第一篇:日语各助词全部学习笔记
日语各助词全部学习笔记
日语里格助词的的“格”是指体言在句子中所处的位置,换句话说,“格”是资格,是指体言以什么资格来参加句子的构成及同其他词的关系,表示格的助词就是格助词,主要接在体言和相当于体言词的后面,表示与句子的语法关系。格助词有が、に、を、で、と、より、から、の、へ等九个,体言+格助词可以构成主语、连用修饰语和连体修饰语等句子成分。
日语里的格助词是日语语言中较难掌握的语法之一,对于每一个日语的初学者可能都会像我一样为此苦恼不已过,现在将《日本語の格助詞の例解》一书的学习笔记整理如下,希望能对初学日语朋友们有所帮助,我在咖啡日语受益不少,也算是小小的回报吧,希望大家一起努力学好日语。输入这点东西花了我大半个月的时间,每日有时间就输入一点,为了方便初学的同学,多花了两天将每句中的格助词标出,可是上传在帖子中却显示不出,所以再将WORD格式的文本附上,需要的可下载。
一、格助词 が
主要接体言、体言性词组 桜の花が咲く。
みんな出かけて、私だけが家にいた。
<用法1>表示主语。包括动作的主体、状态及性质的主体、存在物
一九八〇年代の初め、この地球上で、一年に、千四百万人もの五歳未満の子供たちが死 んでいました。
飢え、衛生状態が悪いこと。
1.(自然)描写文中所出现的客观事物的主体
春が来ました。青い草があっちこっちに生えます。森の中で、美しい小鳥が鳴きます。白い喋々や黄色い喋々が赤い薔薇の花の上を飛ぶ回ります。可愛い燕が南から来ます。焼ける問うな暑い日が毎日続きます。騒がしい蝉が鳴きます。小さな三毛が軒下で昼寝をします。地平線に消え入る長い道路には、人影は一人を見えません。
2.定语中的主语
この頃、東北平原では、好天が続き、春と夏が同時に訪れたように、野の花が咲き乱れ、美しい季節となる。
3.复句中表示条件的主语
雨が降れば、遠足を中止する。
食べ物がちゃんと与えられないと、子供は無気力になって、無感情で、じっと黙っているしかないのです。
<用法2>表示对象(对象格助词)
形容词、形容动词表示客观的性质、状态及主观的感情、感觉,因为表示其感情及感觉,所以感情、感觉形容词作谓语时,感情、感觉的对象用「が」表示,主体用「は」提示。
属性:大きい、高い、長い、早い、白い、同じだ、親切だ、静かだ
感情:うれしい、悲しい、寂しい、恐ろしい、怖い、恋しい
感觉:痛い、痒い、だるい、嫌だ
1.感情形容词、形容动词除了把具有感情、感觉的主题作为主体(用「が」表示)外,其感情、感觉的对象通常是不可缺少的(用「が」表示对象)私は勉強がいやだ。私はお金が欲しい。从上例可知,感情、感觉形容词、形容动词只能用在第一人称上,但要表示第三人称时,就得在形容词、形容动词词干下加上结尾词「がる」,对象语用「を」表示。サリーさんは勉強を嫌がっている。サリーさんはお金を欲しがっている。
2.感觉对象用「が」表示,主体用「は」表示 私は歯が痛い。私は手が冷たい。
3.知觉、可能的对象用「が」表示 猫は夜でもものが見える。
合格者の中には、彼の名が見えなかった。4.喜欢、讨厌的对象 「すき」、「きらい」这两个感情形容动词可以用在第一、第三人称上。私は映画が好きです。
りさんはぎゅうにくがすきです。5.属性形容动词的对象用「が」表示 中国は人口が多い。夏は日が長い。
6.可能动词作谓语时的对象 ごろごろ言う音が聞こえてきた。
日本語のできない人でも十分にストーリーが分かります。7.它动词存在态时的对象
壁に中国地図がかけてあります。
机の上に「人民画報」がおいてあります。8.「¼がする」的形式表示感觉的对象(感觉器官捕捉到的对象)听觉:音、雷、鳥の鳴き声、歌声 嗅觉:匂い、香り
肉体、精神现象:痙攣、寒気、目眩、吐き気、嫌な予感 其他外部现象:稲妻、地鳴り
ある日、李さんは急に胃が激しく痛み出してひどい吐き気がしました。隣の部屋から、人の話し声がします。
<用法3>疑问代词做主语时,用「が」表示主语 誰が彼の言うことを信用しますか。そうではないと誰がいえよう。
<用法4>体言「は」体言「が」用言(主谓结构做主语)李先生は奥さんが日本人です。春は物事が新しく始まります。かれたように見える木々からは、柔らかい緑の芽は顔を出し、やがて花が咲きます。
<用法5>在表示“存在、位置,场所”的句子里的构成形式 1、場所に ものが {がる、ない} 补语 主语 谓语
2、場所に {人物、動物}が {いる、いない}
补语 主语 谓语 存在句中的主语往往用「が」表示
清華大学に世界各国からの留学生がいる。寮の前に大きな松がある。
<用法6>被动句中的被动主体用「が」表示,但叙述一般事实,没有必要提出动作「え」时,也往往把接受的行为对象「え」格用「が」表示 弟がいたずらをして、父に叱られました。選択幅が大きく拡大される。
<用法7>使役句中的主体用「が」表示 職員、労働者が職業選択意識を転換させる。父が(は)子供を行かせる。
二、格助词 に
接体言、形式体言、用言连用形、动词连体形 買い物に行く。
私は二日おきに日記をつけることにしている。<用法1>表示人和物存在的地点、位置及场所。
1、使用的动词多是存在动词
私に兄がなく、弟が一人います。王さんは貿易会社に勤めています。
2、出现动词
運動会の朝、運動場に花火が上がった。船のそこに穴が開いて水が入ってきた。
3、所有动词
私は宿舎の二階に小さな部屋を借りた。
叔父さんは広州市内しないに旅館ををっている。
4、感知动词存在对象 体に寒さを覚える。
家に会話の本を忘れてきた。
5、存在方式他动词往往表示变化结果的存在 子供を近所の人に預けて夫婦で働きに出ている。百貨店では、ショーウインドーに品物を飾る。<用法2>动作进行的时刻 私は毎朝六時におきます。暇のときに町へ行く。
先¼ 今¼ 来¼ 毎¼等表示时间的词后一般不加组词「に」 私は毎朝、ラジオ体操をやります。李先生は来週、南京へ出張します。山田先生は先月広州へ来ました。
時間¼週間¼月間¼年間¼等表示时间的词后一般不加助词「に」 張さんは大学で四年間日本語を勉強しました。
学生たちは今年六月一日から工場で三週間実習する。<用法3>表示动作的到达点(归着点)
明日朝六時までに教学ビルの前に集まって学校の運動会に出かけます。黒木先生は昨日学校に着いたばかりです。<用法4>动作的目的
今週の土曜日の夜、王さんと一緒に珠江の夜景を見に行こうと思う。私は空港まで友達を迎えにいきました。<用法5>变化的结果
夏が過ぎて、涼しい秋になった。
人口が100万から120万に増えた。<用法6>动作的对象
週に一回親に電話をかける。
李さんは今教室で友達に手紙を書いている。<用法7>被动句中的动作主体 知らない人に助けられた。
李さんは先生に作文を褒められた。<ようほう8>使役句中的使役对象 田中先生は私に単語を書かせる。先生は李さんに答えさせる。<用法9>名目、理由 お年玉に千円くれた。病気を理由に会社を休む。<用法10>并列、添加
机の上に、本にノートにブールペンはある。しっばいにしっばいを重ねる。<用法11>表示比较的基准或对象
読む力は李さんに劣らないが、話す力は李さんより劣っている。当たり前のことをしただけだ。御礼には及ばない。<用法12>形容词表示某种状态时的比较基准 張さんは日本の歴史に明るい。私は哲学に暗い。
<用法13>形容词作谓语时的比较基准 彼は私に親切だ。この本は私に必要だ。
<用法14>表示态度或心理现象的自动词的对象 自動車に注意してください。私はあなたのやり方に反対する。<用法15>生理现象的原因 あまりの寒さに震え上がった。あまりの嬉しさに涙が出る。あまりのいたずらに腹が立った。(下述例句表示生理原因也可用「で」)人生に疲れて、自殺した。ガスに中毒する。
彼はいつも酒に酔っ払う。
<用法16>自然现象的由来出处 すっかり埃に塗れてしまった。海水浴へ行って日に焼けた。<用法17>视觉的客观表现
田中さんのほうが山田さんより年上に見える。
好むラオその村は地図で見ると、近くに見えるが、歩くと三時間ぐらいかかる。<用法18>动词连用形加上同一动词表示强烈的意愿 待ちに待った夏休みがやってきた。降りに降った雨がやんだ。<用法19>动作、作用的状态
新道と旧道は、村はずれで直角に交差している。駅まで山沿いに歩いた。
<用法20>表示对主语的敬意
先生には、益益ご清栄のことと存じ上げます。
先生には、益益御健勝でいらっしゃること図存じます。<用法21>具有能力的主语 この山なら、私にも登られよう。
君にはこの単語の意味が分かりますか。<用法22>「お动词连用形」、「ごサ变动词」+になる 构成敬语表现法 ここでちょっとお待ちになってください。今日の新聞をお読みになりましたか。
三、「に」的复合格助词 体言、用言终止形にあたいする 【译文】 值得······
さまざまな妨害を押し切って、あくまでも中日友好を主張してきた日本の方々の努力は大いに賞賛されるに値するものであります。同情に値する。体言、动词辞典形にあたって(あたり)【译文】 当···之时
新しい工場の建設に当たっては、排水よりに対する検討が必要である。この実験をするにあたって、いくつか注意しなければならない。3 动词词典形にあたらない 【译文】不必······;用不着······
つまらんことで怒るにはあたらない。そうするには当たらない。4 体言にあって 【译文】在···的时候;在···的过程中;处于···的情况下;在···(里)
戦後最大の不況にあって、少しでも無駄を省くことが要求されている。
我が社と一心同体の関係にあったA社が投函した。このままでは我が社の経営も危うく、社員を路頭に迷わせてしまいかねない。この非常時に会って、社長である私は何をすべきか。名词にあっては 【译文】至于······;对······来说
高橋さんにあっては、どんな強敵でも勝てそうにありませんね。あの男にあっては、嘘も誠問い言いくるめられる。油断は禁物だ。6 名词にあっては 【译文】处于······;在······
こんな厳寒の地にあっては、新鮮な野菜が食卓にあがるなど、滅多にないことだ。
いつ戦争が起こるか知れない状況にあっては、明るい未来を思い描くことなどできない。7 名词にあっても 【译文】即使处于······
母は死の間際にあっても、子供たちの幸福を願い続けた。上田さんは苦境にあっても、めげずに頑張っている。8 ···にあまえて··· 【译文】利用······的机会;承蒙盛情;撒娇 ご親切に甘えてお願いいたします。
お言葉に甘えて、そうさせていただきます。9 名词にあるまじき名词だ 【译文】不应该有的 毎日お酒を飲んだり、タバコをすったりして遊んでばかりいる。これは学生にあるまじき行為だ。
業者から金ビンを受け取るなど公務員にあるまじきことだ。「三鹿粉ミルク事件」は発生したことにあるまじき重大事件。10 体言にいい(によい)【译文】对·······有益;对······有效
お酒やタバコは体に悪いばかりでなく、精神くにもよっない。この薬は風邪にいいそうだ。动词连用形、动词性名词に行く(来る)【译文】为······而去;为······而来
子供はアイスキャンデーを買いに行った。私は昨夜友達の家へ遊びに行きました。12 体言、用言连体形に至って 【译文】谈到······;至于······;直到······
上の桜に至っては、ただこれはこれはと驚くばかりである。今に至っても、彼はまだ自分の誤りを認識していない。13 体言、动词终止形にいたる 【译文】达到······;及······;到达······ 受付時間は9じより正午に至る。些細な点に至るまで注意を払った。14 体言にいたるまで 【译文】甚至······;连······;以至于······;直到······
その面接では、家族のことはもちろん、交友関係に至るまで、質問された。今日に至るまで、父が実の父親でないことを知らなかった。15 体言において(は或も)【译文】在······
それは日本社会においては、建前って言うもんだよ。
1964年のオリンピックは東京において行われたのである。16 体言に応じた 【译文】与······相应的;符合······的
いつもスーツさえ着ていたらいいって物じゃない。時と場合に応じた服装をしなくちゃ。各人の力に応じたクラスに入れるように、クラス分けの試験をする。17 体言おうじて 【译文】随着······;根据······
この薬品は温度に応じて色が変わる。収入に応じて支出を考えなけレナならない。18 体言におかれている 【译文】处于······
両国の関係は長い間、正常でない状態に置かれている。不利な状況におかれていても気がくじけてはいけない。19 名词における 【译文】关于·······方面;在······上
日本におけるマスコミは非常にすばらしいものです。音楽における彼の才能は実にすばらしいものです。20 体言におとらない 【译文】不次于······;不亚于······
日本のカメラは世界のどの国のものにも劣らないと考えられています。今日は昨日に劣らない寒さです。21 体言におよばない① 【译文】没必要······;用不着······
軽い風邪です。ご心配には及びません。
当たり前のことをしただけです。おれいには及ばない。22 名词におよばない② 【译文】比不上······;不如······;赶不上······
大量生産の品は手作りの品の良さに及ばない。どんな高級料理も母ので料理には及ばない。23 体言にかかっては 【译文】达到···;涉及···;临到···;至于···
