第一篇:中日国家政府行政职能范围及其比较
中日国家政府行政职能范围及其比较
20*** 邹金
一、政府行政职能的构成行政职能,即政府职能,是指政府依法对国家及社会公共事务进行管理所具有的职责和 作用,也就是政有行使公共权力管理社会的职责范围和通过管理所起的作用。行政职能是国家职能的一个重要组成部分。国家职能包括立法职能、司法职能和行政职能。随着社会的发展,行政职能在日益扩张,它在国家活动中所起的作用越来越重要。
按照行政职能作用范围的大小,可将行政职能划分为小职能、中型职能和积极职能。世界银行在1997年的世界发展报告上就提出重新思考和界定政府作用的框架:(1)政府能力低的国家必须将注意力首先集中于基本的功能上:提供纯粹的公共物品,诸如财产权、宏观经济稳定、控制传染病、安全用水、道路以及保护穷人;(2)除了这些基本的服务之外就是中介功能,如外部效应管理(比如污染),制定垄断行业的法规以及提供社会保险(养老金、失业救济金);(3)有较强能力的政府可以发挥更积极的职能,通过帮助、协调来解决市场失灵的问题。所以,按照行政的作用领域概况言之,政府职能在于:解决市场失灵的问题、解决外部效应、促进社会公平、提供社会保险、协调私人活动五方面。主要是政治职能、经济职能、文化职能与社会职能四个部分。
二、中日两国行政职能范围的比较研究
(一)政治管理职能
1.军事国防行政职能
日本战后新宪法规定放弃战争权利和集体自卫权,因此防卫力量不能超过自卫所需,发展防卫应该是有限度的。而近年来,日本一再突破了专守防卫的原则,不断强化国家防卫职能,加速了军事大国化的进程。强化美日军同盟、扩大防御范围、建设攻防兼备的高质量国防力量、完善战时安全体制是日本国防职能调整的方向。
2.司法行政职能
日本政府的司法行政职能中包括检察职能的内容,强调法律执行的功能,突出有关社会治安好社会稳定的职能。如日本政府法人司法行政职能是管理检查、行刑、赦免犯罪及对犯罪进行感化;负责有关国家利益的争讼,有关国籍、户籍的居民登记;限制非法团体及拟定司法令等。
我国在高度集权的计划经济体制下,由于民主与法制不健全,过去政府基本上是实行“人
治”,导致了权力的过分集中和法制的形式化。改革开放以来,政府经过简政放权,政企不分的现象有所改善;“以法治国”的基本方略提出以后,政府各部门的工作也都纳入法制的轨道。但是,由于千百年来中国传统政治文化的消极影响,一个责权分割严明、民主与法制健全、监督制约机制有力的“法治国家”,还不可能自然而然地在中国出现。在习惯力的作用下长期计划经济体制造成的“强政府、弱社会”、公民自主意识的淡薄与缺少民主法制的历史传统相结合,使得我们由“人治”到“法制”的进程较为漫长,民主政治的建立有时也会受到某些方面的挑战;
(二)经济管理职能
1.日本政府的计划导向型模式
日本政府经济管理职能的特色,突出表现在政府强有力的计划和产业政策诱导资源配置。政府对经济的干预的范围和力度明显大于欧美国家。从这个意义上来讲,日本政府经济职能模式是一种政府计划导向型的模式。其特点主要表现在以下几点:
(1)诱导性的经济计划。日本政府的经济发展计划主要是确定经济发展的中长期战略目标和需要解决的重大问题,揭示政策总趋向,引导经济稳定健康地发展。但计划却是诱导性的,其宗旨在于指明经济发展的走向,表明政府的政策主张和意图,向企业和个人提供可靠的信息。由于不是指令性计划,所以没有强制执行的效力。
(2)独树一帜的产业政策。产业政策是以总供给为管理对象,利用政策手段对产业实行保护、扶植、调整和完善,促进产业结构合理化和产业升级。日本的产业政策着力于确定不同时期的主导产业及其发展战略,鼓励企业通过技术进步提高效率,降低成本,建立分工协作的企业组织结构,限制垄断和扶植幼稚产业。
(3)对民间经济活动进行“行政指导”。日本强调政府与企业的双向约束,为了达到一定的政策目标,政府机关对民间企业进行行政性“劝告”,以期取得企业的合作。
(4)国有企业比重低。在战后日本政府经济职能空前强化的过程中,并未推行大规模的国有化,其国有企业始终保持着较小规模和较低比重。国有企业比重低,意味着日本政府并不重视利用国有企业的规模与结构变化来行使其经济职能,而这种经济职能方式在其他国家中却占有极其重要的地位。
2.日本政府在经济职能行使中的手段
(1)对经济发展进行引导。制定具有诱导性的经济发展计划是日本政府在经济职能发挥中的重要特征。日本政府在经济计划制定过程中主要是对经济发展中需要解决的问题以及中长期的发展战略目标进行确定并指出经济政策的总体趋向,从而引导国内经济能够健康且稳定的发展。这种经济发展计划虽然具有诱导性,但是主要功能是明确国内经济走向并表明经济政策的意图和主张来为经济个体在决策方面提供信息,它并不具备强制力。
(2)围绕产业政策发挥经济职能。产业政策是日本政府高度重视的内容。产业政策在日本实现现代化中发挥了重要的作用,它是对不同产业在不同时期发展中的倾斜性政策,对一些体现出经济发展战略意义的产业给予优惠,从而确保产业结构的升级以及产业竞争力的提高。产业政策的制定能够对主导产业进行确定并对这些企业在提高生产效率和创新技术方面进行鼓励。
(3)对微观经济个体进行调节。对微观经济个体本身的经济行为作出“行政指导”是日本政府经济职能的重要组成部分,并且日本国内的“官商协调”提高了日本政府在对微观经济个体行为作出调节和劝导的有效性。
