第一篇:自然との出会い 读后感
自然との出会い
自然というものは、頑固に守らないと、歴史が崩れるような気がする。そのためには、竹がためてきたことを聞いてやる時間が必要で、学知よりも、そっちの方に美しさがある、と思う。
竹を切って、紙に漉いたり、人形面にしたりして、二十年たつが、ものも言わぬ竹ながら、何やかや教わるものが多い。
手をかけないでほうっておくと、竹藪はジャングルになって竹が泣いているし、竹を切り殺して造成するので、竹が号泣している気がする。
自然というものは、頑固に守らないと、歴史が崩れるような気がする。竹から教わるものは、学知世界よりも美しい。たまには竹がためてきたことを聞いてやる時間が必要である。
第二篇:论文と作文_レポー卜の违いとは
論文と作文・レポー卜の違いとは?
では、論文と作文の区別はどこにあるかといいますと、作文にはなくて、論文には絶対になければならないものがあります。それは「問い」、クエスチョンマークです。論文は必ず問いから始まらなければいけません。そして、その答えをこれこれこういう理由だから、こうなんだとはっきり証明するかたちで結論へと導く、これが論文というものです。ですか5 ら、問いのない論文というのは存在しない。ということは、問いを立てずに出題しておいて、相手に論文を要求してはいけないということになりますし、また、問いなしで論文を書くということも絶対矛盾となります。ここで思い浮かべるのが、日本の大学や高校でしばしば出されるレポートのことです。たとえば、これこれのことについてレポートを書けと言われることがあります。このレポー卜というのは、ごく暖味なものです。というのも、先生は「何々について書きなさい」と主題を示すだけで、それを問いのかたちでは出していないことが多い。
おそらく、こうしたレポートの出し方をする先生は、実は、レポート、論文とは考えていないのでしょう。少なくともそう見なしていいと思います。場合によっては、自分でも論文とはなにかを理解していないことさえあります。ですから、そうしたレポートの出し方だったら、かならずしも 論文でなくてもかまわないということになります。
つまり、明確な問いを立てずに、ある事柄について資料を調べて、そ
れを文字通り、レポート(報告)すればいいのです。この場合、要求される20 のは問いを自分で立てたかということではなくて、しかるべき資料にちゃんと当たったかということだけです。明確な問いが要求されない以上、明確な答えも必要ではないことになります。
たとえば、「日本における人口減少問題について」という課題で、レポートが出されたとします。先生が要求しているのは、本なルインター25 ネットなりで調べて、現在、日本の出生率がどんどん下がり、全国平均で1.
33、東京都は1.00になっていること、したがって、30年後には人口が減少に転ずる事実を明らかにし、それが多くの問題を引き起こしている点を指摘することです。したがって、この程度のことを書いておけば、まず点はもらえるということになります。というよりも、これで点をくれなかったら、文句を言ってかまわないわけです。
ところが、課題が「日本における人口減少問題に関し、その経済的影響を論ぜよ」と出されたとしたら、これは論文に近いものを要求しているこ5とになります。なぜなら、「経済的影響」ということでしたら、それがいつから、どのようなかたちで、またどんな分野で、どの程度のものとして現れているかという問いを立てて、それに答えることが要求されるからです。そのため、資料に当たるだけではなく、先人の立てた問いと答えを比較し、推論をめぐらし、結論を導く必要が出てきます。
しかし、レポートがこのようなかたちで出されていたとしても、まだ論文とは異なります。というのも、論文というのは、レポートのように、与えられた問いに対して答えるだけではなく、問いそのものを自分で見いだ
さなければならないという条件があるからです。
言い換えれば、レポート は課題に対する答えを見いだせば、それでいいのですが、論文は問いそのものもまた自分で見つけてこなければならないということです。
つまり、レポートなら答えのオリジナリティーだけでいいが、論文は問いのオリジナリティーも要求されるということになります。
この部分において、論文を書くということは、生活の場における思考と重なってきます。つまり論文でも、生活の中の思考でも、自分で問いを発見しない限り、なにものもスタートしないということです。
鹿島茂『勝つための論文の書き方』より
第三篇:お暇ごいと送别会
お暇ごいと送別会/辞行与送别会
[句子]
1.今日はお暇ごいに上がりました。今天我特来辞行。
2.用事があって、一度帰国するつもりです。因为有事,所以打算回国一次。
3.二三日の中に出発したいんですが。我是想两三天内就动身。
4.日本滞在中 いろいろお世話になりました。感谢在日本逗留期间您对我的多方关照。5.荷物はしっかり支度ができました。
行李一切都准备好了。
6.またお会いできる日を楽しみにしております。我盼望着我们再见面的一天能早日到来。7.道中、ご無事を祈りします。
那么我祝您一路平安。
8.この機会を借りてひとことごあいさつさせていただきます。请允许我借这个机会讲几句话。
9.チャンスがありましたら、ぜひ中国にいらっしてください。请有机会的话,一定来中国。
10.わざわざ送別会をもよおしていただき、誠にありがとうございます。承蒙特意为我举办欢送会,十分感谢。
(一)归国辞行
A.今日はお暇ごいにまいりました。今天我特意来向您辞行。
B.そうですか。ご帰国なさるんですか。啊,你是要回国吗?
