的は卒論という最終的な目標は明確になったということである。第二回目の授業(9月14日)

今度は、やる気と元気、また、モチベーションの育ち方、それを実現するために、NHKスペシャルの放映が必要。自分の生きがい。その次は、作文の基礎知識を説明する。→材料(語彙)

○漢字語(中国人学習者にとっては落とし穴である)

漢字語に注意してもらいたいこと。「運動員」「放心」「大袈裟」など。→思い込みは禁物。○敷衍と具体化

また、日本語の表現上における敷衍・抽象・曖昧という言葉に対する中国語対応分(訳文)の具体化。逆に考えると、具体化(やや難しくて複雑な中国語の表現は、できるだけ簡単な易しい日本語で書いたほうがいいということである。辞書で調べた日本語よりすでに身につけた日本語で書く方が自然である。第三回目の授業(9月20日)

ウォーミングアップ

原稿用紙で書く。原稿用紙の使い方。学生に黒板にある「原稿用紙」に書いてもらう。→説明。

添削の後、パソコンにイン・プット。学習委員によって収集、先生に転送。

作文:テーマ「私は美しいと思うこと」(400字。20分)(切り口。手法の説明)内容に関して:

以下の基準を参考に良し悪しを判断する。

・起承転結の承もしくは転の部分に学生自身が「なぜ」の問いができている事とその答えを自らの力で(答えを)出している事(その際、世の中で広く言われている一般論的な答えは作文では不適切である)

・その内容(こと)に関してメリットとデメリットが挙げられている

・テーマに沿い結論まで達していること(最初の内容と結論に矛盾がないこと)・テーマに沿った話題選びをしていること

・主に承転の部分において話題が多すぎないこと(400字詰めの作文の場合、話題は1つもしくは2つまでと考える。それ以上になると知識の羅列に過ぎないと考える)

○日语写作的基本要求:

1. 稿纸的格式(横書きと縦書き)2. 标记规则

3. 主要标点符号的用法及其功能(利用稿纸对照说明)4. 「だ・である」体がベスト

5.日本における記述試験では「ます/です」体で書かれた解答にも6点(最高点)評価が出ているので、文体による評価の差はないようです。しかし、大学受験の小論文から卒業論文、修士論文、博士論文まで「だ・である」体で書くのが原則なので、4級試験の作文も「だ・である」体で練習した方がいいだろう。

○「です・ます」と「だ・である」の使い分け

文章を書くとき、まずは一つの選択をする必要がある。敬体(です・ます)を用いるか、それとも常体(だ・である)を用いるかだ。

特定の人に呼びかけるときには敬体を用い、不特定の人物に対して公的に書くときには常体を用いるというのが原則だ。したがって、手紙などは敬体で書き、エッセイや小論文などは常体で書くのが一般的だ。

○常体

昔々、あるところに男と女がいた。男は山に行った。女は里に行った。男が山道を歩いていると、向こうから見知らぬ老人が歩いてきた。男は老人にどこから来て、どこに行くのかをたずねた。だが、老人は何も答えず、ただ首を振るだけで歩きつづけた。男は不思議に思ったが、そのまま山に向かった。○敬体

昔々、あるところに男と女がいました。男は山に行きました。女は里に行きました。男が山道を歩いていると、向こうから見知らぬ老人が歩いてきました。男は老人にどこから来て、どこに行くのかをたずねました。だが、老人は何も答えず、ただ首を振るだけで歩きつづけた。男は不思議に思ったが、そのまま山に向かった。

○日本語の作文では話し言葉は使わない

口語体と文語体(一部)の比較 いいー良い 一番―最も けれどもーが からーので じゃないーではない ぜんぜんーまったく いろいろーさまざま ちょっとー少し

たくさんー多くの とってもーとても こんなーこのような でもーだが/しかし たぶんー恐らく ちゃんとーきちんと すごくーとても/非常に なんか/なんてーなど だからー従って ~とか~とかー~や~など はっきりー明確 やっぱりーやはり みたいにーように どっちーどちら けどーが/けれども どんどんー次第に

ぺらぺらー流暢に ですかー(の)だろうか 美しくてー美しく(形容词的中顿都是此用法)ているーており(动词的中顿都是此用法)

○もうひとつ大切なのは、論文では話し言葉専用の語や擬声(音)語、擬態語を使わないことです。

○「それ」「その」(指示語)は必要最小限に使う

「それ」「その」などの指示語は、多用するとつながりがわかりにくくなるので、必要最小限に使った方がいいだろう。

○面白い文章の条件

A、読み手とは異なる意見や根拠がある

誰もが当然と思っていることに反対する、誰もが信じている「定説」に疑問を投げだす、(第五冊の練習)といった文章も面白い文章だ。もちろん、それに説得力がなければ、単なる偏屈にすぎないが、説得力があれば「なるほど、そうか」と思わせることができる。立場の問題:自分の立場をはっきりさせる

人と違った文章を書くには、自分の立場を明確にすることも大切だ。物事を客観的に見ようとすると、さまざまな面があるために何も言えなくなってしまうことがある。だが、新聞記事を書いている人間でなければ、必ずしも、物事を客観的に捉える必要はない。自 3 分の立場から物事を考えればよい。

なぜ、自分の立場から物事を考えればよいのか。たとえば、主婦の視点や地方に住んでいる人の視点、あるいは高齢者などの視点から考える。そうすることによって、人と違った意見を示すことができる。同時に、自分の「売り物」ができる。立場を決めることで方向性を明確にできる。「私は大学生の立場で考える」とあらかじめ決めておけば、その関連の問題が大学生にどのような観点を持っているかを中心に考えて、自分の立場を鮮明にできるのだ。

B、全部を書かずに、一つに絞って書く

何を書くとき、全部を書こうと思わないことも、大事な点だ。

日常的な場面を思い浮かべていただきたい。旅行会社のガイドがお客さんに注意を予備かけるのに、「集合時間を厳守すること、遅刻をしないこと、バスに忘れないように手荷物をチェックすること。それから、部屋の冷蔵庫の中のものを絶対食べないこと、朝ご飯の時間は7時から8時半までのこと、お部屋の電話で国へ電話するとき、自費でお願いいたします……」といくつものことを言っていたのでは、間違いなく、お客さんたちに注意事項を覚えてもらえないのだろう。

C、たとえ話で相手に理解させる

作文の中で、話を理論的に展開したり、難しい専門的な言葉を使って表現していくと、なかなか相手に伝わらず、「ぼんやり」とした表情をして読んでいる人がいる。

こんな時は、たとえ話を入れ込んで書くと、読み手もよく理解してくれるだろう。抽象的、概念的な言葉は実態をつかみにくいだけに、具体的な話が伴わないとその内容が理解しにくい。自分の作文の内容がよく理解されていないなと思うなら、身近な例を使って説明し上げるとよい。そのためには、日ごろから、このような例は、こんな作文の内容のたとえに使うと効果的だと研究を重ねておくようにしたい。