彼の毒舌にかかっては社長も太刀打ちできない。あなたにかかっては私も嫌とはいえなくなる。24 体言にかかる 【译文】取决于······
新製品の売れ行きは宣伝で十分か否かにかかっている。人のよい人柄は素質がよいか否かにかかっている。25 体言、用言连体形にかかわらず 【译文】无论······都······
昼夜にかかわらず仕事を続けている。
好む好まないにかかわらず、やらなければならない。26 体言にかかわる 【译文】关系到······;涉及到······
家庭、学校、社会にかかわる大きな問題となっている。私の名誉にかかわる問題。
27体言にかぎったことではない 【译文】不仅仅···;不单是···;不止是···
漢字を間違えるのは子供に限ったことではありません。
国際情勢を知らないのは、国民に限ったことではない、政治かも分かっていないようだ。28 体言にかぎって 【译文】只是······;偏偏······
毎日いい天気が続くのに、旅行の日に限って雨が降るのです。その日に限って帰りが早かった。29 名词にかぎらず 【译文】不限于······;不论···都···
今ではラーメンに限らず、そばやうどんのインスタント商品も登場した。鈴木さんに限らず、誰でも油断すると失敗しますよ。30 名词にかぎり 【译文】只限于···;唯有···;仅···
来週の日曜日に限り午前昼休みます。
11時までにいらっしゃったお客様に限り80円のコーヒーを50円で差し上げます。31 名词、形容动词连体形なの、形容词の、动词词典形にかぎる 【译文】······最好
お菓子はこの店に限る。
疲れたときは温泉に行くに限るね。32 体言にかけては 【译文】在······方面;论······的话
料理にかけては、中華料理は世界一だ。
洋子さんは音楽にかけては、天才的なところがあります。33 体言にかこつけて 【译文】假借···;借口···;托故···;强调··· 三郎は時々病気にかこつけて学校休む。
うちの会社の社長は相談にかこつけてアメリカへ観光に行ったことがあるそうです。34 体言、用言连体形にかたくない 【译文】不难······
「人気歌手K逮捕」いずれ彼の人気にも影が見えてくることは、想像に難くない。世界の各地で環境破壊が進んでいる。このままでは、いずれ世界が破滅することは想像に難くない。
体言にかなわない 【译文】赶不上······;敌不过······ 数学では彼にかなわない。
年をとると若いものにはかなわない。36 名词にかまけて 【译文】只顾······;忙于······
仕事にかまけてちっとも子供の相手をしてやらない。遊びにかまけて勉強しようもしない。37 体言にかわって 【译文】代替;替
会長に代わってあいさつする。一同に代わってお礼を言う。38 体言にかんして 【译文】有关······;关于······
そのことに関しては、私は何も知らない。フランス革命に関して本を書く。39 体言に関する 【译文】有关······;关于······ 地球の環境問題に関する国際会議があちらこちらで開催され、新聞やテレビでもそのニュースが報道されている。
この事件に関する調査報告を読みました。40 体言いきがつく 【译文】发现······;注意到······;理会到······ それに気がついたときにはもう遅かった。自分の誤りに気がつく。
体言、用言终止形に決まっている 【译文】必定······;必然······;一定······ 明日雨が降るに決まっている。
あの人は約束したから、もうすぐ来るに決まっている。42 动词连用形にくい 【译文】······困难;······不好办 答えにくい質問。
彼の前では、どうも切り出しにくかった。43 体言にくらべて 【译文】与······相比;与······相对照;比······
ならは京都に比べて観光地はそれほど進んでいない。今年の夏は例年に比べで雨が多かった。44 体言にくわえ(て)【译文】不仅···而且···;不但···还···;加之··· 18歳人口の減少に加え、おりからの不況で進学を諦める人もいて、多くの大学で学生が定員を下回った。
南の海上では台風12号に加え、新たに13号も発生した。45 名词である、形容动词词干(或加である)、形容词、动词词典形 【译文】没有比······更好的了;最好是······ 人間は慎重であるに越したことはない。出世しようと思ったら、ひたすら沈黙を守っているに越したことはない、というのは日本人的な考え方である。46 体言にこたえて 【译文】响应······;适应······;报答······
国民の熱い期待にこたえて、彼は堂堂金メダルを取った。
参加者の要望にこたえて、次回の説明会には会長自身が出席することになった。47 体言にこたえる 【译文】深感······;痛感······;······的够受 先輩の忠告が胸にこたえる。
試験の成績が0点だったのに答えた。48 动词终止形、体言にさいして 【译文】当······的时候;临······的时候
卒業に際して、一言お祝いを申し上げます。別れに際して、彼は私に一声もかけなかった。49 体言、动词词典形に(で)さきだつ 【译文】······当先的;······之前的
家の建て替えに先立つ準備に追われ、毎日忙しい。明日10時に開店に先立つ打ち合わせを本日3時から行う。50 体言、动词词典形にさきだって 【译文】在······之前
試験開始に先立って、注意事項を説明する。試合に先立って、開会式がある。51 动词终止形にしたがって 【译文】随着······
国が豊かになるにしたがって、私たちの生活も豊かになりました。年がたつにしたがって、幼い時の記憶も次第に薄くなってきました。52 名词にしたがって 【译文】根据······;按照······;依照······
授業料を払わない学生は規則に従って退学をさせます。私は社長の言葉にしたがって仕事を運ぶことにしました。53 名词、动词词典形にしたって 【译文】就连······也······;即使······也······
男の僕たちにしたって学歴だけで、好きな仕事に就ける時代じゃない。あるにしたって、碌なものはない。54 疑问词にしたって 【译文】无论······
どちらにしたって勝てる見込みはほとんどない。誰にしたって幸せな家を持ちたいでしょう。55 名词にしたら 【译文】若是······的话
せっかくの申し出を断ってしまったのだから、彼にしたら、自分の親切が踏みにじられたと感じていることだろう。
母親は子供のためを思って厳しくしつけようとしたのでしょうが、子供にしたら自分が嫌われていると思い込んでしまったのです。56 体言、形容动词词にして 【译文】才······就······;到了······
わずか8歳にして、その少年はチェスのプロである父親を任した。
Bさんは、わずか20二十歳にして、数々の文学賞を受賞し、日本中の話題をさらった。57 名词にして 【译文】作为······;就连······
あの成績優秀な彼にしてできなかったのだ。私ができないのも無理はない。こういう勇敢な行動は、あの人にして初めてできることだ。58 名词、副词にして 【译文】······的是(或酌情不译)これは地道な研究です。コツコツと日々の研究なくしては成功しません。こんなことは研究熱心な彼に知れ初めてできたことです。
不幸にして、彼は重い病気にかかって世を去った。59 名词にしてからが 【译文】作为······(之后);就连······
夫にしてからが、自分のことをぜんぜんわかってくれようともしない。課長にしてからが事態を把握していないのだから、ヒラの社員によく分からないのも無理はない。
名词、形容词词干、动词终止形にしては 【译文】虽然······;作为······;按······来说
彼は旅行会社に努めるにしては、あまり英語が得意ではない。この字は子供が書いたにしては上手です。61 名词いしてみると(或みれば)【译文】在······看来;作为······来看
父母にしてみると、君の言うことは正しい。君にしてみれば、馬鹿げたことだ。62名词にしてみれば 【译文】从···来说;对···来说;作为···来说;在···看来
わしらの村はちっぽけだけど、村民にしてみれば、楽しい楽園である。今度の試験問題は三年生にしてみれば易しいかもしれないが、二年生にとっては難しいのです。
名词にしても 【译文】即使······也······
母にしてもはじめから賛成していたわけではありません。
土曜日にも出勤するから、18万円の給料にしても多いとは言えない。64 名词である、形容动词词干、动词、形容词连体形にしても 【译文】即使······;无论······
ほんの少しにしても、都会に背を向ける若者が出てきているんですよ。あまりかからないにしても、10万円ぐらいはかかるでしょう。65 疑问词にしても 【译文】无论······都······;不管······都······
誰がいくにしてもあなたを行かせてはいけないだろう。
会社の課長として、何をするにしてもよく考えてから行動しなさい。66 动词终止形、名词にしても+动词终止形、名词にしても 【译文】无论是······还是······
進学にしても、就職にしても、決めた以上、がんばりなさい。
東京にしても、大阪にしても、大きな都市はみんな公害に悩まされています。67 体言、用言终止形にしろ 【译文】即使······也······;虽然······但是······
あなたにしろ、あの人がそんなことをするとは思ってはいなかったでしょう。母からの電話があったにしろ、今日は早くは帰れない。68 体言、用言终止形にしろ+体言、用言终止形にしろ 【译文】···也好···也好···;···也罢···也罢···
この時間には電車にしろ、地下鉄にしろ、乗客でいっぱいだ。肉にしろ、魚にしろ、新鮮なものはおいしい。69 体言、用言连体形+にいすぎない 【译文】只不过是······
日本語ができるといっても、日常の易しい会話ができるに過ぎない。それはただ口実に過ぎない。70 体言に数量词ずつ 【译文】每······ 5メートルに1本ずつの割合で桜の木を植えた。
彼らにノート1冊と鉛筆5本ずつ支給することにした。71 体言にする 【译文】要···;决定···;使···成为···
ビールとジュースがありますが、どちらにしますか。コーヒーにしますか、それとも紅茶にしますか。72 体言にすれば(にしたら)【译文】(若)作为······;(若)按照······
子供を外国へ一人で行かせるのは、親にしたら心配なことだろう。日本の農民にすれば、米の自由化には簡単には賛成できない。73 体言、用言连体形にせよ 【译文】即使······
役人にせよ、そんな無礼な申し訳はないはずだ。お酒の上にせよ、こんな乱暴はけしかラン。74 体言にそう 【译文】沿着······的;按照 ······的
私立学校では独立の教育方針に沿った授業が組まれている。できるだけあなたの希望に沿ったプランを立てたいと思います。75体言、动词、形容词连体形、形容动词词干にそういない 【译文】一定是······
事件の現場から逃げるように走り去った人がいる。事件になんか関係があるに相違ない。あの会社の前にテレビ局の人が大勢集まっている。何かあったに相違ない。76 体言にそくして 【译文】按照······;符合······;就······
そんな理想ばかり言っても仕方がない。もっと現実に即して考えなければならない。犯罪の操作は事実に即してなされるべきだ。77 体言にそくする 【译文】结合···的···;符合···的···
そんな理想ばかり言っても仕方がない。もっと現実に即した行動をしたらいいじゃないか。
時代の変化に即した経営方針が求められている。78 体言にそって 【译文】沿着······;按照······;顺着······
線路に沿って歩いていくと、会場に着きます。道に沿って松の木が植えてあります。79 体言に対して(に対して)【译文】与此相反;与······相比
これに対して、仏教はインドで生まれ、6世紀ごろ日本に伝えられました。飛行機で幾3時間しかかからないのに対して、船で行くと三日かかる。80 体言にたいして(に対して)【译文】对······
店員はお客に対して、丁寧な言葉遣いをすることが大切する。初めての人に対しては、言葉遣いに注意したほうがいいです。81 数量词にたいして(に対して)【译文】对······
学生一人に対して20平方メートルのスペースが確保されてういる。砂3に対して1の割合で土を混ぜます。82 体言にたいして(に対する)【译文】对(于)·······(的)
木村課長の部下に対する態度はいつも公平だ。
核実験再開に対する抗議運動が世界的に広がっている。83 体言、用言终止形にたえない 【译文】不值得······;不堪······
日本で交通事故による死傷者の多いことは驚きに耐えないものがある。聞くに堪えない下品な話。84 名词にたえない 【译文】不胜······;非常······
このようなお言葉をいただき、感謝の念に耐えません。この小説を読んで、関心に耐えない。85 体言、用言终止形にたえる 【译文】值得······;禁得住······;耐得住······
近頃の子供用の絵本は、けっこう大人の鑑賞にも堪えるものが多い。
キャラリーはたくさんあるが、鑑賞に堪える絵となると、めったにお目にかかれない。86 动词终止形、名词、数量词にたりない(足りない)① 【译文】不足······