3.中国经济职能方面现状
在计划经济体制下,原有政治体制在政府管理职能方面的主要弊端就是政府职能结构不合理,政治统治职能过强,经济社会职能过弱。在经济职能中,微观管理职能过强,宏观调控力过弱。即政府对企业的人、财、物、产、供、销一管到底,甚至连生产的产品规格、价格、数量、销售等细微之处也都一一包揽,而对整个社会的经济发展却缺乏强有力的宏观调控,建国几十年一直跳不出大起大落的怪圈。
(三)社会管理职能
1.教育行政职能
日本是的教育行政职能模式属于混合型,兼具中央集权和地方分权两种体制类型的特点,也是偏向于集权的混合型。日本的教育行政体制,从明治维新到第一次世界大战结束,实行高度中央集权;第二次世界大战以后以美国为榜样进行教育改革,实行地方分权制,从而形成当前的混合型。其中央教育行政机关是文部省,拥有很大的教育管理权限。他不仅提供指导、服务,而且对地方教育具有一定的控制权、指挥权和监督权。地方也有一定的教育自主权,表现为地方的两极教育部门均向同级议会负责,而不是向文部省负责。但总的来说,日本教育行政体制中集权的成分大于分权的成分。
2.社会职能履行过程中非政府力量的积极参与。如在教育方面,日本注重推动公立学校的发展,以私补公,弥补政府教育资源的不足。
我国在社会职能中,社会管制功能过强,采取政治统治模式,而社会服务功能过弱,角色冲突。随着我国政治体制改革的进行,政府的阶级统治职能明显收缩,形式有所转变,效力有所提高,宏观调控能力增强;从政府与公民的关系看,一元结构的中央集权体制向政府
与公民之间相互制衡的二元结构发展。但是,由于在社会转型时期旧体制和旧观念的部分存在,也由于历史条件的制约和宏观社会经济—政治—文化环境的限制,传统的“直接控制型”管理体制并未得到根本性突破,一些机构和部门仍习惯于旧的体制和做法,企图用强制性权力对生产经营活动进行干涉和控制,结果再次造成政府职能部门的错位。
三、对我国行政职能转变的启示和借鉴
1.转变政府职能的方式应为:强化政府宏观管理职能,弱化政府微观管理职能;分化部分政府职能,转化政府社会管理职能。
2.政府应集中于核心职能的输出,如提供并严格执行市场竞争的公平规则。把应该交给企业、中介机构、市场的事情交出去,政府集中精力抓大事。
3.把政府新的资金投入连同政府以前的国有资产一起大胆地交由企业经营。政府主要是制定相应的国有资产经营法制法规,通过建立健全一系列约束、规范、监督机制来调控国有资产运行,防止国有资产流失。
4.加快剥离企业办社会职能,搭好为企业服务的社会平台,使企业能轻装走向市场经济,避免因企业社会包袱太重而减弱在市场经济中生存发展的能力。政府应当在规划、引导、政策导向、规范秩序等方面重点做工作,并为企业在科学、技术、信息、招商引资、人文、基础设施等软硬环境建设方面搭好服务的社会平台。
5.把市场机制引入公共服务领域,借助于市场手段发挥政府职能。将政府机构改革与公共服务的市场化探索有机结合,可以有力地促进政府职能的转变。推行公共服务市场化,如通过竞争性投标签订合同,把一些公共服务工作承包出去;对某些提供公共服务的公营部门进行公司化改造,按市场方式运作,或者放松规制,让民营部门直接参与公共服务;政府的公共服务可采取收费的方式,把价格机制引入公共服务中来;实行政府采购制等。
6.政府放松或取消对市场的某些管制,促进市场的发育和发展。营造各类合法经济主体公平竞争的环境。
7.政府要把一部分职能转移给社会中介组织,加强与它们的协调与沟通,使中介组织发挥更大的作用。加强社区建设,搞好社区服务,推进新型社会保障制度的建立。
8.进一步深化审批制度改革,简化审批手续,让政府从涉及经济利益关系的审批程序中撤出来,减少政府对经济事务的直接干预,增加项目审批的透明度和有效监管,杜绝“审批经济”的存在。要加强监督和责任追究,建立行政审批责任追究制度。
参考文献
[1]卓越.比较政府与政治 [M]北京:中国人民大学大学出版社,2004
[2]邹均.日本行政管理概论[M]吉林:吉林人民出版社,1986
[3]徐平.对日本政府经济职能的历史考察与研究[M]北京:社会科学出版社,2003
[4] [美]亨廷顿.变革社会中的政秩序.,三联书店1988年版
第二篇:行政秘书工作职责职能范围
行政秘书工作职责职能范围
1、负责公司文书的起草工作;
2、负责公司会务、内外协调联络等其它行政性工作;
3、协助领导处理各种行政事务;
4、负责公司网站、公众号的维护。
行政秘书工作职责21、项目申报工作:整理收集申报材料,网上填报纸质版材料报送以及后续事项
2、各类行政类信息整理、呈阅签批、报送(公司简介、经营性信息、大数据),以及行政部主导的项目报送。
3、公司活动管理(年会、中高层活动)
4、公司接待工作
5、公司外部关系维护(逢年过节)
6、公司各类外部群管理(QQ群、微信群)
7、各类行政通知的拟定
8、公司印章管理(公章)
行政秘书工作职责31、总经理办公室日常清洁卫生
2、负责总经理客户来访的接待、商务随行
3、随总经理参加公务活动,负责和传达总经理的指示和意见
4、负责接待区域内的茶艺操作,根据茶叶的品质选择合适的水质、水量、水温和冲泡器具,进行茶水艺术冲泡,能辨别生茶和熟茶,能把它们的色、香、味都发挥到完美的境界;