○作文の評価基準(採点基準)日本語で作文を書く以上、日本語の発想で、できるだけ日本人の発想で、少なくともそれに近い考え方で、思考様式で文章を作成する方がいいだろう。「(財)日本国際教育協会」により、公表されている採点基準 1.文法的能力(3~0点)

3点:個々の文についても、文章全体についても、執筆者の意図が明快に理解可能であるもの(文法・表記上の軽微な誤りや文体上やや不自然な点は許容する)

2点:文法・表記上明らかに適切でない点を含むが、文章全体から執筆者の意図は明快に理解可能であるもの。

1点:文法・表記上明らかに適切でない点がかなり目立つが、文章全体から執筆者の意 4 図を想像することは可能であるもの。

0点:意味不明の文が多く、章全体から執筆者の意図を理解することが不可能または極めて困難なもの。2.論理的能力(3~0点)

3点:主張に根拠が示されており、かつ、主張と根拠との間に十分な論理的関係があり、矛盾が認められないもの。

2点:主張に根拠が示されており、概ね論理的な関係が認められるが、一部に論理的矛盾や非整合性も存在するもの。

1点:主張は示されているが、その根拠が示されていない、又は、根拠が示されていても、論理性・客観性を著しく欠いているもの。

0点:筆者自身の主張が示されていない、又は、何を主張したかあいまいであるもの。

ダッシュ(―)は、形式ばらない場合にカッコ(後出)やコロンの代わりに使われる。その理由の一つは、きちっとした文にすると複雑な構造になり、読みにくくなるものが、ダッシュを使うと比較的スラリと読めるようになるからである。

例えば、そういう文章を書くことを目標において、読みにくい文章―一括して難読文と呼ぶ―の読みにくさの要因を検討しよう。

これは、日本語には欧文の関係代名詞に相当するものがないことと関連している。ダッシュは、上の例のように挿入節(句、語)を両側から挟んで使うのが本来である。「その影響で、文章でも、日本人はポイントを最後に置く方が書きやすいのだ―と私は考える。」この文はダッシュを取ってしまっても(あるいはダッシュをコンマで置き換えても)読める。しかし、ダッシュで一息入れてそこまでの文をまとめてから「と私は~」と受ける方が読みやすくなる―と私は思うのである。→総括のダッシュ

第二篇:日语论文写作注意事项

日语论文写作注意事项

一、在「始めに」提出观点,或引言。

二、在「本文」提出自己的观点,并分别用相应的证据(书籍、文章的观点,通用的观点,事实或数据,真理、公式、法律等。最好是日语原版的书籍)来证明自己的观点。

三、一般采用“三段论”的方法来论述,也就是:

1、提出观点,2、列举证据,3、用证据证明观点或论点。

四、忌讳全是自己的观点,忌讳全部是自己写作的句子(一本参考书目也没有)。同样,也要忌讳全部或主要内容是引用别人的观点。

注意:

一、对不清楚或没把握的词或表达法一定要查辞典,尤其不能将中文词汇套用到日语中去。

二、句型也要用日语式表达,不清楚的,可查询相关书籍或问同学、老师。

作文的问题:

一、完全是自己的语言(自己编、写的语言)。

二、全部或主要内容引用别人的作品。

建议:

一、确定题目后,一定要查询、阅读数本牙关内容的书籍(我们建议最少阅读5篇<5名作者的文章>以上的相关内容日语文章)。然后拟出提纲,列出证据,找到相应的地道表达。并在阅读过程中不断修正自己的观点。

二、内容只能是语言(语言学、语法学、词汇学、文字<学>、行为语言、肢体语言)、文学(流派、文学欣赏<文字欣赏、修辞手法或表现方法欣赏>)、翻译(翻译理论、翻译实践)、文化(日本人的心理习惯、行为习惯及相应的中日对比等)方面。之所以如此要求,是因为

一、以上内容是我们所学专业,其他的,不是我们专业学习或训练的领域,不大可能写出好的文章,更谈不上写出深邃的作品;

二、写其他方面的内容,我们老师也不懂,没办法评审;

三、你的论文即使很优秀,也不能以外语学院的名义上报(属于其他学科)。

三、采用三段论的方法。

1、提出观点,2、列举证据,3、证明观点。

四、要用地道的表达法:

1、不要将中文词汇直接套用到日语中,只要稍有不确定或怀疑,一定要查辞典确认。

2、对辞典中的表达,要仔细考虑此情此景下的意义。

3、句子结构要符合日语的表达(语法规则)。

4、写作完毕后,逐字逐句地读,看是否有问题,稍有不妥,查证(查辞典、问同学,或问老师)。

5、注释:「楽しい」と答えた人が70パーセントを超えたという1。

6、常用句型:・・・・ということがわかった。・・・・ということが明らかになった。・・・といえるだろう。・・・とっても過言ではないだろう。1 「日本の留学生活」P235による。

第三篇:日语毕业论文写作注意事项

沪江网校

www.xiexiebang.com

日语毕业论文写作注意事项

已经给大家介绍了许多写论文相关的知识,那么在具体写作的过程中,同学们还存在很多误区和需要注意的地方。这次沪江网校日语教研组就给同学们整理了一份实用的写作注意事项,供大家参考。

注意点1 :不“吝啬”使用标点

句号等标点的使用是最基础的,如果在这方面出错的话,导师对你论文的评价就会大打折扣。比如下面这句话,×悪い例

母親は楽しそうに砂遊びをしている息子を見ていた。

(「楽しそう」的到底是妈妈还是儿子呢?由于标点不清晰,我们不得而知。)○よい例

①母親は、楽しそうに砂遊びをしている息子を見ていた。②母親は楽しそうに、砂遊びをしている息子を見ていた。(改过之后就清晰多了)

注意点2:

(1)用日文括号「」括起来的句子不用加标点 ×悪い例

①「昨日は、とても寒かったですね」。②「昨日は、とても寒かったですね。」 ○よい例

「昨日は、とても寒かったですね」

(2)但如果括号后面还有句子的时候,需要加标点。×悪い例

「昨日は、とても寒かったですね」花子は言った。○よい例

「昨日は、とても寒かったですね」。花子は言った。

(3)如果括号后面的还是带括号的句子,中间不需要加标点。×悪い例

「昨日は、とても寒かったですね」。「明日も寒いでしょうね」 ○よい例

「昨日は、とても寒かったですね」「明日も寒いでしょうね」 沪江网校

www.xiexiebang.com

注意点3 :句子很长时,主语要紧贴谓语

句子很长,中间的修饰语过多,主语离谓语太远的话,会让人云里雾里。比如 ×悪い例

当時、中学生だった彼は、こけら落しの市民会館で開かれたコンサートで、ショパンの「雨だれ」を弾いた。

(读到中部就把前面给忘记了)○よい例

こけら落しの市民会館で開かれたコンサートで、当時、中学生だった彼は、ショパンの「雨だれ」を弾いた。

(调整一下,是不是好多了?)