この会社に勤める社員は300人に足りない。これは取るに足りない事柄である。87 动词终止形にたりない② 【译文】不足······;······不充分;不值得······ 彼など恐れるに足りない。
このことは問題とするに足りない。88 动词词典形にたる(に足る)【译文】足以······;满可以······;值得······
Aさんは信頼するに足る人です。安心して任せなさい。
何とか試験に合格することはできたが、満足するに足る成績とはとてもいえない。89 体言、形容动词词干、形容词、动词词典形にちがいない 【译文】一定······;肯定······
明日は授業がありますから、江先生はきっと大学にいらっしゃるに違いありません。これは陳さんの忘れ物に違いない。90 体言について① 【译文】关于······;就······
料理について私はぜんぜん分かりません。
この問題について、もう少し説明しなければならない所があります。91 名词+数量词+について② 【译文】每······
汽車に乗ったら、一人について40キログラムの手荷物を持ち込むことができます。学校の規則によって一週間について8時間の授業をしなければならない。92 名词についていうなら 【译文】就······而言
からの良し悪しは別にして、品質についていうなら、どちらもほとんど変わりがない。人柄はさておき、仕事の点についていうなら、新入社員の中では、山田君が一番よくできる。
名词につき① 【译文】由于······;因为······
改装中につき、しばらくお休みさせていただきます。父は高齢につき、参加を取りやめさせていただきます。94 名词+数量词につき② 【译文】每······
お客様二人につき、ひとつ部屋割り当てられた。参加者200人につき、5人の随行員がついた。95 名词につき③ 【译文】关于······;针对······
就職問題につき学長をはじめとする責任者は相談したそうだ。
北京の周りに砂漠化が進んでいく。このことにつきもう措置をしている。96 疑问词につけ① 【译文】无论······
どんな場合につけ、社長としての責任を忘れてはいけない。何事につけ我慢が肝心だ。97 动词词典形につけ② 【译文】每逢······
この写真を見るにつけ高校時代のことが思い出される。
その模様が美しいスカーフを見るにつけ母の姿が目の前にあふれる。98 体言、用言辞典形につけ+体言、用言辞典形につけ 【译文】不论···也;不管···也···;···也好···也好
雨につけ、風につけ、休むことなく野外調査を続けた。
見るにつけ、菊につけ、皆新しいことばかりで驚いてしまった。99 动词终止形につれて 【译文】随着······;伴随······
産業が発展するにつれて、環境汚染が問題になってきた。秋が深まるに連れて、観光客の数も増えていった。100 动词连用形に+同一动词て形 【译文】······了又······;反复······
書きに書いて、やっと締切日に論文を提出した。探しに探して、ついにウランの鉱脈を発見した。101 体言にて
【译文】文语格助词
表示事件发生的场所、时间、期限、原因或理由。多用「これにて」、「当方にて」等惯用表现,是郑重的书信用语。
上海にて一人で暮らしておりますから、時々さびしがりますが~~~ 今度は主っ度した文物を歴史博物館に展示される予定です。102 体言にてらして(に照らして)【译文】按照······;参照······ 人情に照らして、大目に見た。
彼の無罪は事実に照らして明らかだ。103 体言にとって 【译文】对······来说
それは私にとって大変興味のある問題です。生物にとって、水はなくてはならないものです。104 体言にとってかわる(に取って代わる)【译文】代替······;取代······的位置
インターネットがどうどうテレビに取って代わりつつある。新しい方法が古いのに取って代わる。105 にどと······ない(二度と······ない)【译文】再也不······;不再······
二度とあなたの顔何が見たくないわ。
二度とあなたと一緒に外出なんかしないわ。106 体言にとどまらず(にとどまらない)【译文】不限于······;不仅仅······
彼の軽率な行動によって、迷惑を受けるのは私一人にとどまらない。
今回の政界の汚職事件は国内のみにとどまらず、国際的な問題に発展いそうだ。107 名词、动词辞典形の+にともない 【译文】随着······;伴随······
気温の上昇に伴い、湿度のも上がり蒸し暑くなってきた。地球の温暖化に伴い、海面も急速に上昇している。108 名词、动词词典形にともなって 【译文】随着······;伴随······
技術の進歩に伴って、生活が便利なってきた。
今度も工業の発展に伴って、公害はひどくなるばかりだろう。109 动词词典形に+同一动词的可能形ない 【译文】想要······也不能
ものすごくおかしな話だったけど、みんなが真面目な顔をして聞いているので、笑うに笑えなかった。
事業は失敗するし、妻には逃げられるし、まったくなくに泣けない気持ちだ。110 名词になく 【译文】和······不一样
部屋の中はいつになく賑やかだった。例年になく、今年は梅雨あけが遅い。111 体言、形容动词词干になる 【译文】成了···;变为···;当···;到··· もう6時になりました。
李さんは先生になりたいと言った。112 动词ににあわず(ににあわない)【译文】与······不一致;和······不符
いつもの佐藤さんに似合わず口数が少なかった。
いつもの順子さんに似合わず、今日は何を買わずに帰ってきた。113名词には① 【译文】前接表示时间、场所、方向、对方等名词,提示主题或表示事物的对比。この公園で張るには桜が盛んに咲きます。子供が10時には帰ってくると思います。114 名词には② 【译文】对于······
この問題は難しすぎて私には分かりません。
このセーターはきれいですが、私には大きすぎる。115 动词连体形には③ 【译文】要······;为了······;想要······
通訳になるには、会話に力を入れなければなりません。外国へ行くには、パスポートを取らなければなりません。116 动词词典形にはあたらない 【译文】要······也没用;无须······
学校で教師をしている友達の話によると、学校でのいじめが深刻だという。しかし驚くには当たらない。大人の社会も同じなのだから。
遊んでばかりいるからといって、叱るには当たらない。テキストの内容がわからない、宿題はしてもしなくても同じなのだから。117 名词、用言终止形にはおよばない 【译文】用不着······;不必······
分かりきったことだからわざわざ説明するには及ばない。はっきり知っている。もういうには及ばない。118 名词に(は)名词がある 【译文】在······有······
わが国には、多くの少数民族がいる。中国の東に日本がある。
体言にはくしゃをかける 【译文】加速了······;加紧······
貧困と失業は生活への勇気を捨てた彼の堕落に拍車をかけた。学生運動に拍車をかける。
名词、动词词典形にはじない 【译文】不愧为······ 英雄たるに恥じない。
私のしたことは天地に恥じない。
动词词典形にはどう动词连用形たらいいのですか 【译文】······怎样······才可以呢?
駅へ行くにはどう行ったらいいのですか。
日本語をよく勉強するにはどうしたらいいのですか。
名词、动词には+同一名词或同一动词なり+名词がある 【译文】······有······;······就是······
この商売にはこの商売なりに、いろいろな苦労や面白さがある。断るには断るなりの手順というものがある。123 体言にはむにがある 【译文】···有欠妥之处;···有不合理的地方;···有不可能办到的地方 今度の海外旅行計画には無理がある。三ヶ月でこの工事をしあげさせるというのには無理がある。124名词にはんして 【译文】与······相反;与······不同
人類の進歩は、無限の発展をわれわれに約束し、すばらしい未来を迎えるはずであった。ところが、予想に反して人間の力にも限界があることが分かった。親の強い願いであったのに、それに反して、家業を継がなかった。125 体言にひかえて 【译文】就要······
結婚式を明日に控えて、花嫁は落ち着かない。
選手たちは決勝戦を来週に控えて、体調を整えている。126 体言にひきかえ 【译文】与······(正)相反
勉強家の姉に引き換え、妹ときたら遊んでばかりいる。犯人の冷静な態度に引き換え、慌てふためいていた警察。127体言、用言连体形いひとしい 【译文】与······一样;与······相同
そんなことをするのは泥棒に等しい。あの人は乞食に等しい身なりをしている。
名词、动词终止形、某些助动词にほかならない 【译文】无非······;不外乎······;正是······
先生が皆さんを厳しく注意するのは、皆さんを愛しているからにほかならないです。たゆまない努力の賜物にほかならない。129 体言にまで 【译文】连······都······
私たちが夢にまで見ていた日がやってきました。この事件はあの人にまで及んだ。
名词が名词、形容动词词干にみえる 【译文】看起来······;看得出······ 壁のしみが人の形に見える。
あの子は背が高くて、とても小学生には見えない。131 体言にみまわれる 【译文】遭受······;因······而受到的损失 沿海地方は常に台風に見舞われる。
台風に見舞われて、村は田も畑もすっかり無駄になってしまった。132 名词にむかって① 【名词】朝着······;向着······
この船は現在台湾に向かっています。
手術をして病人はだんだん開放に向かっています。133 名词にむかって② 【译文】对着······
机に向かって夜中まで本を読んでいた。鏡に向かえば、顔の傷が気になる。134 名词にむかって③ 【译文】对······;向······ 親に向かって乱暴な口を利くな。敵陣に向かって発砲する。135 体言にむく 【译文】适于······
学校給食や外食産業で使うのに向いている。このデザインは年寄りに向きます。136 名词にむけて① 【译文】朝着······
入り口に背を向けて座り、薄青色の洋服を着た人は誰ですか。飛行機は離陸して、飛行場の上空を似まわりめぐって、機首を北京に向けてすすで行った。137 名词にむけて② 【译文】向着······;对着······;朝着······
全日空103便は八月十日午前8時に、成田からロンドンに向けて出発した。来るべきオリンピックに向けて準備が着々と進められている。138 名词にむけて③ 【译文】对······;向······
亡くなった母に向けて深く頭を下げて涙に咽んでいた。アメリカに向けて、強い態度をとり続けた。139 名词にむけて④ 【译文】为······
オリンピック大会に向けて、厳しい練習が続けられた。
宴会でのスピーチに向けて一晩中眠らないで練習をしていた。140 体言にめぐまれ 【译文】富有······;受到······恩惠
好天に恵まれて、とても快適でした。
美しい自然に恵まれているので、ここは有名な観光地になりました。141 名词にめんして① 【译文】面向······;面对······;面临·······
美しい庭に面して、バルコニーが広がっている。
広々とした海に面して、新しい建てられたビルが立ち並んでいる。142 名词にめんして 【译文】面对······;面临······
人間は夢見て生活してはいけない。現実に面して幸せ暮らせます。私意を交える計画に面して、私には足を入れるつもりはない。143名词にも 【译文】在······也;对······也······ 山の頂上にも観光客がいます。
花子さんにも中国ごっを教えてあげよう。144体言、用言连体形にもかかわらず 【译文】虽然······但是·····;尽管······却······
あの方は体が弱いにもかかわらず、一日も休まずおいでになります。
本日は雨天にもかかわらず、お集まりくださいまして、ありがとうございます。145 体言にもとづいて 【译文】根据······;按照······;基于······ 留学生会の規則に基づいて、会長を選びます。計画に基づいて、新しい町づくりが始まります。
动词推量形にも+动词(动词的可能表现)的否定形ない 【译文】要······都不······
電話をかけようにも、電話番号が分かりません。彼に泣こうにも泣けなかった。147 名词にもなく 【译文】与······不同;比······
今日は彼も普段にもなく早く起きた。今年は例年にもなく寒い。148 名词にもならない 【译文】当不了······;不能作为······;成不了······ あまりに馬鹿馬鹿しい話で、冗談にもならない。そんな短い話で、エピソードにもならない。149 体言にもまして 【译文】比······还······;更······;胜过······
病気が治って、以前にもましてお元気なように見えますね。遊園地の乗り物はどんなに恐ろしくても、安全性は計算してされている。それにもまして、大自然は穏やかに見えても、大きな危険性が常に隠されている。150 体言によって(は)① 【译文】因·······而······;根据······而······
風の吹き方によって魚がたくさん取れたり取れなかったりすることもある。東京でデイズにーランドはいつも込んでいる。人によっては3時間も待ったなければならない。
151 名词によって(は)② 【译文】通过······