5、服从行政管理工作安排;
6、快速反应应急工作。
行政秘书工作职责4
1.总裁日常行程统筹安排:
行程确认.日期时间.议题内容.具体情况.流程安排.出行食宿.会议记录.事务处理.到期提醒.客户互动,等等;
2.设计中心事务跟进与协调
协助总裁对设计中心设计任务的落实和方案图纸输出情况予以跟踪和协调,对出现的问题进行汇总、分析、呈报;
3.公司事务文件归口收集:
文件报批.财务申请.合同签字等等,交由行政秘书(简要说明情况)统一转交总裁。行政秘书需大致了解上报的文件情况,可回答总裁提问,并跟进经办人员的沟通互动。
4总裁社会资源及关系维护
协助总裁对重要社会资源及客户关系进行紧密维护,节假日问候送礼等等。
5.总裁交办任务跟进
对总裁对内部团队交办的事宜进行情况跟进及督导进度,追踪结果;根据总裁指示对内沟通。
行政秘书工作职责5
1.做好和总公司各部门协调沟通的桥梁。
2.协助酒吧处理各项文书工作并按规定时间完成。
3.酒吧相关人事资料,合同,签呈,会议记录等并整理归档。
4.统计各岗位员工的工作时间,考勤,加班及调换休。
行政秘书工作职责6
(1)负责办公室收发文,做好督办工作;同时完成各类工作动态、行业资料的日常收集,做好文书档案管理等工作;
(2)协助全馆计划总结、领导讲话、工作简报、工作方案、规章制度、工作流程等综合性及重大项目文字材料的起草工作;
(3)负责做好各类大小型会议筹办、接待和其他内外行政事务的协调联络等;
(4)完成领导交办的其他任务。
行政秘书工作职责71、协助董事长开展各项工作,处理日常事务,做好工作日程安排;
2、负责董事长有关文件的起草、修改、审核,整理各类文书、文件、报告、总结及其他材料,负责董事长文件的督办、处理与反馈;
3、合同归档整理及到期提醒、物业工作月报整理;
4、公司级各类会议、与董事长有关的分管会议的准备、保障及___撰写发布;
5、完成领导授权与交办的其他工作任务。
第三篇:行政部职能职责范围
行政部职能职责范围
1、完成公司行政事务工作及部门内部日常事务工作;
2、各项规章制度监督与执行;会务安排:做好会前准备、会议记录和会后内容整理工作;
3、负责人员的招聘,培训、绩效、员工关系等的人资工作。
4、协助总经理做好公司各部门之间的协调工作;
5、领导交办的其他重要工作。
行政部职能职责范围2
1.建立健全人力资源管理体系,编制、完善和落实人力资源管理流程、制度和成果标准。定期对公司人力资源状况进行分析统计,拟定战略调整计划,为公司重大决策提供参考和依据,提高公司的综合管理水平;
2.根据公司发展情况,不断补充完善公司各项行政管理制度,并严格把控推行效果。规范岗位作业流程,合理整合公共资源,加强部门间的配合协调工作;
3.发展宣贯公司企业文化,提升企业文化内涵,丰富员工精神生活,增强员工的企业荣誉感和归属感;
4.实时关注公司的政府项目申报工作,为公司的利益___化争取___限度的优惠政策,紧密推进申报进程;
5.协助总经理拓展和维护与各级政府、各媒介媒体的关系及相关合作单位的关系,为公司业务可持续发展提供政府和行业相关公共关系的支持与保障;
6.根据公司战略规划和运营目标,编制本部门的业务规划、工作计划,并组织实施;
___组织开展本部门的绩效管理和人员培训工作,对下属进行督导,帮助下属提升能力素质;
8.完成上级领导安排的其他工作。
行政部职能职责范围3
进行行政体系的建立和完善;考核,管理制度的建立、完善和检查工作;
会议管理工作,档案室管理工作,负责公司各类信息(文件、制度等)按要求传达、存档和_;办公用品管理工作;
指导、监督对内、对外宣传报道工作,代表公司提供正式的内外宣传资料,组织宣传工作,维护公司正面形象;
负责组织企业文化建设,提炼和宣传企业理念,监督各类活动的举办,促进员工凝聚力,宣传企业文化;
协助对外关系管理工作,协调外部关系,确保与政府部门、媒体及相关企业、学校的良好合作关系,为公司争取好的经营环境;
负责指导和监督网络、通讯、办公软硬件设备的管理工作,并进行数据维护、备案,确保公司网络软硬件、通讯设施、办公软硬件运行正常,协助指导和监督车队管理工作;负责监督委外家政单位;指导和监督宿舍、食堂及公用办公和生活环境、设施、服务的管理工作;指导、监督保卫及安全工作,维护公司治安秩序
负责组织项目申报工作,按预算规划、开展申报工作;
指导、监督接待工作,保障接待工作有序、顺利进行;公司突发、紧急事务的危机处理工作,开展各类公关工作,促进事务顺利处理,减少企业危害;
负责党工团管理工作,提出计划,指导、监督和实施活动,组织实施活动,进行员工福利事项的办理,使党工团工作合法合规有序开展;
行政部职能职责范围41、制定行政部工作规划,以及月度、周别工作目标;
2、全面负责行政部重点工作,制度管理、会议管理、接待外联、文印资质、档案管理、资产管理、企业形象管理、对外宣传等模块,制定各个模块的工作标准;
3、重点管理好公司制度,并监督落实,严格执法、公正司法;
4、重点管理好公司资产,管控公司费用;
5、重点做好接待和形象管理工作;
6、对内协调公司各个部门;对外协调相关单位;
7、管理好部门人员,推行绩效考核。
行政部职能职责范围51、协助上级制定行政、总务及安全管理工作发展规划和计划;
2、协助审核、修订行政管理规章制度,进行日常行政工作的组织与管理;