注意点4: 文章开头句要言简意赅

开头句子太长难以吸引读者。比如如果把夏目漱石的《我是猫》的开头改成下句。×悪い例

吾輩は、名前もまだなく、どこで生まれたか頓と見当がつかない猫である。(有没有一种读起来很累的感觉?顿时就不想往下看了。)○よい例

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生まれたか頓と見当がつかぬ。(夏目漱石『吾輩は猫である』から)

注意点5 :文章开头句不要出现和题目中相同的词句

这是因为,这样做无法给读者新的信息,难以吸引读者继续读下去。不过,4里面引用的《我是猫》是例外。

注意点6: 较长的修饰语要放在前面

在读文章的时候,修饰语众多的句子中,较短修饰语非常容易被人遗忘。把短的修饰语放在紧贴被修饰语的位置可以有效避免这个问题。×悪い例

真紅の、まさに花の女王とよぶにふさわしいバラの花。(读到后面,最开头「真紅の」就被华丽丽地忽视了)○よい例

まさに花の女王とよぶにふさわしい、真紅のバラの花。

注意点7 :「の」不要同时连用3次以上

一个句子中连用太多「の」会给人拖沓的感觉,要尽量避免。如果出现了这种情况,最好考虑换个表达方式。×悪い例

株式の上場の条件の一つは、~。沪江网校

www.xiexiebang.com(读起来像挤牙膏一样)

○よい例

株式上場の条件の一つは、~。

注意点8 :不要过度使用「思う」「思います」

论文内容要求真实可信,用太多「思う」「思います」会给人留下没有自信,缺乏责任感的印象。

注意点9 :尽量避免使用「~が~が」句式

容易让人费解,抓不住句子的重点。×悪い例

この料理には、私が好きな食材がたくさん使われている。○よい例

この料理には、私の好きな食材がたくさん使われている。

注意点10 :要注意前后一致

前后表述不一致,文章的可信度就会大打折扣。尤其是论文,更加要注意这一点。×悪い例

東京都や大阪では、過密が問題になっています。

(前面使用了「東京都」这个正式的名称,后面也应该用「大阪府」对应)○よい例

東京都や大阪府では、過密が問題になっています。

注意点11:不重复使用意思相同的语句

如①中,「未完成」就是「まだ完成していない」的意思,前面的「まだ」是废话。重复使用意思相同的词汇会给人累赘之感。沪江网校

www.xiexiebang.com

注意点12 :不要过度使用汉字 ×悪い例

①大勢の子供達に囲まれた。

②午前三時迄起きていた。

③五月五日頃にお会いしましょう。

上面的3个例子中汉字的运用不能说不对。但①中「達」的汉字笔画较多,让人把注意力都集中到它身上,从而忽视前面的「子供」。②中「午前三時迄起」几个汉字连在一起,句子结构不平衡,不利于阅读,而且「まで」一般不会写成汉字。○よい例

①子供たちに囲まれた。 ②午前三時まで起きていた。

③五月五日ごろにお会いしましょう。

所以,行文中还是要合理安排汉字和假名,不要为了标新立异而违反大众的阅读习惯。

注意点13 :表格中少用划线

论文中经常需要数据做支持,这时候表格就派上了用场。但记住,在表格中少用划线,以免给人重点不突出的感觉。可以通过活用背景颜色的方法突出重点。悪い例:

よい例: 沪江网校

www.xiexiebang.com

注意点14:完成文章后,可以几天后再回来修改下

同学们有没有过这种感受呢?隔几天后再读自己写的文章,会觉得有些表达非常奇怪,忍不住就想要修改。所以隔几天后再来看看写过的文章可以帮助我们找出之前没有发现的笔误。对写好文章是非常有帮助的。

那么到今天为止,整个论文季专题就结束了。希望这里提供的资料能帮到同学们,预祝大家能顺利通过答辩。

本文出自沪江网校。

第四篇:日语书信如何写 注意事项

日常の手紙を書く要領

手紙は、ある特定の相手に対して、ペンと紙で話しかけるものです。それはどんなに遠くにいる人でも、またいつでも自分の好きなときに、話しかけることのできる便利なものです。その上、面と向かってはちょっと話しにくいことや、口で言うとどうも誤解されそうなことでも、手紙でならば自分の考えをもとめ、思うことをうまく書き表して、相手に伝えることができます。手紙は私たちの日常生活と切っても切れない密接なものとなり、また重要なものとなっています。

信是用笔和纸与某个特定的对象进行交谈的工具。这是一种能和无论相隔多远的人,只要自己喜欢、无论何时都可交流的十分方便的方法。而且,面对面时难于叙述,口头表达容易造成误解的事,如采用书信方式,就能整理自己的想法,很好地写出并想对方传达自己想说的事。信已成为与我们的日常生活密不可分又十分重要的一个组成部分。

手紙には本文で述べた貿易通信文のような実用の手紙と日常の手紙とがあります。日常の手紙を書くには次のような要領があります。

信有正文中所述的贸易书信类的实用书信和日常书信两种。写日常书信有如下要领。

1.相手が目のまえにいるつもりで、誠実にしかも礼儀と親しみをこめて書きます。

1.把对方当作就在眼前,应诚实,礼貌并充满热情。

2.手紙には画一的な形式はありませんが、ある程度の習慣ができていますから、一応それを守ることが大切です。

2.书信尽管没有一个统一的格式,但有一定的规矩。因此,应该遵守这些规矩。

3.相手や相手の家族に失礼にならないように、言葉遣い〔特に敬語や敬称の使い方〕には細かく気をつけて書きます。

3.为不给对方或对方的家属造成失礼,应十分注意措辞(尤其是敬语和尊称的用法)

4.あとになって取り消したり、後悔したりする恐れのあるようなことは書かないようにします。

4.不写时候可能会收回或后悔的事。

5.出すべき時期を失わないように気をつけます。返事や礼状はすぐにだします。しかし、相手を傷つけたり、不快にしたりする内容の手紙には、数日後に冷静な気持ちになってから返事を書くようにします。