コンピューターの導入によって、商品管理の効率化が図られた。
ダンベル体操の基本原理は筋肉をつけることによって脂肪を燃やすことです。152 体言によって(は)③ 【译文】由于······;因为······
長引く不況によって、全国の失業者の数が増えている。
カラーテレビの実現によって、テレビ放送の内容はいっそう豊富になった。153 体言によって(は)④ 【译文】由······;依据······
この県には民間人によって組織されたボランテイア団体がいくつがある。この野原は近い将来、ある企業によってゴルフ場に開発されらとのことだ。154 名词によって(は)⑤ 【译文】由于······的不同······而不同
子供たちは学年によって、違い色帽子をかぶっている。生き方や考え方は生まれや育ちによって様々だ。155 体言によらず 【译文】无论······;不管······ 学歴によらず、人材を求める。
誰によらず、いい成績をとった人には賞品を与えます。156 体言による体言 【译文】由于······而······;根据······ 火事はタバコの火によるものです。アンケートの結果による判断。
157 体言による用言终止形そうだ(ということだ)【译文】根据······报道;据······说
天気予報によると、今日は夕方から雪になるそうだ。
聞くところによると、タクシーの料金がまた上がるそうだ。158 体言にわたって 【译文】历经······;各个······;一直······ 手術は10時間にわたって行われた。
関東地方全体にわたって強い地震があった。159 名词にわたり 【译文】经过······;涉及······;多达······
試合は三回にわたり、ついに男子シングルスで優勝した。
会議は三時間にわたり、山田という学生を除名することを決めた。160 体言にわたる 【译文】长达······;经过······
中日両国の間には、二千年にわたる友好往来の歴史がある。長年にわたる研究の末、ついにラジウムの検出に成功した。161 にんきがよい
【译文】风气好、评价好、受欢迎 ここは静かな、人気のよい町です。市場の人気がよくなりかけている。162 名词に同一名词をかさねて 【译文】反复······;再三······
苦労に苦労を重ねて子供を一人前にした。
援助に援助を重ねたが、A国の食糧事情は悪化するばかりだ。四、格助词 を 接体言
正月を故郷で過ごす。
子供たちは大きなランドセルを背負って次々に校門を潜りました。日本語を勉強する。
<用法1>他动词的直接对象 先生はほうほうを褒めました。
学生は図書館で日本語の雑誌を読んでいる。<用法2>授受对象的内容
夕べ、李さんに電話をかけたが留守でした。農村にいる親に手紙を出します。<用法3>心理、精神作用的对象 都市生活を好まない。人の幸福を憎む。
<用法4>自动词的使役对象
山田さんを帰らせて、小川さんを残らせた。私を北京ヘ出張に行かせてください。<用法5>移动自动词经过、移动的场所。飛行機が空を飛んでいる。
中国では、人は道の左側を歩き、自動車は道の右側を走ります。<用法6>移动自动词离开的场所。
田中さんは東京駅をたって大阪へ向かった。李さんは大学を卒業してから学校に勤めている。<用法7>动作进行的状态和场面 子供たちが雨の中を遊んでいる。拍手の中を退場した。
<用法8>经过、超过的时间 もう10時を過ぎたでしょう。あの人は40歳を超えている。<用法9>动作进行的期间
お正月をおじさんの家で過ごしました。夏休みを遊んで暮らしました。<用法10>(临时)他动词
これで、私の授業を全部終わります。昼夜、工事を急いでいます。# 移動自動詞「でる」について
「はっきりした地点」を表わす場合は「出る」対象は「を」によって表わす。お風呂を出る。部屋を出る。家を出る。
「はっきりしていない地点」を表わす場合には「から」によって表わす。海から出る。山から出る。
# 「人体発生物」を表わす場合には「から」を使う 涙は目から出る。血は足から出る。
汗はたいじゅうから出る。# 「······をする」の使い方
1.客观地叙述成为对象的人及动物的身体的部分所呈现出某种状态,这时的「する」是无意识他动词。
白い歯をしている。いい体をしている。鋭い目をした鷹。
彼女は大きな目にしている。
2.除身体部分以外,还表示装束、样子、表情、态度的外观和外貌所表露出来的特征,主体具有的性质、样子。穏やかな心をいた人。
お金持ちのふりをしている。
貧しい暮らしをしていても、心が清い。その男は乞食のようなかっこうをしていた。あの人はいつもイヤリングをしている。
3.人以外的对象「物」作为外观流露出的特征、形状。赤い屋根をした建物。複雑な形をした地形。
あの青色をしている建物は劇場ですね。バナナは細長い形をしている。
「国光」りんごはそんな色をしていますか。4.表示职务、职位、营业形式。店屋をする。教師をする。主任をする。世話役をする。
5.接在表示日常生活的各种意识行为结果的名词上。いたずらをする。よそみをする。鬼ごっこをする。歯軋りをする。アルバイトをする。
6.表示生理现象,这时的「する」是无意志他动词。息をする。
しゃっくりをする。怪我をする。
せきをする。瞬きをする。あくびをする。
五、「を」的复合格助词 1 体言お相手に
把前项作为应用的对方 【译文】跟······;以······为对手 外国人を相手に商売をする。
彼は私を相手に日本語の練習をした。2 体言を明らかにする 【译文】明确······;弄清······
この現象が原子の構造を明らかにする契機となった点のほうが大切である。自分の立場を明らかにする。3 名词をあげて 【译文】全······;都······;举······ 国を挙げて国慶節を祝う。
全力を挙げて試験のため勉強した。4 体言を(は)あてにする 【译文】指望···;盼望···;相信···;期待··· 私をあまり当てにしてはいけない。親の財産をあてにする。5 名词をあとにして 【译文】离开······ 田中さんは日本を後にして中国へ見学にきた。故郷を後にする。名词お(は)あとまわしにする 【译文】把······放到以后;······暂时不办 嫌いな仕事を後回しにする。これを後回しにしよう。7 名词をあわせる 【译文】······合在一起 力をあわせて働く。
心を合わせてやれば、どんな困難であっても克服できる。8 体言をおいて 【译文】(限定范围)
今一番欲しいのは時間を置いてほかにない。
こんな難しい曲を歌えるのは、あの歌手を置いてほかにいるだろうか。9 名词をうきぼりにする 【译文】雕刻···;刻画···;深刻反映···;突出表现··· その狼狽振りを浮き堀にした。英雄的人物を浮き彫りにする。10 名词を上回る 【译文】超过······
生産高は千万トンを上回った。コストを上回る利益。11 名词をかぎりに 【译文】以······为界
「今日を限りに、この家を出て行って」と妻に言われた。卒業を限りにまったく連絡のなくなった学生もいる。12 体言をかねて 【译文】兼带······;兼做······
運動をかねて、毎朝の出勤時に、駅まで走っていく。市場調査を兼ねて、海外旅行をする予定です。13 体言をかわきりに 【译文】以······为开端;以······开始
世界的に有名な美術界は東京をかわきりに、横浜、名古屋、大阪、福岡で行われ、好評を博した。
アイドル歌手Aのコンサート·ツアーは故郷の福岡をかわきりに、南は沖縄から北海道まで全国をめぐり、最終地は東京の予定である。14 体言を機会に 【译文】以······为机会
これを機会に話を始めた。
これを機会にいつまでもご交際をお願いします。15 ······おきっかけに(して)【译文】以······为契机;趁······机会
一発の銃声をきっかけに、両国は戦闘状態に入った。これをきっかけにしみじみ話を始めた。16 体言をきんじえない 【译文】不由得······;禁不住······
たくさんの使者を出したあの事故が人災だったとは、怒りを禁じえない。大地震で両親を一瞬のうちに失ってしまった子供が多いことに、同情を禁じえない話である。17 ······をください 【译文】请给我······
すみませんが、その辞書をください。なんか食べるものをください。18 名词をけいきとして 【译文】以······为转折点;从······时候开始
彼は就職を契機として、生活スタイルをがらりと変えた。彼は結婚を契機として、父母と別居した。19 名词をことにする 【译文】······不同;······各异
彼と彼女はまったく性格をことにしているから、結婚なんかできるはずがない。制度をことにする二つの国家が友好関係を結びました。20 体をこめて 【译文】充满······
ご無沙汰したお詫びの気持ちを込めて、国の両親にこつづみを贈った。田中さんにお世話になった戸への感謝を込めて、記念品を贈るつもりだ。21 体言をこめて 【译文】包括······
この車には運転をする人をこめて6人まで乗れる。力を込めて車を押してみた。すると車は少し動いた。22 体言をしている 【译文】呈现出······;长着······ バナナは細長い形をしている。彼女は大きな目をしている。23 体言をして动词未然形しめる 【译文】使······;让······;令······
私をして言わしめれば、彼は悪人である。母の愛情が彼をして、大人物にならしめる。24(色、形、様子、姿、格好、顔)をする 【译文】视觉所能看到的外观、外表。
この仏像はとても優しそうな顔をしている。みすぼらしい格好をした男が尋ねてきた。25(ネクタイ、時計、指輪など)をする 【译文】打扮的样子
あっ、今日は時計をしてくるのを忘れた。手袋をしたままで失礼します。26(職業名)をする 【译文】从事某种工作 母は薬剤師をしている。社長をしているおじの紹介で就職した。27 体言をたのしみにする 【译文】盼望······;期待······ 何を楽しみにしていますか。来月のたびを楽しみにする。28名词をたよりに 【译文】借助······;依靠······ 杖を頼りに歩く。息子を頼りに暮らす。29 名词をちゅうしんに 【译文】以······为首(主、中心)与えられた点を中心に円を描く。
Aさんを中心に若い人たちだけの文学研究会が毎月一度開かれている。30 体言を通じて 【译文】整个······
四季を通じて香りをもたらす。
この仕事は、彼の一生を通じて、もっとも困難な仕事だった。31 体言を通じて 【译文】通过······
あの二人はインターネットを通じて結ばれたのです。テレビは全国を通じて放送されている。32 体言を体言という 【译文】把······叫做······
三月三日にする女の子の行事をひな祭りといいます。机のことを英語でなんと言いますか。32 名词を通して 【译文】通过······
現象を通して本質をつかむ。
日本人はさまざまな共同点を通して強い集団意識で結ばれている。33 体言を体言として 【译文】以······为······;把······作为······
学校では、すべて活動が学生の素質向上を目的としてしたほうがいいです。私は美容師の国家試験を目標として頑張っています。35 体言を体言と(に)する 【译文】把···当作···;把···作为···;把···做成··· 反対の論者を賛成者とした。
来年大学に入ることを目標として勉強している。36 体言を体言とみなす 【译文】把······认为······;把······看做······
同棲しているだけの男女を法律的には夫婦とはみなされない。挙手しないほうを賛成とみなしますが、よろしいですか。37 名词を共にする 【译文】同······;共······ 祖国と運命を共にする。一生を共にする。38 名词を問わず 【译文】不问······;不管······ 晴雨を問わず挙行する。
老若だんにょを問わず、こぞってか参加する。39 体言を体言にする 【译文】把······(做、改、建、变)成······ 二階以上を住宅にする。子供を医者にしたいのです。40 名词に名词を控えて 【译文】濒临······;靠······;面对·······
大連は南に広々とした黄海をひられて、その名前が全世界で知られている。彼の別荘は後ろに山を控えて景色のよい場所にある。41 体言を抜きにして 【译文】省去······;抛开······;除了······
駅から遠いことを抜きにして、この学校は人気がありそうですね。お世辞を抜きにして、素直な評判をください。42 体言を念頭に置く 【译文】留心······;记住······
このことをまず念頭に置くべきだ。
自分自身の社会的立場を念頭に置いて慎重に行動する。43 体言を除いて 【译文】除了······之外
現委員を除いて、全員被選権を持つ。
火曜日を除いては、いつでも空いております。44 体言をはじめ 【译文】以······为首;······以及
日本列島は本州を始め、三千以上の島々が細長く並んでいます。テレビのコマーシャルをはじめとして、身の回りは広告だらけだ。45 体言を必要とする 【译文】需要······;必需······
農村では、農業科学技術者を必要とする。鉛筆を必要とする。46 体言を踏まえる 【译文】根据······;依据······;在······基础上 友誼を踏まえて試合を行う。
この句は有名な漢詩を踏まえています。47体言を経て 【译文】经过······;路过······ 南京を経て、名古屋に行く。