3、协助高级管理人员进行财产、内务、安全管理,为其他部门提供及时有效的行政服务;
4、考核和指导行政部工作人员的工作并给予业务指导;
5、协助承办公司相关法律事务;
6、参与公司经营事务的管理和执行工作。
行政部职能职责范围61、全面负责公司的行政、后勤、安保、车辆、食堂等工作,负责行政部全体成员的统筹管理工作,督导和分配所属人员的各项工作;
2、负责建立和完善行政后勤管理的各项规章制度,并负责监督、执行与追踪;
3、代表公司与相关部门、上下级单位往来,保持与政府部门及相关企业的良好合作关系等外联工作;
4、负责公司重大会议组织和记录,公司档案文件的建档;
5、全面负责行政部与其他部门间的协调工作,配合各部门做好各项服务工作;
6、负责公司的资产管理工作,负责公司应急救援机制的组织工作,处理好公司的各类突发性事件;
7、负责公司团建、企业文化建设等工作;
8、完成上级交办的其它工作任务。
行政部职能职责范围71、协助公司领导组织公司日常办公及有关活动安排,向公司领导和各部门提供后勤保障。
2、督促检查公司有关决策、工作部署及重要事项的办理落实情况,及时反馈工作的进展和办理结果。
3、负责公司各项制度的制定与完善及重要工作信息的收集、汇总、上报,各类文件、合同、协议、___的归档和管理;
4、协助领导做好各部门的工作监督与管理;
5、负责公司洽公车辆的日常使用和管理工作。
6、负责公司办公用品、劳保用品、办公设备、设施及耗材的采办工作。
7、负责校区值班领导的排配和执行督导工作。
8、负责各职能部门间的沟通与协调工作。
9、负责公司前台日常业务接待,如咨询、接访、邮件、包裹、订票、订餐、订房等。
第四篇:转化政府的行政职能
转化政府的行政职能
目前我国政府受传统观念的影响,特别是地方政府中的基层政府喜欢一篮子的将社会各方面事务都揽在在自己的怀里,扛在自己的肩上,管了很多“不该管、也管不了、管不好的事”严重的打击了民营企业的积极性和创造性,同时也影响了自身职能的充分合理发挥。从政府职能的具体执行上来看,管制职能、审批职能、收费职能、罚款职能不明确且各个部门之间互相推诿、互相扯皮、行业本位的现象仍有存在,导致民营经济在发展的过程中出现很多的问题。
因此,改变民营经济的现状,政府需要转化其行政职能。市场本身有其内在的缺陷,政府应该加强监督和弥补。如在公共服务的方面,出现信息化、网络化对公共管理和服务带来的挑战;突发性的、不可预测的传染疾病、自然灾害和恐怖活动对公共管理和服务带来的挑战等等。这些方面都是新时期对政府提出来的新要求也是政府应关注的重点,去完成市场和社会都做不了的事,把企业和社会的根本利益作为政府工作的出发点和落脚点。
1.关注法律法规,推动行业保障制度建设,向管理社会职能转变。目
前,随着我国社会主义市场经济的发展各种新经济犯罪和社会问题不断涌现。如拖欠农民工工资、温州的地下钱庄、炒房问题、政府乱用职权腐败等等这些问题都给我们民营企业的发展带来了危害。因此,我们政府应该针对一些新的行业、领域,健全相应的法律法规,制定行业保障制度,同时按照依法治国、依法行政的要求,加强政府职能体系的法制建设,实现政府职能运行的法制化,为我们的企业和农民工谋福利。
2.明确管理主体和管理任务,向权责统一方面转变。调整行政部门的职责权限,明确部门间的职责分工,相同或相近的职能由同一部门承担,克服多头管理、政出多门,避免政府部门之间互相推诿、互相扯皮的现象,给我们企业发展带来的困难和麻烦。政府应该根据权利和责任统一的原则,给我们的企业发展提供条件和指导。
3.适当调整社会服务部门,向服务型政府转变。首先应该加强政府工作人员的服务能力培训和教育,提高为人民服务的质量和水平,为企业的正常运行提供帮助。其次提高基础设施规划建设与运行管理,促进经济发展。随着经济的发展,企业对基础设施的建设和运行提出了更高的要求。如提高交通运输工具的速度和运行的稳定,保证企业工作的效率和安全。
4.调整行政组织结构,减少专业经济部门,加强执法监督部门,培养和发展社会中介组织,向宏观调控和间接管理转变。企业在发展过程中,面临政府部门过于臃肿,效率底下,乱收费等现象。政府在管理过程中不要事事亲为,要有所为,有所不为。
第五篇:中日茶文化比较
要旨
中国のお茶の歴史は三国時代から遡る。長い間中国の茶が世界に影響を与え続けている名作は唐時代の陸羽が書いた「茶経」である。その時からお茶を飲む活動は次第に王候貴族から一般の庶民へと広がった。宋時代と明時代を通して茶道は大きく変化し茶の葉の改良、茶器の発展、また茶道思想の完善を経て、今のようになった。
日本のお茶は平安時代に僧侶の最澄によりお茶の苗を持ち帰た。その後、村田珠光、千利休、豊臣秀吉などの名人が茶道に新しい製作法や禅の思想を導入し日本独特な文化芸術となった。
中日の茶道は自国の文化や歴史の影響により違う所がたくさんある。例えば茶の葉の種類、茶道の規則と過程また国民の性格と美意識などの方面で食い違う。キーワード:茶道 中日文化 比較 茶道の活動 禅 摘要
中国的茶史可以上溯到三国时代。中国的茶在很长时间里对世界产生持久影响的是唐代陆羽写的《茶经》。那时开始饮茶活动就逐渐从王公贵族普及到平民百姓。经过宋、明两代茶道发生了很大变化。茶道从茶叶的改良、茶具的发展到茶道思想的完善逐渐成为今天的样子。