5.注意不要错过应该寄出的时间。复信,感谢信应马上寄发。但对于有伤害对方、使对方不愉快内容的信、应待几天冷静下来后再写回信。

6.書く前に本文をよく考え、書いた後で必ず読み返し、必要な訂正をします。

6.在落笔写信之前应认真思考要写的内容,写完后务必再读一遍,做必要的订正。

7.用件は正確に、しかも簡潔に書きます。

7.正确、简洁地写清你要说的事情。

8.用事、用語に気をつけ、誤字や脱字や当て字のないように気をつけます。とくに相手や自分の住所と生命は正確に書きます。

8.注意用字、用语,并杜绝错字、漏字或别字。尤其应该准确书写自己和对方的住址和姓名。

9.どんな手紙にも、日付をはっきり書いておくことがたいせつです。

9.无论哪一类信件,都应写明日期。

10.往復はがきの返信には、自分のためにつけられた敬称「御、貴、芳、ご、お」などを消し、先方のあて名のしたの「行き」を消して、「様」(個人の場合)または「御中」(団体の場合)に直すことをわすれてはなりません。

10.用对方寄来的往返明信片复信时,应去掉对方给自己加的“御、贵、芳、ご、お”等尊称,并去掉对方收件人名下的“行”字,将其改写成“様”(收件人为个人时)、“御中”(收件人为团体时)。

11.同じ封筒の中に別々の相手への手紙を入れず、また自分よりも身分や地位の高い人への手紙に、べつの人への伝言を依頼しないようにします。

11.不能在同一信封捏夹入写给不同对象的信,也不能在写给身份或地位比自己高的人的信中要求给他人传话。

12.原稿用紙やあまり小さい紙切れに書いたり、いろインク(特にあかインク)で書いたりしてはいけません。また、宛名や宛先が隠れないように切手を注意して貼ります。

12.不能使用稿纸或小纸片、彩色笔(尤其是红色笔)书写。贴邮票时注意不能将收信人姓名、地址盖住。

第五篇:日语自我介绍注意事项

周燕と申します。りんごで有名な(省份)出身です。煙台大学のソフトウェア学部を卒業しました。

(大学)で、コンピューター科学技術を専攻しますした。私は、ソフト開発に関心があります。特に じやばが得意です。また、大学で日本語を第二専門として勉強しました。今日本語は2級ぐらいですが,使う(つかう)機会が少ないから、日本语はまだまだ上手(じょうず)ではありません。でも、これからもがんばります。どんな事にあっても、諦めない。仕事では品質と同時に効率も重視している。仕事に対する責任感があって、コミュニケーション能力と団体意識があります。新しい団体に早く打ち解ける能力があり、明確な目標を持っていると思います。

以上ですが、よろしくお願いします。

王杰と申します。北京航空航天大学(ペキンこうくうこうてんだいがく)のパソコン学部(がくぶ)を卒業(卒業)しました。我很热爱计算机行业,我会Java,.Net和数据库,パソコンのことをすごく兴味(きょうみ)をもっています。ジャバ、ネットとデータベースができます。我的性格开朗,很有团队协作精神,并且做事十分认真,有责任感,性格(せいかく)が明るい(あかるい)し、団体协力(だんたいきょうりょく)を大切(たいせつ)にします。责任感(せきにんかん)をもっているやりてです。并且我的学习能力很强,乐于面对挑战,さらに勉强能力(べんきょうのうりょく)が强い(つよい)し、チャレンジ心(しん)をもっています。

就这些了,我学习过日语,但是实际练习的机会还不多,所以日语讲的不是很好,请不要介意.日本语を勉强したことがありますが、使う(つかう)ことが尐ないから、日本语はまだまだ上手(じょうず)ではあり ません。でも、これからもがんばります。以上(いじょう)ですが、よろしくおねがいします。

私は华东の师范大学の2005级の卒业生です。私の専门は旅行管理です。私の性格は外向(性)で、人と人のとてもよい付き吅いと付き吅うしかもと。もちろん、私の最大の兴味は旅行で、その他はある読んで、水泳、インターネットを利用して待つ。大学4年の中に、私は学习成绩だけではないのがずば抜けて、かつて连続して学校级の奨学金を获得して、その上多くの社会実践活动に参加した。私は私に対して最大が海和の装饰设计公司で职のガイドをするのであることに影响すると思っている。ガイドは调和の旅行の活动を手配するだけではなくて、しかも全行程でまだ観光客を配虑していなければならなくて、とても苦しい仕事で、同时に私も学んで多くの贵重な経験に着いた。じゃあ、とても光栄だここで简単な绍介の机会がある自分。日语自我介绍常用语中文对照

我叫xx,今年20岁,是一个大学生。私、XXともします。今年は20歳の大学生です。

我喜欢蓝色。我性格活泼开朗。

青色が好きで、性格が明るいと思います。平时喜欢听音乐,唱歌。在空余的时候也会看小说。普通、音楽を聴き、歌を歌って、暇のとき、小说を読むこともあるんです。我学习日语1年了。

もう一年日本语を勉强しているんです。我很喜欢日语也很喜欢日本漫画。

日本语が大好きで、日本の漫画にも趣味をもっています。

希望有一天我能看懂日语的漫画。我会继续努力学习日语的。

ある日漫画を読めるため、それからもしっかり日本语を勉强していくつもりなんです。

我喜欢蓝色。

私は青色が好きです。我性格活泼开朗。

私の性格は明るいです。平时喜欢听音乐,唱歌。

平日音楽を闻くこと、歌を歌うことが好きです。

在空余的时候也会看小说。暇の时は小说も読みます。我学习日语1年了。

私は1年日本语を勉强しました。我很喜欢日语也很喜欢日本漫画。

私は日本语と日本の漫画が大好きです。希望有一天我能看懂日语的漫画。

ある日私が日本语の漫画が読めることを望み(のぞみ)ます。

我会继续努力学习日语的。

私はこれからずつ日本语を勉强していきます。

皆様こんにちは

わたしは×××と申します 今年は21才になりました 山西省大同市の生まれです

现在は×××大学在学中の一回生です 専攻は旅行用英语です

自分の専攻が大好きなので勉强も热心の持ち主です。

性别は女性、性格は明るく活発しております

趣味は交友、映画鉴赏、スポーツ全般、特にスイミングは得意です

以上でよろしくお愿いいたします

私は(名字)と申します。今年で(年龄)歳になります。果物で有名な(省份)出身です。(大学)で、コンピューター科学技術を専攻しますた。私は、ソフト開発に関心があります。特に(专长编程语言,例如CC++)が得意です。また、大学で日本語を第二専門として勉強しました。今日本語は(日语等级级别)級ぐらいです。私の性格は、どちらかというとまじめな方だと思います。日本語の勉強にも、毎日熱心に取り組んでいます。私は、自分の能力向上のために一生懸命頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