幾多の困難を経て、成功を収めた。48 体言を前にして 【译文】在······前;在······前夕
結婚を前にして、純子さんは彼に自分の辛い経験のすべてを打ち明けた。この祝いを前にして、聖武天皇は心の中で一人の人を持っていました。49 体言を身に着ける 【译文】掌握······
彼はアメリカで最先端の技術を身につけて帰国した。科学知識を身につけるには、努力さえすればいいといえるが、人間と人間との付き合いという交際学はそんなに容易ではないといえるだろう。50 体言をめぐって 【译文】围绕······
大気汚染の解決策をめぐって、活発な議論が続いている。
たくさんの人から、家庭内暴力をめぐって貴重な意見が出された。51 体言をめぐる 【译文】围绕······的······
環境美化の問題をめぐる住民の間では、いろいろな意見が出た。
マンションの建設問題をめぐる住民と建設会社の争いはやっと解決に向かった。52 名词を無にする 【译文】辜负······
折角のご好意を無にするのは誠に残念でなりません。人の親切を無にするようなことはしたくない。53 体言を目指して 【译文】以······为目标;朝着······
われわれは祖国の麗しい未来を目指して張り切っている。頂上を目指して上る。
時間、名詞、体言をもって 【译文】以······;用······;根据······ 身をもって模範を示す。
これをもってご挨拶の言葉といたします。55 体言をものともせずに 【译文】不在乎······;不怕·····;冒着······ 嵐をものともせずにやってきた。
不自由な体をものともせずに頑張り抜く。56 体言を基にして 【译文】以······为根据;以······为基础
二十年前の事件を基にして、小説を書きました。この芝居は何を基にして作ったのですか。57 体言を物語る 【译文】说明······
苦労を物語る顔のしわ。
この事実が彼の勇敢さを物語っている。58 体言を余儀なくされる 【译文】无奈······;没办法只得······;不得不······
楽しみにしていたすぷっつ大会は雨のために中止を余儀なくされた。会社に大損害を与えた彼は退社を余儀なくされた。59 名词を例とる 【译文】以······为例 電気冷蔵庫を例にとって、家庭用電気製品の発達したことが説明できる。鋼鉄の生産高をれにとって見ると次のとおりである。
六、格助词 で 接体言、副词、副助词及并列助词构成词组 昨日クラブで映画を見ました。
彼は面白くないとかで会社を辞めました。
月に上ることなんて、想像するだけで楽しくなる。自身は経験した人の話を聞くだけで怖い。<用法1>动作、行为的场所 1.强调意志行为动作的场所 子供たちが川で泳いでいる。
午後6時に教室で待ち合わせましょう。現代のようなコンピューター社会で、私たちがいつも自覚しておかなければいけないのは「コンピューターを動かすのは人間」といることだろう。夜の街で、客を店に呼び込もうと呼ぶ男の声を聞いていると、「その社長さん」、「ちょっと先生」を繰り返す。2.状态动作的场所
道は郵便局のところで、右に折れる。彼女はクラスで優れている。3.非意志结果动词的动作场所
国内でもお信をテーマにした催しが相次いで開かれる。第二次世界戦争、日本の学生までが戦場に送られ、中学生や女学生は軍需工場で働かされています。
4.强调动作的过程
学校の近くでビルを建てている。学生たちは教室の前で並んでいる。5.临时性、偶然性
シャーウインドの前で足が止まる。ここで車を止めよう。6.大范围
来年南京で集まりましょう。
日本人の家でたいてい畳を敷きます。7.伴随动作出现的状态
一家で南京へ旅行に出かける。
彼女は南京外国中学を優れた成績で卒業した。川端康成は幼くして父母がなくなったため、祖父母に育てられるが、その祖父母とも16で死別し、孤児となった。
<用法2>形容词、形容动词作谓语时,场所补语多用で表示。中華料理は世界で有名です。長江がアジアで一番長い川です。<用法3>量的标准和判断的根据
これほどの宿題は2時間では終わらない。私の時計では今午後5時46分です。
<用法4>在某种情况下或者单位、学校、机关、组织、团体等主体做补性主语时往往强调场所、范围;一些情况下可译成:要是······的话;做范围的强调。国家間の関係では、国益の擁護が前に押し出されます。
ごく最近の傾向では、お産を実家の近くの大病院でするようになった。
1955年の調査では日本一流実業家の7割が大学や高等専門学校の卒業だったそうです。
商店街では小さな食料品店がミニ·ビルに生まれ変わって、コンピニエンスストアや住居が問う居することになる。
現代の産業社会では技術革新と急速な経済発展に支えられて大量生産と大量消費が可能になります。ヨーロッパでは、近代国家は市民化区民によって樹立され、封建的不平や自由の抑圧などをなくして民主政治を実現した。社会主義社会では、原則として景気変動や失業もないとされ、老後の生活保障を比較的に進んでいる。
近代市民社会では、人間は自分の力で生きるのを原則とし、傷病、失業などによる生活困難は自分の責任と考える。(また、本当でありますか)<用法5>多用「中」で(は)、「もと」で(は)表示动作进行的场面、环境
現代の民主政治の下では、青年男女に選挙権が与えられているのを始め、言論、集会、結社の自由などが保障されている。
今の学生の中では、働いてお金持ちになりたい(11%)とか、学問で有名になりたい(8%)というのは少数派で、圧倒的に多いのは「自分の趣味にあった暮らし方をしたい」(70%)という私生活中心主義者たちです。
日常生活の中で、悩みや不安を考えている人は54.6%と過半数を占めている。琵琶法師という盲目の芸人が琵琶を伴奏にして、「平家物語」を語り広めていく中で多く作者たちによって物語りは統一されていったと思えます。
<用法6>表示期限动作转换的时点,动作完成所需的时间、数量和价格 三尺で一メートルになる。この鉛筆は三本で百円です。
三省堂から昨年11月出版された「大辞林」はこの一年間で8800万部売れた。清水寺は境内隣接地のマンション建設を食い止めるため、10億円でその用地を買い取った。
<用法7>表示方法、工具、手段、材料 大きな声で読みなさい。米で酒を造る。
清少納言によって新しい文学形式である随筆「枕草子」がかかれました。紫式部が宮廷生活を写実的に描いたのに対して、清少納言は心に感じたことを豊かな感受性で描いています。また、「万葉集」は支配者側からの支店で作品が選ばれたわけではないので、人々のさまざまな生活をいろいろな角度から見ることができます。<用法8>表示原因、理由和根据 朝寝坊で学校に遅れました。
十八歳未満の若者の喫煙は法律で禁じられています。風邪で一週間休みました。
「阿Q正伝」などで、知られる中国作家魯迅は、今世紀の初め、日本に留学した。<用法9>自然被动句的动作主体 波で、岩が洗われる。
先日の台風で、木がだいぶ倒された。
七、格助词 と 接体言、用言、副词 王さんと町へ行く。「行く」といった。氷は水となる。
仕事をさっさと片付ける。
<用法1>共同行为者、共同行为的对方 父母と一緒に図書館で写真を参観した。中国人民は第二次世界大戦で日本と戦った。<用法2>比较的基准、对象
広州と比べらは南京のほうが寒いです。
昔と違って、今では、女の子も大勢外国へ留学します。<用法3>比喻 手足と頼む友達。たまが雨と降る。
<用法4>行为、变化的结果 雨は夜になった雪となった。塵も積もれば山となる。
<用法5>动作、作用、状态的内容
1.观察、思考、意向、决心、命名、言表等思维内容 私も一緒に帰ろうと決めた。
来年日本へ留学しようと計画している。2.引用
黒板に「こんにちは」と書いてある。立ち入り禁止とある。
<用法6>接部分副词、副词性句节后,加强语气 これからしっかりと勉強しようと思います。
コロンプスは西へ西と航海して、アメリカ大陸を発見した。
<用法7>接数词表实际数量,有时可用断定助动词「だ」的中顿「で」代替,有时「と」相当于副词的用法
営業の時間が午前8時から午後5時までと長い。
英語のコンクールも二、三回と重ねるうちに、しベルもだんだんよくなってきた。<用法8>表示引起下个动作、作用的动机(往往省略と思って、と言って、と願って)何だろうとあけてみると、古いテニスとであった。易しいからと油断すると間違えます。
八、「と」的复合格助词 1.数量詞と 【译文】······地······
白鳥が一羽、また一羽と湖に降り立った。
追悼会に参加する人たちは一人、また一人と会場に入ってきた。2.体言と相まって 【译文】与······起作用;再加上······ 日本の古典文学は、漢字と和歌という表現形式と相まって、豊富な詩情を含むものとなっている。
語学的な才能が人一倍の努力と相まって、彼の日本語の実力はぐんぐん伸びていった。3.体言、句子とある 【译文】写着······
「右へ行け」とある。値札には50円とある。4.名詞という名詞 【译文】叫······的
午前10時ごろ、田中と言う人から電話があった。これは朝顔と言う花です。5.名詞という同一名詞 【译文】全部······;所有的······ 畑と言う畑には麦をまきました。
今日の雨で、花と言う花は散ってしまった。6.数詞という名詞 【译文】多达·····;······之多
一ヶ月に二百円と言うお金では、とても生活できない。一月に三百種類と言う雑誌が発行されるそうです。7.句子ということになる 【译文】就是说······;决定······
みんなで相談した結果、大学祭には、フランス語の劇をやろうと言うことになった。夕べ一時に寝て、今朝6時におきたから、5時間しか寝ないと言うことになる。8.名詞と言うと 【译文】一说到······ 最近、家の近くに日本料理屋ができた。日本料理と言うと、和風の店を想像するだろうが、普通の明るいレストランと言った感じの店だ。
会社と言うとりっばな建物を想像する人が多いが、私の会社はマンションの一室である。9.体言と言うと 【译文】你说的······;你提到的······
「倉巷と言うと、あの古本屋がたくさんある町である。」 山と言うと、学校の後ろの山ですか。それは低いですよ。10.体言というのは 【译文】所谓······;就是······
MDと言うのは、マイクロディスクのことです。
パラリンピックと言うのは障害人のオリンピックです。名探偵コナンと言うのは高校生工藤新一です。11.句子というふうに 【译文】像这样······
今日は山に登り、明日は海へ行くという風に毎日体を鍛える運動をすることにした。世界歴史の時代区分では、普通原始時代、古代、中世、近世、近代、現代というふうに分ける。
12.名詞、用言終止形というほどではない 【译文】并不是······;并没有······ 飛べると言うほどではない。
フランス語は少し勉強しましたが、通訳ができると言うほどではない。13.名詞、用言終止形と言うほど······ない 【译文】没有像样的······;没有值得一提的······ 私は財産と言うほどのものはない。
この町には、デパートと言うほどのデパートはない。14.数量詞というもの 【译文】长达······;已(有)······
単身赴任の夫から、この三週間と言うもの、連絡がない、どうしたのだろう。この15年と言うもの、一日も休まなく一生懸命働いてきた。15.句子と言うものではない 【译文】不能说······;并不是······
人には自由があるからと言って、何をしてもよいと言うものではない。部屋は広ければ、それでいいと言うものでもないだろう。16.体言と言うものは 【译文】······这东西;所谓······
迷信と言うものは、こうして生まれるのかもしれない。間違いと言うものはあるものだ。17.句子、詞というより 【译文】与其······莫不如······
美人と言うより可愛い感じだと思うけど。あの人は、失礼と言うより、無神経なのだ。18.句子と言うわけではない 【译文】并非······;并不是······
行きたくないという訳ではなくて、ちょっと都合が悪いのです。
ビザの延長は非常に難しいですが、まったく不可能だと言う訳ではありません。19.数量詞といえども 【译文】哪怕是······,连······也······
昨日くたびれが残っている。今日は一時間と言えども続けない。
この仕事は厳しそうだ。一日と言えどもゆっくり休んではいられないだろう。20.名詞と言えども 【译文】即使······;虽然······;无论······
親と言えども勝手に子供の紙を読んではいけない。小児と言えども知っている。21.句子、名詞と言えば 【译文】提到······;谈到······
北海道と言えば、もう雪だろう。
方言と言えば、日本にも、土地によって言葉の違いがあるわね。22.単語、句子といえば+単語、句子が 【译文】如果说······;可是······
部屋が広いと言えば、住みよいが、会社に遠くて行くのが大変だ。あの人は綺麗だといえば綺麗だが、人目を引くほどの美人ではない。23.句子と言える(でしょう)【译文】可以说······ 南京はの中華民国首都でしたから、昔日中国の政治の中心と言えるでしょうね。この点から見ても、中国は若い世代の教育に力を入れていると言える。24.単語、句と言えば······かもしれない 【译文】如果说······也许······;说到······也许······
風が強いと言えば、明日台風が来るかもしれない。