日本的茶最初是在平安时代由和尚最澄从中国带回日本的。之后,村田珠光、千利休、丰臣秀吉等人将茶道引入了新的制作方法以及禅宗思想使之成为日本特有的文化艺术。
中日茶道因本国历史文化的不同在茶叶的种类、茶道规则以及国民性格、美意识等面有很大差异。
关键词 茶道 中日文化 比较 茶道活动 禅 序論
茶道というと、みんな日本の茶道を頭の中に浮かぶだろう。中国ではいつも茶文化と言う。なぜ日本の場合は茶道と読むのか、それは道というのは日本の伝統的な文化の一つであり日本独特な読み方だからである。みんなご存知のように日本のお茶は中国から伝われ、そして絶えず発展し今のようになった。この点から見ればと中国は日本の先生と言ってもいい。でも日本の茶道は中国のと同じものではなく中国と違う道を歩んでいた。なぜその違いが出てくるかそしてその違いがどこにあるか、私はそれについて詳しく解明したい。1.中国の茶文化 1.1 茶道の定義
みんなご存知のように茶道は中国に源を発した。茶道の定義も時代の変化によって変わった。最初茶道の定義を決めたのは唐の時代にお茶を飲むことによって道を得ると言う意味だ。茶道の歴史は今まで発展しつつあり、茶道に対する定義もいろいろあった。ある学者は茶道を文化芸能としてお茶を飲む活動と文化を完璧に結び、つまりお茶の中には道があり、お茶を飲むことによって道を得ると定義した。ある専門家は茶道を一種の室内の芸能と呼ばれる。これらの定義を纏めると茶道とはお茶を飲む活動の形で精神的な感じと思想上の需要を満足すると言う意味である。ここでの茶道の活動は茶を植えることや茶の葉に対する研究ではなく、茶器、お湯やまたお茶を飲む場所に対する選択や飾りかたを含む活動である。1.2 茶道の起源と発展 1.2.1 様々なお茶を飲む活動
中国はずっと昔からお茶を飲む習慣があった。「三国志」によると呉国の皇帝が宴会で酒を飲めない大臣にお茶を賜った。その時からお茶を飲む習慣が始まった。最初は生理上の需要を満足するだけで、茶を飲む環境や茶器、茶の葉の質に対する特別な要求がない。その後感覚器官によって茶を味わう活動が出てきた。つまり特定の環境の中でお茶をゆっくり飲み味覚、視覚などを利用してお茶を味わう。これによって美を求め、人生の秘密を探求するという精神的な享受に達する。
もう一つの活動はお茶を入れる芸術(茶芸)だ。つまりお茶を味わうことと違い、人の主体性によって茶器やお湯にぴったり合うものを選び、茶の色、味、形などの品質を充分に発揮する活動である。そして茶道の思想もの中に入れてきた。1.2.2 茶道の起源と発展
茶道は中国の伝統文化の一つとしてその起源と発展はお茶を飲む文化の発展につれて生み出されたものだ。そして茶道の産生や形成また復興などは人間が自然や社会に対する認識、改造及び人類の活動と深い関係がある。
世界で第一回「茶道」という言葉が現れたのは唐の時代である。その時茶道は王候貴族の間に大いに行なわれてみんな茶がら付き飲む。それによって茶道が一定の格式を形成した。唐時代には政治、経済、文化がすごく発展し社会も安定していた。その条件の下で様々な茶道の流派が形成された。その中で一つは修行の形での茶道だ。この種類の茶道は一日中三回だけお茶を飲むと道を得ることができる。これは一般の人々にとっては難しいことだ。修行の茶道は古時代の詩人の陶淵明は都会から出て田舎に入って隠居の生活を送り、自分の希望や気持ちを花や森あるいは水の中に寄せるというような修行と同じ、僧侶が素朴な生活を送り現実中の悩みや不幸なこと、または不平等なことを回避するために茶道によって修行することである。一回だけお茶を飲むのは道を得られない。三回ずつ飲むと人間の肉体と心が徹底的に浄化され、神仙と人間を一体にする境界に達する。もう一つは茶芸の形で行う茶道である。この種類の茶道については陸羽さんの書いた「茶経」がその代表作である。「茶経」は世界で初めてお茶のことを系統的に述べる本であり、中国の茶の歴史の中でも一番深い影響がある本である。茶芸とは茶器や水などがお湯に対する影響もしくは茶の木の種類、栽培、加工、茶の葉の化学的な変化を研究することによってどのように質のいい茶を生産するかを考える過程である。そのうちにいろいろな道という精神的なものを得るのはこの種類の茶道の鍵だ。例えば、美味しいお湯を作るためにいろいろな調味料を適量に入れ、適当な火で煮る必要があるという例から国を治める時適材適当し、各階層の人間関係をうまく処理する必要があることが分かった。もう一つの例を挙げよう。「茶経」によるとお湯に適する水は一番いいのは山の水であり、次は海の水であり、最後は井の中の水である。この三つの水を見分けるために工夫をすることから物事に対する研究は表面に止まるのではなく、細かい所まで区別し物事をうまく把握する能力を育成する必要があることが分かった。つまり芸能という茶道は人類が世界のあらゆる物に対する認識のレベルや、身につける程度を反映する。三番目は風雅の種類の茶道だ。これは前の二つと違い、のどの乾きを癒すために飲むのではなく、お湯や茶器などを選び、いいお茶を飲むのではなく、お茶を入れる過程を実演する形で現れる。そのうちに芸術の趣が含まれ、鑑賞性や美術感に富む。この茶道の代表作は唐時代に出来上がった「氏を閉じてかぐことを閉じる」という本である。その本によると風雅の茶道とはお茶を飲む活動を通じて人々に精神文化の需要に実演の形での茶道を提供するということだ。つまり、物質的な享受と文化芸術の享受を結び、茶を飲む活動に鑑賞性や文化芸術性に富まらせることだ。これらの三つの種類の茶道の出現及び茶芸に趣味を持つグループの形成がこれからの茶道の発展に重要な影響を与えた。