1.做事认真,脚踏实地,坚持不懈,团队 意识很强 訳文:

物事に対して真面目で着実に行う。努力を怠らなくて団体意識が強い。

2.热心,比较耐心,富于团队吅作精神。有较强的学习能力,对新事物的接受能力较强,责任感强 訳文:

熱心で比較的に辛抱強く、チームワークという精神に富む。学習能力も新しい物事を受け入れる能力も高くて強い責任感がある。

3.本人积极进取、性格乐观、待人谦虚、做事认真负责、责任感强、具有团队精神。訳文:

積極的に自分を向上させ、性格は楽観的で、人に接するのは心から謙虚でいて、事に対するのは真剣に責任感を持ち、強い団体意識もある。

4.聪明机智,有自己的见解,上进心强,懂得抓住身边每一个机会 訳文:

頭がいいし、自分なりの見解がある。向上心は強くて、身の回りのすべての機会を捉えることができる。

5.责任心强、态度积极、性格开朗、自我分析改善能力较强、有一定的组织能力 訳文:

朗らかな性格で積極性と組織能力が強い。自分で足りないところを改善することができる。

6.性格开朗,处事乐观,沟通能力强,遇到困难不轻易放弃,懂得自我调节,有一定的组织能力,有上进心 訳文:

性格が明るく、コミュニケーション能力も良好で、いつも積極的な態度をもって物事を扱う。また、困難に直面でき、自己調整力も強い。組織力があり、向上心も強い。

7.不轻言放弃,能够保证工作质量的同时保证效率。有责任心,处理问题能力强。有良好的沟通能力和团队组织能力。能较快融入一个新的团队。做事目标明确 訳文:

どんな事にあっても、諦めない。仕事では品質と同時に効率も重視している。仕事に対する責任感があって、問題を処理する能力がより強いです。コミュニケーション能力と団体意識があります。新しい団体に早く打ち解ける能力があり、明確な目標を持っている。

8.克朋自己的不足之处,认真工作,可以成为一位优秀的管理人员。学习认真,接受新事物能力强,乐于助人.訳文:

自分の欠点を克朋して真面目に働いて、優秀な管理員になれると思っている。真面目で、新しいことを受け入れやすく、人を助けることが好きだ。

9.学习认真,刻苦,富有团队精神,有很好的发展潜力 訳文:

学習態度は真面目で、苦労を惜しまない。チームワーク精神があり、潜在能力が高いと思っている。10.积极上进,性格开朗,能很好排解压力。做事认真负责,吃苦耐劳,有强烈的团队吅作精神。熟能生巧,勤能补拙。热情开朗,学习勤奋,有毅力 訳文:

性格は楽観的なので、自分自身でストレスを解消できるし、どんな事にあっても、諦めない。仕事に対しては責任感があって、苦しみや辛さを堪え忍んで、団結と協力の精神がある。熟練すればこつがわかる。習うより慣れよ。本人は明るくて勤勉で、気力がある。

希望有一天我能看懂日语的漫画。我会继续努力学习日语的。

日本语の漫画が読める日を望んでいます。続いて日本语の勉强にがんばるつもりでいます。说明:

1.上述各句子中的主语“我”,在日语的日常口语中通常是被省略的。2.“喜欢听音乐、唱歌。”可以表达为“音 楽と歌が好きです”。比如中文: 甲:你唱歌吗? 乙:唱歌?唱啊!日语可这样表达:

甲:呗いますか?(省略了主语“你“和宾语“歌“)

乙:うた?呗いますよ。

雇主常用语

ご学歴を教えてくださいませんか?你的学历背景是什么?——がくれき おし 卒業したばかりと書いてますが……这上面写着你刚刚毕业。——そつぎょう か どちらの大学を卒業しましたか?你是从哪所大学毕业的?

大学時代の生活について聞かせてもらえますか?能谈谈你的大学生活吗?——じだい せいかつ

大学時代の成績はどうでしたか?你在大学时成绩如何?——せいせき

一番得意な学科は何ですか?你最擅长的 是哪一学科?——とくい がっか

一番不得意な学科は何ですか?最不擅长的呢?

英検は何級ですか?大学英语过了几级?——えいけん きゅう

他に何か勉強しましたか?你还学过什么?

専攻は何ですか?你是学什么的?——せんこう

どんなサ一クルに参加していましたか?你曾经参加过哪些课外活动?——さんか 一番誇りに思っていることを聞かせていただけませんか。讲讲你最有成就感的在校经历好吗?——ほこ

なぜこの専攻を選びましたか?你为什么选择这个专业?——えら

また研究しつづけるつもりはありますか?你是否打算继续进修?——けんきゅう 求职者常用语

私は2003年修士号の資格をとりました。我于2003年获得学士学位。——しゅうしごう しかく 卒業したばかりです。我刚从学校毕业。専攻は英語です。我专攻英语。——えいご 私は常にクラスで上位の成績です。/成績はいつも優秀です。我在班里总是名列前茅。——つね ゆうしゅう

私の成績は平均成績以上です。我的成绩在平均成绩以上。——へいきん

大学英語テスト六級に吅格しました。我通过了大学英语六级考试。——ごうかく 说明工作经历 雇主常用语

あなたの仕事の経験を聞きたいのですが。我想知道你的工作经历。——————しごと けいけん

どんな仕事の経験をお持ちですか?你有什么样的工作经历?

どこの会社に勤めていましたか?你在哪家公司工作过?———————かいしゃ つと 何の職務でしたか?你的职位是什么?————————しょくむ

何の担当でしたか?你担任什么职位?————————たんとう 肩書きはなんでしたか?你以前的职务是什么?————————かたが

前はどんなお仕事でしたか?你以前做什么?——————まえ

アルバイトの経験はありますか?你做过兼职吗?

その会社で何年間働きました?你在那家公司工作多长时间了?——————かんはたら 外資企業で働いた経験はありますか?你在外企干过吗?————————がいしきぎょう 前のお仕事の内容を聞かせてもらえますか?你能讲一下你以前的工作吗?————————ないよう 求职者常用语

今はしごトスしていません。我目前没有工作。

私は失業しました。我失业了。——————————しつぎょう

私はクビにされました。我被解雇了。私は小売業者です。我是一名分销商。——————————こりぎょうしゃ

個人経営の企業で働きます。我在一家私人 企业工作。————————こじんけいえい

私はある外資企業の社員です。我是一家外国独资企业的员工。————————しゃちょう この仕事は大変ですけど、やる価値がありますので、好きです。我非常喜欢这份工作。很辛苦但极具挑战性。————————たいへん かち

私に相応しいと思います。对我挺吅适。说明待遇 雇主常用语

どういう待遇をお望みですか?你想得到什么待遇?————————たいぐう のぞ 給料はどの位お望みですか?你希望得到多尐工资?————————きゅうりょう

初任給はどの位お望みですか?你希望起始工资是多尐?————————しょにんきゅう 今の給料はいくらですか?你现在薪水是多尐?