A.用事があって、一度帰国するつもりです。因为有事,所以打算回国一次。B.いつご出発ですか。
什么时候动身呢?
A.二三日中に出発するつもりです。我想两三天内就动身。
B.では、お見送りいたしましょう。那么,我去送你吧
A.そんなご心配には及びません。今日お目にかかって、お話できれば、それでけっこうです。
请不必多礼。今天能见到您的面,谈一谈就满足了。
B.お帰りになりましたら、ご両親 よろしくお伝えください。
请回去后,向你的父母转达我的问候。
A.有難うございます。必ずお伝えいたします。もし中国で何か買いたい物があれば、どうぞご遠慮なくおっしゃってください。谢谢,一定转达。您在中国要有什么想买的东西,请吩咐,不用客气。
B.今、買いたいものはなにもありません。思いついたら手紙でお願いしましょう。ところで、お荷物の支度はできましたか。
现在没什么要买的,等想起来再给你写信吧。你的行李都准备好了吗? A.はい、もうできております。都准备好了
B.では、道中のご無事を祈ります。那我祝你一路平安。
A.ありがとうございます。谢谢。
(二)送别会
A.今日、わざわざ私のために送別会を催していただき、まことにありがとうございます。今天,承蒙特意为我举办欢送会,十分感激。
B.どういたしまして。さあ、どうぞ、お席にお着きください。哪里哪里,来,请就坐。
A.はい、失礼します。那我就不客气了。
B.では、皆さん揃いましたので、乾杯いたしましょう。诸位,现在大家都到齐了,我们开始干杯吧。A.はい、乾杯。
好,干杯。
B.まず、私が学校に変わって一言ご挨拶させていただきます。首先,请允许我代表学校讲几句话。
A.それでは、私も一言ご挨拶をさせていただきます。日本に来てから、皆様には、いろいろとお世話になりました。この機会を借りして、心から感謝の意を表いたします。
那么现在请允许我我也讲几句话。我来到日本后,受到诸位多方关照。我借此机会向各位表示衷心的感谢
B.時間の都合もありますので、ここで最後の乾杯をして、お開きにいたしましょう。因时间关系,让我们最后干杯来结束今天的欢送会。
A.今後、機会がありましたら、ぜひ中国にいらっしゃってください。今后,如果有机会请一定来中国。
B.またお会いできる日を楽しみにしております。我盼望再会之日早一天到来。
第四篇:留学生と就职について
留学生と就職について
2012F843 朱イ
日本に留学した、たくさん日本語を勉強し、日本文化に慣れ親しんだ、日本で外国人留学生が今たくさんいる。私はこのレポートで『留学生と就職』に調査して、そして結果が発表始めます。
まず『デイスコの「外国人留学生の採用に関する企業調査」2011年8月外国留学生を対象に行った「留学生に求める資質」によると、文系と理系の共通点はコミュニケーション能力約50%である、半分ぐらいです。日本語は約45%である、理系は専門知識が需要である。
次はデイスコの「外国人留学生の採用に関する企業調査」2011年8月に外国留学生を対象に行った「留学生を採用する目的」によると、文系と理系の共通点は優秀な人材を確保するためは約80%である。相違点は日本では確保しにくくなった専門分野の人材を捕うために文系は4%、理系は8.6%である。
最後にバソナグルーブ『外国人留学生の日本企業への就職に関するアンケート』2012年3月に留学生を対象に行った「日本で就職したい理由」よると。母国語や日本語などの語学カを生かしたいからは約62%。家庭の事情では5.1%だけである、毌国への日本企業の進出が盛んだから。日本企業のブラントイメージがよいは約38%である。