彼は人柄がいいと言えば、このクラスで一番いいかもしれない。25.句子といけないから 【译文】可不能······所以······
会社に遅れるといけないからと思って、朝ご飯も食べずに家を出た。病気をするといけないから、早薬を飲みましょう。26.体言、用言終止形といった 【译文】这类的······;这样的······
「男女に優劣がある」と言った思想は根拠のないものだ。京都、ならと言ったところは一年中観光客で賑わっている。27.体言といったところだ 【译文】大致······;差不多······ そうね、私、あまりお酒が好きじゃないんでだけど、一回にビール二本というところかな。帰省?まあ、二年に一回と言ったところで、故郷もすっかり遠くなってしまった。28.体言といったら 【译文】若提起······;说起······
田中さんの走る速さと言ったら、陸上競技の選手のようだ。A君頑張りといったら、コーチの私も頭が下がるぐらいだ。29.名詞、形容詞といったらない 【译文】······没法说······;······无法形容······ 授業が終わって、みんな家へ帰ったあと、一人きりで教室に残されたときの寂しさと言ったらなかった。
公園の満開桜の花の美しさと言ったらなかった。30.句子といって 【译文】说是······
結婚式に参加すると言って、新しい革靴を買った。お金が足りないと言って、旅行に行くのを止めた。31.詞、句子と言っては 【译文】如果说······;若说······
ここは、いい観光地だと言っては言い過ぎかもしれない。ここには広い荒地あるからだ。彼女をプロ歌手と言ってはあっていないが、彼女の歌が確かに美しい。32.句子と言っても 【译文】即使说······也······;尽管说······也······
東京の冬は、寒いと言っても、零度以下になることはほとんどありません。日本語ができると言っても、小説が読めるほどではありません。33.句子と言ってもいい 【译文】可以说······
数学がなくては、科学が発達できないと言ってもいい。
地震、台風による三界の多い点から見て、日本は世界一の天災国だといってもいい。34.句子と言っても言い過ぎではない 【译文】说······也不过分
彼女は日一日もしなくて、本当の遊び人だと言っても言い過ぎではない。
環境保護ん問題は、これから世界の最も重要な課題になると言っても言い過ぎではない。35.句子と言ってもせいぜい······だけだ 【译文】虽说······只是······
ボーナスと言ってもせいぜい一か月分出るだけだ。夏祭りと言ってもせいぜい屋台が三、四軒出るだけだ。36.句子と言ってもいいだろう 【译文】虽说······但实际上······
事実上の決勝は、この試合だと言ってもいいだろう。
毎朝新聞を読むと言ってもただ目を通すだけだと言ってもいいだろう。37.句子と言っても······ない 【译文】虽说······并没有······
風邪を引いたと言っても、そんなに熱はない。
スケートができると言っても、試合に参加することができません。38.体言といわず 【译文】不管······还是······
電車の中と言わず、道路と言わず、携帯電話の音を聞かない。雪の中を帰ってきた夫は髪の毛と言わず服と言わず真っ白だった。39.名詞、句子と言われている 【译文】一般认为······;据说······ とてもいい本だと言われている。
彼は世間では、人格者と言われている。40.時間と言うのに 【译文】虽说是······但是······
まだ6時前だと言うのに、町に人で溢れている。もう三十歳だと言うのに、まだ子供のようだ。
九、格助词 より 接体言、用言
李さんは王さんより背が高い。男性は女性より多い。
夏休みには、海へ行くより山へ行きたい。思ったよりたくさんあります。<用法1>比较的基准
あなたは私よりだいぶ若いんですね。牛肉は豚肉より値段が高いです。<用法2>多用より仕方がない······、よりほかない等表示没有除此之外的事物 こうするよりほかには、方法がない。
バスもタクシーもないところだから、歩いていくより仕方がない。<用法3>表示时间、空间的起点
学校より駅まで、歩いて15分ぐらいかかる。満七歳より入学を許可する。
<用法4>经由、通过地点(可用から代替)窓より陽光が差し込んでくる。校門よりお入りください。<用法5>构成要素或原材料
婦人代表団は、基層の代表より構成される。日本酒は、アワより作る。<用法6>选择
映画よりバスケットブールの試合を見に行きましょう。僕はビールよりワイスキーのほうが好きだ。<用法7>限制场所、时间的的范围 赤道より北を北半球と言う。
ここより西へ行けば、小学校がある。
<用法8>加在形容词及副词等前面表示“更”的意思,作副词用
われわれは、現状に満足せず、よりよい生活を目指して努力すべきだ。次の会には、より多くの方々にお集まりいただきと思う。
十、「より」的复合格助词 1.用言終止形より(なら)いっそ句子 【译文】与其······不如······
分からないことを一生知らないままでいるよりいっそ早く人に聞いたほうがいい。屈服するぐらいなら、よりいっそ死んだほうがいい。2.動詞終止形より仕方がない 【译文】只好······;只有······;只能······
家を買うお金がないから、アパート住まいをするより仕方がありません。自分のことは自分のことで、やるより仕方がない。3.動詞辞典形よりない 【译文】只好······;只有······
文句を言っても仕方がない。とりあえず今できることを一生懸命にやるよりない。終電が出てしまったので、タクシーで帰るよりない。4.体言、用言より······ほうが 【译文】较之·······更······
汽車で行くより飛行機で行ったほうがいい。自転車よりオートバイのほうが早い。5.体言、用言よりほか 【译文】只有······;只好······
黙っていうことを聞くよりほかないね。
父が病気だから、学校を辞めて働くよりほかありません。6.名詞、動詞終止形よりましだ 【译文】······总是比好······
この車は、小さいが、自転車よりましだ。
これはいいものじゃないけど、ないよりました。7.体言、用言連体形よりも 【译文】······比什么都······ 今日は昨日よりも暑い。
これは何よりも結構な品です。8.体言、用言連体形よりも······むしろ 【译文】与其······不如······;比起······还不如······ 私たちは、大学よりもむしろ専門学校に入りたい。
私が勉強したいのは、経済学よりもむしろ経営学なのです。
十一、格助词 から 接体言、部分助词
日本語は五十音図から勉強し始めた。学校から駅まで(は)遠いですか。接接续助词て+から
朝起きてから何をしますか。接后续词
戦友からの手紙。
英雄人物は人民大衆からも尊敬されている。どこからか美しいメロディーが流れてきた。<用法1>时间的起点、基点
昨日から降り続く雨がまだ止めない。私は小さいときから外国語が好きでした。
<用法2>空间的起点、经过点、抽象事物的基点、出处、行为动作的出处 校門から入る。
昨日南京から上海についた。すべて人民の利益から出発する。
仕事の一切は人民の利益から出発する。<用法3>支付、选择的来源
引き出しから参考資料を取り出す。収入から親たちの生活費用を払う。人民大衆から人民代表を選ぶ。<用法4>顺序、动作主体
インドに起こった仏教は中国へまず伝わり、中国から朝鮮へ、そして朝鮮から日本へと伝わってきた。
夏になると都市から地方へと人口の大移動が見られる。<用法5>から······まで/から······にかけて表示时间、空间、数量的范围的地点和终点 母は朝から晩までせっせと働いています。
高校から大学へ進むときに病気をして一年遅れました。春になると、渡り鳥は南から北へ飛んでいく。<用法6>动词连用形+てから,表示之后 よく聞いてから答えてください。
帰国してから、会社に勤めるつもりですか。<用法7>变化的起点
普通市民から市長になる。
清朝末代の皇帝陛下から一般庶民になった。<用法8>根据、比较的基准
あの人は顔つきからして強そうだ。
彼の日ごろの主張からすれば、文化勲章を辞退のは当然だ。体の健康からいうと、家から会社まで歩いたほうがいいです。
江戸時代に、長い間鎖国が行われていたところから、現在でも、島国根性が残っている。<用法9>原因、理由(把生理现象、社会现象、自然现象等作为理由,并由此进一步发展导致出下个事态的发展、出现)些細なことから喧嘩になった。
タバコの火から火事を起こすことが多い。<用法10>原料、材料和构成要素 水は水素と酸素からできている。日本は多くの島々からなっている。<用法11>超过某一数量
この川は深いところは10メートルからある。
この頃は物価が上がったので、生活費も一ヶ月4万円からある。<用法12>收受关系句中的动作主体和收受主体(出处 親たちから電話があった。
日本語の発音は田中先生から教えてもらいます。<用法13>特点的范围,可后续方位词等 ピクニックは土曜日から以後はいい。角から三軒目は新華書店です。
十二、「から」的复合格助词 1.量詞からある(する)【译文】起码;在······以上 この時計は1300からする。
このビルは3年からある年間かかって建てられたものだ。2.体言から言えば 【译文】从······来说
人口からいえば、東京は今千二百万人ぐらいでしょう。金星は大きさだけから言うと、地球によく似た星である。3.名詞、形容動詞、形容詞、動詞終止形からこそ 【译文】正因为······才······
人一倍の努力をしたからこそ、あれだけの成果を勝ち取ったのだ。みんなに手伝ってもらったからこそ、こんなに早くできたのです。4.体言からして 【译文】从······看来;从······来说 あの人は顔つきからして強そうだ。名前からして面白い。
5.名詞、形容動詞だ、形容詞、動詞終止形からいいが 【译文】因为······还好;但是······
まだ時間はあるからいいが、今度からはもうちょっと早く来るようにしなさい。葱、買ってくるのを忘れたの?まあ少し残っているからいいけど。6.名詞、形容動詞だ、形容詞、動詞終止形からいいようなものの 【译文】因为······还行;因为······还好;可以······
大きな事故にならなっかたからいいようなものの、これからはもっと慎重に運転しなさい。
誰も文句を言ってこないからいいようなものの、一つ間違えば大事故になっていたところだ。
7.名詞からいうと 【译文】从······来说 私の立場から言うと、それは困ります。先生の見方から言うと、私のやり方は間違っているのかもしれませんが、私はこれがいいんです。
8.名詞からいって 【译文】从······来说
さっきの返事の仕方から言って私はあの人に嫌われているようだ。あの人の性格から言ってそんなことで納得するはずがないよ。9.体言からすれば 【译文】从······来看
夫の立場からすれば、週休二日制は大いに結構であるが、妻の立場からすれば、狭し家の中で、一日中夫がテレビの前に座っていると、掃除も出さなくて、困ると言うわけである。10.体言だ、用言終止形からといって① 【译文】虽然······但是······
便利だからと言って、毎日車で通っていると運動不足になってしまいました。子供だからと言って、こういうことをやるのもよくない。11.名詞、形容動詞だ、形容詞、動詞終止形からといって② 【译文】说是因为······
用事があるからと言って、彼女は途中で帰った。電車の中でお腹がすくといけないからと言って、見送りに来た母は売店であれこれ買っている。
12.名詞からなる 【译文】由······组成;由······构成
工場は四つの職場と一つの事務所、それから一つの計算機室からなっています。この本は30枚の図とその説明の文章からなっている。13.体言から体言にかけて 【译文】从······到······
6月から7月にかけて、雨がちの天気が続きます。3月から5月にかけて、私はよく海外旅行をしました。14.名詞である、動詞終止形からには 【译文】既然······就······
外国へ行くからには、英語が少しは話せたほうがいいだろう。旅に行くからには、何でも見ないと損だと思う。15.用言、助動詞終止形からでしょう 【译文】因为······所以······吧
今日は休みだから誰も来ないでしょう。
顔色が悪いから、あの人はきっと病気なのでしょう。16.······からと思って 【译文】(觉得、认为)因为······
体にいいからと思って、緑の野菜を食べるようにしています。
明日の試験に遅れては、大変だからと思って、今晩は早寝することにした。17.数量詞からの名词 【译文】······以上;······多
これは50枚からの机が並べられる教室だ。
あの人は3万元からの借金を抱えているそうです。18.体言から体言へと 【译文】一个接一个地······;从······到······ 問題は次から次へと起こってきた。
革命を境にして、彼の興味は文学から政治へと大きく変わっていった。19.体言から体言をまもる 【译文】保护······以免······ 外敵から身を守る。台風から農産物を守る。
十三、格助词の
接体言、副词、格助词、接续助词、副助词、提示助词 学習の目的。友達からの手紙。
これは病院への道です。
一度ぐらいの失敗で、そんなに悩んではいけません。<用法1>所有、所属 それは私のノートです。私の母は中学校の教師です。<用法2>作品、产物等 鄧小平の理論。魯迅の作品。