残業手当はありますか?你有加班费吗?——————————ざんぎょうてあ

月給はニ千元でどうですか?我每月付你2000元怎样?——————————げっきゅう せ んげん

健康保険とボ一ナスもあります。我们还有健康保险和奖金。————————けんこうほけん 求职者常用语

月給は3千元にしてほしいのですが。我要求希望工资是每月3000元。

高い給料をいただいて、その分をしっかり働きます。我会为您所付的高工资而努力工作的。

それはいいと思います。我觉得这个待遇挺不错。

福祉待遇はどうですか?有什么福利待遇?——ふくし

予想よりいいと思います。比我预想的要多。——よそう

外国にいくチャンスがありますか?有出国的机会吗?——がいこく

病気休暇について教えていただけませんか?您能否告诉我有关病假方面的情况吗?——びょうききゅうか 说明工作及职责 雇主常用语 あなたの履歴書に興味があります。我对你的履历材料很感兴趣。-----りれきしょ きょうみ

どんな仕事を探していますか?你在找什么样的工作?

何に興味がありますか?你对做什么有兴趣?

この職務があるのはどうしてか、わかりますか?你知道这个工作到底应该做些什么?

どんな仕事の経験がありますか。你有哪方面的工作经验?

どうしてこの職務を応募しますか?为什么你来申请这个职位呢?

この仕事をやったことはありますか?你以前做过这类工作吗?

特徴を聞かせてもらえますか?你有什么特长?ーーーーーーーとくちょう

どんな資格をお持ちですか?你有什么样的资格证明?

自己紹介をお願いします。谈谈你自己吧。ーーーーーーじこしょうかい なぜ今のお仕事をやめたいですか?你为什么想辞去现在的工作?

この仕事を申請した理由を聞かせてもらえますか?你为什么申请这份工作?ーーーーしんせい

この仕事をどう始めるおつもりですか?你想怎样着手这个工作?

個人的な質問を聞かせていただけませんか?你不介意回答一些个人问题吧?ーーーーーしつもん

管理面の経験がありますか?你有管理方面的经验吗?ーーーーーかんりめん なぜわれわれの会社を選んだのか聞かせてもらいたいのですが?我想知道你为什么选择我们公司。

単身赴任の仕事は大丈夫ですか?你愿意接受外派工作吗?ーーーーーたんしんふにん だいじょうぶ

よく出張しても大丈夫ですか?你愿意经常出差吗?ーーーーーしゅっちょう

まず三ヶ月の試用期間があります。我得先试用你3个月。ーーーーしよう 求职者常用语

アルバイトの求人を募集していらっしゃいますか?你们招临时工吗?-----きゅうじん ぼしゅう

アルバイトをしたいんですが、求人はありませんか。你能为我提供一份兼职吗? お店では求人かありませんか?您店里招人吗?

貴社にはあいているポストがありますか?贵公司有职位空缺吗?ーーーーーーきしゃ

今の仕事を変えたいんです。我想换个工作。すぐ仕事を見つけたいです。我想马上找到工作。

環境のよい仕事を探したいんです。我想找个环境好一点的工作。ーーーーーかんきょう

ずっと安定の仕事をしたいんです。我一直希望有个稳定的好工作。ーーーーあんてい 幼稚園の仕事が好きです。我喜欢在幼儿园工作。ーーーーようちえん

応募にまいりました。我来这儿应聘。ーー ーーおうぼ

いつでも仕事がはじあられます。我随时都可以上班。

うまく対応できると思います。我可以应付自如。ーーーーーたいおう

自分ならばできると思ったので、この仕事を足りたいと思いました。我想要这份工作,因为我知道我能做的很好。

全然かまいません。我一点儿也不介意。-----ぜんぜん

仕事のおもしろさをみつけたいだけなんです。我只求在工作中找到乐趣。

私は勉強ずきで、やるべきことを何でもやります。我很愿意学习而且做任何我该做的事。

面试日语用语

面接

鈴木: 履歴書を持って来ましたか.王: はい, 持ってまいりました.これでございます.鈴木: ああ, 住まいは北京ですね.王: はい, 北京の友達の家に住んでおります.鈴木: 大学の専門は経済でしたね, それから北海道大学に留学しましたね.王: はい, そこで経営学の学士をもらいました.鈴木: 帰国してから, 大学の先生になりましたね.王: はい, 母校の助教授をしておりました.鈴木: なぜ大学を辞めましたか.王: ビジネスの世界で働きたいと思いまして、この冬、思い切って大学を辞めました。

鈴木: 日本語のテストをしたいんですが、この新聞の記事を日本語に翻訳してみてください。紙を上げましょ うか。

王: はい、お願いします。

鈴木: 英語タイプはできますか。

王: 学生の時は得意でした、このごろはあ 21 まりしておりませんから、六十ワードぐらいでしょう。

鈴木: 分かりました。御苦労さまでした。今週中に電話で連絡しますから。王: よろしくお願いいたします。铃木:你的履历卡带来了吗? 王: 是,我带来了,这就是。铃木:啊,你住在北京呀。

王: 是的,我住在北京的朊友家里。铃木:你在大学的专业是经济,然后在北海道大学留过学,是吗?

王: 是,我在那里拿到了经营学的学士学位。

铃木:回国后便在大学里当老师,对吧? 王: 是的,我在母校当副教授。铃木:你为什么辞去了大学的工作。

王: 我想在贸易界工作,今年冬天我下定决心辞去了大学的工作。

铃木:我想测验一下你的日文。请把这份报纸里的文章试译成日文。给你这些纸。王: 好的,拜托了。铃木:你会英文打字嘛。

王: 学生的时侯很擅长,但最近我很尐打字,每分钟大概能打六十个左右吧。铃木:知道了,辛苦了,我们在这个星期内会打电话和你联系的。王: 请多多关照。面接

某面接官:ワンさん? 某留学生:はい。面接官:あのう、指導先生とお名前ですが。呉さん: 呉佳と申します。指導先生は小泉教授です。

面接官:小泉先生のもとで、ええ―…? 呉さん:今年は3年目です。一年目は研究生でした。

面接官:あのう、国際政治。ね、大学の専攻というのは、なんですか? 呉さん:日本語専攻でした。

面接官:最初に日本にこられたのは、何年前?