宋時代になると風雅の茶道と茶芸の茶道が主流になり、以下の二つの特徴を持っている。第一、風雅の茶道は王候貴族から一般の庶民に普及した。その時国が繁栄し国内も安定している。貧しい人もお茶のことに注目を集めた。茶器も複雑から簡単に変わり庶民に受けられやすくなった。第二、茶芸の形での茶道及び茶道の思想が普及した。具体的に言うと、お茶の精細さ質の良さを比較することによって、人間が世の中の物事に対する認識や理解及び把握の能力を反映した。このような茶道の思想は一般の庶民の中に普及するのではなく王候貴族の間にもよく伝わた。人間は物質の生活が満足している上精神文化を追求するようになった。これも平和の社会に積極的な役割を果たした。
明時代の初め頃朱権を代表とする茶道が人気がある。唐時代の団茶は葉の形の茶に変わった。茶道の思想も変化した。お茶を飲んでいるうちにお客さんが自分の意見を述べ複雑な社会から離れ心を清潔する。朱権の『茶の明細』という本は茶道の過程を詳しく紹介した。明時代の末期になると茶道思想は哲理の意味が弱くなり今のようにお茶を味わう要求と大体同じになった。
清の時代には茶の葉に対する需要が拡大し有名な茶もそれにつれていろいろ出てきた。陶器の現れは茶器に大きな変化をもたらした。その時お茶の産地を重視し茶芸の活動も簡単になり茶を味わうようになった。改革開放後中国の生産力がずいぶん発展し物質の生活にゆとりがある。精神文化に対する需要が絶えず増えることは茶道活動の発展に条件を提供した。お茶を飲む活動はお茶を飲むことからお茶を味わうことまで茶芸から茶道までこのように少しずつ浸入し、より多くの科学的な内容や精神文化の内容を含むようになった。二十世紀八十年代後、茶芸の実演という形での茶道が盛んになった。そして実演の形も沢山ある。例えば宗教の形、風俗の形、古時代の茶道を倣う形などいろいろある。このような茶道は茶の自然科学と人文精神、文化芸術を結び、時代に応じて新しい内容と形式を含む。
2.日本の茶道
2.1 茶道の文化定義
日本の茶道は中国から渡来したものであり、千年あまりの歴史を持つ。そして日本の社会文化と人文文化の発展につれて完善され、大和民族の独特の環境の下で宗教、哲学、論理、美学、自然が一体になった。茶道が唱えられた「素朴、純粋、典雅」という精神は日本の茶文化を「道」の境界まで高めた。茶道は日本の伝統文化の代表として国民の生活の中でも不可欠なものになった。茶道の目的は渇きを癒すのではなく同じ茶の本質の優劣を鑑別するのではなく複雑なプログラムと儀式を通して情操を育成し静寂の境界に達するのである。2.2 日本のお茶の発展
中国の茶文化の歴史と比べると日本の茶道の歴史はそんなに長くなかった。歴史の資料によると、お茶が日本に初めて入ってきたのは平安時代であった。その時中国で留学していた僧侶の最澄によりお茶の苗を持ち帰ったそうである。奈良時代に上層の階級の間に喫茶の風習が始まった。その後、茶の木が近畿諸国をはじめ、各地に広く栽培された。鎌倉時代に栄西禅師をはじめ、沢山の禅僧が茶の製作方法と喫茶法を日本に伝えることによって茶道はどんどん進歩していた。喫茶の目的は鎌倉時代までは思想生活の伴侶として用いられたが(時には薬用)南北時代になると喫茶を遊戯的に用いた。つまり、闘茶として品種を飲み分ける競技の形で行なわれた。このような僧侶茶、武士茶は中国の茶文化に深い影響を受けた。これは日本茶道が生まれる前の歴史だ。本当の意味を持つ茶道は十五世紀の末ごろ村田珠光氏により創立された。村田珠光氏はお茶を飲む行為に思想を入れる初めての人であり、日本茶道の祖先と言ってもよい。その後武野紹鴎によりさらに推し広めていった。日本の茶道の精神も「茶と禅が一体になる」ような境地になった。千利休はもっと具体的かつ系統的な規則を定め茶道を庶民化にさせた。また茶会の種類、茶器の種類や茶室、庭の飾り方なども決めた。日本の茶道は今でも絶えず発展しているが茶道の基本的なものを決めたのはやはり千利休だ。でも茶道の大成については織田信長、豊臣秀吉の成果を無視してはならない。彼らは茶道を政治的に利用したが茶道に精神的な慰安を求めた。千利休は「謹敬清寂」を「和敬清寂」に変化させた。江戸時代に千利休の子孫と弟子が茶道を継続し「家元制度」注①を作り別の流派が現れた。千家流派は表千家、裏千家と武者小路千家三つの大きな流派になった。この時期は日本茶道の輝かしい時期であり、日本民族の特徴を持っている。また抹茶道、煎茶道も形成された。明治維新以来茶道に深刻な変化が現れ文化的な意味が強くなった。そして時代に応じて自国の特徴を持っていて今のようになった。
2.3 中国の茶文化が日本の茶道の発展に対する影響