以上、『留学生と就職』の問題についてまとめる。日本に留学しで、自分の強みはなにかをもっと考えないといけませんね。自分でしっかに考えることが大切だとおもいました。
第五篇:中国と日本の绊 演讲稿 日语
中国と日本の絆
——異文化交流の大切さ
大学に入ったばかりの頃、なぜ日本語を習うかとよく聞かれた。そういう時、私はいつもあやふやな返事をしていた。何度も一体何のために日本語を選ぶかと自問したことがあった。正直に言えば、その前、いかにもこういうことはじっくり考えられていなっかたようだった。自分の将来を日本語を学ぶということに賭けて本当にいいのかという問題がずっと心に纏わり付いていた。しかし、日本語を習っているうちに、私は多分答案を見付けるようになろう。
日本語を専門とした前、日本というと、私は大部分の中国人のようにまず中日戦争を思い出すかもしれない。さぞ中日戦争を題材とするドラマや映画なんか見ることが多いだろう。また、狭い日本は世界中に軽視されない国力を持っている。あるいは、まじめな日本人はいつもおじぎが好きだという印象だけを思い浮かべる。今思うに、なんと目が浅い。
さて、もし日本の発展歴史に溯るとしたら、日本が昔から世界の先進的な外来文化を摂取しながら、消化し、融合し、自国の文化を発展させてきたと考えられている。このうちに、中国と日本の絆が深いということを明らかに分かる。例を挙げると、最初日本語は漢字を借用して表記されてきたということをよく知られている。今になっても,漢字で表記することは日本語で動かさない地位を占めている。ここから見れば、漢字の伝来によって日本語は中国語に強く影響されているように見える。
それにしても、近代に入ると、漢字は真っ先に経済を発達させてきた日本から当時遅れていた中国へバックされ始まった。例えば、中国で今まで広く使われている「経済」、「政治」、「法律」など言葉はその時こそ取り入られたらしい。さらには、今日社会学と人文科学においてこのような名詞と専門語は70%を占めているそうだ。数が本当に驚くほど多い。こういう言葉返しの現象は、日本のアニメーションを見るとか、中国人に書かれた漫画雑誌を読むとか、私がしみじみと感じられる。今日本語の中で「腹黒い」という言葉の漢字、すなわち「腹黒」は中国語で大きな人気がある言葉だ。その他、「次元」「写真」「人気」「萌える」などがたくさん中国語に現われるようになる。その中、直接そのままに取り入られる言葉があるが、訳してから借用される言葉もある。
このような言葉はある程度から中国語を充実する。それに対して、悪くないのではないかような気がする。それは文化のぶつかりまたは融合だと言えよう。ここに言語は中日の文化交流にとってかけ橋の役割を果たしているのだ。知らずうちに、つながりがますます深くなってくる。一方、このような交流は各自既存の文化を富み、お互いの発展を促すと思う。それなのに、伝わられてくる文化はもとより、大体同じだが、ずれも生じるに違いない。だから、使う時、注意しなければならない。
実は、言語だけでなく、中国は日本と多面から交流することができる。先日、中国政府主催の「中日国民交流友好会」開幕式が東京の渋谷に行われた。それは両国の友好関係の歴史に新しいページをめくり、世界と未来に目を向け、中日関係を扱う努力をする表現だように思える。中日の絆がさらに結ばれてうちに、それをきっかけに、我々日本語を勉強する人、両国が互いの文化を理解し、友好関係を築くことを目指してささげる。これからそのためにがんばる。
以上です。