<用法3>产地、场所、空间、方面等 公園の近くにある学校。南京市の中心地は賑やかだ。<用法4>时间
8月8日のオリンピック。現在の国際情勢。<用法5>存在、内容 妹のところに行く。葡萄の籠。
<用法6>性质、内容 半熟の野菜。灰色のズポン。<用法7>特征 黒い髪の女性。五歳の子供。
<用法8>数量、顺序范围 提案の一つ。
学生の過半数は男性です。<用法9>起因 失敗の悲しみ。勝利の喜び。
<用法10>用途、目的 西瓜のナイフ。ご飯の茶碗。<用法11>逻辑主语、宾语 子供のお世話。農業の発展。<用法12>比喻 夢の世界。
<用法13>前后项是同一实体 桃の花。
貧困扶助の名目。
<用法14>主谓结构作连体修饰语
父は私が15歳のときに市長に選ばれました。
<用法15>接ようだ、ごとし表示前项的例示、比喻、推测的内容 王さんは日本人のように日本語が話せる。落花雪のごとし。<用法16>主语 風景の美しい南京。先生の言うこと。<用法17>对象语 映画の好きな妹。
英語のできる人は大勢います。<用法18>材料 羊毛の洋服。紙の箱。
<用法18>动作的主体 兄の帰りを待っている。桜の咲くころ。
十四、「の」的复合格助词 1.体言のあまり 【译文】由于过分······;因为过于······而······ 傷心のあまり病気になる。嬉しさのあまり小躍りする。2.名詞のいかんにかかわらず 【译文】不管······;都······
理由のいかがにかかわらず、暴力は許せません。
年齢の如何にかかわらず、会に参加することができる。3.体言の至り 【译文】极······;非常······;甚······
社長に褒めていただけるなんて光栄の至りです。今日は有名な女優と握手ができて感激の至りだった。4.体言のうえで 【译文】关于······;在······上;从······来看 文法の上では問題はない。計算のうえでは間違いない。5.体言のきわみ 【译文】极······;极其······;非常······ いつでも世界中の料理を口にすることだでき、その上専用機で行きたい所に行ける。もう贅沢の極みだ。
日本人の奥さんをもらって、中国料理を食べて、アメリカの家に住む。これは男の幸せの極みだと言われたことがある。6.体言のことだから 【译文】因为······
寝坊の彼ことだから、7時に間に合うはずがない。
彼のことだから、心配しなくてもきっと試験に合格します。7.名詞、形容動詞だ、形容詞、動詞連体形+のだから
この辺は静かなのだから、鳥の鳴き声もはっきり聞こえる。先生でもできないのだから、できなくても仕方がないでしょう。8.動詞辞書形のだった 【译文】表示后悔
こんなまずいものなら、謝絶するのだった。こんなつまらない仕事なら、断るのだった。
9.名詞、形容動詞だ、形容詞、動詞連体形のだったら 【译文】表示刚刚听到的或眼前的状况 安いのだったら、私も一足買います。
そんなに嫌いなん(の)だったら、無理に食べなくてもいいよ。10.体言のためになる 【译文】有益于······
学生のためになる本を書く。
隠し立てをすると、お前のためにならないぞ。
11.名詞、形容動詞だ、形容詞、動詞連体形のであった 【译文】回忆过去、感慨
私が山の頂上に登るやいなや、大雨が降り出したのであった。私は少年時代は豊かな都市で暮らしてきたのであった。12.用言連体形のでは 【译文】如果只是······的话······;如果······可就······ こんな小さいのでは、不適当だ。
そんなに日本語ができるのでは、もう習う必要はないでしょう。13.動詞連体形の(こと)ではない 【译文】不要······;不许······;不该······
そんなところは、子供なんか行くのではない。生水を飲むのではないよ。
14.体言、用言連体形のではないだろうか 【译文】恐怕······;不是······吗
発車まであと30分しかないんだから、今から行っても間に合わないのじゃないだろうか。
外国語を覚えるためには、その国へ行って習うのは一番いいのではないだろうか。15.活用語連体形のではないでしょうか 【译文】不是······吗;不会······吗
そんなふうにやったら、失敗するのではないでしょうか。事故の責任は私たちにあるのではないだろうか。16.体言、用言連体形のではなく 【译文】并非······;并不是······
太陽が地球の周りを回っているのではなく、地球が太陽の周りを回っているのです。やりたくないから、やらなっかたのではなく、時間になかったのです。17.用言連体形のと違って 【译文】与······不同;与······不一样
一人で食事するのと違って、大勢で食事するのはとても楽しいです。家にいるのと違って、下宿で生活していると、不便なことが多いです。18.動詞、形容詞辞典形の+同一動詞或形容詞的否定ないのと 【译文】又······又不······
よいのよくないのと言い争っている。
日本へ留学したいのしたくないのとわがままを言う。19.体言の中で、体言が一番 【译文】在······中,最······
外国語の中でフランス語が一番難しい。果物の中で私は水蜜桃が一番好きです。20.体言の中を 【译文】冒着······;在······中 拍手の中を講演を終えました。
義母が嵐の中を雨合羽を送ってくれた。寒くて震え上がる彼女の様子を見て、私は思わず、お母さんと呼んだ。
21.用言連体形の+用言連体形のと 【译文】又······又······;······啦,······啦
あの人は寒いの暑いのと不平ばかり言う。
頭が痛いの気が進まないのといっては、誘いを断っている。22.用言連体形のは+用言終止形ためだ 【译文】之所以······是因为······
最近太ってきたのは運動不足のためだ。
電車が遅れたのは、踏切事故があったためだ。23.用言連体形のは+体言の、用言連体形せいだ 【译文】因为······;都怪······
食欲がないのは暑さのせいでしょう。頭がふらふらするのが熱のせいだ。24.体言の話では······ 【译文】听说······;据说······
みんなの話では、彼はなかなか学者らしい。
田中さんの話では、歌舞伎の言葉が難しく分からなかったそうです。25.体言のほかは······ない 【译文】除了······不······
私は日曜日のほかは買い物をしません。私の以外は一人も知らない。26.体言のもとで 【译文】在······下(表示某种影响所涉及的范围)老人たちが街灯のもとでマージャンを打っている。一定の条件のもとで減税の措置をとる。27.体言のもとに 【译文】在······条件下;在······之下
中国共産党の指導の下に各民族は民族の平等を実現した。国土開発の名の下に無残な自然破壊が行われる。28.用言連体形のも無理はない 【译文】当然······
彼が怒るのも無理はない。
こんなに似ているのだから、間違えるのも無理はない。29.用言連体形のやら+与前用言意思相反詞のやら 【译文】是······,还是······
来るのやら来ないのやらはっきりしない。
田中さんは嬉しいのやら、悲しいのやら、分からないような顔そしている。
十五、格助词 へ 接体言、后接の、は等 町へ行く。
海南島へ行ったことがない。親への手紙。
<用法1>移动动词的行为和方向、对象 右へ回る。
飛行機は南のほうへ飛んでいく。これは、先生への贈り物です。<用法2>到达点 昨日南京へついた。椅子へ掛けてください。
十六、「へ」的复合格助词 1.体言へ動詞連用形に行く 【译文】去······
李さんと一緒に町へ行きます。
今日は図書館へ本を借りに行きます。2.体言への
【译文】写(寄)给······的;通往······的 これは学校への道です。
先生へのお土産はどれですか。3.体言へ同一体言へと
【译文】表示朝某一方向移动
住宅地は郊外へ郊外へと延びています。東へ東へと進んでいく。
コロンブスは西へ西へと航海して、アメリカ大陸を発見した。
第二篇:日语格助词全部学习笔记
日语里格助词的的“格”是指体言在句子中所处的位置,换句话说,“格”是资格,是指体言以什么资格来参加句子的构成及同其他词的关系,表示格的助词就是格助词,主要接在体言和相当于体言词的后面,表示与句子的语法关系。格助词有が、に、を、で、と、より、から、の、へ等九个,体言+格助词可以构成主语、连用修饰语和连体修饰语等句子成分。
日语里的格助词是日语语言中较难掌握的语法之一,对于每一个日语的初学者可能都会像我一样为此苦恼不已过,现在将《日本語の格助詞の例解》一书的学习笔记整理如下,希望能对初学日语朋友们有所帮助,我在咖啡日语受益不少,也算是小小的回报吧,希望大家一起努力学好日语。输入这点东西花了我大半个月的时间,每日有时间就输入一点,为了方便初学的同学,多花了两天将每句中的格助词标出,可是上传在帖子中却显示不出,所以再将WORD格式的文本附上,需要的可下载。
一、格助词 主要接体言、体言性词组
桜の花が咲く。
みんな出かけて、私だけが家にいた。
<用法1>表示主语。包括动作的主体、状态及性质的主体、存在物
一九八〇年代の初め、この地球上で、一年に、千四百万人もの五歳未満の子供たちが死 んでいました。
飢え、衛生状態が悪いこと。
1.(自然)描写文中所出现的客观事物的主体
春が来ました。青い草があっちこっちに生えます。森の中で、美しい小鳥が鳴きます。白い喋々や黄色い喋々が赤い薔薇の花の上を飛ぶ回ります。可愛い燕が南から来ます。焼ける問うな暑い日が毎日続きます。騒がしい蝉が鳴きます。小さな三毛が軒下で昼寝をします。地平線に消え入る 長い道路には、人影は一人を見えません。
2.定语中的主语
この頃、東北平原では、好天が続き、春と夏が同時に訪れたように、野の花が咲き乱れ、美しい季節となる。
3.复句中表示条件的主语
雨が降れば、遠足を中止する。
食べ物がちゃんと与えられないと、子供は無気力になって、無感情で、じっと黙っているしかないのです。
<用法2>表示对象(对象格助词)
形容词、形容动词表示客观的性质、状态及主观的感情、感觉,因为表示其感情及感觉,所以感情、感觉形容词作谓语时,感情、感觉的对象用「が」表示,主体用「は」提示。
属性:大きい、高い、長い、早い、白い、同じだ、親切だ、静かだ
感情:うれしい、悲しい、寂しい、恐ろしい、怖い、恋しい
感觉:痛い、痒い、だるい、嫌だ
1.感情形容词、形容动词除了把具有感情、感觉的主题作为主体(用「が」表示)外,其感情、感觉的对象通常是不可缺少的(用「が」表示对象)私は勉強がいやだ。
私はお金が欲しい。
从上例可知,感情、感觉形容词、形容动词只能用在第一人称上,但要表示第三人称时,就得在形容词、形容动词词干下加上结尾词「がる」,对象语用「を」表示。サリーさんは勉強を嫌がっている。サリーさんはお金を欲しがっている。
が
2.感觉对象用「が」表示,主体用「は」表示 私は歯が痛い。私は手が冷たい。
3.知觉、可能的对象用「
第三篇:日语常用助词
常用助词解析 ◎な:终助词
1.接在动词连用形下,表示轻微的命令。是~なさい的简略形式 早く言いな。快点说。
2.接在动词终止形下,表示禁止。相当于中文的“不要„„”。動くな。不要动。
◎かな:终助词
1.表示疑问或怀疑的语气。常用在自言自语的场合。手紙、送ったかな? 我把信寄出去了吧?
2.表示自己的希望、愿望。通常会以~ないかな的形式出现。バス、早く来ないかな。公共汽车怎么还不快来呢?
◎の:终助词
1.表示质问或疑问。(语调上扬)まだ分からないの。你还不懂吗? 2.表示轻微断定。(语调下降)明日は行かないの。明天不去啦!
◎なんて:副助词
表示感到意外的语气,大略是以下说法的口语简略形式。1.などといって
自分で『清純派(せいじゅんは)』などと言って、厚(あつ)かましい。自分で『清純派』なんて、厚かましい。竟然说自己是清纯派,真是厚颜无耻。2.などとは
全部食べちゃうなどとはひどいよ。全部食べちゃうなんてひどいよ。你竟然把它全部吃完,真是太过分了。3.など(举例说明时)
いやだよ、一緒になって騙(だま)すなど。いやだよ、一緒になって騙すなんて。我才不要跟你一起骗人呢!4.などと
今日テストなどと聞いてないよ。今日テストなんて聞いてないよ。我怎么没听说今天要考试!◎のに:接续助词
1.接在活用语连体形下,连接前后两句,有责怪、不满或感到意外的语气。通常表示结果出乎意料或不合常理。
何回も言ったのに、何でまだ分からないの。我已经说过很多遍了,为什么你还是不懂呢?
2.作为终助词放在句末时,含有遗憾、惋惜、不满、责怪的语气或埋怨对方不了解自己的心情
何で食べないの。わざわざ料理お作ってあげたのに。为什么不吃呢?我特地为你下厨,你竟然„„
◎なんか:副助词 1.なにか的口语说法
なにか得することでもある。なんか得することでもある。有什么好处吗?
2.なんだか的口语说法。说不出个什么,但总觉得„„ なんだか、やっぱり上海の方がくらしゃすいと思うよ。なんか、やっぱり上海の方がくらしゃすいと思うよ。总觉得还是在上海容易生活!
3.など的口语说法。表示列举事例。お茶などどう? お茶なんかどう? 要不要喝杯茶啊?
◎もん:终助词
为女性或小孩用语,放在句末,表示原因。常与だって一起出现,有撒娇的语气。——どうして太郎という名を付けたの? 为什么取太郎这个名字呢? ——だってかわいいんだもん。因为很可爱呀!
◎わけ
当名字用,表示“意思”。放在句尾使之成为疑问句时,表示确认或质问对方表达的意思。相当于中文的“你是说„„吗?”、“你的意思是„„吗?”。コピーしてから出すというわけ? 你是说复印之后再寄出去吗?