日本の茶道の形成と発展が中国の茶文化と深い関係がある。まずお茶を飲む風俗は最初に日本に入ってきたのは平安時代のことだった。日本の天台宗の創始者である最澄は中国の仏教の経典と茶の木を持って帰った。そして栄西は鎌倉時代にもう一度中国の茶を持ち帰り、「喫茶養生記」という書物を作った。その本は日本の茶道の歴史的な転機と言ってもよい。また栄西は茶に対する栽培、茶の葉の摘む方法、飲む方法を詳しく紹介した。それと同時に中国から寺のお茶の飲み方を導入しお茶を飲む礼儀を定めた。例えば団茶、抹茶、闘茶などは全部中国から伝わられたものだ。ほかには毎年の春と秋、奈良で行なわれた茶会特に唐式の茶会は日本の茶道の源である。それは中国の唐と宋時代の茶会によく似、茶を飲む庭の飾り方や点茶の儀式及び闘茶遊戯などが含まれる。これだけではなく栄西は平安時代の終わり頃中国の宋に学び日本に禅宗を開いた。禅文化は日本の伝統文化の中で重要な内容であり、禅宗の導入と伝播につれて形成された。日本の茶道から中国の仏教思想の跡もよく見られる。日本の茶道の和敬清寂という精神は仏教の教義の中にはっきり書かれてある。「茶禅一味」注②という茶礼もそれと同時に導入され、室町時代になると五山僧の間に次第に定着して行った。3.中日茶道の比較
日本の茶道は中国から伝えられたが先生と言える中国とは違う道を歩んでいた。そこには中日の茶道に違うところがあると思う。特に日本茶道は中国の茶文化に深く影響され、自民族の特徴と精神を結び日本独自なものになった。3.1 茶の葉の種類 茶の葉の種類に対する標準が違い統一することができない。今の茶の学界には茶類に総合的な方法を取った。その方法によって中国の茶は二つに大きく分かれた。一つは基本的な茶であり、もう一つは再加工の茶である。基本的な茶には緑茶、紅茶、青茶、白茶、黄茶、黒茶、六つある。その中で緑茶は中国で一番歴史の長い、生産量も高い茶である。このような分類の方法は茶の作り方によるものだ。再加工の茶は前の六つの茶を原料として再加工後の茶である。その中には花茶、圧縮茶などがある。
日本の茶道に用いられた茶は主に緑茶である。そして茶の産地、栽培の方法、茶を摘む時期、茶を作る方法によって煎茶、ひき茶、玉露茶などの名前が付けられた。例えば、精製された茶の葉をスプンでひいて粉末としそれを茶碗の中に入れ、熱湯を注ぎかき回して飲む。煎茶は中国の明時代で流行したものであり、葉を乾燥し蒸したり揉んだり熱湯を注ぎその汁を飲む。玉露茶は煎茶の一種で今でも高級の茶として知られている。3.2 茶道の規則と過程
茶道の中での規範は人生の道徳心を涵養するために重要な内容であり、茶道の活動の各方面に含まれている。規範は人に良好な行為を養成させる。お茶を入れるなど細かいことや日常生活の中で規範を守り良好な気質、身振りを育成することができる。茶道を修行する人はその過程の中で礼儀、姿勢、順序、位置、服装などいろいろな規範を守らなければならない。茶道の活動にあるマナーは茶道の種類によって違う。例えば、お辞儀の仕方、跪く仕方、また、握手、目付き、など厳しい規則がある。それらの礼儀はお礼を表し、お客さんに尊敬の意を表し、茶道の中身を協調する規範である。
日本の茶道の規則は禅宗寺でお菓子を食べる規則から来たのだ。僧侶たちは朝ごはんと晩御飯だけ食べ、お腹が空くのでお茶を飲み始めた。それとともに懐石注③を食べる。現代の日本の茶道は面積の小さい優雅の茶室で行われる。茶室の中には珍しい骨董や掛け軸が壁に掛けてある。真中にはお湯を沸かし、器具が置いてある。茶室は飾り方によって違う。歴史の中で有名な茶室は小堀遠州による弧蓬庵、古田織部による燕庵、千利休による草庵茶室、秀吉による黄金の茶室だ。
茶会の前に主な客と陪客を確かめる。茶会をよくするために主人は忙しく、いい茶菓子を選び、茶室を綺麗にする。茶道に用いられたお菓子と言うとお茶の引き立て役といわれる物であり、一服のお茶をいかに美味しい味わっていただくかという重要かつ欠かせないものだ。茶会中いろいろな厳しい約束がある。主人もお客も「一期一会」の思いで茶会に参加する。主人はあらゆる手を尽くしお客を持て成しお客の方もこれから会えなくなると思っていて茶会に参加する。両方ともお互いに協力し合うことと感じる。3.3 国民の性格
文化は国民の性格を反映すると言ったように中国の茶文化は中華民族の伝統に影響され中華民族の性格を反映した。中国は礼儀を重視する国と言われたとおり茶文化は友達同士の友情や家族同士の愛情を体現する。茶を飲む形によって友達になるということは一般の庶民の中に普及されているのではなく集団や国の礼儀にも用いられる。新年の際、会社や工場などで茶話会を行い、上司は会社員に感謝の気持ちを表す。だから中国の茶道は日本より実用性を重視する。そして日本より庶民化を持ち礼儀と形に拘らず、実用性を大切にする。日本ではそれと反対に、厳しい形式を守り道徳を養成するために茶道の活動を行う。それは日本民族の発展と深い関係がある。日本は小さい島国であり、人口の増加と個人の生存に矛盾が出てきた。個人は生きていくために周りの環境がどれほど悪くても我慢する。苦しい状況の中で人間関係や、仕事をうまくいくためにいつも自分のことを我慢する。それは茶室の入り口が狭くて体を曲げて入らなければならないことからよく分かる。また悪い自然環境の中に形成した日本民族は集団意識も強いし、お互いに協力の意識も強い。茶道は集団による活動が多い。みんな連携して平和の雰囲気を造る。最後、日本では厳しい身分制度を実行し規範と礼儀を重視する。茶会中厳格なコースを守り形式的な話を言わなければならない。その点から見れば、日本の茶道は本当にお茶を飲むのではなく、人間に礼儀の教育を行う道徳修養の儀式である。このような形式を重視し実用性をあまり重視しない文化は人間の間に自然的な付き合いに悪い影響を与えるのかもしれない。3.4 茶道の中の美意識