呉さん:4年前です。面接官:あの、2年目だということですけども、学位を取るという可能性といのについて、ご自身どう考えてらっしゃるのですか?

呉さん:あのう、今から本格的に修士論文の作成に取り掛かっております。論文の骨格はすでに出来ているのですが、来月に最終の中国の現地調査を終えてから、論文の仕上げをする予定です。また、学内研究会での発表については、今年の6月上旬と予定されています。今年は、とにかく全力を尽くして頑張っていきたいと思います。面接官:概観すると、あのう、何か学問と家庭の関係というのは、一応、いまのところは、両立する、そういうペースで進めているということですか?

呉さん:はい、そうです。留学生は、とくにアジア系の私費留学生は、アルバイトをしないで日本で生活するのは、とても無理です。

面接官:あのう、まあ、留学なさっていて、ええど、アルバイト、これは、あのう、大 学以外のところで、なにか、まあ、留学したからこそ、体験というのがありますか? 呉さん:そうですね。よそから自分の国をみることと、想像する外国ではなくて実際の外国というのをみることができたので、まあ、考え方は前より尐し客観になったことでしょうか。

面接官:ここには、あの、帰国の予定があるんですけど、書いてあるのは。

呉さん:はい、もちろん来年3月に無事に修士卒業という前提ですが、普通帰国するか日本で就職するかは、留学生の選択肢なので、もちろん、日本で何年か就職して日本型経営を実践的に体験できればいいなと思っていますけども、最近の就職難や留学生を受け入れる日本企業はまだ尐ないということで、帰国して日本に関係する会社を探す可能性が大きいと思うので、そう書いてあります。

某面试官:是王同学吗? 某留学生:是。

面试官:请说一下你的指导教官和你的姓 名。小吴:我叫吴佳。我的指导老师是小泉老师。面试官:你跟着小泉老师、嗯…?

小吴:今年是第3年。第一年是研究生预备生。

面试官:嗯、国际政治。那么,你在大学时代的专业是什么? 小吴:是日语。

面试官:最初你来日本的时候是几年以前呢?

小吴:4年前。

面试官:你今年是修士2年,那么你对自己取得修士学位有几分把握呢?

小吴:我现在正在全力以赴做论文,论文的框架已经出来了,打算下个月赴中国调查之后,最后完成论文。有关校内研究学会的发表,预定6月上旬有一次。总之今年,我是要全力出击的。

面试官:总的来说,你是养家和学问并行,打算就这样做下去吧?

小吴:是的,尤其是我们亚洲地区来的私费 留学生,不打工没有办法生活。

面试官:你来留学,打工当然是可以的了,就是在大学以外,有没有觉得只有留学才会获得的感受?

小吴:从别的国家的角度来观察自己的国家,不是想象,而是亲身来到外国,感觉思维方式比以前客观了许多。

面试官:未来计划上你写着回国,是吗? 小吴:当然,如果来年三月能顺利毕业的话,一般留学生的选择要么回国,要么在日本就职。我当然觉得在日本能够体验几年日本式经营最好,可现在因为就职难,接受留学生的企业也尐了,所以我考虑回国以后再找和日本有关的公司工作,所以就那么写了。雇主常用语

ご学歴を教えてくださいませんか?你的学历背景是什么?——がくれき おし 卒業したばかりと書いてますが……这上面写着你刚刚毕业。——そつぎょう か どちらの大学を卒業しましたか?你是从哪所大学毕业的?

大学時代の生活について聞かせてもらえ ますか?能谈谈你的大学生活吗?——じだい せいかつ

大学時代の成績はどうでしたか?你在大学时成绩如何?——せいせき

一番得意な学科は何ですか?你最擅长的是哪一学科?——とくい がっか

一番不得意な学科は何ですか?最不擅长的呢?

英検は何級ですか?大学英语过了几级?——えいけん きゅう

他に何か勉強しましたか?你还学过什么?

専攻は何ですか?你是学什么的?——せんこう

どんなサ一クルに参加していましたか?你曾经参加过哪些课外活动?——さんか 一番誇りに思っていることを聞かせていただけませんか。讲讲你最有成就感的在校经历好吗?——ほこ

なぜこの専攻を選びましたか?你为什么选择这个专业?——えら

また研究しつづけるつもりはあります か?你是否打算继续进修?——けんきゅう 求职者常用语

私は2003年修士号の資格をとりました。我于2003年获得学士学位。——しゅうしごう しかく

卒業したばかりです。我刚从学校毕业。専攻は英語です。我专攻英语。——えいご 私は常にクラスで上位の成績です。/成績はいつも優秀です。我在班里总是名列前茅。——つね ゆうしゅう

私の成績は平均成績以上です。我的成绩在平均成绩以上。——へいきん

大学英語テスト六級に吅格しました。我通过了大学英语六级考试。——ごうかく 说明工作经历 雇主常用语

あなたの仕事の経験を聞きたいのですが。我想知道你的工作经历。——————しごと けいけん

どんな仕事の経験をお持ちですか?你有什么样的工作经历?

どこの会社に勤めていましたか?你在哪 家公司工作过?———————かいしゃ つと 何の職務でしたか?你的职位是什么?————————しょくむ

何の担当でしたか?你担任什么职位?————————たんとう

肩書きはなんでしたか?你以前的职务是什么?————————かたが

前はどんなお仕事でしたか?你以前做什么?——————まえ

アルバイトの経験はありますか?你做过兼职吗?

その会社で何年間働きました?你在那家公司工作多长时间了?——————かんはたら 外資企業で働いた経験はありますか?你在外企干过吗?————————がいしきぎょう 前のお仕事の内容を聞かせてもらえますか?你能讲一下你以前的工作吗?————————ないよう 求职者常用语

今はしごトスしていません。我目前没有工作。

私は失業しました。我失业了。—————————— しつぎょう

私はクビにされました。我被解雇了。私は小売業者です。我是一名分销商。——————————こりぎょうしゃ

個人経営の企業で働きます。我在一家私人企业工作。————————こじんけいえい

私はある外資企業の社員です。我是一家外国独资企业的员工。————————しゃちょう この仕事は大変ですけど、やる価値がありますので、好きです。我非常喜欢这份工作。很辛苦但极具挑战性。————————たいへん かち

私に相応しいと思います。对我挺吅适。说明待遇 雇主常用语

どういう待遇をお望みですか?你想得到什么待遇?————————たいぐう のぞ 給料はどの位お望みですか?你希望得到多尐工资?————————きゅうりょう

初任給はどの位お望みですか?你希望起始工资是多尐?————————しょにんきゅう 今の給料はいくらですか?你现在薪水是

多尐?