◎わけがない
动词连体形+わけがない 表示“不可能„„”,“不会„„”。知るわけがないじゃない。我不是不知道。
◎わけではない
动词连体形+わけではない表示“并不是„„”、“又不是„„”。あなただけが悪いというわけではない。并不只是你的错。
第四篇:日语格助词
格助词“に”,接在表示时间的词语后面,表示动作在某一时间进行。
例:
①午後何時に学校へ来ますか。(下午几点来学校?)
②授業は朝8時に始まります。(早晨八点开始上课。)
③仕事は何時に終わりますか。(工作几点结束。)
在表示时间的词语后面,有的续“に”,有的不续。
一、可以后续“に”的时间名词
年:何年、1年、2年、3年„
月:何月、1月、2月、3月„
日:何日、1日、2日、3日„
星期:何曜日、月曜日、火曜日、水曜日„
时刻:何時、1時、2時、3時„ 何時何分、1時15分、2時30分、3時半、4時45分„
四季:春、夏、秋、冬„
节假日:休み、春休み、夏休み、冬休み、クリスマス„
例:
①私は1963年に生まれました。(我一九六三年出生的。)
②王さんは1月に日本へ行きます。(小王一月去日本。)
③夏休みは7月15日に始まります。(暑假七月十五日开始。)
④友達は日曜日に美術館へ行きます。(朋友星期天去美术馆。)
⑤森さんは7時に起きます。(森先生七点起床。)
⑥毎日、何時に寝ますか。11時30分に寝ます。(你每天几点睡觉?十一点三十分睡觉。)
⑦学校は8時半に始まります。(学校八点半开始上课。)
⑧田中さんは英語を教えている山田さんと秋に旅行します。(秋天,田中和教英语的山田一起去旅行。)
⑨王さん、今度の休みに紅葉を見に行きませんか。(小王,下次假日咱俩去看红叶好不好?)
⑩今年の夏休みに、李さんは国へ帰りました。(今年暑假小李回故乡了。)
{11}吉田さんは去年のクリスマスに友達に万年筆をあげました。(吉田先生去年圣诞节,给朋友送了钢笔。)
此外,誕生日、卒業式、前の日、年末、前後、食後、時、時間、前„,也可以后续“に”。
例:
①中国では、学生はクリスマスによくプレゼントをしますが、普通の人たちはやはり結婚式や誕生日にプレゼントをします。(在中国,圣诞节学生们经常互送礼物,但普通人还是在结婚和生日时送礼物。)
②これは卒業式に论文联盟www.xiexiebang.com整理着る服です。(这是毕业典礼时穿的衣服。)
③8月26日に、李さんは宮本さんを訪ねました。夏休みはその前の日に終わりました。(八月二十六日小李拜访了宫本。暑假在那前一天结束了。)
④年末に人と最後に別れる時に、「よいお年を」と言って別れます。(年末人们在进行最后告别时,会说:“祝你过个好年!”)
⑤10月10日は体育の日で、その前後に、運動会があります。(十月十日是体育节,在那前后,有运动会。)
⑥薬は食後に飲んでくださいね。(饭后服药,好吗?)
⑦日本人は朝、人に会った時に「おはようございます」と言います。(日本人早上见面时说:“早上好!”。)
⑧必ず約束の時間に行ってください。(请一定要在约定的时间去。)
⑨でも、花や生鮮食品は部屋に入る前に渡してください。(但是,花和生鲜食品,请在进入(别人)家门前时,给别人。)
二、不后续“に”的时间名词
年:毎年、去年、今年、来年„
月:毎月、先月、今月、来月„
日:毎日、昨日、今日、明日„
星期:毎週、先週、今週、来週„
例:
①王さんは去年東京に来ました。(小王去年来到东京。)
②王さんは先月図書館へ行きました。(小王上个月去了图书馆。)
③私は昨日働きませんでした。(我昨天没上班。)
④森さんは先週休みました。(森先生上周休息。)
此外,“いつ、毎朝、朝、今朝、毎日、昼、毎晩、夜、晩、夕べ、今晩、夜中、午前、午後„”,也不后续“に”。
例:
①試験はいつ始まりますか。(什么时候开始考试?)
②田中さんは毎朝紅茶を2杯飲みます。(田中每天早晨喝两杯红茶。)
③今朝何を食べましたか。何も食べませんでした。(你今天早晨吃什么了?我什么都没吃。)
④森さんはお酒が好きですから、毎日飲みます。(森喜欢喝酒,所以每天都喝。)
⑤張さん、今晩勉強しますか。はい、勉強します。(小张,今天晚上学习吗?是的,我学习。)
三、结语
以上对格助词“に”提示时间的用法进行了简单的总结和分析,但其用法远远不止这些,有待今后进一步研究探讨。
第五篇:日语后置助词
日语后置助词是日语后置词的形式之一,和名词/代名词、形容动词的词根连用构成副词性句节。日语中常用的后置助词包括:“は”、“で”、“へ”“が”、“を”、“に”、“と”、“も”、“でも”、“では”、“しか”、“から”、“まで”、“より”、“ほど”等。后置助词不会引起名词/代名词词根或者形容动词词根的音变。第一节 助词「は」
“は”作助词时不读成/ha/,而是读成/wa/。“は”最主要的作用是提顿,引出句子的主题。
1.1该主题可能是传统语法中的主语
★ わたしは 江西師範大学の学生です。
Watashi-wa Kōsei-shihan-daigaku-no gakusei-desu.I am a student in JiangxiNormalUniversity.我是江西师范大学的学生。
★ これは英語のテキストです。
Kore-wa Eigo-no tekisuto-desu.This is an English textbook.这是一本英语教材。
★ 昨日は木曜日でした。
Kinō-wa mokuyōbi-deshita.It was Thursday yesterday.昨天是星期四。
★ きょうは暖かいです。
Kyō-wa atataka-i-desu.It’s warm today.今天很暖和。
★ 山田さんは音楽に強い。
Yamada-san-wa ongaku-ni tsuyo-i.Ms.Yamada is good at music.山田君很擅长音乐。
★ 警察官はその問題を解決しました。
Keisatsukan-wa sono mondai-o kaiketsu-shi-mashita.The police officer solved that problem.警察解决了那个问题。
1.2该主题也可能是传统语法中的宾语
★ 甘い物は食べません。
Ama-i mono-wa tabe-masen.I don’t eat sweet things.甜食我是不吃的。
★ 教室は掃除しました。
Kyōshitsu-wa sōji-shi-mashita.I have cleaned the classroom.教室已经打扫了。
★ この本は父が買って くれました。
Kono hon-wa chichi-ga ka-t-te kure-mashita.My father bought me this book..这本书是爸爸买给我的。
1.3该主题还有可能是传统语法中的状语
★ 夏は海へ行きたい。
Natsu-wa umi-e i-ki-tai.In summer I want to go to the beach.夏天我想去海边。
★ 日本は温泉が多い。
Nihon-wa onsen-ga ō-i.There are a lot of springs in Japan.日本温泉多。
★ この図書館は本が何冊借りられますか。
Kono toshokan-wa hon-ga nan-satsu kari-rare-masu-ka.How many books can one borrow from this library?
一个人可以从这个图书馆借几本书呢?
★ 頂上には雪がありました。
Chōjō-ni-wa yuki-ga a-ri-mashita.There was snow on the top of the mountain.当时山顶上有雪。
1.4“は”的提顿功能和古汉语助词“者”的提顿功能类似
古汉语例句:
★ 陈胜者,阳城人也,字涉。(《陈涉世家》)
★ 莫春者,春服既成……(《论语·先进》)
★ 今者项庄拔剑舞,其意常在沛公也。(《鸿门宴》)
1.5“は”的提顿功能与现代汉语助词“啊”的提顿功能相似
现代汉语例句:
★ 祖国啊,我的母亲。
★ 雪山啊,霞光万丈;雄鹰啊,展翅飞翔。
★这些年啊,咱们的日子越过越好啦。
后置助词“が”接在名词、代词之后与该名词或代词构成副词性句节,在日语语法中表明该名词或者代词为句子的主语。但是,由“が”引导的副词性句节翻译成汉语或英语之后可能是句子的主语,也可能是宾语。
“が”与“は”的并存是日语的特点之一,其用法的细微区别是日语的难点之一。根据捷克斯洛伐克语言学家所提出的“功能性句展示成分(Functional Sentence Perspective)”这一概念,由“が”参与构成的副词性句节所蕴涵的“交际性动力(Communicative Dynamism)值”要高于由“は”参与构成的副词性句节。换言之,“が”参与构成的副词性句节所蕴涵的新的信息量比由“は”参与构成的副词性句节要多,这就是“は”所引导的副词性句节在日语中常常被省略的原因。“が”的主要用法包括:
2.1引出句子的主语
★ ほら,電車が来たよ。
Hora, densha-ga ki-ta-yo.Look, the train has come.喂,电车来了。
★ やぶで虫が鳴いて います。
Yabu-de mushi-ga na-i-te i-masu.Bugs are chirping in the thicket.虫子在草丛中唧唧地欢叫。
★ 猫が魚を食べました。
Neko-ga sakana-o tabe-mashita.The cat ate the fish.猫把鱼给吃了。
★ だれが日本語を勉強していますか。
Dare-ga Nihon-go-o benkyō-shi-te i-masu-ka.Who is studying Japanese?
是谁正在学习日语?
2.2引出“刮风”、“下雨”、“下雪”等自然现象的主体
★ 風が 南からそよそよと吹いています。
Kaze-ga minami-kara soyosoyo-to fu-i-te i-masu.The wind is blowing gently from the south.风儿正从南方徐徐吹来。
★ 日本では 6月に雨が多く降ります。
Nihon-dewa rokugatsu-ni ame-ga ōku fu-ri-masu.It rains a lot in June in Japan.在日本6月份多雨。
★ 雪が激しく降っているよ。
Yuki-ga hageshi-ku fu-t-te i-ru-yo.It is snowing hard.正下着鹅毛大雪哦!
★ 地震が起こって多くの死者が出た。
Jishin-ga oko-t-te ō-ku-no shisha-ga de-ta.There was an earthquake.Consequently, many people died.地震发生了,许多人死了。
2.3表示能力、希望、爱好、憎恶、巧拙的对象
★ 三田さんは英語がよくできるそうです。
Mita-san-wa Eigo-ga yoku deki-ru-sō-desu.It is said that Ms.Mita can speak very good English.据说三田君英语很棒。
★ バナナが好きな人はいますか。
Banana-ga suki-na hito-wa i-masu-ka.Is there anyone who likes bananas?
有哪位喜欢吃香蕉的?
★ わたしは魚が嫌いです。
Watashi-wa sakana-ga kirai-desu.I dislike fish.我不喜欢吃鱼。
2.4用于一些固定短语中
★ 山田先生は生徒に人気があります。
Yamada-sensei-wa seito-ni ninki-ga a-ri-masu.Mr.Yamada is popular with his students.山田老师在学生当中人气很旺。
★ その旅行はとてもお金がかかるでしょう。
Sono ryokō-wa totemo o-kane-ga kaka-ru-deshō.That trip will probably cost a lot of money.那次旅行可能会很费钱吧?
★ 今日は気持ちが悪いです。
Kyō-wa kimochi-ga waru-i-desu.I feel terribly bad today.我今天心情不好。
2.5用于特殊疑问句及其答复中
作主语的疑问词在句中通常由助词“が”引出,针对这一疑问词所做的答复后面也必须用“が”。例如:
★ - どなたが李さんですか。
Donata-ga Ri-san-desu-ka.Who is Mr.Li?
谁是小李?
- 私が李です。
Watashi-gaRi-desu.I am.我就是。
★ - 太陽と地球とどちらが大きいですか。
Taiyō-to chikyū-to dochira-ga ōki-i-desu-ka.Which is larger, the sun or the earth?
太阳和地球哪个更大?
- 太陽が大きいです。
Taiyō-ga ōki-i-desu.The sun is.是太阳更大。
“を”作助词时不读成/wo/,而是读成/o/,主要用法包括:
3.1表示所接名词或代词为动作、作用的对象
★ 兄は漫画の本を読んでいる。
Ani-wa manga-no hon-o yo-n-de i-ru.My elder brother is reading a comic book.我哥哥正在读一本漫画书。
★ 王さんたちは 野球をしています。
ō-san-tachi-wa yakyū-o shi-te i-masu.Mr.Wang and his friends are playing baseball.小王他们正在打棒球。
★ 新しい自転車を買いました。
Atarashi-i jitensha-o ka-i-mashita.I bought a new bicycle.我买了一辆新自行车。
★ 今何をしているのですか。
Ima nani-o shi-te i-ru-no-desu-ka.What are you doing now?
你现在在干什么呢?