中国の茶道の中にある美意識は茶道の活動中のメロデイ、対称、対比、異同、自然、対応比例などを通して表す。例えばメロデイは自然界の中に存在する永遠の変化と命のリズムを表し生き生きな表現の形式である。また、茶器の排列、動作や言語の音で表す。対称の美は中国の古典美学にある規則であり、バランスと安定性を持つ美学だ。茶道の活動の中で静態の物事の対称もあれば動態の物事の対称もある。人の位置や茶器の並び方などは中心線を基準として並ぶ。また、お茶を入れる動作や体の姿を対称的に行うことを通して観賞側に目や心を楽しませる効果が出る。自然の美は人類が自然に対する追求から表す。自然の中で生活しているのは人間の生まれながらの希望である。お茶を入れる時、緑の茶の葉は水の中で自然に広がるのは一種の自然の美である。茶道の比例の美というのは物事の大きさに適当な比例があることだ。
日本の茶道の美意識の主旨は「素朴」ということである。それも禅の本質である。村田珠光は素朴な美を重視しお茶を飲む時日本産の器具を使うことを主張した。千利休は既成の美意識に拘らず小さい茶室を造り朝鮮の陶器を導入し茶道を庶民化する。日本の美意識は素朴のほかいろいろな美もある。自然の美は庭園、建築、花を挿すことなどの配置から人間の注目を集める。欠陥の美は粗末あるいは指紋のある茶碗を上品と見なすことから表すものである。3.5 茶道が反映した思想
中国の茶文化は儒家の思想を核心とし儒教、道教、仏教を一体にすることによって茶文化の内容を豊かにする。儒家文化の本質は実用で中国の茶文化は日本より庶民化を体現する。また儒家の「礼仁徳」と中庸の思想及び道家の「無為、自然、」の思想も茶文化に深い影響を与えた。だから中国の茶文化は自然の美を崇拝しているが日本ほど儀式を重視しないのである。
日本の茶道は主に中国の禅宗思想を反映した。また禅文化は日本の伝統文化の中で重要な内容である。敬と寂という思想は禅宗からきたものだ。敬とは真如の前にみんな平等の地位を持つという意味だ。茶室に入って身分を言わずお互いに尊敬する。つまり茶室の中には平和の世界である。寂とは静寂でどんな時にも動かないで静かな心を持つという意味だ。和は禅宗の「心が穏やか」の意味であり、お互いが仲良くすることだ。それだけではなく「茶禅一味」という思想も室町時代になると五山僧の間に次第に定着していった。ほかには日本茶道の形成は仏教との関係もある。清という思想は仏教の「清らかである」ということから来たのだ。結論
本論文は中日茶道についての資料を集め調査を通して纏めたものだ。日本の茶道は中国から導入したものだが、中国と違う道を歩んだ。私はこの疑問を持って中日の茶道の歴史と発展を考察し、中日茶道の相違点を分析した。日本の茶道は中国の茶道の影響を受けるほか、日本民族の発展や日本独特な伝統文化からの影響も深い。だから中日茶道は茶の種類、茶道の規則と過程などの方面だけで違うのではなく、茶道が反映した国民の性格や思想も違う。中日の茶道の交流はこれから必ず絶えずに行われるうと思うが、実用性を重視する中国の茶道はより多くの日本人に受けられると私は思う。
本論文はこのような視点から中日茶道を比較したものである。個人の能力や知識の不足で文章の中に文法などの間違いや中日茶道に対する分析に足りないところがあると思うので、ご指導くださるようお願いする。謝辞
本研究を執筆するにあたり、始終適切な助言を賜り、また丁寧に指導して下さった王霜先生に感謝の意を表します。また、中須賀剛先生と黄金春先生をはじめ、多くの先生方が常に論文の書き方をご指導くださいました。本当にありがとうございました。注釈
①その流派の本家として、代々の芸道を受け継いでいる家
②茶が、古来、飲み物として禅の寺院で用いられていたことは知られていたがそこでは礼を持って茶と接していた。特に元の時代にあっては、礼のうちでもっとも重用な礼とされた。やがて茶が日本に伝わると、こうした茶礼も同時にもたらされた。
③茶の湯で茶を勧める前に出す簡単な料理。参考文献
【1】冈仓天心 茶内本 东京 岩波书库 1988年
【2】膝 军 《中日茶文化辩异与展望》 东京 东方出版社 1992年 【3】周文棠 《茶道》 ﹙2003年5月﹚ 浙江大学出版社 【4】赵丁 《茶的故事》﹙2003年1月﹚ 地震出版社 【5】周笑明 《日本国概况》﹙2000年9月﹚ 南开大学出版社 【6】杂志 《西北大学学报》﹙2005年7月﹚ 哲学社会科学版
【7】王勇,王宝平《 日本文化的历史踪迹 》﹙1991年﹚ 杭州大学出版社 【8】余悦 《中国茶韵》﹙2002年﹚ 北京 中央民族大学出版社,【9】杂志 第2卷第2期2003年6月北 《京林业大学学报》(杜会科学版)【10】傅树勤 《茶神陆羽》 1984年 北京 农业出版社