残業手当はありますか?你有加班费吗?——————————ざんぎょうてあ

月給はニ千元でどうですか?我每月付你2000元怎样?——————————げっきゅう せんげん

健康保険とボ一ナスもあります。我们还有健康保险和奖金。————————けんこうほけん 求职者常用语

月給は3千元にしてほしいのですが。我要求希望工资是每月3000元。

高い給料をいただいて、その分をしっかり働きます。我会为您所付的高工资而努力工作的。

それはいいと思います。我觉得这个待遇挺不错。

福祉待遇はどうですか?有什么福利待遇?——ふくし

予想よりいいと思います。比我预想的要多。——よそう

外国にいくチャンスがありますか?有出国的机会吗?——がいこく

病気休暇について教えていただけませんか?您能否告诉我有关病假方面的情况吗?——びょうききゅうか 说明工作及职责 雇主常用语

あなたの履歴書に興味があります。我对你的履历材料很感兴趣。-----りれきしょ きょうみ

どんな仕事を探していますか?你在找什么样的工作?

何に興味がありますか?你对做什么有兴趣?

この職務があるのはどうしてか、わかりますか?你知道这个工作到底应该做些什么?

どんな仕事の経験がありますか。你有哪方面的工作经验?

どうしてこの職務を応募しますか?为什么你来申请这个职位呢?

この仕事をやったことはありますか?你以前做过这类工作吗?

特徴を聞かせてもらえますか?你有什么

特长?ーーーーーーーとくちょう

どんな資格をお持ちですか?你有什么样的资格证明?

自己紹介をお願いします。谈谈你自己吧。ーーーーーーじこしょうかい

なぜ今のお仕事をやめたいですか?你为什么想辞去现在的工作?

この仕事を申請した理由を聞かせてもらえますか?你为什么申请这份工作?ーーーーしんせい

この仕事をどう始めるおつもりですか?你想怎样着手这个工作?

個人的な質問を聞かせていただけませんか?你不介意回答一些个人问题吧?ーーーーーしつもん

管理面の経験がありますか?你有管理方面的经验吗?ーーーーーかんりめん なぜわれわれの会社を選んだのか聞かせてもらいたいのですが?我想知道你为什么选择我们公司。

単身赴任の仕事は大丈夫ですか?你愿意接受外派工作吗?ーーーーーたんしんふ

にん だいじょうぶ

よく出張しても大丈夫ですか?你愿意经常出差吗?ーーーーーしゅっちょう

まず三ヶ月の試用期間があります。我得先试用你3个月。ーーーーしよう 求职者常用语

アルバイトの求人を募集していらっしゃいますか?你们招临时工吗?-----きゅうじん ぼしゅう

アルバイトをしたいんですが、求人はありませんか。你能为我提供一份兼职吗? お店では求人かありませんか?您店里招人吗?

貴社にはあいているポストがありますか?贵公司有职位空缺吗?ーーーーーーきしゃ

今の仕事を変えたいんです。我想换个工作。すぐ仕事を見つけたいです。我想马上找到工作。

環境のよい仕事を探したいんです。我想找个环境好一点的工作。ーーーーーかんきょう

ずっと安定の仕事をしたいんです。我一直希望有个稳定的好工作。ーーーーあんてい 幼稚園の仕事が好きです。我喜欢在幼儿园工作。ーーーーようちえん

応募にまいりました。我来这儿应聘。ーーーーおうぼ

いつでも仕事がはじあられます。我随时都可以上班。

うまく対応できると思います。我可以应付自如。ーーーーーたいおう

自分ならばできると思ったので、この仕事を足りたいと思いました。我想要这份工作,因为我知道我能做的很好。

全然かまいません。我一点儿也不介意。-----ぜんぜん

仕事のおもしろさをみつけたいだけなんです。我只求在工作中找到乐趣。

私は勉強ずきで、やるべきことを何でもやります。我很愿意学习而且做任何我该做的事。

下载日语写作注意事项word格式文档
下载日语写作注意事项.doc
将本文档下载到自己电脑,方便修改和收藏,请勿使用迅雷等下载。
点此处下载文档

文档为doc格式


声明:本文内容由互联网用户自发贡献自行上传,本网站不拥有所有权,未作人工编辑处理,也不承担相关法律责任。如果您发现有涉嫌版权的内容,欢迎发送邮件至:645879355@qq.com 进行举报,并提供相关证据,工作人员会在5个工作日内联系你,一经查实,本站将立刻删除涉嫌侵权内容。

相关范文推荐

    日语面试注意事项

    一、休息室 1、应该意识到,进入休息室等待(准备、抽题)就等于面试的开始,不要在休息室里来回走动,不要大声喧哗,要安静等待。 2、当喊到自己时,要大声的回答“はい”。 二、入室 1......

    日语写作格式,必看!

    日语信函例文(问候信、慰问信、邀请信、通知信、请托信、询问信、感谢信)打字超累!什么时候日语打字的速度可以和汉语的一样呢?参考《标准日语语法》第二版 来源: 王莫愁的日志 1......

    日语应用文写作

    《日语应用文写作》课程教学大纲课程名称:日语应用文写作 课程代码:11132790 课程类型:专业选修课 学 分:2 总学时:32 理论学时:32 上机学时:0 先修课程:日语写作(一)、日语写作(二)......

    新编日语写作

    日文写作课程教学大纲課程編号:04121019 課程類別:学科基础课程 授課対象:日语专业学生 開課学期:第五、六学期 学分:3学分 主講教師:山口 光夫 指定教材:王軍彦編著「新編日語写作......

    日语毕业论文写作格式

    日语专业毕业论文格式一、毕业论文(设计)的基本规范要求 1、毕业论文(设计)要求选用A4纸打印。 2、毕业论文(设计)文本结构: (1)封皮 (2)成绩评议表 (3)毕业论文(设计)任务书 (4)指导教师意见......

    写作注意事项

    写作注意事项 写人的文章,要先确定这个人的特点,你想写他的哪个方面。举个例子吧。比如你想写你的一个好朋友。写他这个人很热心,爱帮助人,那就先构思一些例子,比如如何帮助隔壁......

    写作注意事项

    写作注意事项: 无论如何要写够字数80词 如果实在无法写出完整的符合语法的句子,可以按题目提示的中文顺序罗列你所知道的英文单词 一时想不起如何拼写的英文单词,可以到阅读理......

    写作注意事项

    请同学们按照范本格式仔细完成论文文档的各个部分,尤其注意: 1.目录的写法;必须与范本完全一致; 2.页码的标注方法; 3.参考文献的格式要求; 4.各种字体及字号; 5.中文摘要、关键词......